JPS6257701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257701B2
JPS6257701B2 JP53150860A JP15086078A JPS6257701B2 JP S6257701 B2 JPS6257701 B2 JP S6257701B2 JP 53150860 A JP53150860 A JP 53150860A JP 15086078 A JP15086078 A JP 15086078A JP S6257701 B2 JPS6257701 B2 JP S6257701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
coercive force
magnetic
powder
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53150860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5576037A (en
Inventor
Ichikazu Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15086078A priority Critical patent/JPS5576037A/ja
Publication of JPS5576037A publication Critical patent/JPS5576037A/ja
Publication of JPS6257701B2 publication Critical patent/JPS6257701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、Smと遷移金属がほぼ2対17付近で
単相を形成することを利用した、高性能の永久磁
石の改良に係わる。 希土類金属とコバルトは、種々金属間化合物を
形成する。それらは、RCo13,R2Co17,RCo5
R5Co19,R2Co5,RCo3,RCo2,R2Co3,R4Co3
R24Co17,R9Co4,R3Co等である。これらの金属
間化合物中、現在永久磁石材料として用いられて
いるのは、RCo5とR2Co17である。特にRCo5系の
磁石はすでに工業的に定着して、需要は年を追つ
て伸びている。RCo5系の磁石の代表格である
SmCo5磁石は従来のアルニコ磁石、フエライト
磁石あるいは白金コバルト磁石に比べ、はるかに
大きいエネルギー積を有するものである。 R2Co17はRCo5よりも一般的に飽和磁化Msが高
く、磁石材料としては有望であるにもかかわら
ず、保磁力Hcの値が低いものしか得られなかつ
た。 それ故、一時は実用材料としての見通しがたた
なかつたが、Cuを適当量加えることにより保磁
力を高めることができることが発見されてから、
脚光をあびることとなつた。 R2Co17とR2Fe17は疑2元系を構成し、R2
(Co1-xFex)17で表わすと、x=0.6程度までxの
増加に伴いMsは増加し、一軸異方性も維持され
る。保磁力の目安となる異方性磁場Haはx=0
では65KOe程度で、x=0.2を過ぎると低くなり
始めて、x=0.5では20KOe程度になつてしま
う。しかし実際にSm2(CoCu)17系にFeを置換す
ると、10wt%以下でもなかりの保磁力の低下を
もたらしてしまい、Msを増加させる長所をあま
り生かせなかつた。一方Cuの置換は、保磁力を
上昇させはするが、Msをかなり低下させてしま
う。我々の実験によれば、Sm2(CoCu)17が保て
るようにCoをCuと置換していつたとき、8wt%
で12%、16wt%で25%減少してしまつた。この
ようなFe置換による保磁力の低下、Cu置換によ
る飽和磁化の低下は、Zrを少量添加することによ
り改善された。すなわち、Cuを8wt%程度に減ら
しても、Feを15wt%程度に増しても、6KOe以上
のiHcを出すことができた。しかし、Zrを加えた
もので実用された永久磁石は、Smと遷移金属と
の比(以下TM比と記す)が、2:17ではなく、
1:7付近であつた。1:7付近は金属組織学的
にはいわゆる、TM比が1:5の1―5相と2:
17の2―17相の2相が共存する領域である。この
1―5相と2―17相の基本となつているSmCo5
とSm2Co17を比べると、MsはSmCo5の10.0KGに
比べ、Sm2Co17は12.0KGと高い。またSmCo17
FeをCoと置換するとMsが上昇するが、SmCo5
場合はFe置換のMsに及ぼす効果は、我々の実験
では確認できなかつた。また1:5相と2:17相
中へのCuの固溶量は1:5相中の方が多く、特
に両者が共存する領域では、Cuは1:5相中に
多く固溶してしまうことが、X線分析の結果明ら
かになつた。例としてSm(Co0.66 Cu0.10 Fe0.22
Zr0.027の組成の合金インゴツトを1200℃で10時
間均質化処理し、組織観察すると3相に分離す
る。X線分析によると、2―17相、1―7相、Zr
―Co―Fe相の3相であつた。Cu量は2―17相よ
りも1―5相の方が多かつた。このように、TM
比が1:7付近では飽和磁化Msの低い1―5相
がかなり多量に出ている。また1―5相はMsを
低下させるCuを多量に含んでいたり、Msを高め
るFeを1―5相中のZrが補足して、化合物を形
成したりしていて、高性能な磁石を得るためには
たいへん都合が悪い。 この問題に関しては、本発明者はすでに特願昭
53―79332号(特開昭55―6480号公報参照)にお
いて解決している。すなわち、特願昭53―79332
号には、TM比を1:8.1〜1:8.3とすることに
より、90Vo1%以上をSm2(Co,Cu,Fe,Zr)17
の単相からなる、高性能な永久磁石材料が得られ
ることが開示されている。 本発明は、上述の永久磁石材料の性能をさらに
向上させることを目的とするもので、Sm,Co,
Cu,FeおよびZrからなる合金に、さらにZn,
Sn,In,Geの1種もしくは2種以上を添加する
ことにより、合金の湯流れを改善し、溶解時の脱
酸作用によつて合金中への酸素の混入を防止して
飽和磁化を高め得ること、また析出を促進して保
磁力を向上させ得ることを見出したものである。 これらの元素は、単独でも複合して加えても同
様の効果が期待できる。また添加量は、0.01wt%
以下では充分な効果が得られず、2wt%を越える
とかえつて保磁力を低減させ、飽和磁化も低くな
る。 本発明における合金の組成範囲は、インゴツト
の状態でiHcが6KOe以上、Msが12.0KG以上、か
つ熱処理を促すことによつて、90Vo1%以上の2
―17相を得られる範囲である。すなわち、Smは
25wt%以上であると1―5相が多量に残り、Ms
は12.0KGより低く、また2―17相は90Vo1%以
上を占められない。 Smが22wt%より低下すると、2―17相と軟磁
性のFe―Co共存となるので、6KOe以上のiHcが
得られなくなる。Cuは2.5wt%以下の含有量では
6KOe以下の保磁力しか得られず、また12.0KG以
上のMsを得るためには10.0wt%以下でなくては
いけない。Fe,Zrの含有量の範囲も、以上の理
由と同じような理由からである。即ち、鉄は3%
以下ではMs向上の効果が全くなく、また18%以
上では保磁力の向上が期待しにくい。次にZrは保
磁力向上の効果が大きいためFeの多い場合は同
様に多くすることが望ましい。0.05以下ではその
効果はほとんどなく、また2.5%以上ではMs値を
著しく低下する。なお、以上述べてきた2―17相
とは、光学顕微鏡あるいは3万倍以下の電子顕微
鏡で観察したとき均一に見え、しかも分析の値が
TM比で2:17に近いものとした。実施例につい
て説明する。 実施例 1 次の組成になるように合金を溶解した。
【表】 溶解後1200℃均質化したインゴツトを10〜80μ
に粉砕し、次に10KOeの磁場中で圧縮成形後、
1160℃で溶体化、800℃で時効して磁石体となし
た。これらの試料の残留磁束密度Br飽和磁化Ms
と保磁力bHc及び最大磁気エネルギー積BHmax
はそれぞれ第2表に示すとおりである。
【表】 ここまでは、焼結型永久磁石を中心に説明を加
えたが、該磁性化合物はこれを粉末状にして非磁
性結合剤を用いて固形化することもできる。但し
該磁性化合物は、粉末を極端に細かくすると飽和
磁化を減少するとともに、少ない結合剤では成形
体を得にくくし、また粒子が大きすぎると結合剤
を加えた成形体の強度(靭性)が低下する。切削
等による寸法精度が得にくくなる。その意味にお
いて、粉末は5〜150μに入ることが望ましい。
粉末加工方法等を考慮して、量産性のある90%以
上が前記範囲になつていることが望ましい、永久
磁石中に占める磁性化合物は多い程磁気特性が高
い。しかし、焼結手段を用いないで得られる結合
剤タイプは、結合剤が減少することによつて強度
面の低下はさけられない。 このようなことから、結合剤は50%を越えて加
えれば磁気特性は著しく低下するばかりでなく、
たとえば液状の有機物樹脂などを結合剤として用
いる場合は、圧粉成形が不可能である。 ここで1つの実施例を掲げると、第1表No.4組
成の磁性化合物インゴツトを1200℃で均熱処理
し、更に1160℃から急冷した。更に800℃で2時
間の時効処理を加えたこのインゴツトをボールミ
ルを用いて粉砕し、およそ20〜125μの粉末を得
た、該粉末に1.4%(重量比)の液状エポキシ樹
脂(一液性)を加えて混練し、約15KOeの磁場
中で圧粉成形し、150℃で加熱し固化した。該永
久磁石はBr8.6KG,bHc5.8KOe,
BHMax16.9MGOeであつた。更に磁石中に占め
る磁性粉末は体積率で約78%であつた。また、磁
石の抗折強度は11.2Kg/mm2であつた。 ここで、結合剤はエポキシ樹脂に限定されるこ
とはなく、また性状も粉末等の固形も可能であ
る。次にBn,Pb,Cu等の非磁性金属或いは合金
を用いることも可能である。 以上のとおり、本願発明は高性能な永久磁石を
提供するもので、これを応用して高品質機器の実
用化を可能にし、また工業用以外に装身具などへ
の適用もできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Smと遷移金属との比が1:8.1〜8.3、前記
    遷移金属がCo,Cu,FeおよびZrからなり、かつ
    重量百分率でSmが22〜25%、Cuが2.5〜10%、
    Feが3〜18%、Zrが0.05〜2.5%、残部がCoから
    なる組成の金属間化合物からなる永久磁石材料に
    おいて、前記Coの一部を重量百分率で0.01〜2
    %のZn,Sn,In,Geのうちの1種もしくは2種
    以上で置換したことを特徴とする永久磁石材料。
JP15086078A 1978-12-05 1978-12-05 Permanent magnet material Granted JPS5576037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086078A JPS5576037A (en) 1978-12-05 1978-12-05 Permanent magnet material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086078A JPS5576037A (en) 1978-12-05 1978-12-05 Permanent magnet material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5576037A JPS5576037A (en) 1980-06-07
JPS6257701B2 true JPS6257701B2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=15505952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15086078A Granted JPS5576037A (en) 1978-12-05 1978-12-05 Permanent magnet material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5576037A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805998B2 (ja) * 2008-11-19 2011-11-02 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP5197669B2 (ja) * 2010-03-31 2013-05-15 株式会社東芝 永久磁石およびそれを用いたモータおよび発電機
JP5558596B2 (ja) * 2013-02-04 2014-07-23 株式会社東芝 永久磁石およびそれを用いたモータおよび発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5576037A (en) 1980-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131495A (en) Permanent-magnet alloy
US4898625A (en) Method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
EP0898778B1 (en) Bonded magnet with low losses and easy saturation
EP0242187A1 (en) Permanent magnet and method of producing same
JPWO2004081954A1 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
US8182618B2 (en) Rare earth sintered magnet and method for producing same
WO2007010860A1 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
US5589009A (en) RE-Fe-B magnets and manufacturing method for the same
US4192696A (en) Permanent-magnet alloy
JPH04184901A (ja) 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法
JP2787580B2 (ja) 熱処理性がすぐれたNd−Fe−B系焼結磁石
JP2794496B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JP3303044B2 (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH0352529B2 (ja)
JPS6257701B2 (ja)
JPS6242982B2 (ja)
JPS5945745B2 (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
JPS5848650A (ja) 永久磁石合金
JPH0152469B2 (ja)
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH0547533A (ja) 焼結永久磁石およびその製造方法
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPS5921943B2 (ja) 希土類コバルト系永久磁石合金
JPH0477066B2 (ja)
JPS6136361B2 (ja)