JPS5921943B2 - 希土類コバルト系永久磁石合金 - Google Patents

希土類コバルト系永久磁石合金

Info

Publication number
JPS5921943B2
JPS5921943B2 JP51158188A JP15818876A JPS5921943B2 JP S5921943 B2 JPS5921943 B2 JP S5921943B2 JP 51158188 A JP51158188 A JP 51158188A JP 15818876 A JP15818876 A JP 15818876A JP S5921943 B2 JPS5921943 B2 JP S5921943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
alloy
magnet alloy
cobalt permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51158188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382617A (en
Inventor
和夫 若菜
伸夫 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority to JP51158188A priority Critical patent/JPS5921943B2/ja
Publication of JPS5382617A publication Critical patent/JPS5382617A/ja
Publication of JPS5921943B2 publication Critical patent/JPS5921943B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は希土類金属R(R=3層、Y)と3d遷移金属
T(T=C0、Cu、Fe)からなるF2T17金属間
化合物を主成分にし、Smの一部をYで置換し、原子比
率にしてRが10.5〜11.6%、Tが88.4〜8
9.5%の組成からなる高性能な永久磁石合金に関する
ものである。
R−Co系金属間化合物は高い結晶磁気異方性を保有す
ることが知られ、現在高性能永久磁石材料として大いに
期待されている。これら化合物の中で、RT5およびR
2T、7系金属間化合物は永久磁石として実用化されて
いる。組成的に大別すると、RT5系金属間化合物はR
Co5あるいはR(Co、Cu)5を主成分とした磁石
材料であV、、R2T、7系金属間化合物はR:Tの比
が1■6、5〜1:7.5の範囲においてT=C0、C
uあるいはCo、Cu、Feを含む磁石材料である。こ
のうちR2T、7系金属間化合物はRT5金属間化合物
に比較して、高価なR成分の減少及び高飽和磁化を有す
る等、非常に有利な性能を保有し高性能磁石材料として
有望である。実際に(BH)5max二25MG−0e
の性能が得られた。しかしながら(BH)max〉25
MG−0eを得るには飽和磁化値をさらに向上させる必
要があり、その方針により実験を重ねたところ発明者ら
は、先願の特願昭51−027797によVSmの一1
0部をYで置換することによつて保磁力値をほとんど損
なうことなく、飽和磁化値の向上に成功し、残留磁化B
r及び最大エネルギー積(BH)maxの向上が得られ
た。さらに発明者らはその方針を元にして、3d遷移金
属成分子の増大した組成に15ついて着目してみた。現
在R2T17系金属間化合物の中でSm2(C゜、Fe
)17金属間化合物が注目されている。
このSm2(Col−XFex)、7金属間化合物はH
、F、Mildrumおよびに、J、Strnatらに
よる20と第1図に示すようにX=0.05付近にて保
磁力の原因たる異方性磁場HAが最大値をとり、飽和磁
化は約13KGであることが分かる。したがつて永久磁
石として、非常に大きな可能性、及び高性能を保有する
ことが予想される。発明者らはこ25のsm2(co0
.95Fe0P5)17金属間化合物に注目し、現在R
2T、7系焼結磁石の主流となつているRT7(−R2
T14)付近の組成比からT成分を増大し、RT8.5
(=R2T17ル上限とする範囲に於て実験を行なつた
ところ、この領域で保磁力30の増加が認められ、さら
にR成分のうちSmff■Yで置換した本発明の(Sm
−Y)(Co−Cu一Fe)合金は飽和磁化がIIKG
に達する、高性能磁石材料であることが判明した。本発
明は(Sm−Y)(Co−Cu−Fe)235系金属間
化合物に於て、7.6<、Z≦8.5の範囲で飽和磁化
および残留磁化の高い、また高保磁力の永久磁石を提供
するものであ9、その各元素の組成領域は原子比率で、
全希土類成分は10.5〜11.6%とし、そのうちY
:0.2〜5,0%、残部Sm,.Fe:0.4〜12
.4%、Cu:5.5%〜10.7%、残部COで示さ
れる。
本発明による永久磁石合金の一般的製法は、溶解・粉砕
・配向・圧縮成形・焼結・焼鈍の順に実施される。
まず規定量の原素材を混合し、不活性雰囲気中でアーク
炉もしくは、高周波炉等で溶解しインゴツト(鋳塊)を
得る。次にインゴツトを1〜10μmの粒度に粉砕し、
この粒体を磁界中で配向し、圧縮成形する。この成形体
を不活性雰囲気中または真空中1200〜1250℃の
温度範囲内で適当時間焼結し、焼結後直ちに冷却する。
冷却速度は0.5℃/秒以上で実施するのが好ましく、
その後1000〜1200℃で再加熱し、保磁力をさら
に向上すること力咄米る。この第二工程は焼結温度から
冷却された合金を継続して1000〜1200℃の温度
に適当時間保持することでも充分であり、又第二工程を
含まず室温まで1.5℃/秒以上で冷却する事のみであ
つても高保磁力を保有した磁気性能を示す。上述の工程
によりBr〉10KG,.iHc〉5K0e1(BH)
MaxZ2OMG−0eの性能の永久磁石が製造出来る
事が分かつた。またこの合金については高飽和磁化及び
高保持力を有する為に理論的には(BH)Max〉30
MG・0eの高性能永久磁石が可能であり、粒度及び熱
処理等のより進んだ研究により、高性能なる永久磁石化
が予想される。さきに規定した本発明の各成分限定理由
は、全希土類成分10.5〜11.6%に於て、Yが0
.2%以下では本発明の目的とする残留磁化値及び飽和
磁化値の増大に効果がなく、5,0%以上では保磁力が
減少する為5.0(fl)を上限とした。
残部がSmとなる。又Fe成分は磁化値の向上を計る事
から0.4%以上は必要であり、12.4%以上になる
と保磁力を劣化させることから上限を12.4%とした
。次にCu成分は5,5%以下では密度が増大せず、1
0.7%以上では磁化値を極端に低下させることから1
0.7%を上限とした。以上の残部がCO成分で与えら
れている。さらに遷移金属成分子VCMn,Ti,Cr
,Niを添加した場合も磁気特性の向上に効果的である
。以下、本発明を実施例によつて詳述する。
実施例 1 sm0.9Y041(COO、86cu0.10Fe0
,04)zの組成式でzをパラメータとして表1に示す
7種類の合金についてAr中でアーク溶解し、水冷銅鋳
型でインゴツトを作製した。
このインゴツトを1〜10μmの粒径に粉砕し、約10
K0eの磁界中で加圧成形した。次に成形体を真空中(
10rmHg程度)で1230℃、1時間焼結し、さら
に継続して1100℃、30分間保持した後、0.5℃
/秒で常温まで冷却し、その磁気特性を測定したところ
第2図に示すようにX=7.8で極大値(BH)Max
=23.0MG−0eをと9、その時Br=10.0K
G,.iHc=8.0K0eであつた。
実施例 2 sm0.9Y0.1(COO96XcUXFeO,O4
)7.8の組成式でXをパラメーターとしてx−0.0
0,0・02,0.04,0.06,0.08,0.1
0,0.12の7種類の合金について実施例1と同様な
方法で成形した後、1240℃、1時間焼結し次に12
00℃で30分間、さらに1075℃で30分間保持し
、0.5℃/秒で常温まで冷却し、磁気特性を測定した
ところ、第3図に示すようにパラメーターXが0.08
〜0.10に於て保磁力の極大値をとV)(IHc)M
ax=7.0K0e′(:あつた。
実施例 3 原料のSm,Y,CO,Feを(SmO.,Yャ)2(
COO、,5Fe005)17の組成になるように配合
し、Ar雰囲気中でアーク溶解しインゴツトにした。
さらにこのインゴツトを1〜10μmの微粒子に粉砕し
た。次に同様にして作製した1〜10μmの50wt%
Sm−50wt%Cu合金粉を上記主合金粉に添加し混
合粉にした。この混合体(原子比率でSmlO.2%、
Yl.l(fl)、CO76.2%、Cu8.9%、F
e3.5%)を磁界中で圧縮成形し、真空中で1230
℃、1時間焼結し室温まで0.5℃/秒以上で冷却した
後、その磁気特性を測定したところBr−9.9KG iHc=7.8K0e (BH)Max=20.5MG−0eであつた。
実施例 4sm09Y01(COO.84cuO5lO
FeO』4M0.02)78の組成式でMをMn,Ni
,Ti,Crにした合金について実施例1と同様(但し
焼結温度122『C)にして試料を作成し磁気特性を測
定したところ、表2の結果が得られた。
〜IVN−υυノ 以上に詳述したように、本発明の磁石合金は(Sm−Y
)(CO−Cu−Fe)z系金属間化合物に於て、zの
値が7.6〜8.5の範囲で飽和磁化及び残留磁化の高
い、また保磁力の大きな高性能永久磁石を提供するもの
であり、生産面においては、現在のR2Tl7系の主流
をなすRT7系合金よりもRの含有量にして約26wt
(11)から23wt%への移行により、高価なR成分
の減少を促し、材料単価の引き下げが可能となv、さら
に上述のごとく熱処理方法も簡略化できて経費の節減に
もつながる。
このように本発明は従来までの組成よリ遷移金属T成分
の増大した永久磁石合金である。
【図面の簡単な説明】
第1図はSm2(COlXFex)17の磁気特性を表
し、パラメータxの変化に対する飽和磁化4xIs及び
異方性磁場H1の値を示したものであり、第2図はSm
O.9YO,l(COO.86cuO.lOFeO.O
,)zの組成合金のzの増加に対する磁石特性を示し、
第3図はSmO,YO.l(COO6,6XcuxFe
O,,)78の組成合金のxの変化に対する磁石特性を
示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原子比率で全希土類成分Rは10.5〜11.6%
    とし、そのうちイットリウムYの含有率が0.2〜5%
    、残部サマリウム(Sm)であり、鉄(Fe)が0.4
    〜12.4%、銅(Cu)が5.5%〜10.7%、残
    部コバルト(Co)成分を有することを特徴にした永久
    磁石合金。
JP51158188A 1976-12-29 1976-12-29 希土類コバルト系永久磁石合金 Expired JPS5921943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158188A JPS5921943B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 希土類コバルト系永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158188A JPS5921943B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 希土類コバルト系永久磁石合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382617A JPS5382617A (en) 1978-07-21
JPS5921943B2 true JPS5921943B2 (ja) 1984-05-23

Family

ID=15666182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51158188A Expired JPS5921943B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 希土類コバルト系永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921943B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620932U (ja) * 1979-07-26 1981-02-24
CN103295770B (zh) * 2013-06-25 2015-11-18 新昌县辰逸服饰有限公司 一种复合粘结永磁体的制备方法
CN105838926B (zh) * 2016-03-28 2017-11-17 中国科学院金属研究所 一种基于3d打印技术制备抗菌钴基牙冠产品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5382617A (en) 1978-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
JPH0216368B2 (ja)
WO2005015580A1 (ja) R-t-b系焼結磁石および希土類合金
US20070240790A1 (en) Rare-earth sintered magnet and method for producing the same
JPH04184901A (ja) 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法
JPH04133406A (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JP2794496B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JP4170468B2 (ja) 永久磁石
JP2753432B2 (ja) 焼結永久磁石
JP3303044B2 (ja) 永久磁石とその製造方法
JPS5921943B2 (ja) 希土類コバルト系永久磁石合金
JPH03129703A (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPH0146575B2 (ja)
JPH061726B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS5852019B2 (ja) 希土類コバルト系永久磁石合金
JPH0146574B2 (ja)
JP2745042B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法
JPH044386B2 (ja)
JPH023206A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH0475303B2 (ja)
JP2753430B2 (ja) ボンド磁石
JP2951006B2 (ja) 永久磁石材料およびその製造方法ならびにボンディッド磁石
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0477066B2 (ja)
JPH06151137A (ja) 異方性に優れた希土類磁石材料粉末