JPS6257479A - 電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤 - Google Patents

電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤

Info

Publication number
JPS6257479A
JPS6257479A JP19497785A JP19497785A JPS6257479A JP S6257479 A JPS6257479 A JP S6257479A JP 19497785 A JP19497785 A JP 19497785A JP 19497785 A JP19497785 A JP 19497785A JP S6257479 A JPS6257479 A JP S6257479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
ethylenic double
polyester resin
double bond
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19497785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129516B2 (ja
Inventor
Harumasa Yamazaki
山崎 晴正
Takashi Matsuse
松瀬 高志
Yuichi Ueda
雄一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP19497785A priority Critical patent/JPS6257479A/ja
Publication of JPS6257479A publication Critical patent/JPS6257479A/ja
Publication of JPH0129516B2 publication Critical patent/JPH0129516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電離性放射線硬化性ホットメルト接着剤に関
するものである。更に詳しくは、接着性、耐溶剤性、耐
水性、耐熱性に優れた電離性放射線硬化性の繊維用ホッ
トメルト接着剤に関するものである。
〔従来の技術〕
ホットメルト接着剤は、接着速度が速く、冷却後瞬時に
強力な接着力が得られるという特徴を生かして、近年、
繊維業界に於いて、縫製工程の短縮、仕上がりの均一化
、合理化等の目的で接着芯地等に多く用いられている(
「ホントメルト接着の実際」、高分子刊行会、1979
年)。
従来、この分野では、耐ドライクリーニング性に優れて
いるナイロン系接着剤、耐熱水洗濯性に優れているポリ
エステル系接着剤等が用いられている。また最近では、
ポリエーテルエステル系の接着剤が開発されている(特
開昭54−153835)。
さらに、反応性を持っている接着剤としては、エポキシ
基、イソシアネート基あるいは活性シリル基を有する反
応性ホットメルト接着剤が開発されている。
従来、上記のようなホントメルト接着剤を用いて、熱圧
着することによって布の接着が行われている。
また、ごく最近になって、ポリエステル樹脂の末端に、
電子線に感応する二重結合を導入して成る電子線硬化性
の樹脂が開発されている(特開昭59−84919、特
開昭58−32617号、特開昭58−32618)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来から布の接着に用いられてきた接着剤には、次のよ
うな問題点がある。即ち、現在市販されている繊維用ホ
ットメルト接着剤は、耐熱性、耐水性、耐溶剤性等を必
ずしも満足し得るものではなく、ナイロン系接着剤は耐
ドライクリーニング性には優れているが耐熱水洗濯性に
は劣っており、また、ポリエステル系接着剤は耐熱水洗
濯性に優れている点と風合いの良さの点から現在主流と
なりつつあるが、耐ドライクリーニング性に劣るという
問題点を有している。
また、これらの繊維用ホットメルト接着剤は、アイロン
プレスの繰り返しにより、接着強度の劣化、接着剤のに
じみ出しが起こるという問題を持っている。
これらの問題点を解決するために反応性を持った接着剤
が開発されているが、繊維用接着剤としての適性、耐熱
性、耐水性、耐溶剤性のすぺてについて満足できる性能
を持つ接着剤は得られていない。即ち、反応型接着剤と
してα−シアノアクリレートの如き瞬間接着剤や、ジメ
タクリレートの如き嫌気性接着剤が良く知られているが
、これらは常温で液体であり、繊維用として使用すると
塗布の際ににじみ出しが見られ、繊維への用途には適し
ていない。繊維用ホットメルト接着剤としては、常温で
固体であるものが望ましいが、ポリエステル系やナイロ
ン系の接着樹脂に二重結合を含ませてラジカル開始剤に
よる三次元化反応を行わせようとすると、接着剤を二成
分型としなければならず、接着作業上不便である。また
、反応性のイソシアネート基や活性シリル基を有する反
応性接着剤が開発されているが、この種の接着剤は、空
気中の水分に対して極めて不安定であり、保存安定性を
欠いている。さらにまた、反応性を持つ官能基であるエ
ポキシ基を有する接着剤が開発されているが、−これを
用いると接着剤を二成分型としなければならず、接着作
業に不便さが生じる。
以上のように、接着剤を用いて繊維材料の接合を行う分
野においては、用いられる接着剤について多くの解決す
べき問題点が残っている。
反応性ホットメルト接着剤を繊維の接着に用いようとす
れば、その接着剤は下記の(i)〜(iv )の条件を
満足するものでなければならないであろう。
(i)接着後短時間で取り扱い可能な接着力を示すこと
(ii)硬化後に再加熱した場合に熱溶解性を示さない
こと。
(iii )硬化後も柔軟性を失わず、耐ドライクリー
ニング性、耐洗濯性に優れていること。
(iv )長期保存安定性を持つこと。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点、特に、従来用いられている接着剤が、繊
維用接着剤としての適性、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、
耐熱水洗濯性、耐ドライクリーニング性のすべてについ
て必ずしも満足できる性質のものではないという点を解
決するために、本発明においては、繊維用の接着剤とし
て電離性放射線硬化性のポリエステル樹脂を採用した。
即ち、本発明は、1分子内に、アジリジニル基を少なく
とも1つ、及びエチレン性二重結合を有する基を少なく
とも1つ有する化合物を、1分子内に少なくとも1個の
エチレン性二重結合を有する不飽和ポリエステル樹脂の
末端カルボキシル基に反応せしめて得られる末端及び内
部にエチレン性二重結合を有する不飽和ポリエステル樹
脂であって、その軟化点が60〜150℃の範囲である
ものから成ることを特徴とする電離性放射線硬化性ホン
トメルト接着剤を提供するものである。
本発明において用いられる、1分子内に少なくとも1個
のエチレン性二重結合を有する不飽和ポリエステル樹脂
とは、(イ)二価以上のポリカルボン酸、エチレン性二
重結合を有する二価以上のポリカルボン酸、および二価
以上のポリオールの重縮合物、あるいは(ロ)二価以上
のポリカルボン酸のエステル誘導体、及び、エチレン性
二重結合を有する二価以上のポリカルボン酸のエステル
誘導体と、二価以上のポリオールとのエステル交換によ
って得られる重縮合物である。
更に、これらにラクトン類及びヒドロキシカルボン酸を
共重合させたものも使用できる。
二価以上のポリカルボン酸としては、例えば、フタル酸
、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸等の三価以上の芳香族ポリカルボン酸、コハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸
等の脂肪族ジカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸等の
三価以上の脂肪族ポリカルボン酸等を挙げることができ
るが、その酸無水物も使用することができる。二価以上
のポリカルボン酸のエステル誘導体とは、上記のポリカ
ルボン酸のエステル誘導体である。
本発明に用いられる不飽和ポリエステルのカルボン酸成
分としては、上記の、芳香族ポリカルボン酸あるいはそ
のエステル誘導体もしくはその酸無水物、脂肪族ポリカ
ルボン酸あるいはそのエステル誘導体もしくはその酸無
水物、エチレン性二重結合を存するポリカルボン酸ある
いはそのエステル誘導体もしくはその酸無水物の中から
選ばれる一種以上のものを任意に組合せて用いることが
できるが、エチレン性二重結合を有するポリカルボン酸
あるいはそのエステル誘導体もしくはその酸無水物を含
ませることは必須である。エチレン性二重結合を有する
ポリカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、イタコン酸、フェニレンジアクリル酸等を挙
げることができる。更に、ε−カプロラクトン、メチル
バレロラクトン類を共重合させることもできる。
エチレン性二重結合を有するポリカルボン酸成分の全ポ
リカルボン酸成分中の割合は、ポリエステル1分子内に
少なくとも1個のエチレン性二重結合が含まれるように
すれば良い。それよりも少ないと、電離性放射線を照射
した場合に硬化の効果が見られず、特に耐熱性の改善が
見られない。しかしながら、エチレン性二重結合を有す
るポリカルボン酸成分の割合が大きすぎると、ポリエス
テル製造時にゲル化が起こったり、また、硬化後の密度
が大きくなってガラス転移点が高くなり風合いの悪い接
着層を招く恐れもある。それ故、エチレン性二重結合を
有するポリカルボン酸成分の配合は、全カルボン酸成分
の50mo 1%以下が好ましい。
本発明に用いられる不飽和ポリエステルのポリオール成
分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、トリメチレングリコール、1.2−ブタン
ジオール、1.3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,5−ベンタンジ
オール、1.6−ヘキサンジオール等の二価アルコール
、トリ、メチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトール等の三価以上のアルコールを挙げることがで
きる。
1分子内に少なくとも1個のエチレン性二重結合を有す
る不飽和ポリエステルは、上記の成分を用いて、公知の
方法で、重縮合触媒もしくはエステル交換触媒を用いて
製造することができるが、本発明に用いられるポリエス
テル樹脂は繊維用接着剤として利用されるものであるの
で、接着時に滲み出しがあってはならず、それを防ぐ目
的で樹脂を高分子量化させる必要がある。滲み出しが起
こらないためには、接着温度における樹脂の粘度が10
.000センチポイズ以上であることが好ましい。樹脂
を高分子量化させるためには、重縮合段階において、高
温、高真空下で反応せしめれば良いのであるが、本発明
においてはエチレン性不飽和結合を有するポリカルボン
酸を使用するので、このような条件のもとでは、エチレ
ン性不飽和結合を有するポリカルボン酸あるいは生成し
た不飽和ポリエステルのエチレン性二重結合がラジカル
重合してゲル化が起こる恐れが生じる。それを防止する
ためには、ラジカル重合禁止剤を投入し、また、エチレ
ン性不飽和二重結合を有するカルボン酸成分を全カルボ
ン酸成分の50mo1%以下にすればよい。
かくの如くにして得られる、分子内に少なくとも1個の
エチレン性二重結合を有する不飽和ポリエステルの軟化
点は60〜150℃である。繊維用接着剤は、スチーム
プレスあるいは熱プレスにより接着されることが多いの
で、その軟化点は80〜150℃であることが好ましい
。150℃よりも高い温度で接着すると、布地が劣化す
る恐れがあるので、接着剤の軟化点は80−140℃で
あることがより好ましく、最も好ましくは80〜120
℃である。樹脂の軟化点は、芳香族ポリカルボン酸、脂
肪族ポリカルボン酸及びエチレン性不飽和結合を有する
ポリカルボン酸の成分比を選ぶ事により、最も好ましい
温度に調節することができる。
樹脂の柔らかさは、ガラス転移点により測ることができ
るが、このガラス転移点は室温以下である事が好ましい
。ガラス転移点が室温以上であると、布を接着した後の
布の風合いが悪くなるという問題が生じる。このガラス
転移点も上記カルボン酸成分比を選ぶことによって最も
好ましい温度に調節することができる。
該不飽和ポリエステル樹脂の末端はヒドロキシル基ある
いはカルボキシル基であるが、ヒドロキシル基は酸無水
物を反応せしめることによりカルボキシル基に変性する
事ができる。用いることのできる酸無水物としては、例
えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸の如き芳香族
酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸の如き脂肪族
酸無水物等の環状酸無水物を挙げることができる。
かくの如くにして得られた末端カルボキシル基不飽和ポ
リエステル樹脂の酸価は10〜40KOHmg/g、水
酸基価は0〜10KOHmg/gである。
このものに1分子内にアジリジニル基及びエチレン性二
重結合を有する基を持つ化合物を反応せしめ、本発明の
末端及び内部にエチレン性二重結合を有するポリエステ
ル樹脂を得ることができる。
この際、重合禁止剤として、例えば、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノエチルエーテル、t−ブチルハイド
ロキノン、2.5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2
,6−ジーt−ブチルヒドロキシトルエン、2−メチル
ハイドロキノン等を用いることができる。
本発明において用いることのできる1分子内にアジリジ
ニル基及びエチレン性二重結合を有する基を持つ化合物
としては、例えば次式(I)(但し、n=1〜6、m=
0又は1、R1、R2、R8、R4はそれぞれ水素又は
炭素数1〜4のアルキル基である) で表される化合物を挙げることができる。このものの具
体例としては、例えば、2−(I−アジリジニル)エチ
ルアクリレート、2−(I−アジリジニル)エチルメタ
クリレート、2− (I−(2−メチルアジリジニル)
〕エチルメタクリレート、2−(I−(2,2−ジメチ
ルアジリジニル)〕エチルメタクリレート、1−(I−
アジリジニル)メチルアクリレート、1−(I−アジリ
ジニル)メチルメタクリレート、3−(I−アジリジニ
ル)プロピルアクリレート、3−(I−アジリジニル)
プロピルメタクリレート等を挙げることができる。
本発明の末端及び内部にエチレン性二重結合を有する不
飽和ポリエステル樹脂は、例えば次のようにして製造す
ることができる。まず、末端カルボキシル基不飽和ポリ
エステルを150〜240℃で加熱溶融せしめ、そのも
のへアジリジニル(メタ)アクリレート、重合禁止剤の
混合物を滴下し、150〜240℃で3〜5時間攪拌す
る。
このようにして得られる末端及び内部にエチレン性二重
結合を有する不飽和ポリエステル樹脂の軟化点、ガラス
転移点は、プレポリマーポリエステルとして第1段階で
製造した1分子内に少なくとも1個のエチレン性二重結
合を有する不飽和ポリエステル樹脂と殆ど同じ温度を示
す。
該不飽和ポリエステル樹脂は、電離性放射線硬化性単量
体やオリゴマーを含ませることなく、電離性放射線を照
射することにより硬化させることが可能であるが、必要
に応じて電離性放射線硬化性単量体やオリゴマーを添加
させる事もでき、繊維用ホットメルト接着剤としての好
ましい性状である固体状態を失わない限りにおいて添加
する事ができる。
また、本発明の電離性放射線硬化性ホットメルト接着剤
には、保存安定性向上の目的で、重合禁止剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤等を加えることもできる。更に、該接
着剤を粉末状で得ようとする場合、樹脂のガラス転移点
が室温以下であると樹脂の粉砕が難しい場合があるので
、粉砕性改良の目的でシリカ粉末等の無機粉末を0.5
〜5重量%の範囲で樹脂に添加することもできる。
上記のようにして製造される本発明の電離性放射線硬化
性ホットメルト接着剤の軟化点は60〜150℃である
。また、軟化点より20℃高い温度での溶融粘度は、3
.000〜300 、000センチポイズであり、この
ような物性をもつ組成物は、繊維用の接着剤として好適
である。
該ホットメルト接着剤を用いて布を接着する場合の、接
着剤の布上への載置もしくは付着方法は、特に限定され
ず、公知の方法が用いられる。溶融状態で塗布する場合
には、既存のホットメルトアプリケーター、ホントメル
トコーターを使用することができる。また、粉末状で塗
布する場合には、パウダーコーティング方式、ドツトコ
ーティング方式、誘電塗布方式、感熱塗布方式等を用い
ることができ、また、フィルムもしくはネット状で布上
に載置することもできる。布上へ本発明のホットメルト
接着剤を固着させる場合、フィルム状、ネット状、くも
の巣状、ランダムパウダー状、ドツト状、ダッシュ状等
の任意の形状をとらせることができる。
これらの形状の違いは、電離性放射線による硬化の効果
に影響は与えないが、フィルム状、ネット状を用いる時
には接着剤層が0.5n+m以下であることが望ましい
。接着剤層が0.5+uw以上になると、接着後の風合
いが悪くなり、また電離性放射線の透過率が悪くなり、
高エネルギーを必要とする。
溶融接着法は特に限定されず、ヒートプレスによる接着
、超音波接着、赤外線による加熱接着、その他の高周波
エネルギーによる接着方法等の任意の公知の方法を使用
することができる。
このようにして得られた接着布に、電離性放射線を照射
することにより接着剤を三次元化せしめることができる
。電離性放射線としては、α線、β線、γ線、X線、電
子線等が挙げられるが、処理速度の速さ、コストの低減
等を考慮すると、電子線を用いるのが最も好ましい。ま
た、溶融接着と電離性放射線の照射を同時に行うことも
可能である。電子線加速器の高電圧発生方式としては、
パン・デ・グラーフ型、コツククロフト・ウオルトン変
形型、絶縁鉄心型等のいずれをも使用することができる
。電子線加速器としては、スポットビーム走査型、エリ
アビーム非走査型、エレクトロン・カーテン方式のいず
れも使用可能である。このような加速器から照射される
電子線としては、100〜500keVのエネルギーを
有するものを0.1〜50Mradの範囲の照射線量で
用いるのが好ましく、さらに好ましい照射線量は0.1
〜20Mradである。このような電子線は、本発明の
電離性放射線硬化性接着剤を好適な状態に硬化せしめる
ことができる。
電子線照射量が0. IMradよりも小さい場合には
、重合体の架橋の生成が不充分であり、接着性、耐熱性
、耐溶剤性等の改良が期待できない。また、電子線照射
量が20Mradより大きい場合には、重合体架橋密度
が大きくなり、繊維用接着剤として望ましい特性である
柔軟性を欠くことになるし、布目体の性質が変化する原
因になる恐れがある。
接着後の接着層の硬化に際して紫外線を照射する方法も
考えられるが、紫外線硬化法では、増感剤を樹脂内に含
ませる必要があり、また長時間の紫外線照射が必要とな
り、かつ表面層しか硬化せず、内部にまで硬化を促進さ
せることが不可能で、耐熱溶融性の点で問題がある。
〔実施例〕
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。尚、実施例および比較例中「部」とある
のは、特に断らない限り「重量部」を表わす。
実施例1 ジメチルテレフタレート500部、ジメチルイソフタレ
ート500部、ジエチルフマレート332.5部、ジメ
チルアジペート30部、1.4−ブタンジオール956
.8部、ジ−t−ブチル酸化スズ1部、2.6−ジーt
−ブチル−4−メチルフェノール1部をセパラブルフラ
スコに入れ、150℃に加熱、攪拌し、エステル交換反
応を行った。その後、徐々に温度を上昇し、220 ’
Cにまで上げた。
この温度で3時間攪拌しながら反応を進めた後、徐々に
反応系を減圧して真空に近づけ、220 t、0.3+
nmHgの条件で重合反応を進行させた。
生成した樹脂の酸価が1.0KOHmg/g、水酸基価
が23.9KO,Hmg/gになったところで反応系を
常圧に戻し、反応系の温度を180 ”Cにまで降下さ
せた。次に温度180℃下で、この系に無水フタル酸1
11部を添加し、5時間攪拌して、酸価が21.0KO
Hmg/g 、水酸基価が2.1KOHmg/gに達し
た時点で反応系を20mmHgにまで減圧して1時間攪
拌した。その後、反応系を常圧に戻し、温度を160℃
にまで降下させた。そのものに2−メチルハイドロキノ
ン3部を溶かし込んだ2−(l−アジリジニル)エチル
メタクリレート(日本触媒化学工業■製「ケミタイト(
登録商標”) MZ−11J )121部を160℃下
10分間かけて滴下した。その後、160℃下で3時間
攪拌し、酸価1.3KOHmg/g、水酸基価0.9K
OHmg/gとなった時点で反応系を20mmHgにま
で減圧し、1時間攪拌した。その後、系を常圧に戻し、
末端及び内部にエチレン性二重結合を有するアクリル変
性不飽和ポリエステル樹脂を得た。該ポリエステル樹脂
の軟化点は95℃、ガラス転移点は16℃であり、温度
110 tでの溶融粘度は16.500センチポイズで
あった。
該ポリエステル樹脂を厚さ50μのシート状に成型し、
それをテトロン/綿(65/35)ブロード布に挟み、
熱圧着して接着した。接着条件は、温度120℃、圧力
200g/c+w”、圧着時間20秒である。
このようにして得られた接着布に対して、NIIVキュ
アトロン(日新ハイボルテージ■製)を用いて、加速電
圧200kv 、電子流5.4n+A 、ラインスピー
ド16.7m/分、照射線量3 Mradの条件で電子
線照射を行い、硬化接着布を得た。この硬化接着布に対
してドライクリーニング試験、洗濯試験を行った後Tハ
クリ接着強度を測定した。
その結果を第1表に示した。尚、電子線照射前の接着布
についても同じ試験を行い、電子線照射前と照射後の比
較を行った。
第1表  Tハクリ強度 試験内容 ハクリ試験:22℃、引張り速度100mm/分ドライ
クリーニング試験:パークレン中、25’C,10分間
浸漬×5回 洗濯試験:0.5%フレークマルセル石鹸水溶液中、6
0℃(浴比1 :50) 、10分間浸漬×5回 第1表から明らかなように、電子線照射後の接着布は、
照射前のものと比較して接着力が向上し、しかも、ドラ
イクリーニング試験後、洗濯試験後も接着力の低下は殆
ど見られなかった。
また、電子線硬化後の樹脂は、熱流動性を示さず、軟化
点は測定されなかった。再加熱による接着剤の滲み出し
も観察されなかった。
実施例2 実施例1で得られた、末端及び内部にエチレン性二重結
合を有するアクリル変性不飽和ポリエステル樹脂を冷凍
粉砕して分級し、平均粒径が70μの粉末を調製した。
該ポリエステル樹脂の粉末を、テトロン/綿(65/3
5)ブロード布上に、塗布量が20g/a”となるよう
に20ポイント/cab”でドツトコーティングし、そ
の上に同種布を重ね合わせ、熱圧着によって接着した。
接着条件は、実施例1の場合と同じである。
このようにして得られた接着布に対して、NHVキュア
トロン(日新ハイボルテージ■製)を用いて、加速電圧
200kV 、電子流5.4mA 、 ラインスピード
16.7o+/分、照射線量3 Mradの条件で電子
線照射を行い硬化接着布を得た。これらの硬化接着布に
対してドライクリーニング試験、洗濯試験を行った後、
Tハクリ接着強度を測定した。その結果を第2表に示し
た。尚、電子線照射前の接着布についても同じ試験を行
い、電子線照射前と照射後の比較を行った。試験条件は
実施例1の場合と同じである。
第2表 このように、接着剤の塗布形状を変えて塗布した場合、
即ち、接着剤をドツト状に塗布して接着した場合にも、
電子線を照射することによって、接着力、耐ドライクリ
ーニング性、耐水性ともに改善される。
実施例3〜7 第3表に示す成分を用いて実施例1と同方法により、不
飽和ポリエステルを製造した。その後、実施例1と同様
に、無水フタル酸と反応せしめて末端カルボキシル基の
不飽和ポリエステルとし、更に2−(I−アジリジニル
)エチルメタクリレートを反応せしめて、末端及び内部
にエチレン性二重結合を有するポリエステル樹脂を製造
した。
得られた末端及び内部にエチレン性二重結合を有するポ
リエステル樹脂の軟化点、ガラス転移点、溶融粘度は下
記の第4表に示す通りである。
第4表 第4表に示したように実施例3〜7の樹脂は、いずれも
繊維用ホントメルト接着剤として好適な物性を有してい
る。
実施例3〜7の樹脂を、厚さ50μのシート状に成型し
、それをテトロン/綿(65/35)ブロード布に挟み
、熱圧着により接着した。接着温度は、実施例3.4.
5.6.7においてそれぞれ85.130.85.90
.110℃である。熱圧着時の圧力はいずれも200g
/am”、圧着時間は20秒である。
このようにして得られた接着布に対して、NHVキュア
トロ・ン(日新ハイボルテージ■製)を用いて、加速電
圧200kV 、電子流5.4mA 、 ラインスピー
ド16.7m/分、照射線量3 Mradの条件で電子
線照射を行い、硬化接着布を得た。
これらの硬化接着布に対して、実施例1と同様の方法で
ドライクリーニング試験、洗濯試験を実施し、Tハクリ
接着強度を測定した。その結果を第5表に示した。尚、
電子線照射前の接着布についても同様の試験を実施し、
電子線照射前と照射後の比較を行った。
第5表 第5表に示したように、実施例3〜7の何れの場合にも
電子線照射後は照射前に比べて接着力、耐ドライクリー
ニング性、耐水性ともに改善されており、また、風合い
も良く、本発明の接着剤が繊維用ホットメルト接着剤と
して最適であることがわかる。また、電子線照射後は、
実施例3〜7の何れの樹脂も熱流動性が消失しており、
接着布に対しての再加熱による接着部位の劣化や、接着
剤の滲み出しは全く見られなかった。
比較例1 テレフタル酸        500部イソフタル酸 
       500部アジピン酸        2
20部 1.4−ブタンジオール    712部ジ−t−ブチ
ル酸化スズ    1部 をセパラブルフラスコに入れ、150℃に加熱し、攪拌
しながらエステル化反応を行った。その後徐々に温度を
上昇させ、220℃まで昇温した。
この温度で3時間攪拌しながら反応を進めた後、徐々に
反応系を減圧して真空に近づけ、220℃、0.3 m
m1lHの条件で重合反応を進行させた。
その後、系を常圧に戻し、飽和ポリエステル樹脂を得た
。該ポリエステルの分子量は6,000、軟化点は95
℃、ガラス転移点は5℃であった。
このポリエステル樹脂を厚さ50μのシート状に成型し
、それをテトロン/綿(65/35)ブロード布に挟み
、熱圧着して接着した。接着条件は実施例1の場合と同
一条件である。
このようにして得られた接着布に対して、実施例1の場
合と同一条件で電子線照射を行った。
このものに対してドライクリーニング試験、洗濯試験を
行った後、Tハクリ接着強度を測定した。その結果を第
6表に示した。尚、電子線照射前の接着布についても同
じ試験を行い、電子線照射前と照射後の比較を行った。
比較例2 比較例1と同様にして得られる飽和ポリエステルに、実
施例1と同様の方法で無水フタル酸を反応せしめてポリ
エステル末端をカルボキシル基とし、2−(I−アジリ
ジニル)エチルメタクリレートを反応せしめて末端にエ
チレン性不飽和結合を導入した。
このようにして得られた末端にエチレン性二重結合を有
する不飽和ポリエステル樹脂の分子量は6,600 、
軟化点は95℃、ガラス転移点は10℃であった。
この末端にエチレン性二重結合を有する不飽和ポリエス
テル樹脂を用いて、比較例1と同様にして接着布を作製
した。
この接着布に対して、実施例1の場合と同一条件で電子
線照射を行い、実施例1と同様のドライクリーニング試
験、洗濯試験を行った後、Tハクリ接着強度を測定した
。その結果を第6表に示した。尚、電子線照射前の接着
布についても同じ試験を行い、電子線照射前と照射後の
比較を行った。
第6表 第6表に示したように、飽和ポリエステル樹脂、あるい
は末端にのみエチレン性二重結合を有する不飽和ポリエ
ステル樹脂を用いた場合には、接着力そのものが弱いば
かりでなく、電子線を照射した後に於いても接着力が僅
かに上昇するか、逆に接着力が弱くなる。また、ドライ
クリーニング試験、洗濯試験の後のTハクリ接着強度が
著しく減少する。
〔発明の効果〕
本発明の、末端及び内部にエチレン性二重結合を有する
不飽和ポリエステル樹脂は、接着力、耐溶剤性、耐水性
、耐熱性ともに優れており、かつ適度な柔軟性を有して
いるので、接着縫製分野に於いて、広範に利用できる。
例えば、半袖シャツ類の袖口縫い、スカートの裾まつり
縫い、見返しへのネーム付は等に利用することができる
また、電離性放射線硬化性という点について言えば、電
子線を使用することにより、接着剤を短時間で硬化させ
ることができ、接着処理速度を著しく速くすることがで
き、縫製工程の合理化に大きく貢献することができる。
さらに、目的物にエネルギーを集中的に投入できるので
省エネルギーの点でも有効である。
さらに、本発明の樹脂は、繊維のみならず、電離性放射
線を透過する材料ならば、何れのものに対しても用いる
ことができ、金属、紙、プラスチック、木材等の接着に
も応用が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1分子内に、アジリジニル基を少なくとも1つ、及
    びエチレン性二重結合を有する基を少なくとも1つ有す
    る化合物を、1分子内に少なくとも1個のエチレン性二
    重結合を有する不飽和ポリエステル樹脂の末端カルボキ
    シル基に反応せしめて得られる末端及び内部にエチレン
    性二重結合を有する不飽和ポリエステル樹脂であって、
    その軟化点が60〜150℃であるものから成ることを
    特徴とする電離性放射線硬化型繊維用ホットメルト接着
    剤。 2 1分子内に、アジリジニル基を少なくとも1つ、及
    びエチレン性二重結合を有する基を少なくとも1つ有す
    る化合物が、次式( I )▲数式、化学式、表等があり
    ます▼( I ) (但し、n=1〜6、m=0又は1、R_1、R_2、
    R_3、R_4はそれぞれ水素又は炭素数1〜4のアル
    キル基である) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    電離性放射線硬化型繊維用ホットメルト接着剤。
JP19497785A 1985-09-05 1985-09-05 電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤 Granted JPS6257479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497785A JPS6257479A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497785A JPS6257479A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257479A true JPS6257479A (ja) 1987-03-13
JPH0129516B2 JPH0129516B2 (ja) 1989-06-12

Family

ID=16333491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19497785A Granted JPS6257479A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257479A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405259B2 (en) 2005-04-29 2008-07-29 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
US7956123B2 (en) 2005-10-24 2011-06-07 Momentive Performance Materials Inc. Solvent resistant polyurethane adhesive compositions
US7976951B2 (en) 2006-11-14 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Laminate containing an adhesive-forming composition
US8247079B2 (en) 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Laminate containing a silylated polyurethane adhesive composition
US8247514B2 (en) 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405259B2 (en) 2005-04-29 2008-07-29 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
US7956123B2 (en) 2005-10-24 2011-06-07 Momentive Performance Materials Inc. Solvent resistant polyurethane adhesive compositions
US8247079B2 (en) 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Laminate containing a silylated polyurethane adhesive composition
US8247514B2 (en) 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
US7976951B2 (en) 2006-11-14 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Laminate containing an adhesive-forming composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129516B2 (ja) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3968016A (en) Mixture of unsaturated polyester resins with an epoxy diacrylate and the actinic light treatment of same
US3926920A (en) Hot melt adhesive based on low viscosity heat stable copolyesters
JPS60177083A (ja) 熱硬化性接着‐及びシーリング剤
JPS6257479A (ja) 電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤
JPS6257478A (ja) 電離性放射線硬化性ホツトメルト接着剤
JPS61218672A (ja) 電離性放射線硬化性ホツトメルト接着剤
JPS61218673A (ja) 電離性放射線硬化性ホツトメルト接着剤
US4418177A (en) Thermosetting adhesive compositions and use
JPS6257480A (ja) 電離性放射線硬化性ホツトメルト接着剤
US3882006A (en) Method for curing alkyd resin compositions by applying ionizing radiation
JP2000504362A (ja) 塗膜のための低放出性バインダー
JPS6257986A (ja) 電離性放射線硬化型繊維用ホツトメルト接着剤
CA1260647A (en) Reactive plastisol dispersion
JPS6018562A (ja) 構造用の接着剤組成物
US2562140A (en) Gelled dispersions of copolymer resins
US2813841A (en) Alkyd resin comprising tall oil and pentaerythritol
JP2594341B2 (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JP2895441B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその用途
JPH04348178A (ja) 熱硬化性ホットメルト接着剤
JPH01268776A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JPH0562637B2 (ja)
JP3037895B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその用途
JPS59172573A (ja) ホットメルト接着剤
JPS59219319A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物を含有するプロテクトフィルム又はプロテクトフィルム用粘着剤
JPS6155270A (ja) 接着布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term