JPS6257237A - 半導体装置の突出電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の突出電極形成方法

Info

Publication number
JPS6257237A
JPS6257237A JP60197901A JP19790185A JPS6257237A JP S6257237 A JPS6257237 A JP S6257237A JP 60197901 A JP60197901 A JP 60197901A JP 19790185 A JP19790185 A JP 19790185A JP S6257237 A JPS6257237 A JP S6257237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tipt
forming
oxide film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60197901A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sugiki
忠 杉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60197901A priority Critical patent/JPS6257237A/ja
Publication of JPS6257237A publication Critical patent/JPS6257237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、突出電極’t−Wする半導体装置の突出電極
の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置に、電極金属部の形状から突出電極といわれ
る電極を有するものがある。例えばダイオードの封止形
態の1つとして、電極からのリード引出しとしてスプリ
ングテープを電極部と接触させるガラスダイオードでは
、半導体素子の上面にAt  などからなる突出電極を
そのために設けている。
従来のに?に盛上げて突出させる電極形成の工程は次の
とおりである。窒化膜でパッシベーションされた半導体
基板上にスパッタ法により電極部全台めTiPtmK’
形成し、ホトレジスト法およびメッキ法によ、9Au電
極を形成した後、ホトレジスト法によt)Atバンプを
形成し、その後イオンミリング法により電極領域以外の
不要なTiPtt?除去することで、突出電極を完成す
る。
なおζ\でイオンミリング法とは、プラズマエツチング
法の一棟で特に物理的作用によ)エツチングが行なわ扛
る方法をいう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法では、TlPt k除去する際、イオンミリ
ング装置のエツチングレートのバラツキにより、この層
の下の窒化膜が除去され、IJ−り不良が発生すること
がしばしばあった。
本発明の目的は、上記欠点全除去し、最終工程でTi 
Pt會線除去るときに、窒化膜全保護し。
リーク不良の発生全防止する突出電極形成方法?提供す
るとと[ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、半導体基板主面に形成されたプレーナ接合に
、突出電極を形成する工程において、次の工程を含むも
のである。
(1)  前記接合部全台む領域上に順に窒化膜・酸化
膜の2重膜全形成する工程 (2)該2重膜に前記接置部面に到達する開孔部を形成
した後、前記領域全面にTi Pt膜を形成する工程 (3)  該Ti Pt膜上に突出金属部を形成する工
程(4)該Ti Pt膜を突出金属部をのぞいてイオン
シリング法により除去する工程。
〔作  用〕
Ti Pt膜の直下に酸化膜・窒化膜の2重膜を形成し
、釜化膜が半導体素子のパシベーションの役目金になっ
ている。最終工程で余分なTi Ptをイオンミリング
法で除去するとき、酸化膜が多少けずら扛ても、窒化膜
にはいたらず完全に窒化膜を残しておくことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例につき、図面を参照して説明す
る。第1A図、第1B図が突出電極形成工程を工程順に
示したものである。
第1A図(a)はプレーナ接合の断面図を示すもので、
このプレーナ接合は周知のよう[、半導体基板IK熱酸
化膜2を形成し、開孔部3より不純物拡散を行ない拡散
層4を設けたものである。このプレーナ接合上部に、同
図(b)に示すようにCVD(ケばカルベーバテポジシ
ョン)法により、順Vc屋化換5.酸化換6を形成する
従来法では、窒化膜5のみである。
次に同図(c) Ic示すように、拡散層40表面にい
たる開孔部7を窒化膜5.酸化膜6にあける。
この開孔部7は、拡散層4から遠ざかるにつれ階段上に
その孔径が広くなるように形成する。
つまり窒化膜5と酸化膜6との開孔径を異にする。これ
は後の工程でTi Pt膜8と突出金属部12の基底を
なすAu電極9とがこの開孔部7の側壁面にも形成され
るので、側壁面によく密着し、またわれなどが生じな1
0ように、TI Pt膜8.Au電極9全なだらかに形
成させるためである。
次に同図(d)に示すようIc Ti Pt 8 ff
i全面にスパッタ法で形成する。このTI Pt膜8は
、Au電極9と半導体基板1の拡散層4とが製造工程中
の高温処理で反応し合金を生成し、接合を破壊するの全
ふせぐものである。
以下、突出金属部12の形成を第1B図で説明する。突
出金属部12iltAI+電極9を基底として、その上
にメッキ法よりルバング11ヲ形成する。
先ず第1B図(a) K示すように、TlPt膜8上に
ホトレジスト9a  を塗布し開孔部7を含めて、所足
の径の開孔をつくり、この部分K Au電極9全メツキ
法でつくる。さらに同図(b) K示すようにホトレジ
スト10に利用し、メッキ法によりん電極9上にA/ 
ハング11ヲ形成し、ホトレジスト10を除去する。
前記処理後に、最終処理として、Ti Pt膜8をイオ
ンばリング法で同図(c)のように突出金属部12以外
の余分7k TI Pt ’e除去する。図にみるよう
に酸化膜6の存在で窒化M5がこの工程で除去されるこ
とがない。
〔発明の効果〕
従来、突出電極形成の最終工程として突出金属部と半導
体基板との間に挿入されたTI Pt膜を、電極部分以
外の余分なTi Pt f除去してい次が、本発明は、
この工程によって生ずる半導体素子の特性不良を窒化膜
上に酸化膜を形成し2重膜にすることでなくした。すな
わちTi Ptの除去はイオンミリング法で行なうが、
イオンミリングitの関係からエツチングレートにバラ
ツキがあっても、霊化膜−酸化膜−Ti Pt膜という
構造になっておp1エツチングレートが早い場合でも酸
化膜がある程度上面から除去される程度ですみ、窒化膜
は完全に保護される。したがって半導体素子は、完全に
窒化膜によって保護され、信頼性の高い半導体装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図は本発明の一実施例全示し、工程順
に半導体装置の断面図を示したものである。 1・・・半導体基板、   2・・・熱酸化膜、6.7
・・・開孔部、      4・・・拡散層、5・・・
窒化膜、      6・・・酸化膜(CVD)。 8 ・・・Ti Pt膜、     9 ・・・Au電
極、9a、10・・・ホトレジスト、 11・・・Aj
バy7’、12・・・突出金属部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板主面に形成されたプレーナ接合に突出電極を
    形成する工程において、 (1)前記接合部を含む領域上に順に窒化膜・酸化膜の
    2重膜を形成する工程 (2)該2重膜に前記接合部面に到達する開孔部を形成
    した後、前記領域全面にTiPt膜を形成する工程 (3)該TiPt膜上に突出金属部を形成する工程 (4)該TiPt膜を突出金属部を残してその他の部分
    をイオンミリング法により除去する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の突出電極形成方法。
JP60197901A 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置の突出電極形成方法 Pending JPS6257237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197901A JPS6257237A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置の突出電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197901A JPS6257237A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置の突出電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6257237A true JPS6257237A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16382162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197901A Pending JPS6257237A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置の突出電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007879A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Howa Mach Ltd 内層基板用露光装置及び基板とマスクの剥離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007879A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Howa Mach Ltd 内層基板用露光装置及び基板とマスクの剥離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0391930A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1864331B1 (en) Process for forming a planar diode using one mask
CN106601624B (zh) 一种化合物半导体的金属连线方法及结构
JPS6257237A (ja) 半導体装置の突出電極形成方法
JPH0237747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116534B2 (ja) 集積回路装置のフリップチップ製造方法
JPH03190240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6240770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6133257B2 (ja)
JPS5950221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230123A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100247700B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS61193468A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61141157A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04286324A (ja) 低抵抗コンタクト製造方法
JPH01155641A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6388847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63248162A (ja) シヨツトキバリアダイオ−ドの製造方法
JPS60257182A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04264733A (ja) 集積回路装置のバンプ電極用下地膜の形成方法
JPS62279643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04206842A (ja) パッド形成方法
JPS6367753A (ja) 半導体装置
JPS5984442A (ja) 半導体装置の製造方法