JPS6256904A - 反射形分岐光導波路 - Google Patents

反射形分岐光導波路

Info

Publication number
JPS6256904A
JPS6256904A JP19604485A JP19604485A JPS6256904A JP S6256904 A JPS6256904 A JP S6256904A JP 19604485 A JP19604485 A JP 19604485A JP 19604485 A JP19604485 A JP 19604485A JP S6256904 A JPS6256904 A JP S6256904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
optical
branching
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19604485A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Inoue
直久 井上
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP19604485A priority Critical patent/JPS6256904A/ja
Publication of JPS6256904A publication Critical patent/JPS6256904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 第1の光導波路と、この第1の光導波路の終端部から分
岐した少なくとも2つの第2および第3の光導波路が基
板に形成されており、第1の光導波路の終端部付近に少
なくとも2つの高屈折率部分が設けられ、さらに第2お
よび第3の光導波路の分岐部の位置において基板に凹部
が形成され。
分にそって伝播してきた光をそれぞれ第2.第3の光導
波路に反射させるための少なくとも2つの反射面が形成
されていることを特徴とする反射形分岐光導波路。
[技術分野] この発明は、光導波路技術、光集積回路技術において有
用な反射形分岐光導波路に関する。
[従来技術] 基板上に形成される分岐光導波路としては。
−L iN b Oa基板上にTiの熱拡散により作製
さ゛れたシングル・モードY分岐光導波1路が知られて
いる。このY分岐光導波路は1文字通り、平面からみて
7字形であり、光導波路の幅、深さは共に数μm程度で
ある。この光導波路と基板との間の屈折率差は10−3
程度で1分岐角度は16〜2゜である。
このような分岐光導波路においては、上記のように光導
波路部分と基板との間の屈折率差が小さいので分岐角度
を大きくとることはできない。光は直進する性質をもつ
ために1分岐角度を大きくすると分岐部における損失が
増大する。西原、春名、栖原共著「光集積回路」、昭和
60年2月25日−オーム社発行の第43頁には、Ti
拡散L iN b Oa分岐光導波路における分岐角と
分岐光出力との関係の計算結果の一例がグラフで示され
ている。これによると分岐角度が2.5”で放射損失は
3dBにもなる。
7字形分岐光導波路ではこのように大きな分岐角度が得
られないから、その2つの分岐光導波路間の間隔を大き
くするためには、距離を長くとることが必要となる。7
字形分岐光導波路を多段に接続して数多くの分岐光を得
ようとする場合には、極めて長い距離が必要となり、デ
ィバイス長が長くなるという問題がある。
[発明の目的] この発明は、低損失でかつ大きな分岐角度を得ることの
できる反射形分岐光導波路を提供する。
[発明の構成と効果] この発明による反射形分岐光導波路は、第1の光導波路
と、この第1の光導波路の終端部−から分岐した少なく
とも2つの第2および第3の光導波路が基板に形成され
ており、第1の光導波路の終端部付近に少なくとも2つ
の高屈折率部分が設けられ、さらに第2および第3の光
導波路の分岐部の位置において基板に凹部が形成され、
この凹部には、第1の光導波路を上記高屈折率部分にそ
って伝播してきた光をそれぞれ第2.第3の光導波路に
反射させるための少なくとも2つの反射面が、形成され
ていることを特徴とする。
好ましくは、上記第1の光導波路の終端部の幅は分岐部
に向って漸次広くなるように形成され。
上記高屈折率部分は、第1の光導波路の幅の広がりに応
じてしだいに外方に向い、かつ高屈折率部分の幅も漸次
広がるように形成される。
第1の光導波路を伝播してきた光パワーの分布は2つの
高屈折率部分にそれぞれ集中し、光パワー分布に2つの
ピークが生じ、光パワーが2等分されたようになる。こ
のような2つの光パワー・ピークをもつ光のそれぞれの
光パワー・ピークの部分が凹部の反射面で反射して第2
および第3の光導波路に向う。導波光をあらかじめ2つ
の分布に分離しそれぞれの光の反射を利用して光を分岐
させているので、任意の分岐角度を得ることが可能であ
り、きわめて大きな分岐角度とすることもできる。光は
光導波路内に閉じこめられた状態で伝播方向を変えられ
るので、そして反射面の反射率を高くしておけば(たと
えば平坦にしたり鏡面を形成したりしておけば)2反射
損失は少なく、全体としても低損失となる。第2および
第3の光導波路へ分岐される光パワーの比率は、高屈折
率部分の配置および反射面の角度位置によって任意に設
定することができる。
このようにして、低損失でかつ大きな分岐角度をもつ分
岐光導波路が得られるので、この分岐光導波路を用いて
光ディバイスを作製した場合にはその先デ′イバイスの
寸法を小さくすることができる。とくに、この反射形分
岐光導波路を多段に接続して数多くの分岐光を得るよう
な場合に有効である。
光の反射は双方向性をもつから、第2.第3の光導波路
を分岐部に向って伝播してきた光は、凹部の反射面によ
って反射し、高屈折率部分を通って第1の光導波路を伝
播していく。したがって。
この発明による反射形分岐光導波路は、2つ以上の光を
合波するためにも使用可能である。
[実施例の説明] 第1図において、基板9上に第1の光導波路1と二の光
導波路1の終端から分岐した第2.−第3の光導波路2
,3とが形成されている。第1の光゛導波路1はその終
端にいくにつれてしだいにその幅が広がっており、終端
では約2倍の幅になっている。光導波路1のこの幅の広
がった部分において、2つの高屈折率部分5a、 5b
が形成されている。これらの高屈折率部分5a、5bは
、光導波路1の幅の広がりに対応してその幅がしだいに
広がりかつ光導波路1の側縁にそってゆるく曲っている
。高屈折率部分5a、5bの中心線は、光導波路1の中
心線とその側縁との中点をほぼ通るようにすることが好
ましい。光導波路2と3の分岐部において、基板9に凹
部(または穴、溝)4が形成され、凹部4は2つの反射
面4a、4bをもっている。
反射面4aは、後述するように、光導波路1を伝播して
きた光の半分が一方の高屈折率部5aに集中し、この高
屈折率部5aにそって伝播する光が反射して光導波路2
に向うような角度に、同じように反射面4bは、光導波
路1を伝播してきた光の他の半分が他方の高屈折率部5
bに集中し、この高屈折率部5bにそって伝播する光が
反射面4bで反射して光導波路3に向うような角度にそ
れぞれ形成されている。この反射面4a、4bは基板9
の表面に対して垂直である。
この実施例では、光導波路2,3は光導波路1に対して
直角に配置されているが、もちろん、光導波路2,3の
分岐角度を任意に定めることができ、この分岐角度に応
じて光導波路1の側縁の広がり、高屈折率部5a、5b
の形状、配置9反射面4a、4bの配置が定められる。
具体的には、光導波路1,2,3.高屈折率部5a、5
b 、凹部4およびその反射面4a、4bは、−例とし
て次のようにして作製される。
基板9としてL L N b O3を用い、この基板9
表面上にTLを3004の厚さにスパッタし、リフトオ
フ法によって光導波路1,2.3と同パターンのTiパ
ターンを形成する。温度970℃、ウェット02雰囲気
中で5時間、TIを基板9中に熱拡散することにより光
導波路1,2.3がつくられる。これらの3次元光導波
路1.2.3の幅は約4μm、深さも約4μmで、シン
グル・モード光導波路となる。光導波路1の終端部の幅
は4μmから約8μmに増加している。
高屈折率部分5a、5bはプロトン交換により形成する
。高屈折率部分5a、5bのみを窓開けしたA矛を基板
9表面上にリフトオフ法で厚さ約20002に形成する
。LiNbO3基板9を安息香酸中に浸。
し、H+を高屈折率部分5a、5bに拡散する。拡散温
度230℃、1時間で他の光導波路部分より屈折率が0
.13高い部分5a、 5bがつくられる。
次に、凹部4を形成すべき部分以外の基板9全表面に、
厚さ2000  のTiマスクをスパッタ法により形成
する。そして、アルゴン・イオンのスパッタにより凹部
4およびこれとともに反射面4a、 4bを作製する。
凹部4の深さは光導波路1〜3の深さ以上とし、光導波
路の端面が反射面4a。
4bにおいて凹部4にのぞむようにする。このスパッタ
リングにおいて、ガス圧10 ’−’Torr、加速電
圧1 kVとすると、1時間に深さ約2.5μmのスパ
ッタ・レートで凹部を掘ることができる。掘る速度、す
なわちスパッタ・レートを上げるために酸素を導入して
もよい。
屈折率が異なる媒質の境界面におけるフレネル反射およ
び鏡面における鏡面反射はよく知られている。光導波路
1の屈折率は約2.21凹部4における空気の屈折率は
1であるから1反射面4a、4bではフレネル反射が生
じる。反射面4a、4bにA、Q等の金属膜を形成する
ことにより鏡面反射が生じる。
第1の光導波路1を伝播する光は、第2図にAで示すよ
うに中央にピークを持つ光パワー分布をもっている。こ
の光が光導波路1の終端に向って伝播していくと、光パ
ワーは高屈折率部分5a、5bに集中していくので、B
で示すように光パワー分布に2つのピークが現われる。
そして、光導波路1の終端ではCで示すようにそれぞれ
1つずつのピークをもつ2つの光波にほぼ分離し、この
ように分離された一方の半分の光が反射面4aで反射し
て光導波路2に向い、他方の半分が反射面4bで反射し
て光導波路3に向って伝播していく。
このようにして、光導波路1の光は2つの=光に分岐さ
れる。光導波路1の終端での光パワー分布−Cのそれぞ
れ半分の分布は光導波路2,3での固′有モードの光パ
ワー分布と似ているために、プロファイル(分布)の違
いによる損失が少ない。また光導波路1はゆっくりとそ
の幅が広がっているのでモード変換による損失も少ない
凹部4の反射面には金属膜を形成してもしなくてもよい
。金属膜としてはA1以外にAuなどを用いることもで
きる。基板材料、光導波路の作製方法および凹部や反射
面の作製方法は任意に選択できるのはいうまでもない。
第3図は、この発明による反射形分岐光導波路を光A/
D変換装置に適用したものである。
光を利用した光A/D変換装置は、比較的簡単な構成で
かつ高速のサンプリング(1〜2Gサンプル/秒)が期
待できることから、多くの人の注目を集めている。光A
/D変換装置の代表例が。
上述の文献第358〜361頁に示されている。第3図
の装置はこれを改良したものである。
電気光学効果を有する基板10.たとえばYカッF L
 iN b Oa結晶の表面に、この発明による3つの
反射形分岐光導波路11〜13と4つの分岐干渉型光変
調器(マツハツエンダ型光導波路−21〜24を含むも
の)とが設けられている。また、基板lOの入力側端面
には光源としての半導体レーザ50が設けられてる。
第1の反射形分岐光導波路11の各構成要素、すなわち
第1〜3の光導波路および凹部には便宜的に第1図に示
すものと同一符号が付けられている。半導体レーザ50
から出射した光は、第1の光導波路1に入射し、第2.
m3の光導波路2,3にほぼ等しい強度で分岐される。
第2の光導波路2と第2の反射形分岐光導波路12の第
1の光導波路とは直角に結合しており、この結合部に凹
部6が形成されている。この凹部6にも反射面が形成さ
れており、第2の光導波路2を伝播する光はこの反射面
で反射して第2の反射形分岐光導波路12に向う。そし
て、第2の反射形分岐光導波路12において、再び強度
のほぼ等しい2つの光に分岐されて、その分岐光導波路
(第2、第3の光導波路)に接続された2つの分岐干渉
型光変調器(マツハツエンダ型光導波路21.22をそ
れぞれ含む変調器)に入射する。
同じように、第3の光導波路3に進んだ光も凹部6の反
射面で反射して第3の反射形分岐光導波路13に向い、
ここで強度のほぼ等しい2つの光に分岐し、2つの分岐
干渉型光変調器(マツハツエンダ型光導波路23 、2
4)に伝播していく。
このようにして、3つの反射形分岐光導波路11〜13
を組合せることにより、1つの入射光が強度のほぼ等し
い4つの光に分岐される。反射形分岐光導波路では分岐
角が大きくとれるので、Y分岐光導波路を用いた場合に
比べて、基板10上の光を分岐させる部分の長さをきわ
めて短くすることができる。
分岐干渉型光変調器の1つはマツハツエンダ型光導波路
21を含んでいる。このマツハツエンダ型光導波路21
め入力側は分岐先導・波路12の1つの出力側に連続的
に接続されている。またマツハツエンダ型光導波路21
の出力側は基板lOの端面にまでのびている。このマツ
ハツエンダ型光導波路21の1つの光導波路を挟むよう
に1対の電極31が設けられ、さらに別の場所に同じよ
うに位相調整用電極41が設けられている。
他の分岐干渉型光変調器もまた全く同じ構成であり、マ
ツハツエンダ型光導波路22〜24.これらのマツハツ
エンダ型光導波路の1つの光導波路を挟むように設けら
れた電極32〜34および位相調整用電極42〜44か
らそれぞれ構成されている。
マツハツエンダ型光導波路21〜24のY分岐部分およ
びY合波部分にもこの発明による反射形分岐光導波路を
適用することができる。
基板lO上にはさらに光起電力素子3Bが設けられ、上
述の各1対の電極31〜34がこの光起電力素子36の
両出力端に配線パターン35により接続されている。光
起電力素子36にはA/D変換されるべ   ゛き光信
号が照射される。したがって、電極31〜34には光起
電力素子36の出力すなわちこの光信号の強度に対応す
る電圧が印加される。1対の電極31の光導波路21を
挟んで重なり合っている部分−の長さをLとすると、他
の電極32,33.34の同部分の長さはそれぞれL/
2.L/4.L/8に設定されている。
基板IOの出力側の端面には、マツハツエンダ型光導波
路21〜24の出力端から出射する光の強度をこれに対
応する値を表わす電気信号にそれぞれ変換するための光
電変換素子51〜54.たとえばフォトディテクタ・ア
レイが設けられている。これらの素子51〜54の出力
信号は増幅器61〜64にそれぞれ送られ、さらにコン
パレータ71〜74に導かれる。
マツハツエンダ型光導波路21に人力した光はその2つ
の光導波路に分れて進み、その出力側で再び合波する。
一方の光導波路を伝播する光は2つの電極31.41に
印加された電圧に応じて位相が変化する。したがって、
マツハツエンダ型光導波路21の出力側で合波された光
の強度は、一方の光の位相変化量δに応じて変化する。
一般に、印加電圧をV、電極間隔をdとすると、光導波
路を幅方向に横切る方向に発生する電界の強さはV/d
で与えられる。電極の長さがβ、電界方向がZ方向であ
るならば、LiNb0  結晶−の場合には。
光の位相変化量δはδ−n  争γ33・−■−β/2
dで与えられる。ここでn は基板の異常屈折率、γ3
3は電気光学定数である。
マツハツエンダ型光導波路21において、電極31間に
電圧Vが印加されると、電圧が印加された光導波路を伝
播する光に位相変化が現われ、それはne ・γ33・
■・L/2 dで与えられる。位相調整用電極41には
適当なバイアス電圧が加えられ、v−0での光の位相が
適切になるように構成されている。光導波路21の出力
光は光電変−換素子51で電気信号に変換され、増幅器
81で増幅されたのち、コンパレータ71で適当なスレ
シホールドΦレベルで弁別することにより2値化される
マツハツエンダ型光導波路22の一方の光導波路両側に
設けられた電極32の長さはL/2であり。
電極31の長さの1/2であるから、この光導波路の光
の位相変化量はne3・γ33・V−L/4dとなる。
したがって、マツハツエンダ型光導波路22の出力光か
ら得られる2値化信号の周期はマツハツエンダ型光導波
路21の出力光のそれの2倍となる。この場合にももち
ろん1位相調整用電極42間に適当なバイアスが加えら
れている。
同様にしてマツハツエンダ型光導波路23の一方の光導
波路を挟む電極33の長さはL/22であり、もう1つ
のマツハツエンダ型光導波路24の電極34の長さはL
/23であるから、これらの光導波路23.24の出力
光から生成される2値化信号の周期は、光導波路21の
出力光から生成される2値化信号の周期の2.23倍と
なる。
これらの2値化信号(1または0)を光導波路21の出
力光の半周期ごとに印加電圧の大きさに対して示すと次
表のようになる。
(以下余白) 光起電力素子3Bに入射する光の強度の表わすアナログ
信号がこの表のようなグレーコードのディジタル値に変
換され、かつこのディジタル値はアナログ光信号を一義
的に表わしていることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す斜視図、第2図は光分
岐の動作を示す図、第3図はこの発明による反射形分岐
光導波路を光A/D変換装置に適用した例を示す斜視図
である。 1・・・第1の光導波路。 2・・・第2の光導波路。 3・・・第3の光導波路。 4・・・凹部、         4a、4b・・・反
射面。 5a、5b・・・高屈折率部分、  9・・・基板。 11.12.13・・・反射形分岐光導波路。 以   −ト 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の光導波路と、この第1の光導波路の終端部
    から分岐した少なくとも2つの第2および第3の光導波
    路が基板に形成されており、第1の光導波路の終端部付
    近に少なくとも2つの高屈折率部分が設けられ、さらに
    第2および第3の光導波路の分岐部の位置において基板
    に凹部が形成され、この凹部には、第1の光導波路を上
    記高屈折率部分にそって伝播してきた光をそれぞれ第2
    、第3の光導波路に反射させるための少なくとも2つの
    反射面が形成されていることを特徴とする反射形分岐光
    導波路。
  2. (2)上記第1の光導波路の終端部の幅が分岐部に向っ
    て漸次広くなるように形成されている、特許請求の範囲
    第(1)項に記載の反射形分岐光導波路。
  3. (3)上記高屈折率部分が、第1の光導波路の幅の広が
    りに応じてしだいに外方に向っており、かつ高屈折率部
    分の幅も漸次広がっている特許請求の範囲第(2)項に
    記載の反射形分岐光導波路。
JP19604485A 1985-09-06 1985-09-06 反射形分岐光導波路 Pending JPS6256904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604485A JPS6256904A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 反射形分岐光導波路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604485A JPS6256904A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 反射形分岐光導波路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256904A true JPS6256904A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16351257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19604485A Pending JPS6256904A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 反射形分岐光導波路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126205A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Hitachi Ltd 光分岐回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126205A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Hitachi Ltd 光分岐回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756627A (en) Optical temperature sensor using photoelastic waveguides
US20050135733A1 (en) Integrated optical loop mirror
KR100602288B1 (ko) 광 반사 장치
JPS62502782A (ja) 低損失光導波路を有するデバイス
JP2008501156A (ja) 光導波路における低損失コンパクト反射方向転換
KR100496309B1 (ko) 광도파로의반사측단면에대해경사진반사판을구비한광변조소자
CN117289493A (zh) 一种偏振不敏感的硅基光开关
JPS6256903A (ja) 反射形分岐光導波路
JPS6256904A (ja) 反射形分岐光導波路
JPH08503820A (ja) リングレーザ
JPS6262304A (ja) Y分岐光導波路装置
TW200405048A (en) Polarization-insensitive planar lightwave circuits and method for fabricating the same
JPS6262305A (ja) Y分岐光導波路
JPH0415604A (ja) 光導波路
JP3032647B2 (ja) 光導波路素子
JP2783362B2 (ja) 導波路型光スターカプラ
JPS58202406A (ja) 導波形光ビ−ム・スプリツタ
JPH0815656A (ja) 光導波路型光変調器
JPH1068916A (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPS6285204A (ja) Y分岐光導波路
JP2003207664A (ja) 光回路
JP2000066045A (ja) Y分岐光導波路、反射型波長分波器、波長分波器及び光スターカプラ
JPS62136611A (ja) Y分岐光導波路
Hutcheson et al. Losses in Diffused LiNbO3 Waveguides Caused by Directional Changes
JPS63222232A (ja) 波長センサ