JPH0415604A - 光導波路 - Google Patents

光導波路

Info

Publication number
JPH0415604A
JPH0415604A JP11931290A JP11931290A JPH0415604A JP H0415604 A JPH0415604 A JP H0415604A JP 11931290 A JP11931290 A JP 11931290A JP 11931290 A JP11931290 A JP 11931290A JP H0415604 A JPH0415604 A JP H0415604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
optical fiber
light
fiber coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11931290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Kazunari Asabayashi
浅林 一成
Takashi Ushikubo
牛窪 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11931290A priority Critical patent/JPH0415604A/ja
Publication of JPH0415604A publication Critical patent/JPH0415604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、fヒ金物半導体を用いた光導波路において、
外部の光ファイバとの間で光の入出力を行うための構造
に関するものである。
(従来の技術) 化合物半導体を用いた光導波路によって構成される光導
波路デバイスは、受発光素子や電子素子等を集積化でき
る利点を有しており、付加価値の高いデバイスとして注
目されている。しかし、この種の光導波路デバイスでは
、併設される光スィッチ等の素子における低消費パワー
等の高性能を実現するために、例えば光の光導波路への
閉じ込めを効率よく行うように光導波路の厚みを0.5
μm程度以下にする必要がある。この場合、光導波路の
厚みあるいは幅等に応して光入出力端でのフィールド径
、即ち光のスポットサイズが限定される。
このような光導波路を外部の光ファイバと結合させる場
合、通常光ファイバのコア径は例えば8μm程度であり
、その光導波路の光入出力端でのフィールド径と、光フ
ァイバのコア径との差が大きいので、光導波路デバイス
及び光ファイバ間の光の入出力を高効率で行うには、非
球面等の特殊レンズで、しかも大きい回折角を得るため
に大口径のものを用いていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の光導波路では、次のような課
題があった。
従来の光導波路では、光ファイバとの間で光の入出力を
行う場合、例えば大きい回折角が得られる大口径の特殊
レンズを用いることで、光導波路及び光ファイバ間の口
径差を克服して双方の光結合を図ることができる。とこ
ろが、光ファイバが複数ある場合、例えばアレイ状のも
のであると、それに対応して光導波路も複数設けられる
が、その光導波路及び光ファイバ間を接合するために大
口径のレンズを設けなければならないとなると、レンズ
同志が重ならないように、光導波路間の間隔を広げなけ
ればならない。すると、−レンズに場所を取り、光ファ
イバのアレイとの間の光入出力を現状の集積度で行うこ
とは不可能になり、光導波路デバイスの小型化及び集積
化が不可能となってしまう。したがって、化合物半導体
を用いた光導波路の光の入出力を高効率でしかも実用的
には行うことができなかった。
このような問題を解決するために、例えば文献「昭和6
3電子情報通信学会秋季全国大会講演論文集 C−1−
88(1988−9>Jに記載されている技術を適用す
ることが考えられる。以下、その文献に記載された技術
の構成を第2図を用いて説明する。
第2図は、ガラスを用いた光導波路の構成図である。
この光導波路10は、ガラスを用いてスパッタ等で形成
され、基板11と、基板11上に形成され光入出力端1
2aを有する光伝搬用の光導波層12と、クラッド層1
3と、光導波層12の光入出力端12a上側付近に設け
られ、光入出力端14aを含む複数の臂開面を有し、光
入出力端14aを介して外部の光フフイバとの間で光の
入出力を行うための光ファイバ結合部14とで構成され
ている。ここで、光導波路10は、その導波1!!福、
即ち光導波層12の幅は一定であるが、光ファイバ結合
部14は、その導波路幅が光入出力端14aから離れる
に従ってその変化率が漸減するようなテーパ構造になっ
ている。
この光導波路10は、例えば光伝搬用のコア20aを有
する光ファイバ20に接続される。その場合、コア20
aと光入出力端14aの口径はほぼ等しくし、その間を
接合して光導波路10と光ファイバ20の光結合を行う
この光導波路10では、例えばコア20aから光入出力
端14aに光が入射されると、その光は。
光入出力端14aを介して光ファイバ結合部14を伝搬
する。光ファイバ結合部14を伝搬する光の伝搬定数は
、光ファイバ結合部14のテーパ構造に起因して変化す
る。その光の伝搬定数が、光導波路12の伝搬定数と位
相整合が取れたところで、その光は光導波層12に移行
し、光導波層12を伝搬して行く。
ところが、この光導波Fl@ 10て゛は、以下に示す
ような問題(A)〜(C)かある。
(A)光ファイバ結合部14は、光入出力端14aを含
む臂開面が外部に露出しているため、その臂開面に機械
的外力や腐食等による損傷を受けやすい。この臂開面に
損傷か生じると、そこから光が漏れたり散乱したりして
光導波路10及び光ファイバ20間における光の結合効
率か低下してしまう。
(B)光導波路10は、ガラスを用いた導波路構造であ
るため、ガラス素材により光導波層12を第2図に示す
ように基板11上に光の伝搬方向に沿って選択的に形成
できる。ところが、光導波路10を化合物半導体を用い
て構成し、その場合に光の伝搬方向に沿って選択的に配
置される光導波層12を形成するためには、膜状の先導
波層素材上に光導波層12の形状に応じてリッジ部等を
設ける必要がある。このリッジ部は、光導波路10の特
性を規定するファクタとなるなめ、光導波路10の設計
によってその厚みや幅等の形状が設定される。そのため
、光導波路10を化合物半導体で構成し、光導波層12
上に光ファイバ結合部14を設ける場合に、光導波層1
2及び光ファイバ結合部14間に光結合を起こさせる条
件とりッジ部の形状や材質等の条件を一致させることは
困難である。
(C)光導波路10を化合物半導体を用いた導波路構造
にした場合、光ファイバ結合部14の形成は、光ファイ
バ結合部14が最上方にあるので光導波路1゛0の製造
プロセスの最後の方で行われる。
そのため、化合物半導体を用いた導波路構造における利
点を利用して光導波路10と同一基板11上に受発光素
子や電子素子等を併設する場合、それらの素子が光ファ
イバ結合部14の前に形成されると、後の光ファイバ結
合部14の製造プロセスでの熱や応力等の発生によって
すでに形成した各素子の特性等に変動を来しなり、ある
いは損傷を与えたりするおそれがある。
したがって、前記文献に記載された技術によっても前記
従来技術持つ課題を十分に解決することができなかった
本発明は、前記従来技術が持っていた課題として、化合
物半導体を用いた光導波路の光の入出力を高効率でしか
も実用的には行うことができない点について解決した光
導波路を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 第1の発明は、前記課題を解決するなめに、化合物半導
体からなる基板上に所定の厚みで形成され、外部の光フ
ァイバと結合するための光入出力端を有する光導波路に
おいて、前記光ファイバの口径に応じて設定され前記光
導波路のフィールド径より大きなフィールド径を有し、
屈折率が前記光導波路の屈折率よりも小さく、前記光フ
ァイバとの間で光の入出力を行いかつ前記光導波路と光
結合をし、前記光導波路の光の伝搬定数との伝搬定数差
が零を含んで変化する伝搬定数を有する光ファイバ結合
部を、前記光導波路の光入出力端側下部に設けて構成し
たものである。
第2の発明は、第1の発明において、前記光導波路の光
入出力端付近または前記先ファイバ結合部の、少なくと
もいずれか一方を、テーパ形状にしたものである。
(作用) 第1の発明によれば、光導波路の先入出力端下部付近に
光ファイバ結合部を設け、その光ファイバ結合部の屈折
率を前記光ファイバ結合部の屈折率よりも小さくした。
さらに、前記光ファイバ結合部の光の伝搬定数の設定に
より、該光ファイバ結合部の光の伝搬定数と前記光導波
路の光の伝搬定数との伝搬定数差が零を含んで、例えば
プラス及びマイナス値を取るように変化する。この伝搬
定数が零あるいはその付近、即ち前記光導波路の伝搬定
数と前記光ファイバ結合部の伝搬定数とが一致する一致
点において該光導波路及び光ファイバ結合部間の光結合
が起こり、その間を光が移行する。また、光ファイバ結
合部でのフィールド径(即ち、光のスポットサイズ)は
、前記光導波路のフィールド径よりも大きくかつ光ファ
イバの口径に応じて設定される。これにより、光ファイ
バの口径に応じて光のスポットサイズの変換が行われる
第2の発明によれば、前記光導波路または光ファイバ結
合部の、少なくともいずれが一方を、テーパ形状にする
ことにより、前記光導波路及び光ファイバ結合部のそれ
ぞれの光の伝搬定数は、−数点を含んて1対的に変化す
るように設定される。
従って、前記課題を解決できるのである。
(実施例) 第1図(a>、(b)は、本発明の第1の実施例を示す
リッジ型の光導波路の構成図であり、同図(a>は斜視
図、同図(b)は同図(a)の側面図である。
この光導波路30は、カ刀つム・ヒ素(GaAS〉まな
はインジウム・リン(InP)等の化合物半導体がらな
り基板端面31aを持つ基板31を有している。基板3
1上には、例えばアルミニウム・ガリウム・ヒ素(Ga
A、G As >等がらなり屈折率n32を有する下側
クラッド層32が堆積されている。下側クラッド層32
には、GaAs等からなり基板端面31aに光入出力端
33aを持ち、所定のフィールド径を有する光ファイバ
結合部33が埋め込まれている。
光ファイバ結合部33は、その下方及び上方がそれぞれ
下側クラッド層32の一部である部分領域32a及び部
分領域32bで囲まれている。この部分領域32a、3
2bは、基板31及び上部構造から光ファイバ結合部3
3を分離するための低屈折率層として設けられるもので
ある。光ファイバ結合部33の形状は、その平面形状が
ほぼ長方形で、断面形状が例えば幅6μm×厚さ3μm
の寸法に設定される立方体形状を成しており、またその
屈折率n33は屈折率n32よりも大きく設定されてい
る。
下側クラッド層32上には、例えばGaAs等からなり
厚みが例えば0.5μm程度の光導波層34と、GaA
、QAs等からなり屈折率n35(例えばn35=n3
2)を有する上側クラッド層35と、上側クラッド層3
5にホトリソグラフィ技術等により光導波#r30の光
伝搬方向に沿って設けられ、基板端面31a側にテーパ
領域36aを有するり・ソジ部36とが、順次エピタキ
シャル成長等によって形成されている。
ここで、光導波層34は、上方にリッジ部36が位置す
る伝搬領域37と、上方にリッジ部36のない非伝搬領
域38とで構成される。伝搬領域37は、基板端面31
a上に光導波路の光入出力端である光入出力端37aを
有し、光導波路の屈折率である屈折率n37を有してい
る。ここで、屈折率n37は屈折率n33よりも大きく
設定されている。この伝搬領域37の断面積は、テーパ
領域36a以外のリッジ部36下で、光導波層34の厚
みとリッジ部36の幅に応じたほぼ一定値でかつ光ファ
イバ結合部33の断面積よりもかなり小さい値を持ち、
テーパ領域36a下で、光入出力端37a側に向かって
漸減するものである。また、テーパ領域36a下におけ
る伝搬領域37の平面形状は、テーパ領域36aの平面
形状に応じたテーパ形状になっている。
また、リッジ部36は、光入出力端37a下部付近に位
置する光ファイバ結合部33の上方にまで延設されてお
り、その上方でリッジ部36の一端は基板端面31aに
達している。リッジ部36のテーパ領域36aは、この
基板端面31aから離れるに従ってその幅が漸増し、光
ファイバ結合部33の上方から外れたリッジ部36では
その幅が一定値2μm程度になっている。
この光導波路30において光ファイバ結合部33は、そ
の屈折率n33が光導波層34の屈折率n34よりも、
下側クラッド層32及び上側クラット層36との屈折率
差が小さくなるように設定されると共に、伝搬領域37
よりもその断面積が大きく、光のフィールド径が大きく
なっている。また、この光導波路30では、光ファイバ
結合部33と下側クラッド層32間の屈折率差が例えば
Δn=6.5X10−3であれば単一モードとなる。ま
た、光導波層34と、下側クラッド層32または上側ク
ラッド層35との間の屈折率差は例えばΔn〉3X10
’に設定される。
以上のように構成される光導波路30の構造解析を第3
図を参照しつつ行う。なお、第3図は、第1図における
光導波路の伝搬定数相関図である。
光導波路30において、光導波層34の伝搬領域37と
光ファイバ結合部33との間で光結合を生じさせ、その
間で光を移行させるためには、それぞれの伝搬定数βが
一致する部分(一致点)か存在する必要がある。ここで
、伝搬定数βは、[光伝搬媒体の屈折率nX2π]7/
光の波長λに比例する量である。この一致点においては
、双方の伝搬定数βの伝搬定数差Δβは零となる。本実
施例では、伝搬領域37の構造をテーパ形状にすること
により、各伝搬定数βに一致点を持たせているが、それ
は以下のようにして実現している。
一方の光ファイバ結合部33は、下側クラッド層32に
埋め込んでまわりを囲み、その屈折率n33は、下側ク
ラッド層32の屈折率n32よりも大きく設定している
。これによって、光ファイバ結合部33の伝搬定数β3
3は、[n33X2π]/λとなり、下側クラッド層3
2の伝搬定数β32よりも大きなって、下側クラッド層
32中においては、光ファイバ結合部33の方に光が閉
じ込められて伝搬するので、光ファイバ結合部33は導
波路として機能する。
この光ファイバ結合部33は、光の伝搬方向(第1図中
のX軸方向)の断面形状がX軸方向に対して不変である
。したがって、光ファイバ結合部33では、光の伝搬定
数β33は、X軸に沿って常に一定で変化しない。
これに対して、他方の光導波路34における伝搬領域3
7の伝搬定数β37、即ち光導波路の伝搬定数は、伝搬
領域37にテーパ構造を採用することによって第3図に
示すようにX軸に沿って変化するように設計がなされて
いる。
このためには、非伝搬領域38の伝搬定数β38を伝搬
領域37の伝搬定数β37以下に設定しておく。それに
は、非伝搬領域38を光が伝搬しないカットオフ状態に
近付けておけばよい。
テーパ領域36aの幅の広い部分では、光は十分その下
の伝搬領域37に閉じ込められる。その場合の伝搬領域
37の伝搬定数β37は[n37X0゜6 X 2πニ
ア′λに近くなる。テーパ領域36aの福の狭い部分で
は、その下の伝搬領域37で光はカットオフ状態に近く
なり、下側クラッド層32の部分領域32bが十分厚く
、例えば1μm程度の時、その伝搬領域37の伝搬定数
β37は[n32bX2π]/λ、即ち下側クラッド層
32の伝搬定数β32= [n32X2π]/λと等し
くなる。
このように、伝搬領域37を伝搬する光の伝搬定数β3
7は、テーパ領域36aのテーパ形状に応じて[n37
x0.6x2π]/λと、[n32bX2π]/λ、即
ちβ32との間の範囲で変化する。
したがって、屈折率の関係n 37> n 33> n
 32から分かるように、その範囲内に光ファイバ結合
部33の伝搬定数β33の値が含まれており、その双方
は第2図に示すように一致点Aでそれぞれの値が一致す
る。この−数点Aにおいては、伝搬定数β37と伝搬定
数β33との伝搬定数差Δβが零となる。
また、部分領域32bの厚みが薄い場合にはβ32−β
33となり、−数点Aは、x=0(テーパ領域36aの
基板端面31a側の終点)へ移動する。
次に、光導波路30における光結合の動作を説明する。
例えば光ファイバ結合部33のフィールド径に応じた口
径の光伝搬用コアを有する先球状の光ファイバと、光導
波路30との間で光結合を行う場合、その光ファイバの
先球端を、例えば第2図の場合とほぼ同様にして光ファ
イバ結合部33の光入出力端33aと光結合可能な位置
に配置する。
そして、例えば光導波路30の光が光導波層34の伝搬
領域37を基板端面31aに向かって伝搬してくると、
その光はテーパ領域36a下の伝搬領域37を伝搬する
すると、その伝搬領域37における光の伝搬定数β37
は、第3図に示すように変化し、その伝搬定数β37の
値が光ファイバ結合部33の伝搬定数β33と一致する
一致点Aまたはその付近で伝搬領域37の光は光ファイ
バ結合部33側に移行する。
この時、伝搬領域37から光ファイバ結合部33に移行
した光のスポットサイズは変換されて太きくなる。さら
に、その光は、光入出力端33aから出射されて、その
光のスポットサイズに適合した光ファイバのコアに入力
される。
同様にして、光ファイバの先球端からの光は、光入出力
端33aを介して光ファイバ結合部33に入力され、−
数点Aで伝搬領域37側に移行して伝搬領域37を基板
端面31aと反対側に伝搬していく。その光は、例えば
光導波路30に光スィッチや受発光素子や電子素子等を
併設して光導波路デバイスを構成した場合には、光伝搬
方向の切換えが施されたり、受発光素子によって発光や
受光を起こす。
この第1の実施例では、次のような利点を有している。
(i)光導波路30は、光導波層34の伝搬領域37に
加えて、光ファイバ結合部33を設けて構成した。さら
に、この光ファイバ結合部33は、光入出力端33aを
持ち、かつ伝搬領域37のフィールド径よりも大きいフ
ィールド径を有する構成にした。これにより、伝搬領域
37及び光ファイバ結合部33間で光のスポットサイズ
の変換が行われる。そのため、光ファイバ及び光導波8
30間に新たに大口径の特殊レンズを設けたりすること
なく、光ファイバ及び光導波路30間の光結合を高い結
合効率で実現でき、例えば従来の化合物半導体の光導波
路では5dBであったものが、先球ファイバ結合の例で
は2dB程度へ改善できる。
(ii)本実施例では、リッジ部36にテーパ構造を採
用してテーパ領域36aを設けることにより、伝搬領域
37での光の伝搬定数β37を変化させ、光ファイバ結
合部33の伝搬定数β33と一致する一致点Aで光の移
行を行うようにしている。そのため、作製上の制御性な
どの問題に起因して、各部の屈折率や形状等の作製条件
に誤差が生じたような場合でも、屈折率のずれ等による
光の結合効率の低下などの機能上の障害をなくすことが
でき、作製条件の許容範囲が広がり製造が容易になると
共に、製造歩留まりも向上する。
(iii)光ファイバ結合部33は、外部に露出させな
いので、機械的外力や腐食等により直接損傷を被ること
がなく、損傷等による光の漏洩や散乱に起因する光損失
を除去でき、光の結合効率の低減を防止できる。
(iV)光導波路30では、光ファイバ結合部33を光
導波層34を挟んでリッジ部36の反対側に設けるよう
にしているので、リッジ部36の設計条件と、光ファイ
バ結合部33の設計条件とをそれぞれ別個に決められ、
それらを実現することができる。したがって、化合物半
導体を用い集積化等の付加価値が大きくて結合効率がよ
く、簡単な構成で光ファイバやそのアレイとの間の光結
合に適した光導波路30を実現できる。
(V)光導波路30において光ファイバ結合部33は、
下側クラッド層32に埋め込まれるものであり、光導波
路30の製造プロセスにおいては最初の方の工程で形成
される。そのため、例えば光導波路30を他の素子であ
る光スィッチや受発光素子や電子素子などと一体形成し
たりする場合に、光ファイバ結合部33の形成によって
、他の素子に熱や外力及び応力等によって損傷や、特性
の変動を来すことがない。
(vi)本実施例では、リッジ部36にテーパ領域36
aを設けているので、簡単な構成で伝搬領域37の伝搬
定数β37の変化を実現できる。
第4図は、本発明の第2の実施例を示すツツジ型の光導
波路の構成図である。図中、第1図と共通の要素には共
通の符号が付されている。
この光導波路30−1は、光導波路30とほぼ同様の構
成を有している。この光導波路30−1が光導波路30
と異なる点は、リッジ部36にテーパ領域36aを設け
ず、即ち伝搬領域37にテーパ構造を形成せずに、光フ
ァイバ結合部33に代えてそれとほぼ同様に構成され屈
折率n33−1を有する光ファイバ結合部33−1を設
けたものである。この光ファイバ結合部33−1は、光
ファイバ結合部33と異なり、光の伝搬方向くX軸方向
)に沿ってその平面形状がテーパ形状になっている。即
ち、光ファイバ結合部33−1の断面形状は、基板端面
31aから離れるに従ってその断面積が漸減するように
構成されている。なお、光ファイバ結合部33−1につ
いても、他の要件、例えば光入出力端33aでの断面積
やフィールド径等については、光ファイバ結合部33の
場合と同様である。
以上のように構成される光導波路30−1では、光導波
層34の伝搬領域37の伝搬定数β37はX軸方向に沿
って一定であるが、光ファイバ結合部33−1の伝搬定
数β33−1は、X軸方向に沿って変化し、その伝搬定
数β33−1が伝搬定数β37と−致し、双方の伝搬定
数差Δβが零となる一致点が存在するように設計されて
いる。
この光導波路30−1では、光ファイバ結合部33−1
の屈折率n 33−1が光導波層34の屈折率n34に
近くなければならず、多モードとなるが、光導波路30
の場合とほぼ同様にして、光ファイバと光導波路40と
の光結合を実現することができる。
この第2の実施例では、第1の実施例とほぼ同様の作用
・効果が得られ、はぼ同様に利点(i)〜(vi)が得
られる。
なお、本発明は、図示の実施例に限定されず、種々の変
形が可能である。その変形例としては、例えば次のよう
なものがある。
(I)光導波路30及び30−1の構造、材質、設計寸
法等は、様々な変更が可能あり、その変更に応じて屈折
率等の変形もできる。
例えば、光ファイバ結合部33.33−1は、基板31
の屈折率を適宜設定してその基板31に一部埋め込む構
造にしてもよい。部分領域32aは、G−aAS系では
必要であるが、InP系では設けなくてもよい。光ファ
イバ結合部33.33−1及び伝搬領域37において各
伝搬定数βに変化を持たせる構造は、テーパ構造以外に
も、例えばX軸方向に屈折率分布が変化するように不純
物をドーピングすることによって実現してもよい。
さらに、光ファイバ結合部33.33−1及び伝搬領域
37の双方にテーパ構造を採用することなども可能であ
る。また、光ファイバ結合部33゜33−1及び伝搬領
域37のテーパ構造は、そのテーパ形状を例えば円弧を
有する構成にするなと゛してもよい。
(II)上記第1及び第2の実施例では、リッジ型の光
導波路30,301に適用される場合について説明した
が、蒸着型、マイクロストリップ型、及び埋め込み型等
の他の形式の光導波路であっても、上記実施例を適用で
きる。
(III)上記第1及び第2の実施例では、光導波路3
0.30−1を単体として図示したが、この光導波路3
0.30−1は、他の光スィッチや受発光素子や電子素
子等と一体形成して光回路(光導波路デバイス〉に組み
込んだ構成にしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、第1の発明によれば、光導
波路には、光ファイバの口径に応じて設定され該光導波
路のフィールド径よりも大きなフィールド径を有する光
ファイバ結合部を設けたので、該光導波路及び光ファイ
バ結合部間で光のスポットサイズの変換が行える。さら
に、光ファイバ結合部は、前記光導波路よりも小さい屈
折率を持ち、かつ該光導波路の光の伝搬定数との伝搬定
数差か零を含んで変化する光の伝搬定数を有する構成に
し、その伝搬定数差が零となり双方の伝搬定数が一致す
る一致点で前記光導波路と光ファイバ結合部間の光結合
が起こるようにしているので、作製上の誤差等によって
該−数点が多少ずれた場合でも、光ファイバ結合部及び
光導波路間の光結合が確実かつ効率よく行われる。また
、光ファイバ結合部は、前記光導波路の内部に設ける構
成にしているので、機械的外力や、腐食等による損傷を
防止でき、光の結合効率の低下を防止できると共に、該
光導波路に他の素子を併設して光導波路デバイス等を構
成するような場合でも該他の素子へなんらの影響を与え
ることなく製造が可能である。
第2の発明によれば、前記光導波路の光入出力端付近ま
たは前記光ファイバ結合部の、少なくともいずれか一方
を、テーパ構造にしたので、簡単な構成でかつ確実に、
双方の伝搬定数が一致点を含んで相対的に変化するよう
な構造を実現できる。
したがって、化合物半導体を用い集積化等の付加価値が
高く、かつ高い光の結合効率か得られ、しかも簡単な構
成で、光ファイバやそのアレイとの間の光結合に適した
光導波路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)は本発明の第1の実施例を示す光
導波路の構成図であり、同図(a>は斜視図、同図(b
)は同図(a)の側面図、第2図はガラスを用いた光導
波路の構成図、第3図は第1図における伝搬定数相関図
、第4図は本発明の第2の実施例を示す光導波路の構成
図である。 30.30−1・・・光導波路、31・・・基板、33
゜33−1・・・光ファイバ結合部、33a、37a・
・・光入出力端、34・・・光導波層、37・・・光導
波路の伝搬領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化合物半導体からなる基板上に所定の厚みで形成さ
    れ、外部の光ファイバと結合するための光入出力端を有
    する光導波路において、 前記光ファイバの口径に応じて設定され前記光導波路の
    フィールド径より大きなフィールド径を有し、屈折率が
    前記光導波路の屈折率よりも小さく、前記光ファイバと
    の間で光の入出力を行いかつ前記光導波路と光結合をし
    、前記光導波路の光の伝搬定数との伝搬定数差が零を含
    んで変化する光の伝搬定数を有する光ファイバ結合部を
    、前記光導波路の光入出力端側下部に設けたことを特徴
    とする光導波路。 2、請求項1記載の光導波路において、 前記光導波路の光入出力端付近または前記光ファイバ結
    合部の、少なくともいずれか一方を、テーパ形状にした
    光導波路。
JP11931290A 1990-05-09 1990-05-09 光導波路 Pending JPH0415604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931290A JPH0415604A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 光導波路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931290A JPH0415604A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 光導波路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415604A true JPH0415604A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14758325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11931290A Pending JPH0415604A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 光導波路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415604A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110415A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kyocera Corp 光導波路、光導波路と光ファイバの接続装置
WO1998011461A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum aneinanderkoppeln von wellenleitern
JP2001330763A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Hoya Corp 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置
WO2002075388A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Bookham Technology Plc Integrated optical device
JP2012042971A (ja) * 2001-10-30 2012-03-01 Hoya Corp Usa 光学装置
US8285092B2 (en) 2007-03-20 2012-10-09 Nec Corporation Optical waveguide and spot size converter using the same
WO2020194800A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226240A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device for a light wave-guiding path
JPS6394205A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Hitachi Ltd 双方向伝送用光励振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226240A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device for a light wave-guiding path
JPS6394205A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Hitachi Ltd 双方向伝送用光励振装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110415A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kyocera Corp 光導波路、光導波路と光ファイバの接続装置
WO1998011461A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum aneinanderkoppeln von wellenleitern
JP2001330763A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Hoya Corp 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置
WO2002075388A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Bookham Technology Plc Integrated optical device
US6556759B2 (en) 2001-03-16 2003-04-29 Bookham Technology Plc Integrated optical device
JP2012042971A (ja) * 2001-10-30 2012-03-01 Hoya Corp Usa 光学装置
US8285092B2 (en) 2007-03-20 2012-10-09 Nec Corporation Optical waveguide and spot size converter using the same
WO2020194800A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP2020166054A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165001A (en) Guided-wave optical branching device
US7272279B2 (en) Waveguide type optical branching device
JPH10509536A (ja) 偏光コンバータを含む光学的集積回路
US20150104130A1 (en) Optical power splitter
US5661825A (en) Integrated optical circuit comprising a polarization convertor
JPH02195309A (ja) 光結合素子
US7221825B2 (en) Optical coupler
JP2006284791A (ja) マルチモード干渉光カプラ
KR100602288B1 (ko) 광 반사 장치
CN113985522B (zh) 基于硅-氮化硅三维集成的微环光开关
JPH0415604A (ja) 光導波路
CN108333681B (zh) 基于部分透射式角反射镜组的片上集成部分反射器
GB2227854A (en) Integrated optics asymmetric y-coupler
JPH1090543A (ja) 半導体偏波回転素子
JPH0415605A (ja) 光導波路
JP3445226B2 (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
US7289702B2 (en) Optical waveguide apparatus
JP2008065104A (ja) マルチモード干渉光カプラ
JPS62124510A (ja) グレ−テイング光結合器
CN115291333B (zh) 一种可重构的硅基多模微环谐振器
US11971577B2 (en) Heterogeneously integrated photonic platform with non-linear frequency conversion element
JPS60241029A (ja) 光集積回路
JPH0373905A (ja) 光機能素子
JP2003202606A (ja) 光スイッチ
JP2016105199A (ja) 光導波路デバイス