JPH02195309A - 光結合素子 - Google Patents

光結合素子

Info

Publication number
JPH02195309A
JPH02195309A JP1467089A JP1467089A JPH02195309A JP H02195309 A JPH02195309 A JP H02195309A JP 1467089 A JP1467089 A JP 1467089A JP 1467089 A JP1467089 A JP 1467089A JP H02195309 A JPH02195309 A JP H02195309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
waveguide
output
spot diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1467089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Noguchi
一人 野口
Osamu Mitomi
修 三冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1467089A priority Critical patent/JPH02195309A/ja
Publication of JPH02195309A publication Critical patent/JPH02195309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
■産業上の利用分野】 本発明は、光出射素子からの光を、そのスポット径の変
換を行な−って、光入射素子に効率よく結合させる光結
合素子に関するものであり、特に高性能で小形の光通信
装置を実現するのに有効な光結合素子に関するものであ
る。
【従来の技術l 近年、光通信の発展に伴い、光送受信装置、光交換装置
等の光通信装置の高性能、小形化が求められている。こ
のため、光通信装置に使用されている光デバイスについ
ての集積化も進んでいる。 光源としては半導体レーザダイオード(以下LDと記す
る)が開発され、これを用いた種々の光部品および装置
が開発され、低損失な単一モード光ファイバと共に各種
光通信方式に使用されている。 ここで、LDからの出射光の光スポツト径は、通常、単
一モード発振条件を保つこと、外部量子効率を大きくす
る等の制限から0.5〜1μ−の大きさである。一方、
単一モード光ファイバの光スポツト径は約5μlである
。そのため、スポット径の不整合による結合損失が極め
て大きくなる。 そこで、両者の光スポツト径を整合させてLDからの出
射光を効率よく光ファイバに結合させるために、通常、
1つないし複数のレンズをLDと光ファイバとの間に挿
入してLDのスポット径を拡大することによって光ファ
イバのスポット径に合わせる方法が採られている。 また、LOからの出力光が各部品や装置内で反射して、
その一部がLDに戻ると、その戻り光量が僅かであって
も、LD出力光の周波数や強度が変動し、LDの動作が
不安定になる。特に、光のコヒーレンジを利用する光部
品、例えばコヒーレント光通信方式の分布帰還形(DF
B)LDのような場合には、光入射素子端面からの反射
光が光出射素子に戻り結合する度合い(反射戻り光量比
)が−60dB程度の僅かな反射戻り光量であっても問
題になる。このため、LDを使用した部品や装置におい
てけ、これまで種々の反射戻り光対策が施され”Cいる
。 LDと光ファイバとの間の光結合法に関して、従来の構
成の2例を第8図および第9図に示す。 第8図は、LD出力光を光ファイバに効率よく結合させ
、かつ、反射戻り光対策を施した構成例である。 第8図において、1はDFB−LD、 2はこのLDの
活性層、3はLDIの出力光を集光するレンズ、4はレ
ンズ3からの光を通過させる光アイソレータ、5は光ア
イソレータ4からの出力光を受光する光ファイバ、6は
この光ファイバ5のコア部である。7はLDIからレン
ズ3および光アイソレータ4を経て得られた出力光であ
る。この場合、反射対策として、レンズ3のように光路
中に配置される光学素子に対しては、その端面に反射防
止@8を施していると共に、光アイソレータ4により光
ファイバ5からの反射光がLDIに戻らないようにして
いる。ここで、光アイソレータ4のアイソレーションと
して30dB以上の優れた特性のものがすでに実用化さ
れている。 しかし、この構成例の場合、光源lと光ファイバ5との
間の結合損失を比較的小さくできるが、反射戻り光対策
を施していることとあいまって、光結合系の構成が複雑
であり、かつ大形になる欠点があった。さらにまた、例
えば、LDIの発光部や光ファイバ5がアレー状に集積
化された光素子の場合には、光アイソレータ4やレンズ
3の大きさの制限から、アレー状配置の集積密度を高く
することが困難になる。 第9図は、複数個の発光部lOがアレー状に配置された
LD9と、これに対応して複数個の単一モード光ファイ
バ5がアレー状に配置されたものとを直接光結合させた
場合である。8は、各光ファイバ5の光入射端面の表面
上に配置された反射防止膜である。 この場合、LD9と光ファイバ5との間を直接結合させ
ているので小形に構成できる利点はあるが、上述したよ
うにLD9および光ファイバ5のスポット径の不整合に
よる結合損失が極めて大きくなる欠点があった。 さらにまた、このような構成例において、反射防止膜8
については、その反射戻り光量比として−aOdB以下
の特性を実現するには、その膜厚、屈折率の大きさを極
めて高精度に設定する必要があり、製作性の面で問題が
生じる。 [発明が解決しようとする課題1 このように、従来の光結合法では、LDおよび光フアイ
バ間のスポット径の不整合による結合損失が大きく、シ
たがって、結合損失を小さくするためには、その構成を
大きくしなければならない欠点があった。加えて、光源
に対する反射戻り光の影響を十分に阻止するためには、
光アイソレータを設ける必要があるが、それだけ光結合
系が大きくなってしまう欠点もあった。 そこで、本発明の目的は、上述した従来の欠点を解決し
、LD等の光出射素子からの光を光入射素子に効率よく
結合させ、かつ、高密度実装が可能な光結合素子を提供
することにある。 本発明の他の目的は、上述した従来の欠点を解決し、L
D等の光出射素子に対する反射戻り光の影響を十分に阻
止し、かつ、高密度実装が可能な光結合素子を提供する
ことにある。 [課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、光出射素
子と光入射素子との間に配置され、光出射素子からの出
射光を光入射素子に結合させる光素子結合装置において
、基板面上、もしくは基板面付近に形成された少なくと
も1本の光導波路を具備し、光導波路を伝搬する光のス
ポット径を光入射素子の入射スポット径と光出射素子の
出射スポット径との間の大きさに定めたことを特徴とす
る。 本発明の他の形態は、光導波路の光軸に対する垂直面に
対して、当該光導波路の光入射端面および光出射端面を
傾けて設け、および光導波路を、光入射端面に入射する
入射光の光軸および光出射端面から出射する出射光の光
軸が光導波路の光軸に対して傾くように配置したことを
特徴とする。 本発明のさらに他の形態は、光導波路は、基板の端面に
設けられた少なくとも1つの光入力端および少なくとも
1つの光出力端と、光入力端および光出力端に、それぞ
れ、接続される光入力導波路および光出力導波路と、光
入力導波路および光出力導波路に接続された中間部光導
波路とを具備し、および光入力導波路および光出力導波
路を伝搬する光のスポット径を、光入力端および光出力
端に、それぞれ、結合される光出射素子および光入射素
子における光のスポット径とほぼ等しくなるように定め
たことを特徴とする。 本発明のさらに他の形態は、光入力導波路および光出力
導波路の各光軸に対する垂直面に対して、光入力導波路
の光入射端面および光出力導波路の光出射端面を傾けて
設け、および光入力導波路および光出力導波路を、光入
射端面に入射する入射光の光軸および光出射端面から出
射する出射光の光軸が、それぞれ、光入力導波路および
光出光導波路の各光軸に対して傾くように配置したこと
を特徴とする。 【作 用】 本発明では、基板上に形成した少なくとも1つの光導波
路を伝わる光のスポット径が、光出射素子の出射スポッ
ト径と光入射素子の入射スポット径との間の大きさに定
めて、光出射素子からの光を効率よく光入射素子に結合
する。 このように、光導波路の光スポツト径を制御する手段と
しては、たとえば(1)光導波路の屈折率分布を制御す
る、(2)光導波路の形状、たとえば幅や深さを制御す
る等の方法がある。このうち、(1)の方法は、後述す
るように特にニオブ酸リチウム基板等の強説電体結晶に
不純物を拡散させて光導波路を形成する場合は、製作が
比較的容易であり、実用的方法である。(2)の方法は
、通常用いられるリソグラフィ技術、例えば化学的ある
いは物理的エツチング技術等によって導波路を形成する
場合には適用しやすく、種々の導波路基板材料に対して
通用可能である0本発明においては、どのような構造で
あフても、光導波路のスポット径が光出射素子の出射ス
ポット径と光入射素子の入射スポット径との間の大きさ
に定められていれば、本発明の目的は十分に達成できる
。 本発明によれば、半導体LD等の光半導体素子と光ファ
イバとのスポット径の不整合を緩和するような光導波路
構造にしであるために、光半導体素子と直接結合した場
合にも低損失な結合が可能となり、かつそのための構成
も小形にできる。 さらにまた、本発明によれば、素子の入出射端面を光軸
に対して傾け、かつその素子への入射光を当該素子の光
軸に対して傾けるという?sJ単な構成配置によって反
射戻り光量比を低減させることができ、したがって、光
アイソレータを設ける必要がないので、光結合装置の構
成を大きくする必要がなく、集積化に適している。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図は本発明による光結合素子の一実施例を示す構成
図である。第1図において、第8図または第9図に示し
た従来例と同様の構成部分には同一符号を付す。 第1図において、11は光出射素子としてのLD。 12はその活性層である。13はニオブ酸リチウム(L
iNbO,:以下LNと記する)基板14上に配置した
光結合素子としてのスポット径変換素子であり、基板1
4上に配置した光導波路15を有する。この光導波路1
5は、基板14の一方の端面の側に光入射端面lBを有
すると共に、基板14の上記一方の基板端面と対向する
基板端面の側に光出射端面17を有する。光入射端面1
6に対向してLDIIを配置し、光出射端面17に対向
して光入射素子としての光ファイバ5を配置することに
よって、LDIIを光導波路15を介して光ファイバ5
に結合する。 通常、LDIIからの出力光、光導波路15を伝搬する
光、および光ファイバ5を伝搬する光はガウスビーム光
とみなすことができる。ここで、LDIIの出力光、光
フアイバS中の光、光導波路15中の光゛の各スポット
径を、それぞれ、W、、W、、および胃、とする、 L
DIIと光導波路15、および光導波路15と光ファイ
バ5との結合率ηを、それぞれ、η13およびη2.と
すると、LDIIと光ファイバ5との結合効率ηは、次
式の関係で与えられる(参考文献:11、にogeln
lk:Microwave  Re5earch  I
nstituteSymposia  5erIes、
  14.  New  York、  Po1yte
chnicPress、 1964. pp、 333
−347) 。 n  +5=4L”Ws2/(L”l52)’    
         (1)n 23−4*22w52/
 (y+2’+v+3’> 2(2)η=η1s−η2
3           (3)W、mlμ11および
W2=5μIとした場合について、光導波路15のスポ
ット径W、と、LDIIと光ファイバ5との間の結合効
率ηとの関係を第2図に示す、なお、第2図中に、従来
法によりLDIIと光ファイバ5とを直接結合させた場
合の結合効率を破線で示す、第2図から分るように、L
DIIと光ファイバ5とを直接結合させた場合、スポッ
ト径の不整合により結合効率は−8,3dBであるが、
木実施例によれば、W2が1〜5μmの間では結合効率
を−8,3dBよりも高くすることができる。特にW2
・2.2μmにすると結合効率を3dB以上改善できる
。 第1図示の光結合素子を製造する方法の一例を、第3図
(^)および(B)を参照して説明する。 まず、LN基板14上に通常のフォトリソグラフィ技術
により光導波路形状のTiパターン18を形成する。す
なわち、 LN基板14上にフォトレジストを一様に塗
布し、第1図示の光導波路15の形状に対応する形状の
フォトマスクを通してフォトレジストを露光現像するこ
とによって、フォトレジスト膜に導波路形状の幅W(=
1〜10μ■程度)の溝を形成する。このパターン化さ
れたフォトレジスト膜の上から、膜厚t (=o、os
〜[1,1μ量程度)のTi膜を全面にわたって蒸着し
、その後フォトレジスト膜を溶解することによって第1
図の光導波路15の形状と同形のTiパターン18を形
成する。このTiパターンを形成したLN基板14を、
拡散炉中で温度950 N1100℃で、5〜lO時間
にわたって加熱することにより、第1図に示したような
光導波路15が形成される。 以上の光導波路作製において、第3図(A)のT1膜パ
ターンの形状W、tの大きさ、およびTi熱拡散時の温
度1時間を適切な値に設定することによって、単一モー
ド光導波路を形成できる。光導波路15のパターン形状
W、tと光導波路15中を伝搬する光のスポット径W3
との関係を第3図(B)に示す。厚さtが一定の時、幅
WがOから大きくなるほど、光導波路15の屈折率が大
きくなり、スポット径が小さくなる。しかし、Wをさら
に太きぐすると、光導波路15がマルチモード光導波路
になり、モの光導波路中で光モード変換が生じ、却って
損失が大きくなる。したがって、スポットサイズを最小
にするWの大きさがあり、この大きさは、第3図(B)
に示すように、tが大きいほど小さい値になる関係があ
る。たとえば、上記のTI膜パターン18の形状を、W
=3μm、t±0.2μ曽にし、熱拡散を1000℃、
10時間実施すれば、第2図に示したスポット径*3=
 2.2μ陽を得ることができる。 以上では、光導波路15をTi熱拡散法により形成する
方法を説明したが、この他に例えばLi外拡散法、プロ
トン交換法、あるいはイオン注入法等により、上記と同
様なスポットサイズをもつ光導波路を形成することがで
き、その場合にも本発明の同様の効果を得ることができ
る。 第4図(A)および([1)は、本発明による他の実施
例の構成を示す図であり、ここではより高効率化を図る
と共に、反射戻り光対策を施している。 第4図において、19は光出射素子としてのDFBレー
ザダイオードであり、20はその活性層である。21は
LN基板22上に配置した光結合素子であり、基板14
の一方の端面の側に光入射端面23を有する光入力導波
路z4、基板14の上記一方の基板端面と対向する基板
端面の側に光出射端面25を有する光出力導波路2a、
光入力導波路24および光出力導波路26の中間に配置
された中間部光導波路27、導波路24と27との間に
配置したテーパ一部28、および導波路26と27との
間に配置したテーパ一部29を有する。30は光入射素
子としての光ファイバ5の光入射端面であり、光出射端
面25と対向して配置される。 DFBレーザダイオード19より出射した光は光入力導
波路24と結合する。本実施例では、光入力導波路24
の基板(クラッド層)14との屈折率差Δniが、中間
部光導波路27、および光出力導波路26の屈折率差Δ
n2より大きく定めておく。したがって、導波路24の
方が導波路27、および導波路26より光のとじこめ効
果が強(、導波路24における光スポツト径は導波路2
7、および導波路26におけるそれより小さくなる。光
入力導波路24におけるスポット径はDFB レーザダ
イオード19のスポット径と等しくなるように定め、か
つ、光出力導波路26では、スポット径を光ファイバ5
のスポット径と等しく定めておくことによって、光入射
素子および光出射素子に対する、スポット径の整合がと
れており、結合効率が極めて高くなる。さらにまた、中
間部光導波路27は、導波路の伝搬損失が最小となるよ
うな条件で形成するものとする。導波路24と導波路2
7との接続部分28、および導波路27と導波路26と
の接続部分29は、導波光のモード変換による損失を小
さくするために、屈折率もしくは導波路形状が数100
μmから数l111にわたって徐々に変化するようなテ
ーパーの形態に形成しておく。 さらに、上記の実施例では、第4図(B)に示したよう
に、光結合素子21の光入射端面23、光出射端面25
、および光ファイバ5の光入射端面30を、光結合素子
21および光ファイバ5の各光軸に対する垂直面に対し
て斜めに配置しており、かつ、光結合素子21および光
ファイバ5への入射直前の入射光の光軸方向を、その入
射光が各光入射端面23および30に入射して屈折した
後に、光結合素子21および光ファイバ5の各光軸に一
致するように光結合を行なうものとする。その結果、D
FBレーザダイオード19および光結合素子21への各
反射戻り光量を十分小さくでき、したがって、従来の光
結合法とは異なり、光アイソレータが不要になる。 第5図は、本発明のさらに他の実施例の構成を示す図で
ある。ここで、31は、LN基板22上に、第4図(A
)および(B)に示した構成の導波路24,27゜26
とテーパ一部28.29との組合せを4個アレー状に並
列に配置して集積化した構成の光結合素子である。 L
D素子9には4つの発光部10(活性層)がアレー状に
集積化されており、光入力導波路24の光入射端面23
に直接結合されている。 LN基板22の4つの光出力
導波路26の光出射端面25には、4本の単一モード光
ファイバ5がそれぞれ直接結合されている。この場合も
、第4図(^)、(B)に示した実施例の場合と同様に
、光入力導波路24における光のスポット径はLD素子
9からの出射光のスポット径に等しく、光出力導波路2
6からの出射光のスポット径は、光ファイバ5における
光のスポット径と等しくなるように設定しておくものと
する。 以上の実施例では、集積化されたLD素子と光結合素子
とを直接結合させているので、装置全体を小形に構成で
きる利点がある。 第6図は、本発明のさらに他の実施例を示す。 ここで、32は、LN基板33上に、4つの光入力導波
路24および対応する4つのテーパ一部28を配置する
と共に、出射側にはひとつのテーパ一部29および光出
力導波路26を配置し、4つのテーパ一部28とひとつ
のテーパ一部29とを中間部光導波路として、たとえば
、合流部または合波部34により結合して構成した光結
合素子である。合流部または合波部34は慣例の方法で
構成でき、たとえば、光導波路の形態の方向性結合器や
Y分岐などで構成できる。 アレー状に集積化されたLD素子9からの4つの出射光
はそれぞれ4個の光入力導波路24に結合され、合流部
34で合流され、1個の光出力導波路2Bに導かれ、さ
らに光ファイバ5に結合される。 第7図は本発明のさらに他の実施例を示す。ここで、3
5は、LN基板3B上に、4つの光入力導波路24およ
び対応する4つのテーパ一部28を配置し、同様に出射
側にも4つの光出力導波路26および対応する4つのテ
ーパ一部29を配置し、各対応するテーパ一部28と2
9との間を接続するように、中間部光導波路として、た
とえば4つの3字導波路37を配置する。アレー状に集
積化されたLD素子9からの4つの出射光はそれぞれ4
個の光入力導波路2°4に結合され、3字導波路37を
通り、光出力導波路26に導かれ、さらに光ファイバ5
に結合される。ここで、LD素子9の発光部lOのピッ
チ幅P1と、光ファイバ5のピッチ幅P2とは異なフた
値に選ぶことができるので、 LD素子9と光ファイバ
5との間の光結合系にかかわる制限なしに自由にピッチ
幅P、およびP、を決定することが可能になる。 このように、本発明による光結合素子内に、他の°光機
能素子を形成した場合にも低損失な結合を小形な構成で
実現することができると共に、反射戻り光量比を低減さ
せることができ、しかも、光結合径にかかわる制限なし
に光機能素子の性能を最適にすることが可能になる。 以上では、光出射素子と光入射素子としてLOと光ファ
イバとを用い、両者を結合させる場合について説明した
が、この他に、例えば、光変調素子等のような光機能素
子間を結合させる場合に適用しても同様の効果を得るこ
とができる。本発明の光結合素子の基板材料、および光
導波路構造は上記実施例に限定されるものではない。例
えば基板材料としてはLiTaO2等の強誘電体結晶や
、GaAs等の半導体結晶、5I02等の絶縁体結晶を
用いることができる。光導波路構造としては、屈折率分
布形や、屈折率ステップ形、リッジ形、あるいは結晶成
長させた光導波路等を用いることができる。 なお、上述した各光結合素子の光入射端面の表面上に反
射防止膜をコーティングすることもでき、それにより反
射戻り光量比を一層低減させることもできる。 また、上述した実施例では、光結合素子への光の入射端
面とこの光結合素子からの光の出射端面と、互いに対向
する位置関係に配置したが、本発明はかかる実施例にの
み限られるものではなく、これら光入出射端面を互いに
隣接する2辺あるいは同一の辺に配置し、それら両端面
間を曲がり導波路で結合する形態とすることもできる。 [発明の効果] 以上に説明したところから明らかなように、本発明によ
る光結合素子は、LDや受光ダイオード等の光出射素子
と、光ファイバ等の他の先入n)素子との間に配置され
、画素子間でのスポット径の不整合を緩和するために、
光出射素子から出射する光の光スポツト径と、光入射素
子中を伝搬する光のスポット径との間の大きさのスポッ
ト径を与える光導波路構造に構成したので光出射素子か
らの光を効率よく光入射素子に結合することができ、こ
の光結合素子を、光半導体素子などの光出射素子と直接
結合させた場合であっても、低損失な結合が可能となり
、高効率で小形かつ高安定な光通信装置を実現できる。 さらにまた、本発明によれば、素子の入出射端面を光軸
に対して傾け、かつその素子への入射光を当該素子の光
軸に対して傾けるという簡単な構成配置によって反射戻
り光量比を低減させることができ、したがって、光アイ
ソレータを設ける必要がないので、光結合装置の構成を
大きくする必iah<なく、集積化に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す平面図、 第2図はLD−光フアイバ間の結合効率ηと導波路のス
ポット径W3との関係図、 第3図(^)およびCB)は、それぞれ、第1図示の光
結合素子の製法の一例の説明図、 第4図(A)および(B)は本発明の他の実施例を示す
、それぞれ、平面図および側面図、第5図、第6図およ
び第7図は本発明の他の3実施例を示す平面図、 第8図および第9図はレーザダイオードと光ファイバと
の従来の光結合法の2例を示す構成図である。 l・・・レーザダイオード、 2・・・レーザダイオード1の活性層、3・・・レンズ
、 4・・・光アイソレータ、 5・・・光ファイバ、 6・・・光ファイバ5のコア部、 7・・・出力光、 8・・・反射防止膜、 9・・・アレー形レーザダイオード、 !0・・・レーザダイオード9の活性層、11・・・半
導体レーザダイオード、 12・・・レーザダイオード11の活性層、13・・・
光結合素子、 14・・・LiNbO3基板、 15・・・光導波路、 16・・・光入射端面、 17・・・光出射端面、 18・・・Tiパターン、 19・・・DFB レーザダイオード、20・・・レー
ザダイオード19の活性層、21・・・光結合素子、 22・・・LN基板、 23・・・光入射端面、 24・・・光入力導波路、 25・・・光出射端面、 26・・・光出力導波路、 27・・・中間部光導波路、 28・・・テーバ部、 29・・・テーバ部、 30・・・光入射端面、 31・・・光結合素子、 32・・・光結合素子、 33・・・LN基板、 34・・・合流部または合波部、 35・・・光結合素子、 36・−LN基板、 37・・・5字導波路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光出射素子と光入射素子との間に配置され、前記光
    出射素子からの出射光を前記光入射素子に結合させる光
    素子結合装置において、基板面上、もしくは基板面付近
    に形成された少なくとも1本の光導波路を具備し、前記
    光導波路を伝搬する光のスポット径を前記光入射素子の
    入射スポット径と前記光出射素子の出射スポット径との
    間の大きさに定めたことを特徴とする光結合素子。 2)前記光導波路の光軸に対する垂直面に対して、当該
    光導波路の光入射端面および光出射端面を傾けて設け、
    および前記光導波路を、前記光入射端面に入射する入射
    光の光軸および前記光出射端面から出射する出射光の光
    軸が前記光導波路の光軸に対して傾くように配置したこ
    とを特徴とする請求項1記載の光結合素子。 3)前記光導波路は、前記基板の端面に設けられた少な
    くとも1つの光入力端および少なくとも1つの光出力端
    と、前記光入力端および前記光出力端に、それぞれ、接
    続される光入力導波路および光出力導波路と、前記光入
    力導波路および前記光出力導波路に接続された中間部光
    導波路とを具備し、および前記光入力導波路および前記
    光出力導波路を伝搬する光のスポット径を、前記光入力
    端および前記光出力端に、それぞれ、結合される前記光
    出射素子および前記光入射素子における光のスポット径
    とほぼ等しくなるように定めたことを特徴とする請求項
    1記載の光結合素子。 4)前記光入力導波路および前記光出力導波路の各光軸
    に対する垂直面に対して、前記光入力導波路の光入射端
    面および前記光出力導波路の光出射端面を傾けて設け、
    および前記光入力導波路および前記光出力導波路を、前
    記光入射端面に入射する入射光の光軸および前記光出射
    端面から出射する出射光の光軸が、それぞれ、前記光入
    力導波路および前記光出力導波路の各光軸に対して傾く
    ように配置したことを特徴とする請求項3記載の光結合
    素子。
JP1467089A 1989-01-24 1989-01-24 光結合素子 Pending JPH02195309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467089A JPH02195309A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 光結合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467089A JPH02195309A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 光結合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195309A true JPH02195309A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11867650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1467089A Pending JPH02195309A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 光結合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195309A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323139A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイス
JPH06214137A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路アレイと光ファイバアレイの接続構造
JPH06230237A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路
JPH07110415A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kyocera Corp 光導波路、光導波路と光ファイバの接続装置
JPH08271768A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Hewlett Packard Co <Hp> 並列光データ・リンク
JPH10160976A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 光結合装置
JP2001133646A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Minolta Co Ltd 光導波路
JP2001235645A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波回路
US6558048B2 (en) 2000-05-19 2003-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. LD module
JP2003241008A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2009008952A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
WO2015190348A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2017534081A (ja) * 2014-11-11 2017-11-16 フィニサー コーポレイション 2段の断熱結合されたフォトニック・システム
WO2018235381A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社フジクラ 光モジュール及びその製造方法
US10663680B2 (en) 2016-12-06 2020-05-26 Ii-Vi Delaware Inc. Surface coupled laser and laser optical interposer
US10809456B2 (en) 2018-04-04 2020-10-20 Ii-Vi Delaware Inc. Adiabatically coupled photonic systems with fan-out interposer
US10826267B2 (en) 2015-12-17 2020-11-03 Ii-Vi Delaware Inc. Surface coupled systems
US10992104B2 (en) 2015-12-17 2021-04-27 Ii-Vi Delaware, Inc. Dual layer grating coupler
US11404850B2 (en) 2019-04-22 2022-08-02 Ii-Vi Delaware, Inc. Dual grating-coupled lasers
US11435522B2 (en) 2018-09-12 2022-09-06 Ii-Vi Delaware, Inc. Grating coupled laser for Si photonics

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323139A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイス
JPH06214137A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路アレイと光ファイバアレイの接続構造
JPH06230237A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路
JPH07110415A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kyocera Corp 光導波路、光導波路と光ファイバの接続装置
JPH08271768A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Hewlett Packard Co <Hp> 並列光データ・リンク
JPH10160976A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 光結合装置
JP2001133646A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Minolta Co Ltd 光導波路
JP2001235645A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波回路
US6558048B2 (en) 2000-05-19 2003-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. LD module
JP2003241008A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2009008952A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
US9915794B2 (en) 2014-06-13 2018-03-13 Ngk Insulators, Ltd. Optical device, and optical-device production method
WO2015190348A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JPWO2015190348A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 日本碍子株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2017534081A (ja) * 2014-11-11 2017-11-16 フィニサー コーポレイション 2段の断熱結合されたフォトニック・システム
US10001599B2 (en) 2014-11-11 2018-06-19 Finisar Corporation Two-stage adiabatically coupled photonic systems
US10261251B2 (en) 2014-11-11 2019-04-16 Finisar Corporation Two-stage adiabatically coupled photonic systems
US10656333B2 (en) 2014-11-11 2020-05-19 Ii-Vi Delaware Inc. Two-stage adiabatically coupled photonic systems
US10826267B2 (en) 2015-12-17 2020-11-03 Ii-Vi Delaware Inc. Surface coupled systems
US10992104B2 (en) 2015-12-17 2021-04-27 Ii-Vi Delaware, Inc. Dual layer grating coupler
US10663680B2 (en) 2016-12-06 2020-05-26 Ii-Vi Delaware Inc. Surface coupled laser and laser optical interposer
WO2018235381A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社フジクラ 光モジュール及びその製造方法
JPWO2018235381A1 (ja) * 2017-06-19 2020-04-02 株式会社フジクラ 光モジュール及びその製造方法
US11067753B2 (en) 2017-06-19 2021-07-20 Fujikura Ltd. Optical module and method for producing same
US10809456B2 (en) 2018-04-04 2020-10-20 Ii-Vi Delaware Inc. Adiabatically coupled photonic systems with fan-out interposer
US11435522B2 (en) 2018-09-12 2022-09-06 Ii-Vi Delaware, Inc. Grating coupled laser for Si photonics
US11404850B2 (en) 2019-04-22 2022-08-02 Ii-Vi Delaware, Inc. Dual grating-coupled lasers
US11749968B2 (en) 2019-04-22 2023-09-05 Ii-Vi Delaware, Inc. Dual grating-coupled lasers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02195309A (ja) 光結合素子
US3704996A (en) Optical coupling arrangement
US6580850B1 (en) Optical waveguide multimode to single mode transformer
JP2929481B2 (ja) 光機能素子
US4856859A (en) Optical waveguide and method for fabricating the same
US5710847A (en) Semiconductor optical functional device
US20230268718A1 (en) Silicon-based tunable filter, tunable laser and optical module
JPH08171020A (ja) 光結合デバイス
JP2002122750A (ja) 光導波路接続構造
US6360047B1 (en) Optical waveguide circuit and method of fabricating same
US6697392B2 (en) Single wavelength laser module
JP3084416B2 (ja) 光結合デバイスの製造方法
US6253003B1 (en) Optical coupling method and optical coupling device
JPH0915435A (ja) 光結合デバイスおよび光機能デバイス
JPH08201648A (ja) 光導波回路
JP3223930B2 (ja) 光デバイス
JPH0961652A (ja) 半導体光導波路およびその作製方法
JP2016018894A (ja) 集積半導体光素子
JPH06194536A (ja) 光結合デバイス
JP2965011B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2860666B2 (ja) 光機能素子
JPH04283704A (ja) 半導体光導波路
KR20010088004A (ko) 파장 변환기
JP3084417B2 (ja) 光結合デバイス
JP2641296B2 (ja) 光アイソレータを備えた半導体レーザ