JPS6256564B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256564B2
JPS6256564B2 JP59092360A JP9236084A JPS6256564B2 JP S6256564 B2 JPS6256564 B2 JP S6256564B2 JP 59092360 A JP59092360 A JP 59092360A JP 9236084 A JP9236084 A JP 9236084A JP S6256564 B2 JPS6256564 B2 JP S6256564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic head
terminal
switching
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59092360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59218608A (ja
Inventor
Yasuo Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9236084A priority Critical patent/JPS59218608A/ja
Publication of JPS59218608A publication Critical patent/JPS59218608A/ja
Publication of JPS6256564B2 publication Critical patent/JPS6256564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/03Biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置の切換回路に関し、
その目的とするところは特に録音再生切換回路に
おける録音再生ヘツドを電子的にしかも合理的に
切換えるようにすることにある。
従来の切換回路について第1図に示す録音再生
回路を例に採つて説明する。図において、1,2
は左,右チヤンネル録音再生兼用磁気ヘツド、
3,4は左,右チヤンネル再生アンプ、5,6は
左,右チヤンネル録音アンプ、7,8は録音再生
切換スイツチで、前記スイツチ7,8は図では再
生位置に切換えられた状態となつている。9,1
0は上記磁気ヘツド1,2に交流バイアスを供給
する為の調整用コンデンサ、11,12は録音ア
ンプ5,6に交流バイアスが漏れないようにする
為のトラツプ回路、13は交流バイアス発振回路
であり、上記トラツプ回路11,12はコイルと
コンデンサの並列回路で構成されその共振周波数
をバイアス発振回路13の発振周波数に同調させ
ることにより交流バイアスの録音アンプ5,6へ
の漏れを最少にしている。
この従来の切換回路において、再生時、磁気ヘ
ツド1,2より再生信号は、該磁気ヘツド1,2
の一方の端子が録音再生切換スイツチ7の接点7
a,7b、録音再生切換スイツチ8の接点8a,
8bを通してアースされ他方の端子は再生アンプ
3,4に接続されている為、再生アンプ3,4で
増幅される。この時録音アンプ5,6の出力及び
バイアス発振回路13は録音再生切換スイツチ
7,8によりアースされている為、上記再生信号
に対して何の妨害も与えない。(バイアス発振回
路13は再生時にはほとんどの場合発振させない
ようにしている。) 一方、装置を録音状態とするには録音再生切換
スイツチン7を接点7aから7c、録音再生切換
スイツチン8を接点8aから8cに切換える。す
ると録音再生ヘツド1,2の、再生アンプ3,4
の入力側に接続されている方の端子がアースされ
録音アンプ5,6の出力とバイアス発振回路13
の出力がアースから切り離される為、録音再生ヘ
ツド1,2には調整用コンデンサ10,9を通し
て交流バイアス電流が流れ、録音アンプ5,6の
出力電流も交流バイアスに重畳されて流れる為、
録音ができるようになる。
このように従来の切換回路では録音再生ヘツド
の接続初換に機械式のスイツチを使用している為
次のような問題点があるものであつた。第1に録
音,再生の切換えに大きな力を要する、第2にそ
の切換えのタイミングがとりにくい、第3には寿
命が短い点があげられる。
第1の問題点についてはプランジヤ等を用いて
録音再生切換スイツチを切換えることにより使用
者自身の操作に要する力は軽減されるがプランジ
ヤ切換え時の音が大きいこと及びプランジヤを駆
動させるのに大きな電力を要すること等の問題が
新たに発生する。第2の切換えタイミングの問題
はバイアス発振出力の立下がり、立上がりとの関
係であるが、バイアス電流が録音再生ヘツドに流
れている間に録音,再生切換ヘツドで急にバイア
スを遮断したりするとヘツドが帯磁しノイズの原
因となるが、このタイミングをとるのがとりにく
い。第3の寿命の点については録音再生切換スイ
ツチが機械式の切換えスイツチである為、電子切
換え等に比べれば寿命も短かしし故障も多くな
る。
本発明はこのような従来の欠点を解消するもの
であり、以下にその一実施例について第2図,第
3図と共に説明する。なお第2図において第1図
と同じ働きをするものは同じ番号を付して詳細な
説明を省略する。第2図において14,15,1
6は再生時に導通状態,録音時に非導通状態とな
るトランジスタであり、これらのトランジスタ1
4〜16はトランジスタ17によつてドライブさ
れる。トランジスタ18,19は再生時に非導通
状態、録音時に導通状態となるトランジスタ、2
0は電源、21は録音再生切換指令入力端子であ
り、この入力端子21に抵抗22と23の分割比
と電源20の電圧で決まる一定値を越える電圧が
印加されるとトランジスタ17は非導通状態とな
る。24〜29は抵抗、30はダイオードであ
る。
上記実施例において回路を再生状態にする場
合、まず入力端子21をアースする。このように
するとトランジスタ17には抵抗23を介してベ
ース電流が流れトランジスタ17は導通状態とな
る。従つてトランジスタ14,15,16にはト
ランジスタ17と抵抗24,25,26を介して
ベース電流が流れる為トランジスタ14,15,
16は導通状態となり、ヘツド1及び2のバイア
ス供給側の端子31及び34はそれぞれトランジ
スタ14,16、トランジスタ15,16を介し
てアースされる。一方トランジスタ18,19は
そのベース側が分離用ダイオード30を介して接
地され、このダイオード30の順方向電圧がトラ
ンジスタ18,19の順方向電圧より低い為導通
せず、ヘツド1及び2のもう一方の端子33及び
32はアースより切離されておりヘツド1,2か
らの再生出力は再生アンプ3及び4に入力され
る。
次にこの再生状態から録音状態とするには、入
力端子21に前述のように抵抗22と23の分割
比及び電源20の電圧で決まる一定値以上の電圧
を印加してトランジスタ17を非導通とする。こ
れと同時にトランジスタ14,15,16もベー
ス電流が流れなくなつて非導通状態となる為、ヘ
ツド1及び2のバイアス供給端子31及び34は
アースより切り離される。一方トランジスタ1
8,19には抵抗27,28を介みて電源20よ
りベース電流が流れ、トランジスタ18,19は
導通状態となり、ヘツドの他方の端子33及び3
2はアースされる。
従つてバイアス発振回路13より調整用コンデ
ンサ9,10を介して交流バイアスがヘツド1,
2に流れ、録音アンプ5,及び6よりの録音信号
もバイアストラツプ回路11,12を介してヘツ
ド1及び2に交流バイアスに重畳して流れ録音さ
れることになる。
この録音状態においてはヘツドのバイアス供給
端子31及び34の対アース電圧は大変高い。従
つて第2図に示す本実施例の回路においてはトラ
ンジスタの組合せで交流バイアスのピーク値がト
ランジスタの逆耐圧を越えないようにしている。
すなわち第3図において14,15,16,17
はトランジスタ14〜17の非導通時のモデルで
ある。また35,36はヘツド1,2のバイアス
供給端子31,34の電圧を表わす。
第3図においてトランジスタ14,15,1
6,17の逆耐圧を越えない状態を説明すると3
5,36の交流バイアス電圧がそれぞれ端子3
1,34がアースに対して正となる場合、ダイオ
ード14a,15aの逆耐圧で阻止し交流バイア
スが反転して逆の電圧がかかる場合ダイオード1
6b,17aの逆耐圧で阻止するようになつてい
る為バイアス発振電圧によりトランジスタ14,
15,16が導通してバイアス波形が歪んだりす
るようなことがなく、機械式スイツチによりアー
スより切離した場合と同じ結果を得ることができ
る。このように本実施例の切換回路によれば入力
端子21にHレベルかLレベルの入力を与えるこ
とにより簡単に録音再生ヘツド1,2の録音と再
生の切換えが可能となる。
ステレオを構成するヘツド1の端子31とヘツ
ド2の端子34の間にトランジスタ14,15の
直列回路を接続し、上記トランジスタ14,15
相互の接続点とアース間にトランジスタ16を接
続し、トランジスタ14,15,16を同時に導
通,非導通させるように構成したため、左チヤン
ネル,右チヤンネルおのおの用に挿入されたトラ
ンジスタ14,15を共通のトランジスタ16で
アースへ接続することができるので回路も簡単に
構成でき、部品も少なくなり安価になるものであ
る。
入力端子21に与える信号については通常録音
または再生の表示として発光ダイオード等の表示
素子を点燈する回路が設けられているので該回路
を応用すれば簡単に得ることができる。
以上説明したように本発明の磁気記録再生装置
の切換回路によれば簡単に、録音再生ヘツドの電
子切換えを行なうことができ回路の長寿命,信頼
性の向上,省電力,切換音がまつたくない等、そ
の効果は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気記録再生装置の切換回路を
示す回路図、第2図は本発明の一実施例における
磁気記録再生装置の切換回路を示す回路図、第3
図は第2図の等価回路図である。 1,2……録音再生兼用磁気ヘツド、14〜1
6……トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 左チヤンネル記録再生用の第1の磁気ヘツド
    と、右チヤンネル記録再生用の第2の磁気ヘツド
    と、前記第1の磁気ヘツド,第2の磁気ヘツドの
    おのおの一方端子にバイアストラツプ回路を介し
    て接続された左チヤンネル録音アンプ,右チヤン
    ネル録音アンプと、前記第1の磁気ヘツド,第2
    の磁気ヘツドのおのおのの他方の端子に接続され
    た左チヤンネル再生アンプ,右チヤンネル再生ア
    ンプと、前記第1の磁気ヘツドの一方の端子と前
    記第2の磁気ヘツドの一方の端子との間に直列接
    続された第1,第2のスイツチングトランジスタ
    相互の接続点とアース間に接続された第3のスイ
    ツチングトランジスタと、前記第1の磁気ヘツ
    ド,第2の磁気ヘツドの他方の端子とアース間に
    おのおの接続された第4,第5のスイツチングト
    ランジスタと、録音再生切換指令入力端子に入力
    された信号を前記第4,第5のスイツチングトラ
    ンジスタに供給する1つの制御回路とからなり、
    前記録音再生切換指令入力端子に録音の指令が入
    力された場合上記第1〜第3のスイツチングトラ
    ンジスタを同時に非導通にしかつ第4,第5のス
    イツチングトランジスタを同時に導通されること
    により前記第1,第2の磁気ヘツドにより左チヤ
    ンネル録音アンプ,右チヤンネル録音アンプから
    のそれぞれの記録信号を磁気テープに記録可能と
    し、また、前記録音再生切換指令入力端子に再生
    の指令が入力された場合、前記第1〜第3のスイ
    ツチングトランジスタを同時に導通にしかつ第
    4,第5のスイツチングトランジスタを同時に非
    導通にされることにより第1,第2の磁気ヘツド
    で磁気テープから再生した信号をおのおの左チヤ
    ンネル再生アンプ,右チヤンネル再生アンプに供
    給可能に構成したことを特徴としたステレオ磁気
    記録再生装置の切換回路。
JP9236084A 1984-05-09 1984-05-09 ステレオ磁気記録再生装置の切換回路 Granted JPS59218608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236084A JPS59218608A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ステレオ磁気記録再生装置の切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236084A JPS59218608A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ステレオ磁気記録再生装置の切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218608A JPS59218608A (ja) 1984-12-08
JPS6256564B2 true JPS6256564B2 (ja) 1987-11-26

Family

ID=14052235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236084A Granted JPS59218608A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ステレオ磁気記録再生装置の切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218608A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509385Y2 (ja) * 1986-09-10 1996-09-04 パイオニア株式会社 記録再生装置に於ける信号切換回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020169Y2 (ja) * 1978-07-04 1985-06-17 日本ビクター株式会社 記録再生兼用ヘツドの切換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59218608A (ja) 1984-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631419A (en) Transistor switch and driver circuit
JPS6256564B2 (ja)
US4868691A (en) Recording or reproducing apparatus
JPS6020169Y2 (ja) 記録再生兼用ヘツドの切換回路
JPH075523Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミユ−テイング回路
JPH0629823Y2 (ja) 自動フアンクシヨン切換装置
JP3340153B2 (ja) テープレコーダ
JP2583916B2 (ja) 録音再生回路
JPS6312416Y2 (ja)
JPH0430667Y2 (ja)
JPH0320931Y2 (ja)
JPH079488Y2 (ja) ヘッド切替装置
KR900010750Y1 (ko) 더블 데크 카세트의 테이프 기능선택 절환제어회로
KR910006346Y1 (ko) 더블 카세트 데크의 재생 헤드 전환 장치
JPS6317111Y2 (ja)
JP2591107B2 (ja) 増幅器の出力インピーダンス制御回路
KR930006422Y1 (ko) 카세트 녹음기의 녹음/재생 절환회로
JPH0548293Y2 (ja)
KR860001636Y1 (ko) 컴포넌트 시스템의 테이프 모니터 제어회로
KR890004239Y1 (ko) 다기능 뮤팅회로
KR860002748Y1 (ko) 자기기록 재생장치의 녹음 제어회로
JPH0755731Y2 (ja) ラジオ付オ−デイオ信号再生装置
KR890000511Y1 (ko) 더블덱크의 수면 학습회로
JPH0325303Y2 (ja)
JP2529368Y2 (ja) テープレコーダーの誤消去防止回路