JPS6256533A - 焼結用混合原料の造粒方法 - Google Patents

焼結用混合原料の造粒方法

Info

Publication number
JPS6256533A
JPS6256533A JP19607285A JP19607285A JPS6256533A JP S6256533 A JPS6256533 A JP S6256533A JP 19607285 A JP19607285 A JP 19607285A JP 19607285 A JP19607285 A JP 19607285A JP S6256533 A JPS6256533 A JP S6256533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
sintering
charged
fines
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19607285A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Komatsu
修 小松
Michinori Hattori
道紀 服部
Hideomi Yanaka
谷中 秀臣
Masayasu Shimizu
清水 正安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP19607285A priority Critical patent/JPS6256533A/ja
Publication of JPS6256533A publication Critical patent/JPS6256533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、生産性高く焼結鉱を製造するための焼結用
混合原料の造粒方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
焼結機によって焼結鉱全製造するに当9、ノミレット内
に装入された焼結原料の通気性を確保し、焼結を均一に
進行させるために、粉状原料の造粒が行なわれている。
第5図は、従来の造粒方法の一例を示す概略工程図であ
る。複数の貯槽l′の各々に収容されている鉄鉱石粉、
コークス粉、返鉱、石灰石粉および生石灰粉等の原料は
、各貯槽l′から切出されてベルトコンベア2′によシ
ミキサ−3′に運ばれ、ミキサー3′内においてノズル
4′から喰射される水が添加されると共に、回転するミ
キサー3′によって混合され、所定径のペレットに造粒
される。
上記原料のうち、生石灰粉はバインダーとして添加され
るもので、生石灰粉の粒度は細かい方が良い。このため
、従来は生石灰を乾式破砕した上、上述したように他の
主原料とミキサー3′内で混合していた。しかしながら
、このような乾式破砕によって生石灰を微粉砕すること
は容易ではなく、しかも微粉砕された生石灰の比表面積
が大きいため、微粉砕された生石灰が大気中のCO2と
、CaO+CO2→CaCO3の反応を起し、ツクイン
グーとして効果のないCaCO3即ち石灰石になりやす
ぐ、この結果生石灰の活性度が阻害され、焼結鉱の生産
性が低下する問題があった。
〔発明の目的〕
従って、この発明の目的は、焼結原料全造粒する際に、
ツクイングーとしての生石灰を容易に微粉砕することが
でき、しかも、生石灰の活性度が阻害されることなく、
生産性高く焼結鉱全製造することができる焼結用混合原
料の造粒方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明の方法は、ミキサー内に、焼結原料としての鉄
鉱石粉、返鉱、コークス粉、石灰石粉等と、粉状のツク
イングーとを装入し、所定量の水を噴霧して混合、造粒
することからなる焼結用混合原料の造粒方法に2いて、
前記ツクイングーとして、生石灰全湿式粉砕して消石灰
スラリーヲ調製し、前記消石灰スラリーヲ、前記焼結原
料の装入されたミキサー内に一噴霧して前記焼結原料と
混合し、かくして前記焼結原料を造粒することに特徴を
有するものである。
〔発明の構成〕
次に、この発明と図面を参照しながら説明する。
第1図は、この発明の造粒方法の一実施態様を示す概略
工程図である。図面(LC示すように、複数の貯槽1の
各々に収容されている主原料としての鉄鉱石粉、コーク
ス粉、返鉱および石灰石粉は、各貯槽1から切出されて
ベルトコンベア2によりミキサー3に運ばれ、ミキサー
3内に装入される。
一方、貯槽5に収容されている生石灰は、ベルトコンベ
ア6によってデールミルアに装入され、導管8を通って
ボールミル7内に供給される水の存在下で湿式粉砕され
て消石灰粉となる。このようにして湿式粉砕された消石
灰粉は、水と共に撹拌槽9内に供給され、撹拌槽9内に
おいて回転翼10によシ撹拌されて消石灰スラリーとな
る。
上記のようにして調装された消石灰スラリーは導管11
によってミキサー3に導かれ、ノズル4によってミキサ
ー3内に装入されている主原料に向けて噴霧される。か
ぐして、ミキサー3内において主原料と消石灰スラリー
とが混合されて、混合原料が造粒される。
上述した消石灰スラリー中の消石灰含有量は、帆1〜3
.Owt、%であることが好ましい。消石灰含有量が0
.1 wt、 %未満では、散水量が多くなりすぎ造粒
性が悪化する。一方、焼石灰含有量が3.0wt、%を
超えると、ノズルからの噴霧が出来なくなる。
また、ミキサー内での造粒時における上述した消石灰ス
ラリーの添加による原料の水分は、5.5〜7wt、%
であることが好ましい。原料の水分が5゜5wt、%未
満では、微粉の付着が十分でないため、焼結ベラrの通
気性が悪化する問題が生じ、一方、原料の水分が7wt
、%を超えると、造粒物表面の水分が過剰となシ、焼結
ベッドの通気性が悪化する問題が生ずる。
第2図は、5m1ll+以下の粒度の生石灰を従来のよ
うに乾式破砕した場合と、本発明の方法により消石灰ス
ラリーとした場合の活性度を示すグラフである。図面に
おいて、丸印は本発明方法の場合、三角印は従来方法の
場合である。図面から明らかなように、従来方法の活性
度は破砕後1日目で極端に低下したが、本発明方法の場
合の活性度は、造粒後3日目でも僅しか低下しなかった
第3図は、生石灰を従来のように乾式破砕したときの粒
径2.83m以上の割合と、本発明の方、去によシ湿式
破砕したときの粒径2.83+m以上の割合とを示すグ
ラフである。図面から明らかなように、従来方法の場合
は上記粗粒の割合が5〜15チあったが、本発明方法の
場合は1〜4%であった。
第4図は、上記従来法によって造粒した混合原料全使用
した焼結鉱の生産性と、本発明方法によって造粒した混
合原料全使用した焼結鉱の生産性とと示すグラフである
。図面から明らかなようQ’C1従来方法の場合の生産
性は1.70〜1.80T/hであったが、本発明方法
の場合は約1.83 T/hでほぼ平均化した優れた生
産性を示した。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明の方法によれば、焼結原料
を造粒する際に、バインダーとしてノ生石灰を容易に微
粉砕することができ、しかも、生石灰の活性度が阻害さ
れることがないから、生産性高く焼結鉱を製造すること
ができる工業上優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の一実施態様を示す概略工程図
、第2図は生石灰および消石灰スラリーの活性度を示す
グラフ、第3図は破砕された生石灰の粒度を示すグラフ
、第4図は焼結鉱の生産性を示すグラフ、第5図は従来
の造粒方法の一例を示す概略工程図である。図面におい
て、■・・・貯槽、      2・・ベルトコンベア
、3・・・ミキサー、    4・・・ノズル、5・・
・Ill、6・・・ベルトコンベア、7・・・ゼールミ
ル、   8.11・・・導管、9・・・撹拌槽、  
   10・・・回転翼。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ミキサー内に、焼結原料としての鉄鉱石粉、返鉱、コー
    クス粉、石灰石粉等と、粉状のバインダーとを装入し、
    所定量の水を添加して混合、造粒することからなる焼結
    用混合原料の造粒方法において、 前記バインダーとして、生石灰を湿式粉砕して消石灰ス
    ラリーを調製し、前記消石灰スラリーを、前記焼結原料
    の装入されたミキサー内に添加して前記焼結原料と混合
    し、かくして前記焼結原料を造粒することを特徴とする
    焼結用混合原料の造粒方法。
JP19607285A 1985-09-06 1985-09-06 焼結用混合原料の造粒方法 Pending JPS6256533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607285A JPS6256533A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 焼結用混合原料の造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607285A JPS6256533A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 焼結用混合原料の造粒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256533A true JPS6256533A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16351732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19607285A Pending JPS6256533A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 焼結用混合原料の造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256533A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226944B1 (ko) * 1996-11-27 1999-10-15 이구택 고강도 비소성 펠릿의 제조방법
KR100843841B1 (ko) * 2001-12-24 2008-07-03 주식회사 포스코 강도와 성형성이 우수한 단광
JP2012172206A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
KR101285784B1 (ko) * 2011-12-22 2013-07-19 주식회사 포스코 슬러지 처리 장치
JP2014237888A (ja) * 2013-05-07 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法
CN105506273A (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 鞍钢股份有限公司 一种球团添加赤泥的方法
JP2016194113A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200530A (en) * 1981-06-05 1982-12-08 Kawasaki Steel Corp Method for mixing and granulating sintering stock material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200530A (en) * 1981-06-05 1982-12-08 Kawasaki Steel Corp Method for mixing and granulating sintering stock material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226944B1 (ko) * 1996-11-27 1999-10-15 이구택 고강도 비소성 펠릿의 제조방법
KR100843841B1 (ko) * 2001-12-24 2008-07-03 주식회사 포스코 강도와 성형성이 우수한 단광
JP2012172206A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
KR101285784B1 (ko) * 2011-12-22 2013-07-19 주식회사 포스코 슬러지 처리 장치
JP2014237888A (ja) * 2013-05-07 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法
CN105506273A (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 鞍钢股份有限公司 一种球团添加赤泥的方法
JP2016194113A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015973A (en) Limestone-expanding clay granules and method of making them
US3914364A (en) Method of pelletizing glass batch materials
JPS6256533A (ja) 焼結用混合原料の造粒方法
JPH089739B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2018141204A (ja) 炭材内装造粒粒子の製造方法
US3825638A (en) Method for producing cold bound agglomerates from particulate mineral concentrates
JPH01312036A (ja) 製鉄ダストと微粉鉄鉱石から焼結原料を製造する方法
JPH0797639A (ja) 焼結原料の造粒方法
CA1257068A (en) Granular product containing magnesium oxide as its main constituent
JP2000273553A (ja) 焼結原料の造粒方法
JP4317316B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPS5930775B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
KR950014068B1 (ko) 석회슬러지를 이용한 소결배합원료 조립방법
JPS5858140A (ja) 珪酸カリ肥料の中間体の造粒乾燥方法
JPH02213424A (ja) 塊成鉱製造における生ペレット製造方法
JP5167641B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4339945B2 (ja) 強度が維持された粒状生石灰の製造方法
JPH05239560A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS5933646B2 (ja) 焼結原料の製造方法
JPS5931574B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPH06136456A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH05320778A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS6191334A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPH01168825A (ja) 鉄鉱石焼結鉱の製造方法
JPH06212291A (ja) 焼結鉱製造における焼結原料の前処理方法