JPS625505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625505Y2
JPS625505Y2 JP10395482U JP10395482U JPS625505Y2 JP S625505 Y2 JPS625505 Y2 JP S625505Y2 JP 10395482 U JP10395482 U JP 10395482U JP 10395482 U JP10395482 U JP 10395482U JP S625505 Y2 JPS625505 Y2 JP S625505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
wedge
horizontal arm
stile
hanging frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10395482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598473U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10395482U priority Critical patent/JPS598473U/ja
Publication of JPS598473U publication Critical patent/JPS598473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625505Y2 publication Critical patent/JPS625505Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スライドによつて開閉する扉が必要
に応じてスイングによつても開閉するようにした
ものにおいて、スイング時の旋回支点の支持を確
実にし、かつ扉に傾きがあるとき、特に戸先が下
つたときはそれを容易に調整できるようにした扉
の支持装置に関するものである。
本出願人は、第1図ないし第3図に示すよう
な、スライドによつても、またスイングによつて
も開閉する扉について既に提案した。これは、無
目1内の上部レール2に、滑車3,3を介して吊
枠4を吊下げ、この吊枠4にさらに扉5を吊下げ
たものである。そして、駆動装置6の正転と逆転
により、ベルト7,7、プーリ8,9を介して両
方の扉5,5が嵌殺戸10,10に沿つて左右に
スライドによる開閉をする。
ここで、大きな物の搬出入、火災などに、扉5
よりも広い間口を必要とするときは、第3図のよ
うに、扉5を外側へ押し出すと、扉5は吊枠4と
の係合部11が外れて旋回支点部12を中心にス
イングし、かつ、この扉5のスイングにより嵌殺
戸10も押出されて上下の旋回支点部13,14
を中心にスイングする。扉5,5は開いたままで
も両側の柱15,16の位置までスライドし、通
常の2倍の間口が得られる。
このようにスライドとスイングにより開閉する
扉5は吊枠4との旋回支点部12が扉5の上框1
7の端部1個所で、ほとんどの扉5の荷重を支え
ることとなる。そのためにはしつかりした取付け
ができるとともに、取付け後にも扉の傾きを容易
に調整できるようにすることが望まれていた。
本考案はこのような点を解決するためになされ
たもので、旋回軸は、鉛直軸部と、この鉛直軸部
の下端に固着された水平アームとからなり、前記
鉛直軸部は吊枠に旋回自在に取付けられ、前記水
平アームは扉の上框に嵌め込み、この水平アーム
に設けた傾斜面と上框との間にくさびを移動自在
に設けてなるものである。このような構成とする
ことにより、扉の上框の中央部分で水平アームに
取付けできるので、取付け状態が安定しており、
また、傾き調整もくさびの移動だけで済むので容
易である。
以下、本考案の一実施例を第4図および第5図
について説明する。なお、第1図と同一部分は同
一符号とする。
4は、無目内の上部レールに吊下げられる吊
枠、5はこの吊枠4に吊下げられる扉である。
前記吊枠4の一端部には、旋回軸18が旋回自
在に設けられている。この旋回軸18は、鉛直軸
部19と水平アーム20とが一体に固着されてい
る。前記鉛直軸部19は、吊枠4にオイルレスメ
タル21を介して下方より挿入され、吊枠4から
の上端突出部分が、スラスト軸受22、座金2
3、ナツト24によつて軸架されている。前記水
平アーム20は、上面に傾斜面25と垂直なねじ
孔26が穿設され、また、下面には、両端突起部
分に、ねじ案内孔27,28が穿設されている。
前記扉5はたて框29、上框17、下框(図示
せず)およびガラス30からなり、前記上框17
は、両側のたて框29に挾まれつつ、内枠31,
31間のボルト32によつて組付けられている。
この内枠31とたて框29の上方部の孔33,3
4には、6角孔つきの傾き調整用ボルト35が挿
入され、このボルト35は前記ねじ案内孔27,
28を貫通し、上框17内へ突出している。この
ボルト35の先端には、傾き調整用くさび36を
進退せしめるためのナツト37が螺合している。
前記くさび36は、前記水平アーム20の傾斜面
25と、上框17に固着された支板38との間に
挿入され、この支板38の上方からねじ39が差
込まれくさび36の長孔40を通り、前記ねじ孔
26に螺合するようになつている。また、前記く
さび36の下面には、前記ボルト35が通る案内
溝41,42が設けられ、かつこの案内溝41,
42間に、前記ナツト37の係合溝43が設けら
れている。そして、前記一方の案内溝42には、
ナツト37から一体に突出した回り止め舌片44
が嵌合している。
以上のような構成において、扉5の傾きを調整
しようとする場合、まず上框17の上方からねじ
39をゆるめる。つぎに、たて框29の孔34,
33から6角レンチを差込んで、ボルト35を左
または右に回転せしめる。すると、先端のナツト
37は、回転ができず、かつボルト35はストツ
パ45で進退できないので、そのナツト37は進
出または後退する。このナツト37の進退に応じ
てくさび36も進退する。このくさび36の進出
時には、くさび36の挿入個所に隙間が生じよう
とするので、扉5は、自重で下降し、逆にくさび
36の後退時には、隙間を広げるように圧入する
ので、扉5は上昇する。このとき扉5は、ボルト
35とたて框29における内枠31との接触点A
の付近を中心としてわずか旋回するので、扉5の
他端側の間隙46は、くさび36の進退で変化す
る。傾き調整後、ねじ39を締めて扉5を水平ア
ーム20に固定する。
なお、前記実施例では、水平アーム20の傾斜
面25とくさび36の下面との接触面を直線的な
傾きとしたが、扉5は傾き調整時にA点を中心に
旋回するから、この接触面は弧状の面としてもよ
い。
本考案は上述のように構成したので、水平アー
ムと扉との結合位置が中央寄りとなつて安定した
取付け状態となる。また、傾き調整も、たて框の
上端部分からくさびを進退するだけでよく、容易
であるなどのすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スライドとスイングの両方法で開閉
する扉の正面図、第2図は同上平面図、第3図は
同上スイングによる開閉状態の平面図、第4図は
本考案による扉の支持装置の一実施例を示す要部
の縦断正面図、第5図は、第4図におけるB−B
線横断底面図である。 1……無目、4……吊枠、5……扉、10……
嵌殺戸、17……上框、18……旋回軸、19…
…鉛直軸部、20……水平アーム、25……傾斜
面、29……たて框、35……傾き調整用ボル
ト、36……くさび、37……ナツト、38……
支板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 無目に臨設した吊枠に扉を設け、この扉を吊
    枠とともに嵌殺戸に沿つて開閉するようにした
    ものにおいて、前記吊枠に、旋回軸の鉛直軸部
    を旋回自在に取付け、この鉛直軸部の下端に水
    平アームを固定的に設け、この水平アームを扉
    の上框に嵌め込み、この水平アームに設けた傾
    斜面と上框に設けた支板との間にくさびを移動
    自在に設けてなる扉の支持装置。 (2) くさびに、扉のたて框から水平に挿入した傾
    き調整用ボルトの先端のナツトを係合せしめ、
    このナツトの進退によりくさびを進退せしめて
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の扉の
    支持装置。 (3) 水平アームの上面に傾斜面を設け、扉の上框
    の上端に設けた支板との間に、くさびの進退す
    る隙間を形成してなる実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の扉の支持装置。
JP10395482U 1982-07-09 1982-07-09 扉の支持装置 Granted JPS598473U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395482U JPS598473U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 扉の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395482U JPS598473U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 扉の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598473U JPS598473U (ja) 1984-01-19
JPS625505Y2 true JPS625505Y2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=30244309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10395482U Granted JPS598473U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 扉の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598473U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920008609B1 (ko) * 1990-09-28 1992-10-02 주식회사 금성사 자동전압전환 인버터 전원장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598473U (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643898B1 (en) Self-centering pivot door hinge system
JPS625505Y2 (ja)
JP2881720B2 (ja) 吊り戸用戸車
JP4625345B2 (ja) 吊り戸装置における密閉機構
US4674232A (en) Trolley for sliding sashes in windows and door-windows
US3650070A (en) Friction shoe construction for a pivoting window
JPS6223988Y2 (ja)
JPH08210006A (ja) 開き窓等の開放保持装置
JPS6223989Y2 (ja)
JPS6215420Y2 (ja)
JPH0423182Y2 (ja)
JPS6316792Y2 (ja)
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
JPH0131736Y2 (ja)
JPH0442459Y2 (ja)
JPS6336145Y2 (ja)
JPS6223990Y2 (ja)
CN220645612U (zh) 一种用于悬浮门的链条调节组件
CN217269577U (zh) 一种可平开内倒门窗用隐形铰链
CN213391668U (zh) 一种可调节的合页
JPS6023422Y2 (ja) 上下調整機構付の戸車
JP3160669B2 (ja) 引戸のガイド装置
JPS5910466B2 (ja) 扉の戸車の取付構造
JPH04237Y2 (ja)
JP2909047B2 (ja) 戸車装置及び引戸の係止装置