JPS5910466B2 - 扉の戸車の取付構造 - Google Patents
扉の戸車の取付構造Info
- Publication number
- JPS5910466B2 JPS5910466B2 JP16305979A JP16305979A JPS5910466B2 JP S5910466 B2 JPS5910466 B2 JP S5910466B2 JP 16305979 A JP16305979 A JP 16305979A JP 16305979 A JP16305979 A JP 16305979A JP S5910466 B2 JPS5910466 B2 JP S5910466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanger
- door
- plate
- hanger body
- adjustment bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は扉の戸車の取付構造に関するもので、その要旨
は扉1の上縁に・・ンガ本体2を取着し、ハンガ本体2
の側面にハンガ添板3を配設し、ハ・ ンガ本体2の一
端をハンガ添板3に回転軸4にて枢支し、ハンガ本体2
の他端にハンガ本体2の回転方向に長孔5を穿孔し、こ
の長孔5に挿通せる固定ボルト10にて・・ンガ添板3
に・・ンガ本体2を固着し、ハンガ本体2に調整ボルト
8を上下方ン 向に移動自在に螺装し、調整ボルト8の
下端をハンガ添板3より突設せる突当板9に当接し、ハ
ンガ添板3より突設せる走行コロ6を無目Tに走行自在
に吊設して成ることを特徴とする扉の戸車の取付構造を
特定発明とし、扉1の上縁に・・ンガ本1 体2を取着
し、ハンガ本体2の側面にノ・ンガ添板3を配設し、・
・ンガ添板3の両端に上下方向に長孔5,5をそれぞれ
穿設し、との長孔5,5に挿通せる固定ポルN0,10
にてハンガ添板3をハンガ本体2に固着し、ハンガ本体
2の両端に調整ボルト8,8を上下方向に移動自在に螺
装し、調整ボルト8,8の下端をハンガ添板3より突設
せる突当板9,9にそれぞれ当接し、・・ンガ添板3よ
り突設せる走行コロ6を無目7に走行自在に吊設して成
ることを特徴とする扉の戸車の取付構造を第1併合発明
とし、扉1の上縁に・・ンガ本体2を取着し、ハンガ本
体2の側面にハンガ添板3を配設し、・・ンガ添板3に
上下方向に向けて長孔5を穿設し、この長孔5に挿通せ
る固定ボルト10にてハンガ添板3をハンガ本体2に固
着し、ハンガ本体2に調整ボルト8を上下方向に移動自
在に螺装し、調整ボルト8の下端をハンガ添板3より突
設せる突当板9に当接し、ハンガ添板3より突設せる走
行コロ6を無目7上に走行自在に吊設し、ハンガ添板3
より突設せるしゃくり止めコロ12を無目7の下方に配
置して成ることを特徴とする扉の戸車の取付構造を第2
併合発明とし、扉1の上縁に・・ンガ本体2を取着し、
・・ンガ本体2の側面にハンガ添板3を配設し、ハンガ
本体2に上下方向に向けて長孔5を穿設し、この長孔5
に挿通せる固定ボルト10にてハンガ本体2をノ・ンガ
添板3に固着し、ハンガ本体2に調整ボルト8を上下方
向に移動自在に螺装すると共に調整ボルト8の緩み止め
機構13を調整ボルト8の螺着部分に設け、調整ボルト
8の下端をハンガ添板3より突設せる突当板9に当接し
、ノ・ンガ添板3より突設せる走行コロ6を無目7に走
行自在に吊設して成ることを特徴とする扉の戸車の取付
構造を第3併合発明とするものである。
は扉1の上縁に・・ンガ本体2を取着し、ハンガ本体2
の側面にハンガ添板3を配設し、ハ・ ンガ本体2の一
端をハンガ添板3に回転軸4にて枢支し、ハンガ本体2
の他端にハンガ本体2の回転方向に長孔5を穿孔し、こ
の長孔5に挿通せる固定ボルト10にて・・ンガ添板3
に・・ンガ本体2を固着し、ハンガ本体2に調整ボルト
8を上下方ン 向に移動自在に螺装し、調整ボルト8の
下端をハンガ添板3より突設せる突当板9に当接し、ハ
ンガ添板3より突設せる走行コロ6を無目Tに走行自在
に吊設して成ることを特徴とする扉の戸車の取付構造を
特定発明とし、扉1の上縁に・・ンガ本1 体2を取着
し、ハンガ本体2の側面にノ・ンガ添板3を配設し、・
・ンガ添板3の両端に上下方向に長孔5,5をそれぞれ
穿設し、との長孔5,5に挿通せる固定ポルN0,10
にてハンガ添板3をハンガ本体2に固着し、ハンガ本体
2の両端に調整ボルト8,8を上下方向に移動自在に螺
装し、調整ボルト8,8の下端をハンガ添板3より突設
せる突当板9,9にそれぞれ当接し、・・ンガ添板3よ
り突設せる走行コロ6を無目7に走行自在に吊設して成
ることを特徴とする扉の戸車の取付構造を第1併合発明
とし、扉1の上縁に・・ンガ本体2を取着し、ハンガ本
体2の側面にハンガ添板3を配設し、・・ンガ添板3に
上下方向に向けて長孔5を穿設し、この長孔5に挿通せ
る固定ボルト10にてハンガ添板3をハンガ本体2に固
着し、ハンガ本体2に調整ボルト8を上下方向に移動自
在に螺装し、調整ボルト8の下端をハンガ添板3より突
設せる突当板9に当接し、ハンガ添板3より突設せる走
行コロ6を無目7上に走行自在に吊設し、ハンガ添板3
より突設せるしゃくり止めコロ12を無目7の下方に配
置して成ることを特徴とする扉の戸車の取付構造を第2
併合発明とし、扉1の上縁に・・ンガ本体2を取着し、
・・ンガ本体2の側面にハンガ添板3を配設し、ハンガ
本体2に上下方向に向けて長孔5を穿設し、この長孔5
に挿通せる固定ボルト10にてハンガ本体2をノ・ンガ
添板3に固着し、ハンガ本体2に調整ボルト8を上下方
向に移動自在に螺装すると共に調整ボルト8の緩み止め
機構13を調整ボルト8の螺着部分に設け、調整ボルト
8の下端をハンガ添板3より突設せる突当板9に当接し
、ノ・ンガ添板3より突設せる走行コロ6を無目7に走
行自在に吊設して成ることを特徴とする扉の戸車の取付
構造を第3併合発明とするものである。
一般に、出入口14に扉1を取付ける場合において、第
1図に示すように方立15に対する無目7への取付精度
及び無目T自体のたわみ等によって、扉1が傾いた状態
になり、方立15と扉1間に隙間16が発生するもので
ある。
1図に示すように方立15に対する無目7への取付精度
及び無目T自体のたわみ等によって、扉1が傾いた状態
になり、方立15と扉1間に隙間16が発生するもので
ある。
そこで、従来例にあっては隙間16′が発生した場合は
、第2図に示すように扉1′をはずしてハンガ本体2′
と扉1′間に隙間調整板17′を入れて、走行コロ6′
と扉1′間の距離を調整し、再度、無目7′に吊下げて
隙間16′がなくなったかどうか確認していたため扉1
′の施工時間が非常にかかるという欠点があった。
、第2図に示すように扉1′をはずしてハンガ本体2′
と扉1′間に隙間調整板17′を入れて、走行コロ6′
と扉1′間の距離を調整し、再度、無目7′に吊下げて
隙間16′がなくなったかどうか確認していたため扉1
′の施工時間が非常にかかるという欠点があった。
本発明はかかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、扉を無目に吊設した状態で隙
間調整することができる扉の戸車の取付構造を提供する
にある。
その目的とするところは、扉を無目に吊設した状態で隙
間調整することができる扉の戸車の取付構造を提供する
にある。
以下、本発明の第1の実施例を第3図a乃至第5図に従
って詳述する。
って詳述する。
ハンガ本体2はL字状に板材を折曲したもので、縦片部
2aの中央に走行コロ逃げ用切欠21を穿設してあり、
第3図Cの右端に丸孔18を穿孔してあり、左端に長孔
5を穿孔してあり、との長孔5の穿孔方向は・・ンガ本
体2の回転方向に平行である。
2aの中央に走行コロ逃げ用切欠21を穿設してあり、
第3図Cの右端に丸孔18を穿孔してあり、左端に長孔
5を穿孔してあり、との長孔5の穿孔方向は・・ンガ本
体2の回転方向に平行である。
また走行コロ6の左側には調整ボルト支持腕19が水平
方向に切起してあり、この調整ボルト支持腕19に調整
ボルト8が上下方向に移動自在に螺装しである。
方向に切起してあり、この調整ボルト支持腕19に調整
ボルト8が上下方向に移動自在に螺装しである。
また走行コロ6の下方にはしゃくり止めコロ用窓20が
穿設しである。
穿設しである。
またハンガ本体2の水平片部2bの両端には扉取付用長
孔26を穿設してあり、この扉を肘用長孔26を利用し
てハンガ本体2を扉1の上縁両側にねじ止めしである。
孔26を穿設してあり、この扉を肘用長孔26を利用し
てハンガ本体2を扉1の上縁両側にねじ止めしである。
ハンガ添板3には第3図Cのようにハンガ本体2の縦片
部2aの側面に沿わせて配設してあり、縦片部2aの丸
孔18に挿通せる軸ボルト29と長孔5に挿通せる固定
ボルト10にてハンガ添板3と縦片部2aとが固着しで
ある。
部2aの側面に沿わせて配設してあり、縦片部2aの丸
孔18に挿通せる軸ボルト29と長孔5に挿通せる固定
ボルト10にてハンガ添板3と縦片部2aとが固着しで
ある。
この時右側の軸ボルト29が回転軸4となる。
さらにその中央に走行コロ逃げ用切欠21に合せて走行
コロ6を取着してあり、この走行コロ6中には第6図に
示すようにベアリング24が嵌め込んである。
コロ6を取着してあり、この走行コロ6中には第6図に
示すようにベアリング24が嵌め込んである。
また走行コロ6の下方には第3図C中左方に開口する水
平切欠溝22を凹設してあり、この水平切欠溝22にし
ゃくり止めコロ12をナツト止めしである。
平切欠溝22を凹設してあり、この水平切欠溝22にし
ゃくり止めコロ12をナツト止めしである。
水平切欠溝22の左方の弧状切欠23はコロ挿入用であ
る。
る。
また、第3図C中走行コロ6の左方には突当板9を水平
に切起してあり、この突当板9には調整ボルト8の先端
を当接しである。
に切起してあり、この突当板9には調整ボルト8の先端
を当接しである。
無目7は断面断コ字状で、下部横片部7aの上面にレー
ル27を設けである。
ル27を設けである。
扉1は単なる板状のもので、下縁に摺動突起25が左右
2個所突設しである。
2個所突設しである。
無目7は出入口14の上縁に嵌め込まれており、出入口
14の下縁には摺動溝28が凹設しである。
14の下縁には摺動溝28が凹設しである。
しかして第3図aのように走行コロ6を無目7の下部横
片部7aのレール27上に配設すると共にしゃくり止め
コロ12が下部横片部7aの下方に位置するようにし、
且つ摺動突起25が摺動溝28内に嵌り込むようにする
。
片部7aのレール27上に配設すると共にしゃくり止め
コロ12が下部横片部7aの下方に位置するようにし、
且つ摺動突起25が摺動溝28内に嵌り込むようにする
。
また無目T内には図示していないが扉1を動かすための
駆動機構部が組込まれている。
駆動機構部が組込まれている。
このように組立てた状態で第1図のように方立15や出
入口14の下縁との間に隙間16が生じた場合、その隙
間16の調整は以下のように行うものである。
入口14の下縁との間に隙間16が生じた場合、その隙
間16の調整は以下のように行うものである。
まず固定ボルト10と軸ボルト29を緩め、・・ンガ本
体2と・・ンガ添板3とが互に回転できる状態にする。
体2と・・ンガ添板3とが互に回転できる状態にする。
今嘩1が第1図のように右側の方が吊上っている場合、
右側のハンガAの調整ボルト8を反時計方向(即ち調整
ボルト8が調整ボルト支持腕19から抜は出る方向)に
回転するとノ・ンガ本体2の縦片部2aは・・ンガ添板
3に対して下方に回転して行き、その結果扉1の右側が
下に下ることになる。
右側のハンガAの調整ボルト8を反時計方向(即ち調整
ボルト8が調整ボルト支持腕19から抜は出る方向)に
回転するとノ・ンガ本体2の縦片部2aは・・ンガ添板
3に対して下方に回転して行き、その結果扉1の右側が
下に下ることになる。
扉1が出入口14の下縁と水平となった時点で調整ポル
ト80回転を止め、固定ボルト10と軸ボルト29とを
締め込んでノ・ンガ本体2とノ・ンガ添板3とを固着す
る。
ト80回転を止め、固定ボルト10と軸ボルト29とを
締め込んでノ・ンガ本体2とノ・ンガ添板3とを固着す
る。
この場合第5図に示すように調整量は固定ボルト10の
回転角度±θに対して走行コロ6の高さ調整距離は±S
朋で、回転角度に比例して小さく、それだけ微調整がで
きるものである。
回転角度±θに対して走行コロ6の高さ調整距離は±S
朋で、回転角度に比例して小さく、それだけ微調整がで
きるものである。
また、この時しゃくり止めコロ12はノ・ンガ添板3に
取着しであるため調整ボルト8を回転して扉1の隙間調
整を行ったとしても、常にしゃくり止めコロ12と走行
コロ6との間隙が一定であり、無目7の下部横片部7a
としゃくり止めコロ12との間隙が一定であって調整ボ
ルト8の上下移動に伴ってしゃくり止めコロ12の位置
を可変としなければならないということはない。
取着しであるため調整ボルト8を回転して扉1の隙間調
整を行ったとしても、常にしゃくり止めコロ12と走行
コロ6との間隙が一定であり、無目7の下部横片部7a
としゃくり止めコロ12との間隙が一定であって調整ボ
ルト8の上下移動に伴ってしゃくり止めコロ12の位置
を可変としなければならないということはない。
また、この扉1は、駆動機構部の作用でレール27上を
走行して出入口14の開閉を行うものであるが、しゃく
り止めコロ12が下部横片部7aの下方に配設しである
ため、扉1の作動開始時の衝撃力にて扉1かしゃくられ
ても扉1はスムーズに開くものである。
走行して出入口14の開閉を行うものであるが、しゃく
り止めコロ12が下部横片部7aの下方に配設しである
ため、扉1の作動開始時の衝撃力にて扉1かしゃくられ
ても扉1はスムーズに開くものである。
また上記の調整ボルト8は扉1と出入口14の下縁や一
方立15との隙間16の調整のための欠くべからざる要
素であるが、単にこの調整ボルト8を調整ボルト支持腕
19に螺入しているだけでは扉1の長期間へ開閉中には
緩んでしまい、自然に隙間16が生ずる結果となり、そ
のため調整ボルト8のゆるみ止め機構13を必要とする
が、ここでは第10図乃至第13図に示す手段をとって
いる。
方立15との隙間16の調整のための欠くべからざる要
素であるが、単にこの調整ボルト8を調整ボルト支持腕
19に螺入しているだけでは扉1の長期間へ開閉中には
緩んでしまい、自然に隙間16が生ずる結果となり、そ
のため調整ボルト8のゆるみ止め機構13を必要とする
が、ここでは第10図乃至第13図に示す手段をとって
いる。
第10図及び第11図a、 bの場合は、調整ボルト8
の先端に放射状のローレット溝30を刻設しである。
の先端に放射状のローレット溝30を刻設しである。
調整ボルト支持腕19の受部31は球面状に凹設してあ
り、さらにとの受部31の底部には小通孔32を穿設し
てあって、調整ボルト8のローレット溝30がこの受部
31に喰い込んで、振動による調整ボルト8の緩みを防
止している。
り、さらにとの受部31の底部には小通孔32を穿設し
てあって、調整ボルト8のローレット溝30がこの受部
31に喰い込んで、振動による調整ボルト8の緩みを防
止している。
第12図の場合は調整ボルト支持腕19の側面から止め
ねじ33を螺入して調整ボルト8の緩み止めを図ってい
るものであり、特にこの場合止めねじ33は調整ボルト
8のねじ山を潰さないように例えば黄銅製のものが使い
られるものである。
ねじ33を螺入して調整ボルト8の緩み止めを図ってい
るものであり、特にこの場合止めねじ33は調整ボルト
8のねじ山を潰さないように例えば黄銅製のものが使い
られるものである。
第13図は受部31に有底穴34を穿設したもので、こ
の有底穴34内に圧縮ばねのような弾性体35を配設し
てあって単に調整ボルト8に押上げる方向の力を与え、
調整ボルト8の雄ねじ部と調整ボルト支持腕19の雌ね
じ部との間で摩擦圧力を大きクシ、調整ボルト8のゆる
み止めをはかつているものである。
の有底穴34内に圧縮ばねのような弾性体35を配設し
てあって単に調整ボルト8に押上げる方向の力を与え、
調整ボルト8の雄ねじ部と調整ボルト支持腕19の雌ね
じ部との間で摩擦圧力を大きクシ、調整ボルト8のゆる
み止めをはかつているものである。
本発明の第2の実施例を第7図a乃至8図に従って詳述
する。
する。
この場合・・ンガ本体2の縦片部2aの両端には上下方
向に向けて長孔5,5がそれぞれ穿設してあり、丸孔1
8は有しない。
向に向けて長孔5,5がそれぞれ穿設してあり、丸孔1
8は有しない。
さらに走行コロ6を挾んで長孔5の内側には調整ボルト
支持腕19.19がそれぞれ水平に切起してあり、それ
ぞれ調整ボルト8が螺装しである。
支持腕19.19がそれぞれ水平に切起してあり、それ
ぞれ調整ボルト8が螺装しである。
また・・ンガ本体2の縦片部2aの側面に配置され、両
方の長孔5,5に挿通せる固定ボルト8,8にて縦片部
2aに固着せる・・ンガ添板3は調整ボルト支持腕19
に対応して突当板9,9が水平に切起してあり、この突
当板9,9の受部31,31に調整ボルト8,8を当接
しである。
方の長孔5,5に挿通せる固定ボルト8,8にて縦片部
2aに固着せる・・ンガ添板3は調整ボルト支持腕19
に対応して突当板9,9が水平に切起してあり、この突
当板9,9の受部31,31に調整ボルト8,8を当接
しである。
この場合も調整ボルト8,8の螺装部分に調整ボルト8
,8のゆるみ止め機構13を施してあり、且つしゃくり
止めコロ12も同様に取着されている。
,8のゆるみ止め機構13を施してあり、且つしゃくり
止めコロ12も同様に取着されている。
この場合の隙間19の調整方法について説明すると、第
1図のように扉1を吊設した状態で扉1と方立15及び
出入口14の下縁との間に隙間16がある場合、右側の
ハンガBの両固定ポル)10.10を緩め、ハンガ本体
2とハンガ添板3とが自由に動くようにする。
1図のように扉1を吊設した状態で扉1と方立15及び
出入口14の下縁との間に隙間16がある場合、右側の
ハンガBの両固定ポル)10.10を緩め、ハンガ本体
2とハンガ添板3とが自由に動くようにする。
次いで走行コロ6の両側の調整ボルト8,8を適量だけ
回転して扉1の右端を下に下げ、扉1が水平となり、隙
間16が均一となった所で調整ボルト8,8の回転を止
め、次いで固定ポルN0,10を再度締め込んでハンガ
本体2とハンガ添板3の再固定を行う。
回転して扉1の右端を下に下げ、扉1が水平となり、隙
間16が均一となった所で調整ボルト8,8の回転を止
め、次いで固定ポルN0,10を再度締め込んでハンガ
本体2とハンガ添板3の再固定を行う。
この場合第8図のように固定ポル)10.10がそれぞ
れ長孔5.5内を移動するためノ・ンガ本体2は添板3
に対して平行に移動することになり、調整ボルト8の移
動量±Sと・・ンガ本体2の昇降量±Sとは等しくなり
、調整ボルト8の移動量を少なくすることができる。
れ長孔5.5内を移動するためノ・ンガ本体2は添板3
に対して平行に移動することになり、調整ボルト8の移
動量±Sと・・ンガ本体2の昇降量±Sとは等しくなり
、調整ボルト8の移動量を少なくすることができる。
なお、一方の調整ボルト8を固定しておけば、第1の実
施例とほぼ同じような調整が行えるものである。
施例とほぼ同じような調整が行えるものである。
本特定発明にあっては、斜上のように、扉の上縁に取着
せるハンガ本体の側面に・・ンガ添板を配設し、・・ン
ガ本板の一端を回転軸にて・・ンガ添体に回動自在に枢
支し、・・ンガ本体の他端に・・ンガ本体の回転方向に
穿設した長孔を利用して固定ボルトにてハンガ本体をハ
ンガ添板に固着しであるので、この固定ボルトを緩める
だけでハンガ本体をハンガ添板に対して回転させること
ができ、無目に扉を吊設したままでハンガ本体に取着せ
る扉を昇降させて出入口との隙間調整ができるものであ
り、さらにこれに加えて、ハンガ本体に調整ボルトを上
下方向に移動自在に螺装し、調整ボルトの下端をハンガ
添板より突設せる突当板に当接しであるので、この調整
ボルトを回転するだけでハンガ本体が・・ンガ添板に対
して昇降することになり、小さな力で隙間調整作業が行
えるものである。
せるハンガ本体の側面に・・ンガ添板を配設し、・・ン
ガ本板の一端を回転軸にて・・ンガ添体に回動自在に枢
支し、・・ンガ本体の他端に・・ンガ本体の回転方向に
穿設した長孔を利用して固定ボルトにてハンガ本体をハ
ンガ添板に固着しであるので、この固定ボルトを緩める
だけでハンガ本体をハンガ添板に対して回転させること
ができ、無目に扉を吊設したままでハンガ本体に取着せ
る扉を昇降させて出入口との隙間調整ができるものであ
り、さらにこれに加えて、ハンガ本体に調整ボルトを上
下方向に移動自在に螺装し、調整ボルトの下端をハンガ
添板より突設せる突当板に当接しであるので、この調整
ボルトを回転するだけでハンガ本体が・・ンガ添板に対
して昇降することになり、小さな力で隙間調整作業が行
えるものである。
また、第1併合発明にあっては扉の上縁に取着せるハン
ガ本体の側面にノ・ンガ側板を配設し、ノ・ンガ本体の
両端に上下方向に向けて穿設した長孔を利用して固定ボ
ルトにてハンガ添板にハンガ本体を固定しであるので、
両固定ボルトを緩めればノ・ンガ添板に対してハンガ本
体が上下方向に平行に昇降し、扉体を無目に吊設したま
まで扉体の隙間調整を行えるという利点があり、しかも
、ハンガ本体の両端に調整ボルトを上下方向に移動自在
に螺装し、調整ボルトの下端を・・ンガ添板より突設せ
る突当板にそれぞれ当接しであるから、2本の調整ボル
トを同時に同方向に移動させれば調整ボルトの移動量と
ハンガ本体の昇降量とが等しくなり、その結果ハンガ本
体をハンガ添板に対して回転させる場合よりも調整ボル
トの移動量が少なくて隙間調整を行うことができるとい
う利点がある。
ガ本体の側面にノ・ンガ側板を配設し、ノ・ンガ本体の
両端に上下方向に向けて穿設した長孔を利用して固定ボ
ルトにてハンガ添板にハンガ本体を固定しであるので、
両固定ボルトを緩めればノ・ンガ添板に対してハンガ本
体が上下方向に平行に昇降し、扉体を無目に吊設したま
まで扉体の隙間調整を行えるという利点があり、しかも
、ハンガ本体の両端に調整ボルトを上下方向に移動自在
に螺装し、調整ボルトの下端を・・ンガ添板より突設せ
る突当板にそれぞれ当接しであるから、2本の調整ボル
トを同時に同方向に移動させれば調整ボルトの移動量と
ハンガ本体の昇降量とが等しくなり、その結果ハンガ本
体をハンガ添板に対して回転させる場合よりも調整ボル
トの移動量が少なくて隙間調整を行うことができるとい
う利点がある。
第2併合発明にあっては、ハンガ添板に対してハンガ本
体を昇降自在に配設し、ノ・ンガ添板より突設せる走行
コロを無目上に走行自在に吊設し、ノ・ンガ添板より突
設せるしゃくり止めコロを無目の下方に配設しであるの
で、隙間調整のためにノ・ンガ本体を昇降させたとして
も走行コロとしゃくり止めコロとが常に一体となってノ
・ンガ添板と共に昇降することとなり、扉の隙間調整を
行ってもしゃくり止めコロの調整を行う必要がなく、扉
の隙間調整が簡便に行えるという利点がある。
体を昇降自在に配設し、ノ・ンガ添板より突設せる走行
コロを無目上に走行自在に吊設し、ノ・ンガ添板より突
設せるしゃくり止めコロを無目の下方に配設しであるの
で、隙間調整のためにノ・ンガ本体を昇降させたとして
も走行コロとしゃくり止めコロとが常に一体となってノ
・ンガ添板と共に昇降することとなり、扉の隙間調整を
行ってもしゃくり止めコロの調整を行う必要がなく、扉
の隙間調整が簡便に行えるという利点がある。
また第3併合発明にあっては、調整ボルトの緩み止め機
構を調整ボルトの螺着部分に設けであるので、長期間に
わたって扉の開閉に際して振動が調整ボルトに加わって
も調整ボルトが緩んだすせず、扉と方立又は開口部の下
縁との間に隙間が生じないという利点がある。
構を調整ボルトの螺着部分に設けであるので、長期間に
わたって扉の開閉に際して振動が調整ボルトに加わって
も調整ボルトが緩んだすせず、扉と方立又は開口部の下
縁との間に隙間が生じないという利点がある。
第1図は一般に扉を出入口に取付けた時の隙間調整前の
状態を示す正面図、第2図は従来の隙間調整作業を示す
正面図、第3図aは本発明の第1の実施例の縦断面図、
第3図すは同上の平面図、第3図Cは同上の正面図、第
4図aは本発明の第1の実施例の全体を示す概略正面図
、第4図すは同上の概略縦断面図、第5図は本発明の第
1の実施例の調整方法を示す説明図、第6図は本発明の
走行コロの一実施例の縦断面図、第7図aは本発明の第
2の実施例の縦断面図、第7図すは同上の平面図、第7
図Cは同上の正面図、第8図は本発明の第2の実施例の
調整方法を示す説明図、第9図aは本発明の第2の実施
例の・・ンガの概略正面図、第9図すは同上の側面図、
第10図は本発明に使用する緩み止め機構の第1の実施
例の縦断面図、第11図a+bは同上に使用する調整ボ
ルトの正面図及び底面図、第12図は同上の緩み止め機
構の第2の実施例の縦断面図、第13図は同上の第3の
実施例の縦断面図で、1は扉、2はノ・ンガ本体、3は
ハンガ添板、4は回転軸、5は長孔、6は走行コロ、7
は無目、8は調整ボルト、9は突当板、10は固定ボル
ト、12はしゃくり止めコロ、13は緩み止め機構であ
る。
状態を示す正面図、第2図は従来の隙間調整作業を示す
正面図、第3図aは本発明の第1の実施例の縦断面図、
第3図すは同上の平面図、第3図Cは同上の正面図、第
4図aは本発明の第1の実施例の全体を示す概略正面図
、第4図すは同上の概略縦断面図、第5図は本発明の第
1の実施例の調整方法を示す説明図、第6図は本発明の
走行コロの一実施例の縦断面図、第7図aは本発明の第
2の実施例の縦断面図、第7図すは同上の平面図、第7
図Cは同上の正面図、第8図は本発明の第2の実施例の
調整方法を示す説明図、第9図aは本発明の第2の実施
例の・・ンガの概略正面図、第9図すは同上の側面図、
第10図は本発明に使用する緩み止め機構の第1の実施
例の縦断面図、第11図a+bは同上に使用する調整ボ
ルトの正面図及び底面図、第12図は同上の緩み止め機
構の第2の実施例の縦断面図、第13図は同上の第3の
実施例の縦断面図で、1は扉、2はノ・ンガ本体、3は
ハンガ添板、4は回転軸、5は長孔、6は走行コロ、7
は無目、8は調整ボルト、9は突当板、10は固定ボル
ト、12はしゃくり止めコロ、13は緩み止め機構であ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 扉の上縁に・・ンガ本体を取着し、・・ンガ本体の
側面にハンガ添板を配設し、ノ・ンガ本体の一端を・・
ンガ添板に回転軸にて枢支し、・・ンガ本体の他端に・
・ンガ本体の回転方向に長孔を穿孔し、この長孔に挿通
せる固定ボルトにてノ・ンガ添板にノ・ンガ本体を固着
し、・・ンガ本体に調整ボルトを上下方向に移動自在に
螺装し、調整ボルトの下端をハンガ添板より突設せる突
当板に当接し、ノ・ンガ添板より突設せる走行コロを無
目に走行自在に吊設して成ることを特徴とする扉の戸車
の取付構造。 2 扉の上縁に・・ンガ本体を取着し、ノ・ンガ本体の
側面に・・ンガ添板を配設し、・・ンガ添板の両端に上
下方向に長孔をそれぞれ穿設し、この長孔に挿通せる固
定ボルトにてノ・ンガ添板をノ・ンガ本体に固着し、ハ
ンガ本体の両端に調整ボルトを上下方向に移動自在に螺
装し、調整ボルトの下端を・・ンガ添板より突設せる突
当板にそれぞれ当接し、ハンガ添板より突設せる走行コ
ロを無目に走行自在に吊設して成ることを特徴とする扉
の戸車の取付構造。 3 扉の上縁にハンガ本体を取着し、ハンガ本体の側面
にハンガ添板を配設し、ハンガ添板に上下方向に向けて
長孔を穿設し、この長孔に挿通せる固定ボルトにて・・
ンガ添板を・・ンガ本体に固着し、・・ンガ本体に調整
ボルトを上下方向に移動自在に螺装し、調整ボルトの下
端をハンガ添板より突設せる突当板に当接し、ハンガ添
板より突設せる走行コロを無目上に走行自在に吊設し、
ハンガ添板より突設せるしやく抄止めコロを無目の下方
に配置して成ることを特徴とする扉の戸車の取付構造。 4 扉の上縁に・・ンガ本体を取着し、・・ンガ本体の
側面に・・ンガ添板を配設し、ハンガ本体に上下方向に
向けて長孔を穿設し、この長孔に挿通せる固定ボルトに
てハンガ本体をノ・ンガ添板に固着し、ハンガ本体に調
整ボルトを上下方向に移動自在に螺装すると共に調整ボ
ルトの緩み止め機構を調整ボルトの螺着部分に設け、調
整ボルトの下端を・・ンガ添板より突設せる突当板に当
接し、・・ンガ添板より突設せる走行コロを無目に走行
自在に吊設; して成ることを特徴とする扉の戸車の取
付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16305979A JPS5910466B2 (ja) | 1979-12-15 | 1979-12-15 | 扉の戸車の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16305979A JPS5910466B2 (ja) | 1979-12-15 | 1979-12-15 | 扉の戸車の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5685077A JPS5685077A (en) | 1981-07-10 |
JPS5910466B2 true JPS5910466B2 (ja) | 1984-03-09 |
Family
ID=15766385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16305979A Expired JPS5910466B2 (ja) | 1979-12-15 | 1979-12-15 | 扉の戸車の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5910466B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829765U (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-26 | ワイケイケイ株式会社 | 自動開閉扉の建付調整装置 |
JPS5941579A (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-07 | サニ−株式会社 | 自動扉における戸車台 |
JPH0447331Y2 (ja) * | 1985-02-15 | 1992-11-09 | ||
JP4607055B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-01-05 | 株式会社ソリック | 自動ドア上枠用交換式レール装置 |
-
1979
- 1979-12-15 JP JP16305979A patent/JPS5910466B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5685077A (en) | 1981-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4763447A (en) | Torque actuated brake mechanism for spring balanced window sash | |
US5701636A (en) | Adjustable door hinge | |
CA1255716A (en) | Swinging-tilting window hardware suitable for one- handed operation | |
CA2271561C (en) | Adjustable window hinge | |
US20130020035A1 (en) | Bogey assembly | |
CA1118285A (en) | Pivot mechanism for pivoted windows | |
US5161330A (en) | Side adjustable door roller assembly | |
US4368558A (en) | Door hinge with a pressure closing device | |
US5711052A (en) | Adjustable window hinge | |
US8863358B2 (en) | Adjustable hinge | |
JPS5910466B2 (ja) | 扉の戸車の取付構造 | |
US11542738B2 (en) | Door closers | |
US3829930A (en) | Slidable door hanger device | |
JP3076734B2 (ja) | 開き窓等の開放保持装置 | |
US10927580B2 (en) | Door closers | |
US3947918A (en) | Door closer | |
US4267667A (en) | Balanced door | |
US3329990A (en) | Folding door aligning bracket | |
US7735262B2 (en) | Pocket door mounting system | |
US3289243A (en) | Sliding door hanger | |
JPH0725243A (ja) | 窓の傾斜調整装置 | |
US3332104A (en) | Swinging door hinge unit | |
US11486179B1 (en) | Window hinge assembly and methods | |
JPH0423182Y2 (ja) | ||
GB2313405A (en) | Adjuster for a vent hinge |