JPS6254714A - ウレタン樹脂組成物成型体 - Google Patents

ウレタン樹脂組成物成型体

Info

Publication number
JPS6254714A
JPS6254714A JP60196318A JP19631885A JPS6254714A JP S6254714 A JPS6254714 A JP S6254714A JP 60196318 A JP60196318 A JP 60196318A JP 19631885 A JP19631885 A JP 19631885A JP S6254714 A JPS6254714 A JP S6254714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
molding
mrad
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60196318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126604B2 (ja
Inventor
Ikujiro Uda
宇田 郁二郎
Keiji Ueno
上野 桂二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60196318A priority Critical patent/JPS6254714A/ja
Priority to KR1019860007105A priority patent/KR900006331B1/ko
Priority to CA000517199A priority patent/CA1310295C/en
Priority to AT86112126T priority patent/ATE71960T1/de
Priority to DE8686112126T priority patent/DE3683569D1/de
Priority to EP86112126A priority patent/EP0214602B1/en
Publication of JPS6254714A publication Critical patent/JPS6254714A/ja
Publication of JPH0126604B2 publication Critical patent/JPH0126604B2/ja
Priority to US07/987,561 priority patent/US5284883A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱水性、耐熱性を向上させたことを特徴と
する放射線架橋されにウレタン樹脂組成物成型体に関す
る。
〔従来技術及びその問題点〕
熱可塑性ウレタン樹脂は、優れん機械的強度、耐マモウ
性を生かして、ホース、ベルト、電線被覆、パイプ、靴
底、各種成型品等の種々の分野に用いられている。所が
、ウレタン樹脂では、エステル結合やウレタン結合の加
水分解の為に、長時間水分にさらされる所や蒸気、熱水
を使用する用途には使用できない。最近では加水分解の
起こしやすいエステル結合をもつ脂肪族エステルではな
くエーテル結合もつも゛のや、カプロラクタム系のポリ
オールを使用して、耐水性の改良が行なわれているもの
の、ウレタン樹脂では本質的に加水分解はさけられない
。更に又、ウレタン樹脂は180℃以上の温度で溶融す
ることから、例えば電線での半田浸漬等の作業により、
被覆層が変形する為、150°C以上の高温にさらされ
る用途には使えないといった問題がある。
一方、自動工作機域等の発運に伴い、耐マモウ性が高い
機械的強度もつ材料の使用用途は増々拡大しており、耐
水性、耐熱性をもつウレタン樹脂が求められてきた。
本発明は、従来のウレタン樹脂のもつこれらの問題点を
改善すべく検討したものである。
高分子材料の耐熱性等の改良の方法としては、ポリエチ
レン等で行なわれている分子同志の架橋という方法があ
る。一般に、この架橋方法には、有機ペルオキシドによ
る化学架橋、電子線、γ線による放射線架橋、反応性シ
ランによる水架橋等がある。しかし、熱可塑性ウレタン
樹脂の成型加工温度が180℃以上であることから、有
機ペルオキシドの分解温度以上である、反応性シラン付
加がコントロールできない等の理由から化学架橋や、水
架橋は出来ない。
放射線架橋では、反応性多官部上ツマー全添加して架橋
を促進させるという方法が一般的であり、多官能性モノ
マーとしては、官能基数が多く、官能基当りの七ツマー
分子量が小さいものが効率が良いと云われている。多官
能性モノマーとしてはジエチレングリコールジアクリレ
ートのようなジアクリレート系、エチレングリコールジ
メタクリレ−1−などのジメタクリル系、トリメチロー
ルエタントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレートなどのトリアクリレート系トリメチロー
ルエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレートなどのトリメタクリレート系、トリ
アクルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジ
アリルフタレート、トリメチルメタクリルイソシアヌレ
ート、トリメチルアクリルシアスレート、トリメチルア
クリルイソシアヌレート、トリアクリルホルマールナト
である。
これらの多官能性七ツマ−を熱可塑性ウレタン樹脂に添
加し、放射線架橋を検討した所、不思議なことにトリメ
チロールプロパン!・リメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート及びトリアクリルホルマー
ル以外の多官能性モノマーを添加したウレタン樹脂組成
物は180”Cでの加熱変形試験で完全に変形してしま
った。官能基当りの分子量と比較した所、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート(分子量338 ) テ
ハ112.6.)リメチロールプロパントリアクリレー
ト(分子i296 )は98.7.)リアクリルホルマ
ール(分子量249)は83であり、一方、トリアリル
シアヌレート及びトリアリルイソシアヌレート(分子量
249)は83である。この様に同一添加量では、トリ
メチロールプロパントリメタクリレートよりもトリアリ
ルシアヌレートの方が官能基のモル数は多くなり架橋度
も高くなるはずである。従って180°Cでの加熱変形
試験でもトリアリルシアヌレート等を使用した方が変形
率は小さくなると考えられるが、不思議なことにトリメ
チロールプロパントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート及びトリアクリルホルマール
を添加したウレタン樹脂組成物のみ放射線架橋による耐
加熱変形性の向上が確認できた。
更に100°Cの熱水試験を行なつに所、放射線架橋す
ることにより、非架橋ウレタン樹脂よりも引張強度の低
下が少ないことが確認できな。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記知見に基づき完成したもので、熱可塑性
ウレタン樹脂100重量部にトリメチロールプロパント
リアクレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート又はトリアクリルホルマール0.1〜50重量部を
添加しな組成物の電子鄭5 線又はγ線源した成型体が上記問題点を解決するもので
ある。
本発明Cζおいて、多官能性七ツマ−の添加量が熱可塑
性ウレタン樹脂10.0重量部に対し、0.1重丑部以
上50重量部以下である理由は、0.1重π未満では、
多官能性モノマーの添加効果が不十分で、放射線を照射
しても架橋しない為であり、50重量部を越える場合に
は、機械的強度の低下が著しくなる為である。
又、照射線量が3 Mrad以上、50 Mrad以下
である理由は、3 Mrad以下では照射しても照射架
喬の効果が見られず、例えば180℃での加熱変形試験
で完全に変形してしまい、一方50Mradをこえて照
射する場合には、機械的強度の低下が著しく実用に供せ
ないものである。
以下に本発明について具体的に説明する。
〔実施例〕
実施例1〜4 熱可塑性ウレタン樹脂(エラストランE385PNAT
:日木エラストラン商品名)に対し、第1表に示した組
成の多官能性モノマーを180°Cの熱ロールにより混
合した後、180”Cの熱プレスにて10分間加圧しl
 ff1m厚のシート状試験試料を作成した。しかる後
、2 MeVの電子線t2.5,5゜15 Mrad照
射した。該照射試料tζついて、180”Cにおいて第
1図に示した方法により、荷重0.5kg fかけ、予
熱10分、加圧10分後の試料の変形率と測定した。変
形率は次式により算出した。
更に、実施例−1、−2、−4の15 Mrad  照
射試料について100℃の熱水中で3日及び7日老化し
た後の引張強度変化について測定した。試験試料は、J
IS3号ダンベルで打抜いたものを使用し、引張強度は
インストロン引張試験機に工り引張速度500mm1分
で測定しな。加熱変形率及び引張強度変化率について第
1表に示した。
比較例A−C 第1表に示した組成で実施例と同様にして試験用シート
に作成し、2 MeVの電子線を2.5,5゜15Mr
ad照射したつ加熱変形試験及び熱水老化試験は実施例
と同様にして行なった。なお、比較例−〇の試料は照射
せずに試験しな。又、熱水老化試験の試料は、比較例−
A、−Bとも15Mrad照射試料分使用しな。
〔発明の効果〕
本発明になるウレタン樹脂組成物成型体では、180°
Cの加熱変形試験でも溶融することなく、かつ;射水性
についても大巾をで改良され、従来使用出来なかった1
50”C以上の高温でも使用できることが確認された。
この様に本発明は産業上非常に有益である。
第  1  表 1)TAF   )リアクリルホルマール2)TMPT
M   )リメチロールプロパントリメタクリレート3
)  TMPTA   )リメチロールプロパントリア
クリレート=1.)TAICトリアリルイソシアヌレー
ト5)TACl−リアリルシアヌレート
【図面の簡単な説明】
第1図は、加熱変形試験方法の概略図である。 l:9.5mm0の金属棒(0,5: kg )2:試
験試料 3:1mm0の金属俸 第1図 丁  続  補  正  111 昭和61年5月8日 持−1庁長官 宇賀道部 殿 j、  =71件の表示 昭和60年特許願第198318号 2 発明の名称 ウレタン樹脂組成物成型体 1 補正をする者 事件との関係      特許出願人 化  所    大阪市東区北15丁口15番地名 称
(213)住友電気工業株式会社社 長   川   
上   哲   部4、代理人 住  所     大阪市此花区島屋1丁口1番3号住
友電気工業株式会社内 (電話大阪 401 1031) 氏  名(7881)弁理士  上  代  哲  司
ざ゛[6、補正の対象 明細書中発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第2頁第12行目の「150℃」を「18
0°C」と補正する。 (2)明細書第3頁第18行目の「トリアクリレート系
」の後に[、jを加入する。 (3)明細書第8頁第1θ行目の「150℃」を「18
0℃」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性ウレタン樹脂100重量部にトリメチロ
    ールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパ
    ントリメタクリレート又はトリアクリルホルマールを0
    .1重量部以上50重量部以下添加してなる組成物の成
    型体であつて、電子線又はγ線を3Mrad以上50M
    rad以下照射したことを特徴とするウレタン樹脂組成
    物成型体
JP60196318A 1985-09-04 1985-09-04 ウレタン樹脂組成物成型体 Granted JPS6254714A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196318A JPS6254714A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 ウレタン樹脂組成物成型体
KR1019860007105A KR900006331B1 (ko) 1985-09-04 1986-08-27 우레탄수지조성물 성형물
CA000517199A CA1310295C (en) 1985-09-04 1986-08-29 Molding of urethane resin composition
AT86112126T ATE71960T1 (de) 1985-09-04 1986-09-02 Formartikel aus urethanharzzusammensetzung.
DE8686112126T DE3683569D1 (de) 1985-09-04 1986-09-02 Formartikel aus urethanharzzusammensetzung.
EP86112126A EP0214602B1 (en) 1985-09-04 1986-09-02 Molding of urethane resin composition
US07/987,561 US5284883A (en) 1985-09-04 1992-12-08 Molding of urethane resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196318A JPS6254714A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 ウレタン樹脂組成物成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254714A true JPS6254714A (ja) 1987-03-10
JPH0126604B2 JPH0126604B2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=16355820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196318A Granted JPS6254714A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 ウレタン樹脂組成物成型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254714A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427399A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Yukio Watanabe Signal lamp for radiating several color lights from one window

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427399A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Yukio Watanabe Signal lamp for radiating several color lights from one window

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126604B2 (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE189397T1 (de) Pulverförmige, wässrige flüssigkeiten absorbierende polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als absorptionsmittel
ATE14380T1 (de) Gegenstand mit klebrigen eigenschaften.
Chapiro XIIth international meeting on radiation processing Avignon 25–30 March 2001 (Polymer irradiation: past–present and future)
DE69502257D1 (de) Düngemittel mit gesteuerter Freigabe, das eine Grundierschicht aus Epoxypolymer enthält und Verfahren zu ihrer Herstellung
IL64757A0 (en) Hardenable polymer compositions and production of shaped articles therefrom
JPS6123638A (ja) 含ふつ素樹脂架橋体の製造法
US5284883A (en) Molding of urethane resin composition
JPS6254714A (ja) ウレタン樹脂組成物成型体
JPS57119911A (en) Bridged polymer composition product and manufacture
EP0214602B1 (en) Molding of urethane resin composition
US4322511A (en) Process of hydrolyzing fluorine-containing multi-component copolymers
JPS6291516A (ja) ウレタン樹脂成型物
JPH0328231A (ja) 電子線照射工程を含むポリ塩化ビニル樹脂製品の加工方法
Bowmer et al. The radiation crosslinking of poly (vinyl chloride) with trimethylolpropanetrimethacrylate. III. Effect of diundecyl phthalate: Chemical kinetics of a three‐component system
US3236923A (en) Graft polymerization of an organosiloxane coating on leather by ionizing radiation
US3325385A (en) Preparation of a graft copolymer of acrylonitrile monomer onto a waterwet nitrocellulose polymer
JP2620296B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及びその成型体
JPS61296043A (ja) 光架橋性ポリオレフイン製品及び該製品の製造方法
JPS62135507A (ja) 熱回復性物品
JPS6293808A (ja) ウレタン樹脂被覆電線
Chihai et al. Organic modified epoxy resin. Tribologic aspects
JPS62135508A (ja) 熱回復性物品
JPS617336A (ja) 熱回復性物品
Chapiro The Use of Radiations for the Modification of Polymers
Chowdhury et al. Journal of Advanced Chemical Engineering