JPS6254388A - 紙葉類鑑別機開発システム - Google Patents

紙葉類鑑別機開発システム

Info

Publication number
JPS6254388A
JPS6254388A JP60180085A JP18008585A JPS6254388A JP S6254388 A JPS6254388 A JP S6254388A JP 60180085 A JP60180085 A JP 60180085A JP 18008585 A JP18008585 A JP 18008585A JP S6254388 A JPS6254388 A JP S6254388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
sensor
banknote
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60180085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211952B2 (ja
Inventor
藤村 恭司
瀬川 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60180085A priority Critical patent/JPS6254388A/ja
Publication of JPS6254388A publication Critical patent/JPS6254388A/ja
Publication of JPH0211952B2 publication Critical patent/JPH0211952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 紙幣を含む紙葉類についてのデータを収集しておき、当
該紙葉類に対する鑑別機を開発するに当たっての各種処
理を行う紙葉類鑑別機開発システムにおいて、先に収集
したデータから、センサ位置を移動した場合に対応する
データを合成する鑑別データ合成部をもうけておき、セ
ンサ位置を移動した場合のテストを容易に行い得るよう
にしたことが開示されている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、センサ位置移動時用データ合成処理方式、特
にデータを収集しておいて紙葉類鑑別機を開発するシス
テムにおいて、鑑別機におけるセンサ位置を移動した場
合のテストを容易に行い得るようにしたセンサ位置移動
時用データ合成処理方式に関するものである。
〔従来の技術〕
紙幣などの紙葉類を鑑別する鑑別機を開発するに当たっ
て5紙葉類を読み取ったデータをデータ・ベースに格納
しておいた上で、各種のテストに対処できるようにする
紙葉類鑑別機開発システムが考慮されている。当該シス
テムは第2図を参照して後述する如きものであるが、デ
ータを収集するに当たっては、センサ位置を固定したデ
ータ収集器によってデータを収集することとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如き紙葉類鑑別機開発システムにおいて3テスト
対象鑑別機上でセンサをどの位置に配置するのが最も好
ましいかなどのテストを行うに当たっては、センサ位置
を移動させた場合において得られるべき紙幣データを用
いることが必要となる。
このような場合に、あらためてデータを収集し直すこと
はきわめて煩雑である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の点を解決するものであり、先に収集して
いるデータから、センサ位置を移動させた場合に得られ
るであろうデータを合成するようにしている。
第1図は本発明の原理構成図″を示す。図中の符号10
0は鑑別データ合成部の一部に対応しており、101−
1,101−2.  ・・・・・・101−Nは夫々セ
ンサ#1ないしセンサ#Nに対応するトラック・データ
格納部、102はトラック・データ分配手段、103−
1,103−2.・旧・・103−Nは夫々トラック・
データ選択手段、104はトラック・データ時分割取り
出し手段を表している。
センサによって紙幣データが収集される際に。
紙幣の面の所定範囲がm X n個の枡目領域に区分さ
れ1例えば水平方向に並ぶ複数個の枡目領域が同じトラ
ンクに属するものとされ1紙幣がデータ収集器にセット
されて搬送される間に、1つのセンサによって、当言亥
1トラックに属する枡目領域上のデータが1つのトラッ
ク・データとして収集される。そして、データ収集器に
セットされるデータのセット位置を色々変更してはデー
タを収集することによって、1つの紙幣上の上記m×n
個の枡目領域のデータが、トラック#1のデータ。
トラック#2のデータ、トラック#3のデータ・・・・
・・とじて、すべて収集される。この間状況は、第3図
、第4図を参照して〔実施例〕の欄において詳述される
第1図図示の構成において1紙幣上のトラック#1のデ
ータが2分配手段102によって、センサ#1に対応す
るトラック・データ格納部101−1の1つと、センサ
#2に対応するトラック・データ格納部101−2の1
つと、・・・・・・センサ#Nに対応するトラック・デ
ータ格納部101−Nの1つとに夫々分配されて保持さ
れる。同様にトラック#2のデータが、センサ#1に対
応するトきデータ処理装置1に供給するもの、5は紙幣
鑑別機であってテスト状態に置かれているものなどのも
のを表している。
紙幣データ収集器2は9紙幣の表裏両面についてm×n
個の掛目領域を設定し、当該各枡目領域毎のデータ、例
えば%、 魚5jl[光反射量1色皿光」過量などのデ
ータを収集する。更に言えば、それら各枡目毎のデータ
を収集できるように、紙葉類がセットされる。データ編
集装置3は、上記収集されたデータについて、金種やセ
ット方向やデータ収集時の環境条件や紙幣の製造ロフト
番号などの付加データを付加し、フロッピィ・ディスク
4に書き込む。
データ処理装置lは、フロッピィ・ディスク4の内容を
データ・ベース6内に読込み2次の如き処理を行う機能
をもっている。即ち。
1)fllll前状態評価・・・・・・上記紙幣データ
収集器に対して紙幣がセットされて当該紙幣についての
データが収集された際において2紙幣の搬送速度が極端
に異常であったか否かや、搬送時の斜行状態がどの程度
であったかなどのチェックを行う。
2)データ・ベース内情報評価部8・・・・・・データ
・ベース6上に収集された情報群について2 (i)例
えば特定の金種の紙幣が極端に多くはないかや1紙幣が
セットされた際において特定のセット状態の下で収集さ
れたデータが極端に多くはないかなどの、入力データ取
得条件をチェックしたり、(ii)データ収集時に例え
ば1万円札をセットしたのに誤って千円札がセットされ
たものとされたなどの、データ異常をチェックしたりし
て、収集されたデータの非所望な片寄りやデータ異常を
チェックし、いわばデータ・ベース6上の情報母集団の
信頬性を評価する。
3)紙幣側データ変化監視部9・・・・・・人間の目で
は感知できないが2紙幣は時としてインクの種類が変更
されたりすることがある。このために。
このような変更の有無を常時監視しておき、鑑別機の鑑
別機能を、当該変更に正しく追従してゆくことが必要で
あり、このような紙幣側のデ−タ変化を監視し、後述す
る標本データを好ましいものに変更させてゆくようにす
る。
4)標本データ作成部10・・・・・・収集した情報か
ら。
テスト対象の鑑別機におけるセンサのバラツキなどに対
応できる標本データを好ましい個数分作成し、後述する
認識論理部12に供給できるようにする。
5)鑑別データ合成部11・・・・・・上記紙幣データ
収集器2によるデータ収集に当たって1例えば紙幣が所
定角度斜行していた場合のデータを大量に収集するよう
なことを行うことは、きわめて煩雑である。このために
、斜行のない状態で収集したデータ群から、上記所定角
度斜行している場合のデータを合成することが望まれる
。また2紙幣鑑別機におけるセンサの配置位置を変更さ
せてみるなどのテストを行いたいことがあり、データ収
集器2のセンサの位置を変更させた上でデータを収集し
直したりすることは実質上できない。このために、セン
サの位置を変更させた際のデータを、上記データ・ベー
ス6上のデータから適宜合成することが望まれる。鑑別
データ合成部11はこのような機能をもっている。
6)認識論理部12・・・・・・紙幣鑑別機を開発する
場合に当該鑑別機がどの程度の鑑別機能をもつかをテス
トすることが必要となる。このために。
データ収集器2で収集されるデータについて。
好ましい形の認識論理を適用して調べることが必要とな
る。また上記標本データ作成部10において作成された
データについて、認識論理を適用して調べてみることが
必要となる。認識論理部12はこのための機能をもって
いる。
7)鑑別センサ評価部13・・・・・・テスト対象鑑別
機に用いるセンサとしてどのようなセンサがより好まし
いものであるかなどの評価を行う。
データ処理装置1は上記の如き処理機能をもっているが
1図示の如<、(i)データ・ベース内情報評価部8は
、入力データ取得条件チェック部8−1や、データ異常
チェック部8−2などをもち、(ii)鑑別データ合成
部11は、センサ位置移動時用データ合成部11−1や
、斜行時用データ合成部11−2などをもち+  (i
ii)認識論理部12は、距離による識別処理部12−
1や2群内分割による処理部12−2などをもっている
図示紙幣鑑別機5は、テスト対象の鑑別機や。
現に実用されて運転状態にある稼動中の鑑別機に対応し
ており、必要に応じてそれら鑑別機5からの情報がデー
タ編集装置3を介してデータ処理装置1に導かれる。
第1図図示の構成100は、第2図図示のセンサ位置移
動時用データ合成部11−1に対応するものと考えてよ
い。
第3図は紙幣データ収集器の一実施例構成を示し、第3
図(A)は側面図、第3図(B)は平面図、第3図(C
)はローラの構成図を示す。図中の符号14は繰出部で
あって紙幣18が挿入されるとき当該紙幣をデータ収集
部15に供給する。
データ収集部15には、第3図(B)、  (C)図示
の如く、ローラ19がもうけられ1紙幣18′が搬送路
20上を図示矢印の如く搬送される。搬送路20は、第
3図(B)図示の如く2紙幣18′の長手方向の距離に
(らべて十分に大きい幅をもっている。搬送路20上に
は1紙幣進入検知センサ(Sl)(St) 21と2通
過検知センサ22がもうけられると共に、データ収集用
センサ23が第3図(B)図示上下中央線に対して線対
称に配置されている。また図示の如くトランク検知セン
サ24がもうけられている。
上述の如く2紙幣18′の長手方向の長さにくらべて搬
送路20の幅が十分に大となっているために1紙幣18
′の上端が第3図(B)図示の搬送路20の上端に接す
るようにセットされて搬送される状態から1紙幣18′
の下端が第3図(B)図示の搬送路20の下端に接する
ようにセットされて搬送される状態まで、任意の位置に
紙幣18′をセットすることが可能である。そして、こ
れらのセット位置に対応して、データ収集用センサ23
が紙幣18′におけるどの位置をセンスするかが決まっ
てしまう。
紙幣18′上を第4図に示す如(、m×n個の枡目頭域
25に区分し、第4図図示水平方向に並ぶ枡目領域群を
トランクT、、 Ti。1.・・・・・・の如く定め、
第4図図示垂直方向に並ぶ枡目領域群をゾーンZ+ 、
  Z21  Z3・・・・・・の如く定めたとすると
上記搬送路20上に紙幣18′がセットされる位置に対
応して2紙幣18′が搬送される間、データ収集用セン
サ23が上下2つのトランク上での枡目領域のデータを
収集する形となる。そして2紙幣18′を搬送路20上
にセットする位置を変化させることによって、紙幣18
’上の所定の範囲内での全枡目領域25について、夫々
当該枡目領域25のデータを収集することができる。ま
た第4図図示斜線を付した枡目領域25のデータは、セ
ンサ23の1つがトラックT i + 1に沿ってデー
タを収集している間であってゾーンZ2に対応する搬送
タイミング時に抽出される。このとき、センサ23がど
のトランクに対応するかは9紙幣18′の端がトランク
検知センサ24のどの位置を通るかで判明される。
データ収集部15を搬送され終わった紙幣は図示収納部
16内に図示紙幣18″の如く収納される。
そして、上記搬送の間に収集されたデータは、制御部1
7から、第2図図示のデータ編集装置3に転送される。
上述した如く、鑑別機においてデータ収集用セ  。
ンサが配置される位置は、第3図(B)図示上下中央線
に対して線対称に配置される。このために。
例えば第5図図示実線のセンサPi(センサ#1)、 
 P2 (センサ#2)の如き位置関係の下でセンサ#
1についてのトラックt2とセンサ#2についてのトラ
ックt2とがセンスされて、データ・ベース6上に収集
されているとし、センサ#1とセンサ#2とを第5図図
示点線の位置に移動させたとする際にセンサ#1とセン
サ#2とからセンスされるであろうデータは、第5図図
示の如く。
センサ#1についてのトラックt3とセンサ#2につい
てのトラック1.とをセンスした結果のもので°あるべ
きである。
本発明の場合には、上記の如きデータを抽出するに当た
って、第4図に示されるように、センサ#1に対応して
トラックt、に関するトラック・   ゛データが抽出
されるように指示され、センサ#2  区に対応してト
ランクt、に関するトラック・デー  4夕が抽出され
るように指示される。第1図に関連  4して説明した
所のトラック・データ選択手段10  し3−1,10
3−2.・・・・・・に指示される仮想センサ位1情報
は、上記指示に対応している。
なお、上記第1図において、センサ#1やセンサ#2や
、・・・・・・センサ#Nに対応して夫々独立に  イ
:トラック・データ格納部101−1.101−2. 
 −1・・・・・・101−Nが存在しているものとし
たが、こ  乙れらの各トラック・データ格納部を単一
のメモリ  ノ領域にまとめておき、センサ#1に対応
する位置  1移動後のトラック・データを抽出する際
に2例え  →、ばトラック#3に対応するトラック・
データを読み出し、またセンサ#2に対応する位置移動
後のトラック・データを抽出する際に1例えばトラック
#10に対応するトラック・データを読み出すようにし
てもよい。
更に、上記第3図(B)においてデータ収集セ  漬′
す23を4個としたが、第6図図示の如く、更:多くの
データ収集センサ23を用意しておいて。
L幣上の各枡目領域のデータを、より少ない紙幣ニット
回数でセンスするようなデータ収集器を用1てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く2本発明によれば、センサのZ置を移
動させたと仮定した際に、当該移動後の:ンサから抽出
されるであろうセンス情報を7先二抽出しておいた情報
から合成することが可能とくる。このために、上記セン
サの位置移動を仮定7たテストを行うことが容易となり
、最適なセット位置を決定することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明)(適用
される紙葉類鑑別機開発システムの構成。 13図はデータ収集器の一実施例構成、第4図は氏幣デ
ータ収集態様を説明する説明図、第5図はセンサの位置
移動について説明する説明図、第6図はデータ収集器の
他の一実施例を示す。 図中、1はデータ処理装置、2は紙幣データ収集器、3
はデータ編集装置、4はフロッピィ・ディスク、6はデ
ータ・ベース、11は鑑別データ合成部、11−1はセ
ンサ位置移動時用データ合成部、23はデータ収集セン
サ、101−iはトラック・データ格納部、102は分
配手段、103−iはトラック・データ選択手段を表す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 セットされた紙幣を含む紙葉類(18)について複数の
    センサ(23)によって情報を読み取るデータ収集器(
    2)と、 該データ収集器(2)によって読み取られたデータに対
    して当該データに関する付加データを付加するデータ編
    集装置(3)と、 該データ編集装置(3)によって編集された情報を保持
    するデータ・ベース(6)をそなえると共に当該データ
    ・ベース(6)内の情報を処理する情報処理機能部をそ
    なえたデータ処理装置(1)とを少なくとも有する紙葉
    類鑑別機開発システムにおいて、 上記情報処理機能部は、少なくとも、上記データ・ベー
    ス上の情報を用いて、紙葉類鑑別に用いるための所望の
    データを合成する鑑別データ合成部(11)をそなえ、 該鑑別データ合成部(11)において、上記紙葉類(1
    8)の面をm×n個の枡目領域(24)に区分して各枡
    目領域(24)毎に抽出したデータに関して、第i番目
    のトラックに属する枡目領域上のデータと、第(i+1
    )番目のトラックに属する枡目領域上のデータと、・・
    ・・・・を、 第1のセンサに対応して第i番目のトラック・データ格
    納部(101−1)と、第(i+1)番目のトラック・
    データ格納部(101−1)と、・・・・・・に格納し
    、 第2のセンサに対応して第i番目のトラック・データ格
    納部(101−2)と、第(i+1)番目のトラック・
    データ格納部(101−2)と、・・・・・・に格納し
    、・・・・・・・・・・・・・・・ておくように保持す
    ると共に、 センサ位置変更指示に対応して、夫々のセンサに対応す
    るトラック・データ格納部(101−i)から、所定の
    トラック・データを、当該センサに対応するトラック・
    データとして抽出するようにした ことを特徴とするセンサ位置移動時用データ合成処理方
    式。
JP60180085A 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類鑑別機開発システム Granted JPS6254388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180085A JPS6254388A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類鑑別機開発システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180085A JPS6254388A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類鑑別機開発システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254388A true JPS6254388A (ja) 1987-03-10
JPH0211952B2 JPH0211952B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=16077184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180085A Granted JPS6254388A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類鑑別機開発システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254388A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584494A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 株式会社東芝 印刷物の判別装置
JPS5829085A (ja) * 1981-07-24 1983-02-21 富士通株式会社 紙幣鑑別方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584494A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 株式会社東芝 印刷物の判別装置
JPS5829085A (ja) * 1981-07-24 1983-02-21 富士通株式会社 紙幣鑑別方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211952B2 (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1332362C (zh) 利用分隔卡半连续处理货币的方法
JPS5829085A (ja) 紙幣鑑別方式
CN100583172C (zh) 票券检测系统
USRE38663E1 (en) Method for semi-continuous currency processing using separator cards
JPS6254388A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
JPS59180794A (ja) 紙弊鑑別方式
JPS6254392A (ja) 紙葉類鑑別機開発システムにおける斜行時用データ合成処理方式
JPS6254389A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
JPH0211953B2 (ja)
JPS6254391A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
JPS6290788A (ja) 紙葉類鑑別処理方式
KR101388049B1 (ko) 자기잉크문자인식장치 및 그 방법
JPH0132463B2 (ja)
JPH0213350B2 (ja)
JPS6290789A (ja) 紙葉類鑑別処理方式
JPS6254394A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
KR100639054B1 (ko) 지엽류 계수 장치
JPS5866189A (ja) 紙葉類判別方式
JPS58119089A (ja) 紙葉類真偽判別方法
JPS60197550A (ja) 現金取引装置
JPH0327955B2 (ja)
JPH03191653A (ja) イメージ読み取り装置及び現金自動取引機
JPS6280795A (ja) 紙葉類分類処理機の振り分け設定装置
CN105118141A (zh) 一种纸币真伪识别装置
JPH057757B2 (ja)