JPS6253604A - 靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法 - Google Patents

靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法

Info

Publication number
JPS6253604A
JPS6253604A JP60192685A JP19268585A JPS6253604A JP S6253604 A JPS6253604 A JP S6253604A JP 60192685 A JP60192685 A JP 60192685A JP 19268585 A JP19268585 A JP 19268585A JP S6253604 A JPS6253604 A JP S6253604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
runner
primary
sole
molding cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60192685A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 長谷川
田村 昌雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP60192685A priority Critical patent/JPS6253604A/ja
Publication of JPS6253604A publication Critical patent/JPS6253604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、射出成形により薄底で軽量な靴、例えばバレ
ー靴を製造するのに有用な靴底射出成形用金型及び該金
型を用いる靴の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来一般に、射出成形による薄底軽量靴は、まず胛被を
ラストモールドに吊込み、続いて該ラストモールド、左
右−組のサイドモールド及びボトムモールドを組み合わ
せて靴底成形空隙を構成し、次に靴底用樹脂材料をモー
ルド内のランナー及びゲートを介して靴底成形空隙に射
出、充填して靴底を成形して、その後これを脱型する方
法により製造されている。また、二色射出成形靴にあっ
ては、上記の方法に従りて、2つのランナーを上下二段
に設けたモールドを用い異色彩の樹脂材料2種を各々の
ランナーを介して靴底成形空隙に射出、充填して、上下
二層の2色靴底を成形する方法により従来製造されてい
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そして従来では、射出成形靴の製造には、ランナーを左
右のサイドモールドの合わせ面に沿って形成し、樹脂材
料の射出口を靴底成形空隙の踵先端部または爪先先端部
に設けた構造のモールドが通常使用されてきた、一方、
この種の靴に使用する胛被は甲部分と中底部分を通常お
かみ縫い(カルフォルニア縫い)により縫合してなり、
その縫合部がω込み時にはラストモールドの外周に沿っ
て下方へ突出する。したがって、従来では、射出成形特
溶融された樹脂材料が靴底成形空隙の踵先端部または爪
先先端部より胛被の縫合部に対してほぼ真正面の角度l
こて射出されるため、溶融樹脂材料の流れが下方に突出
する縫合部によって大きく妨げられて弱まり、靴底成形
空隙への樹脂材料の充填が不十分となり、この結果気泡
が靴底内部に残った射出成形靴や気泡症が靴底表面に形
成された射出成形靴などの欠陥靴製品が祷られることが
あった。
本発明の第1の目的は、胛被の縫合部による悪影響を大
幅に軽減し、上記の問題点を解消することができる靴底
射出成形用金型を提供することにある。
本発明の第2の目的は、樹脂の未充填部分が靴底に全く
残らない射出成形靴が得られる靴の製造方法を提供する
ことにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の靴底射出成形用金型は、二股のランナーをモー
ルドの樹脂注入口より靴底成形空隙の踵部または爪先部
の左右側方まで延設したものである。すなわち、本発明
の金型は、ボトムモールド、サイドモールド及びラスト
モールドより靴底成形空隙を構成してなり、かつ一次ラ
ンナーをサイドモールド内に左右二股にかつ水平に分か
れて各ランナー先端が靴底成形空隙の踵部または爪先部
の左右側方にまで延びるように形成し、さらlこ一次ゲ
ートを該ランナー先端部と靴底成形空隙を連通するよう
に設けたことを特徴とするものである。
本発明の好ましい金型は、上記の一次ランナー及び一次
ゲートに加えて、二次ランナーを一次ランナーの下側l
こサイドモールドとボトムモールドの合わせ面に沿って
形成し、かつ二次ゲートを該二次ランナーと靴底成形空
隙を連通ずるように設けたものである。この金型は、二
色(二層〕射出成形靴の製造に大変適する。
また、本発明の靴の製造方法は、ボトムモールド、サイ
ドモールド及びラストモールドより靴底成形空隙を構成
してなり、かつ一次ランナーをサイドモールド内に左右
二股にかつ水平に分かれて各ランナー先端が靴底成形空
隙の踵部または爪先部の左右側方にまで延びるように形
成し、さらに一次ゲートを該ランナー先端部と靴底成形
空隙を連通ずるように設けた靴底射出成形用金型を用い
、 一次樹脂材料を前記サイドモールドの一次うンナー及び
一次ゲートを介して前記靴底成形空隙に射出充填するこ
とを特徴とするものである。
本発明の好ましい靴の製造方法は、上記一次ランナー及
び一次ゲートの他に、二次ランナーを一次ランナーの下
側にサイドモールドとボトムモールドの合わせ面の一側
面又は両側面に旧って形成し、かつ二次ゲートを二次ラ
ンナーと靴底成形空隙を連通するように1又は複数本を
設けた靴底射出成形用金型を用い。
異色彩もしくは異質の2種類の樹脂材料を夫々一次及び
二次ランナーを介して前記靴底成形空隙に射出、充填し
て2色、2相もしくは2層の靴底を製造する方法である
。この製法は、二色射出成形靴、二相射出成形靴もしく
は二層射出成形靴等の製造に大変有用である。
く作用〉 本発明では、二股の一次ランナーがモールドの樹脂注入
口より靴底成形空隙の踵部または爪先部の左右側方にま
で延設され、かつ該一次ランナーの先端部が一次ゲート
を介して靴底成形空隙と連通されているので、射出成形
特溶融す。
れた樹脂材料が前記一次ゲートより胛被の突出する縫合
部に対して斜めの角度で射出される。
よって、溶融樹脂材料の流れ−が、胛被の縫合部によっ
ては殆ど妨げられずに、靴底成形空隙全体に勢いよく行
きわたり、これにより樹脂材料が靴底成形空隙内に隙間
なく充填されることになる。したがって1本発明によれ
ば、内部気泡や気泡痕等の無い靴底を備えた射出成形靴
が得られる。
本発明で用いる樹脂材料としては通常の靴底に使用され
゛る材料であれば特に制限されず、例えば塩化ビニルポ
リマー、熱可塑性ゴム、ポリウレタン樹脂等が使用され
る。二層靴底を有する靴の製造方法にあっては、一次樹
脂材料及び二次樹脂材料として夫々同種もしくは異程の
および/または同色もしくは異色の材料を用いることが
できる。すなわち、これら樹脂材料は。
相互に加熱溶融することにより相溶し、接着性があれば
任意に組合せ使用することができるものであり、例えば
前記のものが挙げられる。
また一次樹脂材料と二次樹脂材料とにおいて。
両者ともあるいはその一方に発泡性材料を用いることも
でき、例えば一次樹脂材料に発泡性のものを使用した場
合には靴底のクッション性が図れ、二次樹脂材料に発泡
性のものを使用した場合には靴の軽量化が図れるもので
ある。このような発泡性成形材料としては1発泡性塩化
ビニル、発泡性ウレタン、発泡性ゴム等が使用される。
本発明方法で製造される靴の胛被としては例えば織布、
不織布、編布、皮革1合成樹脂レザー等が挙げられ、ラ
ストに装着する胛被形態としては通常のラスト成形方法
で使用されるカルホルニア胛被、ストリング胛被のいず
れもが適用される。したがって本発明方法で製造される
靴としては運動靴、ジ田ギングシューズ等である。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
本実施例は、二色射出成形靴を製造する場合について説
明するが、本発明はこれに限定されず、単色射出成形靴
等の他の靴の製造にも適用できるものである。
第1図ないし第5図に示すように、実施例の金型は、靴
底表面に対応する成形面を上面に形成するボトムモール
ド1.靴底側面に対応する成形面を内面に形成する左右
−組のサイドモールh’ 2a、 2by及び足形状の
ラストモールドヨリなり、これらモールドを組み合わせ
て靴底成形空隙4を構成するものである。また、この金
型は、第2図に示すように、一次ランナー5を、サイド
モールド後端の樹脂注入孔6より、左右のサイドモール
ド2a、2bの合わせ面7に沿って水平に形成し、そし
て左右二股に分かれてランナー先端が靴底成形空隙4の
踵部4aの左右側方にまで延びるように形成してなり、
かつ一次ゲート8を前記一次ランナー5の先端部5aと
靴底成形空隙4とを連通するように設けてなる。
さらに、実施例の金型は第3図に示すように、二次ラン
ナー9を、一次ランナー5の下側に、全通路lこ亘って
水平に、モールド後端の樹脂注入孔10より前記合わせ
面7に沿ってボトムモールド1の踵先端部1aまで形成
し、そしてサイドモールド2a、2bとボトムモールド
1の合わせ面110両側に沿ってボトムモールド1の爪
先部近傍まで延設してなり、かつ左右各5通路の二次ゲ
ート12・・・を靴底成形空隙4の踏付部4b、不踏部
4c、及び踵中央部4aと二次ランナー9とを夫々連通
するように設けてなる。
なお、二次ランナー9はその両先端に樹脂溜り部13を
夫々設けてなる。
次に、上記の金型を用いて二色射出成形靴を製造する場
合について説明する。まず、胛被14(甲部分14a及
び靴底部分14bをおかみ縫い(カルフォルニア縫い)
により縫合してなる。)をラストモールド3にめり込ま
せる。このとき、甲部分143と靴底部分14bの縫合
@[%15は、ラストモールドの底面外周に沿って下方
へ突出している。次に、該ラストモールド3、サイドモ
ールド2a、2b及びボトムモールド1より靴底成形空
隙4を構成し、続いて異色彩の一次樹脂材料16及び二
次樹脂材料17−(各々上記のものを用いる。)を一次
ランナー5.ゲート8及びこれにより、第4図に示すよ
うな二色射出成形靴18、即ち胛被14及び樹脂2層よ
りなる2色靴底を備えた薄底軽量靴が得られる。
実゛施例により製造された靴は、いずれも靴底部に気泡
やその痕跡等の欠陥が全く無いものであった。
〈発明の効果〉 本発明の靴底射出成形用金型は、二股のランナーを介し
て溶融樹脂材料が胛被の下方突出する縫合部に対して斜
めの角度で射出され、その流れが殆ど妨げられないよう
にしたことにより。
仮に二色射出成形であってもあるいは靴底成形空隙が狭
いものであっても、樹脂材料の完全充填が常に可能とな
る。
また、本発明の靴の製造方法は、本発明の金型を使用し
たことにより、靴底部に気泡、気泡痕等の欠陥が全く無
い射出成形靴が得られる。
加えて1本発明の靴底成形用金型およびそれを用いる靴
の製造方法にあっては、二層靴底を有する靴の製造にも
適用し得るものであり、この場合、一次樹脂材料および
二次樹脂材料を適宜組合せることにより、クッション性
および軽量化が容易に図れる利点を有するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の靴底射出成形用金型を用いて
の靴の製造工程を示す図、 第2図及び第3図は第1図のIf−1線及びI−■線に
右ける断面図、 第4図は実施例の製造方法により得られた二色射出成形
靴を示す断面図である。 図中、 1・・・ボトムモールド 2a、2b・・・サイドモールド 3・・・ラストモールド 4・・・靴底成形空隙 5・・・一次ランナー 8・・・一次ゲート 9・・・二次ランナー 12・・・二次ゲート 4a・・・踵中央部    4b・・・踏付部5a・・
・ランナー先端部 11・・・合わせ面 16・・・一次樹脂材料 17・・・二次樹脂材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボトムモールド、サイドモールド及びラストモー
    ルドより靴底成形空隙を構成してなり、かつ一次ランナ
    ーをサイドモールド内に左右二股にかつ水平に分かれて
    各ランナー先端が靴底成形空隙の踵部または爪先部の左
    右側方にまで延びるように形成し、さらに一次ゲートを
    該ランナー先端部と靴底成形空隙を連通するように設け
    たことを特徴とする靴底射出成形用金型。
  2. (2)二次ランナーを一次ランナーの下側にサイドモー
    ルドとボトムモールドの合わせ面に沿って形成し、かつ
    二次ゲートを該二次ランナーと靴底成形空隙を連通する
    ように設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の金型。
  3. (3)ボトムモールド、サイドモールド及びラストモー
    ルドより靴底成形空隙を構成してなり、かつ一次ランナ
    ーをサイドモールド内に左右二股にかつ水平に分かれて
    各ランナー先端が靴底成形空隙の踵部または爪先部の左
    右側方にまで延びるように形成し、さらに一次ゲートを
    該ランナー先端部と靴底成形空隙を連通するように設け
    た靴底射出成形用金型を用い、一次樹脂材料を前記サイ
    ドモールドの一次 ランナー及び一次ゲートを介して前記靴底成形空隙に射
    出、充填することを特徴とする靴の製造方法。
  4. (4)上記一次ランナー及び一次ゲートの他に、二次ラ
    ンナーを一次ランナーの下側にサイドモールドとボトム
    モールドの合わせ面に沿って形成し、かつ二次ゲートを
    二次ランナーと靴底成形空隙を連通するように設けた靴
    底射出成形用金型を用い、 異色彩もしくは異質の2種類の樹脂材料を 夫々一次及び二次ランナーを介して前記靴底成形空隙に
    射出、充填して、2色、2相もしくは2層の靴底を製造
    することを特徴とする靴の製造方法。
JP60192685A 1985-08-31 1985-08-31 靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法 Pending JPS6253604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192685A JPS6253604A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192685A JPS6253604A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253604A true JPS6253604A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16295339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192685A Pending JPS6253604A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190128415A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 이승희 미끄럼방지부를 갖는 신발밑창제조방법 및 그 신발밑창

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190128415A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 이승희 미끄럼방지부를 갖는 신발밑창제조방법 및 그 신발밑창

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651444A (en) Method of manufacture of a shoe, a mold for carrying out said method and a shoe thus produced
KR100457446B1 (ko) 신발제품 및 투입가능한 폼으로부터 신발제품을 제조하는 방법
US10016011B2 (en) Injected footwear
US10362835B2 (en) Strobel lasted injected footwear
CN103260450A (zh) 用于制造鞋的方法和鞋
US20070107257A1 (en) Multi-material molded shell for footwear
JP5723358B2 (ja) 履物を製造する方法
US5727271A (en) Method for obtaining a shoe
US3177598A (en) Sole unit or shoe bottom
JPS6253604A (ja) 靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法
US4605455A (en) Method of manufacturing shoes
JP2585358B2 (ja) 射出成形靴及びその製造方法
EP1612035A1 (en) Method for anchoring a sole of resin to a leather shoe and shoe thus obtained
JPS6284703A (ja) 靴底用二段射出成形金型及び該金型を用いる靴の製造方法
JPS61106101A (ja) 靴の製造方法
JPS61179104A (ja) 靴の製造方法
RU2750365C2 (ru) Обувь из термопластичных полимерных материалов и способ её изготовления
JPH0130081Y2 (ja)
JPS60261403A (ja) 靴の製造方法
JPS59137003A (ja) 多色底模様の靴を製造する方法およびそれに使用する金型
JPH11198252A (ja) 運動靴及びその製造方法
JPS6254645B2 (ja)
JPH0246801A (ja) 靴の製造方法及びその方法により得られる靴
JPS61228802A (ja) 靴の製造方法
JPH04272702A (ja) 射出成形靴およびその製造方法