JPS6254645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254645B2
JPS6254645B2 JP54094682A JP9468279A JPS6254645B2 JP S6254645 B2 JPS6254645 B2 JP S6254645B2 JP 54094682 A JP54094682 A JP 54094682A JP 9468279 A JP9468279 A JP 9468279A JP S6254645 B2 JPS6254645 B2 JP S6254645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sole
protrusions
shoe
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54094682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618803A (en
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP9468279A priority Critical patent/JPS5618803A/ja
Publication of JPS5618803A publication Critical patent/JPS5618803A/ja
Publication of JPS6254645B2 publication Critical patent/JPS6254645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は靴の射出成形方法に関し、更に詳しく
は、クツシヨン性を向上し、且つ軽量化を図るこ
とのできる靴の射出成形方法に関する。
靴のクツシヨン性を向上し、且つ軽量化を図る
という目的のもとに従来からいくつかの射出成形
方法が提案されている。この従来の方法として、
足型に被着した胛被に縫合されている中底に射出
材料よりも小さな比重を有し且つ合成樹脂発泡体
の如き弾性に富む素材からなる芯材を貼着し、こ
れを成形型内に臨まて、且つ前記型内に射出材料
を注入して靴底と芯材を結合一体化する方法があ
る。しかしながら、この方法では靴底の一部を軽
量な芯材によつて構成することにより或る程度の
軽量化は得られても、芯材としてあまり軟かいも
の(即ち弾性の大きなもの)を用いると射出材料
を注入した際、その射出圧で押し漬されるという
不具合があることにより、畢竟、芯材として或る
程度強度のあるものを用いざるを得ず、充分なク
ツシヨン性の付与は困難であつた。また他の従来
方法として、足型の腫部に任意形状の多数の凸部
(いわゆる盗み)を設け、成形型内で成形される
靴底の腫部当足面に多数の凹陥部を設けるように
した方法がある。しかしながら、この方法は軽量
化の面においては凹陥部による重量軽域という或
る程度の効果は得られても、クツシヨン性の面に
ついては末だ不充分であり、且つ胛被と靴底との
接着強度の問題から、あまり広範囲に亘つて凹陥
部を形成できないという技術上の制約があつた。
また雨天時の履用や洗濯の際、凹陥部に水が入り
込み、靴内で足がムレたり、中敷の乾燥が困難に
なつたりする等の不具合があつた。更にこの方法
では足型腫部の凸部が成形型内に露出して臨んで
いなければならないから、胛被に中底を縫着して
なるいわゆるカリフオルニア胛被を用いる射出成
形には適用できないという欠点がある。
尚、モールド成形において、型に設けた多数の
穴に棒体を差込み、該型内に成形材料としてのゴ
ム原料を入れ、靴底を成型後、棒体を引き抜いて
靴底に多数の孔を形成するという方法が知られて
いるが、この方法は射出成型には適用できない上
(即ち、上記棒体を差込んだ型内に射出成形樹脂
を射出すると射出圧によるためと該樹脂の粘性が
ゴムに比べて低いためとにより、棒体と穴の隙間
から樹脂が流出し、成形後バリとなつて不良品を
生じるため上記方法を射出成形に適用することは
できない)、多数の棒体を1本1本差込んだり、
引き抜いたりしなければならず、極めて作業性が
悪いという欠点がある。
本発明は叙上の点に鑑みなされたもので、突起
を設けた側型または側型及び底型を用いて射出成
形を行なうことにより、靴底に任意数の孔を設け
るようにしたものであり、以つてクツシヨン性に
優れ、しかも軽量な靴を得ることができると共に
作業性にも優れた射出成形方法を提供しようとす
るものである。
即ち、本発明は、足型に少くとも胛被を被着
し、この足型と底型と複数の側型とで形成される
射出通路内に射出材料を注入して靴底を成形し、
次いで、該足型、底型、各側型を成形した靴底か
ら離間させ、少くとも胛被と靴底とを一体に結合
させる靴の射出成形方法において、相対向する側
型またはそれらの側型及び底型に任意数の突起
を、該突起が胛被の下端よりも下方に位置するよ
うに設けると共に、相対向する側型の少くとも一
方の側型に設けた突起は、該突起の先端が少くと
も足型下面の下方位置にまで達する程度の長さに
形成し、該突起の突出方向を該突起を設けた各側
型または各側型及び底型の離間方向と一致させる
と共に、該突起を射出通路内における、胛被の下
端よりも下方の空間内に臨ませ、且つ該射出通路
内に射出材料を注入して靴底を成形し、次いで前
記突起を設けた各側型または各側型及び底型を該
突起の突出方向に一致した方向に離間させ、靴底
における、胛被と靴底との結合部よりも下方に位
置する部位に前記突起に対応した任意数の孔を形
成するようにしたこととを特徴とする靴の射出成
形方法を要旨とする。
以下に、本発明の実施例を図面に基き説明す
る。図中、1は成形型で、この成形型1は足型2
と底型3と相対向する側型4,4′とからなり、
側型4,4′の内側面4a,4′aには第4図に示
すように、所定長さの突起5,5′が所定間隔を
おいて任意数、水平方向に突出形成されている。
また第9図に示す他の実施例においては底型3に
も突起15が設けられている。突起5,5′,1
5は足型2に被着された胛被6の下端よりも下方
に位置するように設けられると共に、相対向する
側型4,4′の少くとも一方の側型に設けた突起
(即ち両方の突起5及び5′或いは一方の突起5又
は5′)は、該突起の先端が少くとも足型2の下
面の下方位置にまで達する程度の長さに形成さ
れ、且つ突起5,5′,15の突出方向は、それ
ぞれ側型4,4′、足型3の離間方向と一致する
ように設けられている。
側型4,4′横方向移動自在に設けられ、且つ
底型3は上下方向移動自在に設けられている。足
型2には胛被6及びこの胛被6に縫着された中底
7が被着され、この胛被6及中底7を被着してな
る足型2と底型3と側型4,4′とを組立て、そ
れらの間に密閉状の射出通路8を形成する。前記
各型が組立てられた状態において、突起5,
5′,15は射出通路8内における、胛被6の下
端よりも下方の空間内に臨んでいる。
図示しない注入口より射出通路8内に射出材料
(例えば熱可塑性合成樹脂)を注入し且つ充填す
ることにより靴底10が成形され、この靴底10
は胛被6及び中底7と一体に結合される。次い
で、第3図、第10図に示すように側型4,4′
及び底型3を突起5,5′,15の突出方向に一
致した方向に(側型4,4′は横方向に、底型3
は下方に)離間させ、更に成型された靴12を足
型2より取り外す。尚、足型2と底型3とを上下
に離間させるに当つて、足型2を上方に移動させ
てもよい。
得られた靴12の靴底10における、胛被6と
靴底10との結合部よりも下方に位置する部位に
前記突起5,5′,15に対応した任意数の孔1
1(又は21,31,41)が形成される。
上記孔は第6図、第8図に示すように非貫通状
の孔11,31でも或いは第7図に示すように貫
通状の孔21であつてもよい。孔が非貫通状の孔
の場合、第6図に示すように相対向状に形成して
も或いは第8図に示すように非対向状(千鳥状)
に形成してもよい。第6図に示す如き孔11を形
成するには、第1図に示すように側型4,4′に
突起5,5′を相対向状に設けると共に、突起
5,5′間に間隙9が形成されるようにすればよ
く、第7図に示す如き孔21を形成するには側型
4,4′に突起5,5′を相対向状に設けると共
に、突起5,5′の端部同志を相互に当接するよ
うに構成すればよく、第8図に示す如き孔31を
形成するには、側型4,4′に突起5,5′を非対
向状に設ければよい。
更に靴底に設けられる上記として、第10図に
示す如き横孔41aと縦孔41bとからなる孔4
1を形成することもできる。この実施例に用いら
れる成形型は第9図、第10図に示すように足型
2と水平方向に突出する突起5,5′を設けた側
型4,4′と、垂直上方に突出する比較的幅広の
突起15を設けた底型3とからなり、側型4,
4′と底型3を組合せたとき突起5,5′の先端が
それぞれ突起15の上端側部に当接するように構
成されている。突起15は突起5,5′の配列方
向に沿つて連続的に長尺に形成されていても、或
いは突起5,5′と対応した位置のみに間欠的に
形成されていてもよい。上記成形型を用いること
によつて突起5,5′及び15に対応した形状の
孔41が形成され、該孔41は任意数の横孔41
aと、該横孔41aと相互に連通する1つ又は複
数の縦孔41bとからなり、横孔41aの一端は
靴底外側面に、縦孔41bの一端は靴底底面にそ
れぞれ開口している。
本発明において孔を形成すべき箇所は靴底の腫
部10aでも或いは踏付部10bでもよい。
本発明によつて付与される孔の数は任意であ
り、側型または側型及び底型に設けられる突起の
数を選択することにより、1つまたは2つ以上の
孔を形成することができる。更に前記実施例で
は、胛被6に中底7を縫着してなるもの(いわゆ
るカリフオルニア胛被)を足型2に被着し、当該
胛被6及び中底7と成形された靴底10とを結合
一体化させる場合について述べたが、本発明はこ
れに限られず、中底の縫着されていない胛被のみ
(いわゆるストリング胛被)を足型に被着し、こ
の胛被と成形された靴底とを結合一体化させる場
合にも同様に本発明を実施できるものである。従
つて、本発明において、少くとも胛被を足型に被
着すればよく、且つ少くとも胛被と靴底とを一体
に結合させればよいのである。従来、カリフオル
ニア胛被の場合には靴底に凹陥部を作り得なかつ
たという点に鑑み、本発明は特にカリフオルニア
胛被を用いる場合に実益がある。尚、本発明は足
型としてその腫部に多数の凸部(いわゆる盗み)
を設けてなるものを使用し、この足型と前述した
突起を有する側型または側型及び底型とを組合せ
て射出成形を行なうことも可能であり、それによ
り靴底の側面又は靴底の側面及び底面に前述した
孔11,21,31または41を付与する一方、
靴底の腫部当足面に多数の凹陥部を形成すること
ができる。
以上説明したように、本発明によれば、靴底に
おける、胛被と靴底との結合部よりも下方に位置
する部位、即ち靴底のうち履用時足によつて踏ま
れる部分に任意数の孔を設けることができるか
ら、かかる孔によつて靴底のうち履用時足によつ
て踏まれる部分に外部へ開口する空気小室が形成
される結果、履用時の踏み付け毎に空気の出入す
る良好なクツシヨン機能を靴に付与することがで
き、しかして本発明により得られる靴はこれを履
用したとき、着地時のシヨツク緩和効果のあるク
ツシヨン性に極めて優れたものとなる。また前記
孔によつて靴の軽量化を図ることができ、厚底で
あつても履き心地良い軽快な靴を提供でき、且つ
孔の分だけ成形材料を節約でき、靴のコスト低減
を図れる効果がある。更に孔の形成によつて表面
積が増大するので、靴の製造時に成形部(靴底)
の熱放散効率も良く、冷却効果に優れたものにな
り、製造工程におけるサイクルタイムを短縮する
ことができる上、このように冷却効果に優れてい
ることにより、脱型後の靴底の熱変型を防止する
こともできるものである。
本発明は側型または側型及び底型に任意数の突
起を、該突起が足型に被着された胛被の下端より
も下方に位置するように設けると共に、相対向す
る側型の少くとも一方の側型に設けた突起は、該
突起の先端が少くとも足型下面の下方位置にまで
達する程度の長さに形成したから、突起の長さを
充分に大きく形成でき、その結果、靴底に形成さ
れる孔の深さを、靴のクツシヨン性及び軽量化を
図る上で必要とされる充分な深さに形成できる。
側型または側型及び底型に設けた突起の突出方向
は側型、底型の離間方向と一致しているので、射
出成型終了後、側型、底型を取り外すに当つて何
らの支障がなく、それに円滑に行なうことができ
ると共に、型の離間時において孔の破壊を防止で
きる効果がある。
また相対向する側型のそれぞれに突起を設けた
ことにより、側型相互の接近、離間に際しての移
動距離が少くて済み、作業効率を向上できると共
に、各側型の突起の位置、長さを変化させること
により、用途、目的に応じて貫通孔はもとより、
相対向する非貫通孔、非対向状の非貫通孔等種々
の形状の孔を形成することができる。上記突記は
側型または側型及び底型に設けたので、該突起を
側型、底型と共に一体的に移動させることがで
き、従つて突起のみを独立して動かす必要がない
から、突起を射出通路内に臨ませたり、成形終了
後、成形物より突起を取り出したりする作業は全
て側型、底型の移動作業と共に行なわれ、その結
果、作業が極めて簡便となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための成形型の
一例を示す縦断面図、第2図、第3図は第1図の
成形型を用いた射出成形工程を示す縦断面図、第
4図は第1図乃至第3図における側型の部分断面
斜視図、第5図は本発明方法により得られた靴の
一例を示す側面図、第6図は第5図の―線に
沿う平断面図、第7図、第8図は靴底に形成され
る孔の他の実施例を示す平断面図、第9図、第1
0図は本発明の他の実施例における成形型を用い
た射出成形工程を示す縦断面図である。 2…足型、3…底型、4,4′…側型、5,
5′15…突起、6…胛被、8…射出通路、10
…靴底、11,21,31,41…孔、12…
靴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 足型に少くとも胛被を被着し、この足型と底
    型と複数の側型とで形成される射出通路内に射出
    材料を注入して靴底を成形し、次いで、該足型、
    底型、各側型を成形した靴底から離間させ、少く
    とも胛被と靴底とを一体に結合させる靴の射出成
    形方法において、相対向する側型またはそれらの
    側型及び底型に任意数の突起を、該突起が胛被の
    下端よりも下方に位置するように設けると共に、
    相対向する側型の少くとも一方の側型に設けた突
    起は、該突起の先端が少くとも足型下面の下方位
    置にまで達する程度の長さに形成し、該突起の突
    出方向を、該突起を設けた各側型または各側型及
    び底型の離間方向と一致させると共に、該突起を
    射出通路内における、胛被の下端よりも下方の空
    間内に臨ませ、且つ該射出通路内に射出材料を注
    入して靴底を成形し、次いで前記突起を設けた各
    側型または各側型及び底型を該突起の突出方向に
    一致した方向に離間させ、靴底における胛被と靴
    底との結合部よりも下方に位置する部位に前記突
    起に対応した任意数の孔を形成するようにしたこ
    とを特徴とする靴の射出成形方法。
JP9468279A 1979-07-25 1979-07-25 Injection molding of shoe Granted JPS5618803A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9468279A JPS5618803A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Injection molding of shoe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9468279A JPS5618803A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Injection molding of shoe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618803A JPS5618803A (en) 1981-02-23
JPS6254645B2 true JPS6254645B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=14116973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9468279A Granted JPS5618803A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Injection molding of shoe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5618803A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105081B2 (ja) * 1985-11-29 1994-12-21 株式会社小松製作所 油圧制御装置
JPS63242500A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Meiki Co Ltd 液圧プレス装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070155A (ja) * 1973-10-22 1975-06-11
JPS51129340A (en) * 1975-04-30 1976-11-10 Tatsuo Fukuoka Method of producing clogs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070155A (ja) * 1973-10-22 1975-06-11
JPS51129340A (en) * 1975-04-30 1976-11-10 Tatsuo Fukuoka Method of producing clogs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618803A (en) 1981-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112203550B (zh) 制造具有热成型的带沟槽鞋底结构的鞋类物品的方法
US4150455A (en) Method for manufacturing a footwear and footwear
US4667423A (en) Resilient composite midsole and method of making
CN101896087B (zh) 带有流体填充室的鞋类物品及充注流体填充室的方法
US4120477A (en) Mold and method for injection molding a sole onto a shoe upper
US20050217148A1 (en) Footwear with improved sole, improved sole and method for manufacturing
US20120279089A1 (en) Method for fabricating a footwear sole
CN105495852A (zh) 具有堆叠的拉伸构件的流体填充室
US4032611A (en) Method of manufacturing a footwear
JPS6014805A (ja) 予形成構造体を有する運動靴用靴底
CN202592652U (zh) 一种成型双色鞋底的模具
TWM573283U (zh) 鞋體結構
US3327412A (en) Outsoles having calks and method of manufacturing the same
CN106965472B (zh) 橡胶鞋的制法
TWI708674B (zh) 發泡成型體、鞋體部件以及其製造方法
JPS6254645B2 (ja)
CN107529850A (zh) 共模制方法
US4475258A (en) Process and tooling for production of open top shoes with resin moulded bottom, and shoes manufactured in that manner
EP0408359A1 (en) Shoe soles
US3025614A (en) Insulating and ventilating footwear
GB1248959A (en) Production of individual footwear
JPH0638804A (ja) 靴の表底の成形法
US3444591A (en) Apparatus for casting an article onto a workpiece
JPH0246801A (ja) 靴の製造方法及びその方法により得られる靴
JPS6057323B2 (ja) 運動靴の射出成形製造方法