JPS6253364A - 水中施工用材料の製造方法 - Google Patents

水中施工用材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6253364A
JPS6253364A JP19418285A JP19418285A JPS6253364A JP S6253364 A JPS6253364 A JP S6253364A JP 19418285 A JP19418285 A JP 19418285A JP 19418285 A JP19418285 A JP 19418285A JP S6253364 A JPS6253364 A JP S6253364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composed mainly
acrylic acid
acid ester
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19418285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116344B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ogushi
義之 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60194182A priority Critical patent/JPH07116344B2/ja
Publication of JPS6253364A publication Critical patent/JPS6253364A/ja
Publication of JPH07116344B2 publication Critical patent/JPH07116344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、橋の支柱、水槽等の水と接触する部分の表面
塗装、水中での物体の接着、湧水部分、漏水部分の止水
を行うに際し、周囲の水を排除することなく水中におい
て施工が可能な水中施工用表面塗装剤、接着剤、止水材
として用いることができる水中施工用材料の製造方法に
関するものである。
(ロ)従来技術 従来、橋の支柱、水槽等水と接触する表面のひび割れを
補修するための表面塗装剤としては、コンクリート、モ
ルタル合成樹脂混和モルタル等を用いている。
また、水中で物体を接着する接着剤、水中で止水する止
水剤の完全なものはなかった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、従来の表面塗装剤は、硬化前は過剰の水に分散
し、又は、付着力を喪失するものであるため、施工部分
の水、を排除して行なわねばならず、施工作業が煩雑で
あると共に、これらは充分な防錆力、付着力を有しない
ため鉄製の橋の支柱、水槽の表面など、常時、水と接触
する部分の表面塗装剤、接着剤、湧水、漏水箇所の止水
材として充分な機能を果たすことができなかった。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明では、アクリル酸エステルを主成分としてなる複
合ポリマーエマルジョンに酸化珪素、酸化鉄、及びポリ
アクリルアミドどスルホン酸ナトリウム塩の共重合体の
粉末を主成分として成る主剤を混合することにより、水
と接触する部分に施工する場合、周囲の水を排除するこ
となく水中においての施工が可能であり、しかも防錆機
能、接着機能、止水剤機能を充分に果たしうる水中施工
用の材料の製造方法を提供せんとするものである。
(ホ)作用 本発明によれば強い粘着性と接着性を保有できると共に
、主剤によって高い防錆力を保有でき、被塗布面に強靭
な防錆保護被膜を形成しうるちのであり、しかも、主剤
に含まれる粉末状ポリアクリルアミドとスルホン酸ナト
リウム塩の共重合体の作用のより、水中において防水作
用を有する被膜が形成されるため、水中においても本塗
装剤、接着剤、止木材の組織内に水が侵入することもな
く、かかる組織が水中に分散、溶出する恐れがないので
水中において施工作業を行うことが可能となるものであ
る。
(へ)効果 本発明は、前記のように構成したので、水と接触する表
面に塗装したり、他の物体を接着したり、あるいは湧水
、漏水を止水するに際し、周囲の水を排除することなく
、水中においての施工が可能であり、しかも防錆による
保護機能、接着機能、止水機能を充分に果たしうる水中
施工用材料を提供しうるという効果を奏する。
(ト)実施例 本発明を実施例に基づき詳説すれば、次の通りである。
即ち、本発明の要旨は複合ポリマーエマルジョンに主剤
を混合するところにある。
まず、複合ポリマーエマルジョンの配合を説明すると、 (重量%) アクリル酸エステル        30  %スチレ
ンラテックス        20  %水     
                50  %の割合に
適量の乳化剤を加えて各ポリマーの水中分散液とする。
次に、上記例の複合ポリマーエマルジョンと混合すべき
主剤の配合例を示す。
(重量%) 白色セメント             27ポリアク
リルアミド  ]共重重  1スルホン酸ナトリウム塩
  合体 砂(SiO2)        71 鉄粉                0.2亜鉛華 
              0.1チタン白    
           0.7また、上記主剤における
白色セメントの成分の重量比を説明する。
(重量%) Ca O65,4 Si02            23.IFe:zO
30,2 、g□。832・7 insol              0.2AI2
03           4.3M g O0,6 SO32,8 その他            0.7上記配合からな
る複数の成分を均一になるように混合し、主剤とする。
かかる主剤と前記複合ポリマーエマルジョンとを用いて
水中施工するには次のように行う。
即ち、重量比で複合ポリマーエマルジョン1に対して主
剤5を溶かし込み混練して水中施工用材料を生成し、こ
れを作業者が水中に持ち込み、手で直接又はコテ等で被
塗装表面塗装剤に塗り付ける。
接着の場合は、上記の混練した材料を接着物に塗り付は
水中に持ち込んで被接着面に圧着する。
湧水、漏水箇所の止水の場合は上記混練した材料を作業
者が水中に持ち込み、湧水、漏水箇所に圧着する。作業
後そのまま約4週間程度放置しておけば完全に硬化する
硬化時間を短縮するには前記主剤の白セメントに変えて
AMの急結セメントを使用した主剤を用いれば硬化時間
を5分程度まで短縮することができる。
本発明の実施例は上記のように構成されているものであ
り、かかる水中施工用材料の性状及び物性は第1表の通
りである。
第1表 形状   水溶性スラリー 硬化時間 水中にて5分〜4週間 硬化温度 5°C〜80°C 耐熱温度 300“C 耐寒温度 −183°C 付着力  22kgf/aJ 圧縮強度 150 kgf/cal〜220 kgf/
cnt曲げ強度 73 kgf/cnl 引張強度 26.3kgf/co? 屈曲 JIS K 5400  心棒2mm  180
°折曲異常無し衝撃 JIS G 3492 550g
Giiff球2.4m落下異常無し耐候性 サンシャイ
ンウェザ−メータ1000時間異常無し 海水浸漬 3000時間以上 透水量  JIS A 1404  水圧 3kgf/
cJ1時間 0.4g 線膨張係数 1.3 x IP5 1/’C水中分散性
 分散せず。
第1表の通り、かかる水中施工用材料は、水中に分散す
る恐れがないため、水中においての施工が可能となり、
橋の支柱、堤防ドック、沈埋トンネル、基礎、流水・湧
水箇所等の表面処理、物体の接着、止水等の施工に使用
出来る。
しかも、硬化時間が比較的短いので作業能率が上がり、
また付着力も大であり、各種材料に密着できると共に、
圧縮強度、曲げ強度も良好である為、特に金属等のよう
に温度変化による熱膨張率の大きなものに対しても対応
しうるちのである。
更に耐蝕性、耐候性に優れているので各種環境での使用
が可能となる。また、鉄のように空気中の酸素によって
酸化されて腐食を生じる場合には、この発明の表面塗装
剤の金属イオンとの結合力を利用して金属のもつ酸化機
能を逆用して、錆自身を浸透造成させており強度のある
酸化膜を形成させることによって防食をおこなうことが
できる。
尚、主剤中の亜鉛華(Z n O)は各種ポリマーに対
して架橋反応を起こし、被膜の強度を増加せしめている

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アクリル酸エステルを主成分としてなる複合ポリマ
    ーエマルジョンに、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄
    及びポリアクリルアミドとスルホン酸ナトリウム塩の共
    重合体の粉末を主成分としてなる主剤を混合することを
    特徴とする水中施工用材料の製造方法。
JP60194182A 1985-09-02 1985-09-02 水中施工用材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH07116344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194182A JPH07116344B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 水中施工用材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194182A JPH07116344B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 水中施工用材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253364A true JPS6253364A (ja) 1987-03-09
JPH07116344B2 JPH07116344B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16320300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194182A Expired - Lifetime JPH07116344B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 水中施工用材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278440A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Yoshiyuki Ogushi コンクリート構造体
JPH01278441A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Yoshiyuki Ogushi コンクリート構造物
EP0626355A1 (en) * 1993-05-27 1994-11-30 Yoshiyuki Ogushi Wall material having a sterilizing effect and method for using the same
EP0885857A1 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Italcementi S.p.A. Use of organic additives for the preparation of cementitious compositions with improved properties of constancy of colour

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955749A (ja) * 1972-09-30 1974-05-30
JPS605053A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 株式会社セブンケミカル ゴム状弾性を有する複合材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955749A (ja) * 1972-09-30 1974-05-30
JPS605053A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 株式会社セブンケミカル ゴム状弾性を有する複合材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278440A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Yoshiyuki Ogushi コンクリート構造体
JPH01278441A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Yoshiyuki Ogushi コンクリート構造物
EP0626355A1 (en) * 1993-05-27 1994-11-30 Yoshiyuki Ogushi Wall material having a sterilizing effect and method for using the same
EP0885857A1 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Italcementi S.p.A. Use of organic additives for the preparation of cementitious compositions with improved properties of constancy of colour
US6117229A (en) * 1997-06-19 2000-09-12 Italcement S.P.A. Use of organic additives for the preparation of cementitious compositions with improved properties of constancy of color

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116344B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106007474B (zh) 一种超渗透混凝土增强剂及其制备方法
JPH0761852A (ja) セメント組成物
JP7234001B2 (ja) ポリマーセメントモルタル及び鉄筋コンクリートの補修方法
JP2009132558A (ja) 水硬性モルタル組成物及び硬化体
JPS61158851A (ja) セメント組成物
JP3979130B2 (ja) 腐食環境施設用モルタル組成物及びコンクリート構造物腐食防止工法
JPS6253364A (ja) 水中施工用材料の製造方法
JP2002137954A (ja) 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
JP5185047B2 (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JPH06227878A (ja) 防水被覆用組成物
JP2009190944A (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
US4465519A (en) Dry mortar mix with adhesive
JPH0153905B2 (ja)
JP2700133B2 (ja) アスフアルト乳剤とアクリル酸エステル共重合体とを含有するライニング材
CN105293960A (zh) 镁磷新粘合剂
CN115142053B (zh) 一种钢桥面或钢结构构件的表面处理方法
JP2999182B2 (ja) 耐酸性材料
JP3352033B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6178884A (ja) 防腐食接着剤
JP2013136516A (ja) コンクリート表面への接着性が改善されたプラスターモルタル、及びコンクリートにおいてプラスターモルタルの接着性を改善させるための方法
JPS62205172A (ja) 鉄、アルミニウム及び亜鉛の防食及び補修方法
JPS59156949A (ja) ポリマ−セメントモルタル組成物
JP3022708B2 (ja) 水路補修用硬化性組成物及び水路補修工法
JPH05155649A (ja) 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤
JPH0544421B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370