JPS6253249A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS6253249A
JPS6253249A JP19105885A JP19105885A JPS6253249A JP S6253249 A JPS6253249 A JP S6253249A JP 19105885 A JP19105885 A JP 19105885A JP 19105885 A JP19105885 A JP 19105885A JP S6253249 A JPS6253249 A JP S6253249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
signal
speed change
gear ratio
change ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19105885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546462B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19105885A priority Critical patent/JPS6253249A/ja
Publication of JPS6253249A publication Critical patent/JPS6253249A/ja
Publication of JPH0546462B2 publication Critical patent/JPH0546462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用のベルト式無段変速機の制御装置に関
し、詳しくは、変速比の変化速度を制御対象として変速
制御するものにおいて、スロットル開度信号の入力故障
時の7エイルセーフに関する。 この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55−65755号公報に示す油圧制御系の基本的な
ものがある。これは、アクセルの踏込み量とエンジン回
転数の要素により変速比制御弁がバランスするように動
作して、エンジン回転数が常に一定になるように変速比
を定めるもので、変速比を制御対象にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速度を直接制御できな
なかった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハ
ンブーング、オーバシュート等を生じてドライバビリテ
ィを悪化させることが指摘されている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御する場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制御する傾向
にある。
【従来の技術】
そこで従来、上記無段変速機の変速比制御弁セーフに関
しては、例えば特開昭59−187153@公報の先行
技術がある。ここでスロットル開度信号は、目標変速比
の算出に用いられている     lことから、そのス
ロットル開度信号が入力しなくなると目標変速比を定め
ることができなくなり、このため変速不能を招く。そこ
で異常時目標変速比決定1段を備え、異常時にはその異
常発生直前の目標変速比信号の値から最大変速比まで徐
々に変化する異常時目標変速比信号を発生することが示
されてる。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記従来の先行技術によると、異常時の目標
変速比決定手段を正常時のものの外に具備することから
、制御系が複雑になる。また、異常時の目標変速比がそ
の決定手段により1つのパターンに決まってしまい、走
行条件に応じた対応ができない等の問題がある。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、変速
速度を制御対象とした変速制御の作用を利用し、スロッ
トル開度信号の入力故障時のフェイルセーフを、簡単な
手段で走行条件に応じ効果的に行うようにした無段変速
機の制御装置を提供することを目的としている。
【問題点を解決するための手段1 上記[1的を達成するため、本発明は、スロツ]〜ル開
度とセカンダリプーリ回転数で定まる目標変速比、プラ
イマリどセカンダリのプーリ回転数で定まる実変速比の
(−差に基づいて変速速度を算出し、該変速速度により
変速制御するように構成し、上記スロットル開度信号の
入力状態を検出し、入力故障時には上記目標変速比の検
索をスロットル全開として行い、そのスロワ1〜ル全開
の信号をライン圧制御するように構成されている。 【作  用) −F記構成に基づき、目45JI変速比と実変速比から
目標とする変速速度を決め、それを制御対象として変速
速度制御するようになる。そしてスロットル開度信号の
入力故障時にはスロットル全開として、それどセカンダ
リプーリ回転数で目標変速比を定めることで、変速比最
大に向い迅速かつ円滑にシフトダウンし、その変速比最
大を目標として走行を続行しまたは停止後再発進するこ
とが可能となる。 【実 施 例】 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用される無段変速機を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1がクラッ
チ21前後進切換装置3を介して無段変速機4の1軸5
に連結する。無段変速機4は主軸5に対して副軸6が平
行配置され、主軸5にはプライマリプーリ7が、副軸6
にはセカンダリプーリ8が設けられ、各プーリ7.8に
は可動側に油11ヨシリンダ9.10が装備されると共
に、駆動ベルト11が巻付けられている。ここで、プラ
イマリシリンダ9の方が受圧面積を大きく設定され、そ
のプライマリ圧により駆動ベルト11のプーリ7゜8に
対する巻付は径の比率を変えて無段変速するようになっ
ている。 また副軸6は、1相のりダクションギャ12を介して出
力軸13に連結し、出力軸13は、ノIイノ“ルギャ1
4.ディファレンシャルギヤ15を介して駆動輪1Gに
伝動構成されている。 次いで、無段変速機4の油圧制御系について説明すると
、エンジン1により駆動されるオイルポンプ20を有し
、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21が、セ
カンダリシリンダ10.ライン圧制御弁22.変速速度
制御弁23に連通し、変速速度制御弁23から油路24
を介してプライマリシリンダ9に連通ずる。ライン圧油
路21は更にレギュレータ弁25に連通し、レギュレー
タ弁25からの一定なレギュレータ圧の油路2Gが、ソ
レノイド弁27.28および変速速度制御弁23の一方
に連通ずる。各ソレノイド弁27.28は制御ユニット
40からのデユーティ信号により例えばオンして排圧し
、オフしてしVコレータJE l)Rを出力1Jるもの
であり、このようなパルス状の制御圧を生成する。そし
てソレノイド弁27からのパルス状の制御圧は、アキュ
ムレータ30で平均化されてライン圧制御弁22に作用
する。これに対しソレノイド弁28からのパルス状の制
御圧は、そのまま変速速度制御弁23の他方に作用する
。なお、図中符号29はドレン油路、31はオイルパン
、32はオリフィスである。 ライン圧IIJ m弁22は、ソレノイド弁27からの
平均化した制御圧によりライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23は、レギュレータ圧とソレノイド弁
28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧油
路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路24
をドレンする排油位置とに動作する。 そして、デユーティ比により2位画の動作状態を変えて
プライマリシリンダ9への給油または排油の流量Qを制
御し、変速速度di/dtにより変速制御するようにな
っている。 第2図において、電気制御系について説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セカンダリプーリ8.エンジン1の各回転数
センサ41.42.43、およびスロットル開度センサ
44を有する。そして制御ユニット40において両ゾー
り回転数センサ41.42からの回転信号Np 、Ns
は、実変速比算出部45に入力して、I =NO/Ns
により実変速比iを求める。 また、セカンダリプーリ回転数センサ42からの信号N
sどス[]ットル間開度ンナ44の信シゴθは、目標変
速比検詣部46に入力し、ここで変速パターンに基づ<
Ns−θのテーブルから目標変速比1sを検索づる。 スロットル開度センサ44の信号θは加速検出部51に
入力し、dθ/dtによりスロットル開度変化θを締出
し、これに基づき係数設定部47で係数kがθの関数と
して設定される。実変速比算出部45の実変速比i、目
標変速比検索部46の定常での目標変速比1sおよび係
数設定部47の係数には、変速速度算出部48に入力し
、 di/dt= k (is −i ) により変速速度(II/(It@算出し、その符号が正
の場合はシフトダウン、 fAの場合はシフトアップに
定める。 変速速度算出部48と実変速比算出i45の信号d1/
dt、 iは、更にデユーティ比検索部49に入力する
。ここで、デユーティ比D= f(di/dt、 i 
)の関係により、±dt/dtと1のテーブルが設定さ
れており、シフトアップの−di/dtとiのテーブル
ではIニーアイ化1〕が例えば50%以上の値に、シフ
トダウン′の(l i 、、’ +l tと1のテーブ
ルではデユーティ比りが50%以下の値に振り分けであ
る。そしてシフトアップのテーブルではデユーティ比り
が1に対して減少関数で、−cli/dtに対して増大
関数で設定され、シフトダウンのテーブルではデユーテ
ィ比りが逆にiに対して増大関数で、旧/dtに対して
は減少関数で設定されている。そこで、かかるテーブル
を用いてデユーティ比りが検索される。そして1−記デ
ューディ比検索部49からのデユーティ比りの信号が、
駆動部50を介してソレノイド弁28に入力するように
なっている。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル開度センサ44の信号0.1222回転数センサ43
の信号Neがエンジントルク算出部52に入力して、θ
−NeのテーブルからエンジントルクTを求める。一方
、実変速比算出部45からの実変速比iに基づき必要ラ
イン圧設定部53において、単位トルク当りの必要ライ
ン圧PLIJを求め、これと上記エンジントルク算出部
52のエンジントルクTが目標ライン圧算出部54に入
力して、PL−PLLI −Tにより目標ライン圧PL
を算出する。 目標ライン圧算出部54の出力PLは、デユーディ比設
定部55に入力して目標ライン圧PLに相当するデユー
ティ比りを設定する。そしてこのデユーティ比りの信号
が、駆動部5Gを介してソレノイド弁27に入力するよ
うになっている。 一方、スロットル開度センサ44の故障等にともイ1う
その信号の入力故障時のフェイル廿−)手段として、ス
ロットル開成の信号θが入力する故障判定部60を有す
る。ここでスロットル開度センサ44は、全閉の場合で
も最小の信号を出力しており、故障の場合は全く出力し
なくなる。そこで故障判定部60は、かかるスロットル
開度信号の入力状態から故障の有無を判定し、故障の場
合は全開信号発生部61から目標変速比検索郡46.加
速検出部51゜更にライン圧制御系のエンジントルク算
出部52にスロットル全開信号θWを与えるようになっ
ている。 次いで、このように構成された無段変速機の制御装置の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクヒルの踏込みに応じた動力
が、クラッチ2.切換装置3を今して無段変速機4のプ
ライマリゾーリ1に入力し、駆動ベルト11.セカンダ
リプーリ8により変速した動力が出力し、これが駆動輪
16側に伝達覆ることで走行する。 そして上記走行中において、実変速比iの11が大きい
低速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライ
ン圧が太き(設定され、これに相当するデユーティ比の
大きい信号がソレノイド弁27に入力して制御圧を小さ
く生成し、その平均化した圧力でライン圧制御弁22を
動作することで、ライン圧油路21のライン圧PLを高
くする。そして変速比1が小さくなり、エンジントルク
Tも小さくなるに従いデユーティ比を減じて制御圧を増
大することで、ライン圧PLはドレン旦の増大により低
下するように制御されるのであり、こうして常に駆動ベ
ルト11での伝達トルクに相当するプーリ押付は力を作
用する。 上記ライン圧PLは、常にセカンダリシリンダ10に供
給されており、変速速度制御弁23によりプライマリシ
リンダ9に給IJI油することで、変速速度制御される
のであり、これを以下に説明する。 先ず、各レマリ41.42および44からの信8NIl
 。 NS、θが読込まれ、制御ユニツ1−40の変3!3!
麿τ)山部45で実変速比1を、目標変速比検索部46
で目標変速比ISを求め、これらと係数kを用いて変連
速度停出部48′c変速速度di/dtを求める。そこ
でis< +の関係にあるシフ1ヘアツブとis> i
の関係のシフトダウンで、士旧/dtとiによりデユー
ディ比検索部49でテーブルを用いてデユーティ比りが
検索される。 上記デユーティ信号は、ソレノイド弁28に入力してパ
ルス状の制御圧を生成し、これにより変速速度制御弁2
3を給油と1ノ[油の2位置で繰返し動作する。 ここでシフトアップでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以上の値でソレノイド弁28によるパル
ス状の制御圧は、オンの零圧時間の方がA)のし1!ニ
一レータ圧PR時間より長くなり、変)・4I速度制御
弁23は給油位置での動作時間が長くなって、プライマ
リシンダ9に排油以上に給油してシフトアップ作用する
。そして1の大きい低速段側で−dt/(Hが小さい場
合は、Dの値が小さいことで給油量が少なく変速スピー
ドが遅いが、Iの小さい高速段側に移行し、−dl/d
tが大きくなるにつれてDの値が大きくなり、給油量が
増して変速スピードが速くなる。一方、シフ1−ダウン
では、給油と排油とがバランスするデユーティ比り以下
の値であるため、制御圧は上述と逆になり、変速速度制
御弁23は排油位置での動作時間が長くなり、ブライマ
リシンダ9を給油以上に排油としてシフトダウン作用す
る。そしてこの場合は、1の大きい低速段側でdi/d
tが小さい場合にDの値が大きいことで、排油量が少な
くて変速スピードが遅く、iの小さい高速段側に移行し
、di/dtが大きくなるにつれてDの値が小さくなり
、排油量が増して変速スピードが速くなる。こうして低
速段と高速段の全域において、変速速度を変えながらシ
フトアップまたはシフトダウンして無段階に変速するこ
とになる。 一方、上記ライン圧および変速速度の制御において、故
障判定部60で常にスロットル開度信号θの入力状態が
検出されており、その入力故障時には故障出力を生じる
。そこで、全開信号発生部61から変速速度制御系の目
標変速比検索部46にスロットル全開の信号θWが入力
するようになり、このためその目標変速比検索部4Gで
はθ−NSのテーブルを用いてスロットル全開の場合の
セカンダリプーリ回転数Nsに基づき目標変速比ISを
定める。そこで、Is>iの関係になって直ちにシフト
ダウンを開始し、変速比最大に向って限りなくシフトダ
ウンする。またこのとき、全開信号発生部61からのス
ロットル全開の信号θWは加速検出部51にも入力して
、係数kをキックダウン時の如く大きい値に定めること
で、変速速度算出部48の変速速度dl/dtは更に大
きい値になる。そこで上記シフトダウンは、速い変速ス
ピードで迅速に行われることになる。 こうして、スロットル開度信号の入力故障時以降は、略
スロットル全開の変速パターンで変速して変速比最大に
達し、かつその変速比最大に眼定した状態で走行を続行
する。そして停止り後も変速比最大で再発進して、修理
工場等に行くことが可能となる。 一方、全開信号発生部61からのスロットル全開の信号
θWは、ライン圧制御系のエンジントルク算出部52に
も入力して、エンジントルクTを大きい値に定める。そ
してこのエンジントルクTを用い、目標ライン圧PLを
篩用してライン圧制御することで、ライン圧も上記変速
比最大の変速制御に対応して最大に制御され、ベルトス
リップを生じないようなブーり押付は力を保つ。 以上、本発明の一実施例について述べたが、変速速度旧
// (I tの係数kが一定の場合にも同様に適用し
得る。 [発明の効果] 以上述べてきたように、本発明によれば、変速速痩を制
御対象とした変速制御において、スロットル開度信号の
入り故障にはスロットル全開信号を目標変速比検索部に
入力して11標変速比を求め、この目標変速比で変速速
度制御する方式であるから、構造が簡素化し、かつ変速
速度の制御により迅速かつ滑らかにシフトダウンして変
速比最大に戻る。 各セカンダリプーリ回転数毎にスロットル全開の目標変
速比を求めるので、故障時の車速の大きさに応じてそれ
ぞれ対蛤することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置の実施例を示す構成図、第2
図は電気制御系のゾ1]ツク図である。 4・・・無段変速機、23・・・変速3!度制御弁、4
0・・・制御ユニット、41・・・ブライマリブーり回
転数センサ、42・・・セカンダリプーリ回転数センサ
、44・・・スロットル開度センサ、45・・・実変速
比算出部、46・・・目標変速比検索部、48・・・変
速速成算出部、60・・・故障判定部、61・・・全開
信号発生部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スロットル開度とセカンダリプーリ回転数で定まる目標
    変速比、プライマリとセカンダリのプーリ回転数で定ま
    る実変速比の偏差に基づいて変速速度を算出し、該変速
    速度により変速制御するように構成し、 上記スロットル開度信号の入力状態を検出し、入力故障
    時には上記目標変速比の検索をスロットル全開として行
    う無段変速機の制御装置。
JP19105885A 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の制御装置 Granted JPS6253249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19105885A JPS6253249A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19105885A JPS6253249A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253249A true JPS6253249A (ja) 1987-03-07
JPH0546462B2 JPH0546462B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=16268185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19105885A Granted JPS6253249A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200331A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Asahi Seiki Kogyo Kk コイルばねの成形方法
JPH02255232A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Seiki Kogyo Kk 左巻,右巻コイルの加工方法
JP2007100745A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200331A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Asahi Seiki Kogyo Kk コイルばねの成形方法
JPH02255232A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Seiki Kogyo Kk 左巻,右巻コイルの加工方法
JP2007100745A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546462B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116320A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62143742A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62122836A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62149526A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0830529B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624640A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0492155A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62160930A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6253249A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6253248A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6268141A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62231837A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62122837A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62125923A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6371437A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0820010B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2583038B2 (ja) 無段変速機の制御方法
JPS6361646A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62131832A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2741029B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2741032B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2688813B2 (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS6367455A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term