JPS6252549A - カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置 - Google Patents

カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6252549A
JPS6252549A JP19270785A JP19270785A JPS6252549A JP S6252549 A JPS6252549 A JP S6252549A JP 19270785 A JP19270785 A JP 19270785A JP 19270785 A JP19270785 A JP 19270785A JP S6252549 A JPS6252549 A JP S6252549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
tank
processing
replenisher
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19270785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711697B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60192707A priority Critical patent/JPH0711697B2/ja
Publication of JPS6252549A publication Critical patent/JPS6252549A/ja
Publication of JPH0711697B2 publication Critical patent/JPH0711697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、種類の異なる2つのノ・ロゲン化銀カラー
写真感光材料(以後、感光材料と略す)の処理方法およ
びこの2つの感光材料の処理装置に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラー写真現像所
で現像処理が行われている。一般に撮影用ネガカラー感
光材料を現像して、ネガ画像を作り、このネガ画像を焼
付機を用いてプリント用カラーポジ感光材料に焼付けて
、該感材を前記現像装置と異る現像装置で現像処理して
、該感光材料にポジ画像を得ている。このようにカラー
写真画像を得る工程は、ネガ感光材料用の自動現像機と
、ボン感光材料用の自動現像機および自動写真焼付装置
の3工程用の機器類を設置しなければならなかった、通
常これらの機器類の回りに作業スペースとして所定の広
でを特徴とする 特にこれら機器のうち自動現像機の回りには。
タンク液交換および処理量に応じた補充液用のタンク等
を設置するためのスペースや、補充液を溶解調整するた
めのスペース、溶解した補充液を補充タンクに移し換え
るためのスペース、補充コック調整に必要なスペース等
、補充作業に必要な設置面積が現像所内でかなりの比重
を占めている。
また感光材料の現像処理工程においては前記のように2
以上の処理工程から構成されており、各々に補充のため
7mm液液準備されるため前述のように多(のスペース
を必要とする。これら補充作業は、補充液の溶解調整の
頻度も高く多大な時間を要する。
更に、近年の傾向として、カラー自動現像処理は大型ラ
ボから小型サイズのラボ処理に移行しつつあり、処理量
が小さいいわゆるミニラボが急速に台頭していることが
挙げられる。こういった小サイズの現像所では自動現像
機の小型化や省スペース化と共に、作業の簡易化、短時
間化や、給水設備や排水設備がないようなどんな場所に
も設置できて、配管が不要であり、かつエネルギー費や
水洗水の節約が可能な自動現像機の出現が強く望まれて
いる。こうした要請に応える技術として、本発明者等は
、特願昭59−69158号、特願昭59−69161
号、特願昭59−81692号及び特願昭59−583
51号等に於いて処理液を調製するために必要な溶解タ
ンクを不要にする処理液の調製が可能な補充液槽を提案
し、特願昭59−69159号及び特願昭59−691
60号等に於し・て、上記補充液槽を使用した簡易な処
理液の調製方法や処理剤キットを提案した。
さらに本発明者等は、特願昭59−89288号、特、
願昭59−108288号、特願昭59−109607
号等において実質的に水洗槽を有さない自動現像哉を提
案した。
〔発明を解決しようとする問題点〕
本発明は、前述の処理技術を更に発展させるためになさ
れたもので、自動現像機等の設置面積を節約し、自動現
像機の周辺の作業スペースの確保の容易なカラー写真感
光材料の処理方法を提供することを第1目的としている
。第2の目的としては、処理液の溶解作業を簡略化し、
溶解頻度や溶解時間を減少させるカラー写真感光材料の
処理方法を提供することである。第3の目的としては、
実質的に水洗水を使わず、エネルギーコストおよび公害
負荷の少なく、しかも持ちはこびに簡便なカラー写真感
光材料の処理装置を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の目的を達成するために研究を行った結
果、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理する処
理槽に処理量に応じて処理液を補充する自動現像機によ
って処理する処理方法において、種類の異なる二つのハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像慴を少なくと
も二種設しナ、一つには、前記カラー写真感光材料の処
理量に応じて補充液を補充し、他の一方には、該発色現
像槽の液を補充することを特徴とするカラー写真感光材
料の処理方法によって上記本発明の目的が達成されるこ
とを見い出した。
本発明に於ける「種類の異なる2つのハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料」とは、例えば、撮影用カラーネガ感光
材料(カラーネガティブフィルムつとプリント用カラー
ポジ感光材料(カラーペーパー)、カラーリバーサルフ
ィルムとカラーリバーサルフィルム、カラーネガティブ
フィルムとカラーXレイフィルム等の異訓のハロゲン化
銀写真感光材料の組み合せを意味している。特にカラー
ネガティブフィルムとカラーペーパー、カラーリバーサ
ルフィルムとカラー+) ハーサルペーハーカ本発明の
いう好ましい種類の異なる2つのハロゲン化銀写真感光
材料である。
すなわち本発明に従えば、種類の異なる2つのハロゲン
化銀カラー写真感光材料を共通の1つの補充液を補充す
ることにより処理できるため、補充タンクを設置するた
めのスペースや、補充作業に必要なスペースが節約でき
るばかりでなく、溶解頻度や溶解時間が減少する。特に
小サイズの現像所は、溶解調製した多種類の補充液を大
量に貯蔵するだけのスペースを有しておらず、少量サイ
ズの処理剤キットにより1回に少量の補充液が調製され
るために、本発明を適用すると特に効果が高い。
本発明は前記したように、カラーネガティブフィルムと
カラーペーパーの組み合わせに適用することが好ましい
。すなわちカラーネガティブフィルムの1シヨツトから
、通常1枚のプリントが作製され多少の焼き増し分を考
慮しても、カラーネガティブフィルムの処理面積とカラ
ーペーパーの処理面積は略比例する。従って、どちらか
一方、伝えばカラーネガフィルムの処理量に応じて補充
液が補充されろように自動現像機を設置し、補充液処方
を設d1シておけば、1日の特定の時間帯では両者の処
理量のバランスが異っていることはあっても、10を平
均した場合には両者の処理量のバランスがとれており、
極端に種類の異なる2つの感光材料の処理量のバランス
がくずれることにより起る処理液組成の変動を避けるこ
とができる。
また、種類の異なる2つの感光材料の同一槽で処理しな
いで、一方の感光材料を処理する処理槽のオーバーフロ
ー液によって他方の感光材料を処理するため、例えば一
方の感光材料から、他方の感光材料の処理に有害に作用
する化合物が溶出する場合、こうした有害な化合物が溶
出しない感光材料を処理したオーバーフロー液によって
、もう一方の感光拐料を処理することにより、実質的に
同一層で処理した場合と同じ効果を得ることができる。
本発明に於いて、種類の異なる2つのハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を処理するための自動現像は、2つに完
全に分離して、一方のカラー写真感光材料を処理する処
理装置千の補充液が補充される処理槽のオーバーフロー
が、他方のカラー写真感光材料を処理する処理装置の処
理槽に流入するように配管されてもよいし、2つの処理
装置は共に循環ポンプ等の循環装置、補充タンク等の補
充装置やドレインコック及びフィルター等のすべてを各
々の処理装置片面に配置し、これらの装置等が配置され
ていない部分を、互いに背合わせに配置させても良いし
、2つの処理部が完全に一体の1つの処理装置として構
成されていても良い。
本発明の処理方法では、処理浴として発色現像浴の他に
〜・がなる処理浴を有していてもよい。好ましい処理方
法の代表的具体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)  発色現像→漂白
定着→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→水洗→漂白定着→水洗(力 発色現像→安定
→漂白定着→安定(8)発色現像→停止→漂白定着→水
洗(9)発色現像→停止→漂白定着→安定(川 発色現
像→漂白→水洗→定着→水洗→安定0])発色現像→漂
白→定着→水洗→安定圓 発色現像→漂白→定着→第1
安定→第2安定04 発色現像→漂白→少量水洗→定着
→少量水洗→水洗→安定 0・05発色現像→前定着→漂白定着→第1安定→第2
安′定 09  発色現像→漂白促進→漂白→定着→第1安定→
第2安定 (i(i  発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定
着→少量水洗→水洗→安定 (17)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (18黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像→
副白→定着→水洗(又は省略)→安定(19)  前硬
膜→中和→黒白現像→停止→発色現像→乙9白→定着→
水洗(又は省略)→安定これらの処理工程の中でも、本
発明の効果がより顕著に表われるため、(41、(s)
 、 (7) 、 i91 、 (t)、 (14J及
び09の水洗処理を有しない処理工程が本発明ではより
好ましく用t・られる。
種類の異なる2つのカラー写真感光材料は、各々上記処
理のうち任意の処理工程で処理され、これら2つのカラ
ー写真感光材料の処理工程は同じ処理工程であってもよ
いし、異なる処理工程であっても良い。
本発明では上記処理工程から選ばれる2つの処理工程の
うち、発色現像で使用される2つの発色現像槽の一方の
みに補充され、オーバーフローが他方に導かれるが、2
つの処理工程の他の処理槽の構成には特に制限はなくあ
らゆる構成を採用することができる。
本発明の処理装置の処理槽の構成の具体的例としては以
下のような構成も挙げることができる。
」l   几  Js    88 (a)  発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定
U      好 Jj J)几 (bl  発色現像−漂′白一定着−第1′安定−第2
′1)′安定発色現像→漂白定着→安定 會    ′Ij    介 ただし上記fat〜([1までの具体例において凸は補
充液の補充を、lはオーバーフローの液の向きを、→は
写真感光材料の進行方向を表わしている。
本発明は特に外部との連通配管を有する流水によるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の洗浄のための水洗槽を有
さない処理装置に適用することが好ましい。かかる処理
装置では、水洗水用の水道配管がないため、作業がやり
やすく本発明の効果を最大限引き出すことができ、かつ
大量の水を使用しなくなり経費の節約となる。
本発明に於いて使用される発色現像液には芳香族第1級
アミン発色現像主薬が使用されるが、これらは種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されているもの
が包含される。これらの発色現像主薬はアミンフェノー
ル系及びp−7ユニレンジアミン系誘導体が含まれる。
これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形
、例えば塩酸塩”または硫酸塩の形で使用される。また
、これらの化合物は、一般に発色現像1)’ /につい
て約0.1g〜30 gの濃度が好ましく、更に好まし
くは1)について約1.9〜約15.9の濃度で使用す
る。
特に有用なp−)1二レンジアミン系発色現像主薬は少
なくとも1つの水溶性を有するアミノ基を有した芳香族
第1級アミン発色現像主薬であり、特に好ましくは下記
一般式〔A〕で示される化合物である。
一般式CAI 式中、R17は水素原子、ノ・ロゲン原子又はアルキル
基を表わし、このアルキル基は直鎖又は分岐の炭素数1
〜5のアルキル基を表わし、置換基を有していてもよい
。RI8及びRI9は水素原子又はアルキル基又はアリ
ール基を表わすが、これらの基は置換基を有していても
よく、アルキル基の場合アリール基が置換したアルキル
基が好ましい。そしてRSS及びRI9の少な(とも1
つは水酸基、カルボン酸7J、スルホン酸基、アミン基
、スルホンアミド基等の水溶性基が置換したアルキル基
又は−[C1)2)〒O恕−R2oである。このアルキ
ル基は更に置換基を有してもよい。
なお、R20は水素原子又はアルキル基を表わし、この
アルキル基としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアル
キル基を表わし、q及びrは1〜5の整数を表わす。
次に前記一般式〔A〕で示される化合物の代表的具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
例示化合物 (A−1) NH2 (A−2) NH2 (Δ−3) (A−1) (A   5) NH2 (A−6,) NH。
(A−7) NH2 (Δ −89 NH2 (A−9) NH2 (A−10) NH□ (A−1)) (A −12) NH2 (A−’13) NH2 (A −14) NH2 (A−15) H2 (A−16) 発色現像液には、上記芳香族第一級アミン発色現像主薬
のほかに公知の現像成分を含有させることができろ。例
えば保恒剤としては、ヒドロキシルアミンの水溶性塩、
例えば硫酸塩、塩酸塩およびリン酸塩などである。アル
カリ剤、緩衝剤などとしては、水酸化ナトリウム、ケイ
酸塩、炭酸すトリウム、メタホウ酸カリウム、またはホ
ウ酸などが1)i独で、ある(・は組合せて添加される
。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高
くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、重炭
酸ナトリウム、ホウ酸等を使用することもできる。
また必要に応じて、無機、有機のカプリ防止剤を添加す
ることも可能で、これらの代表的な化合物としては、臭
化カリウム、沃化カリウム等の無機ハライド化合物を始
めとして、米国特許第2゜4 ’、) G * 9・1
0号記載の6−ニトロベンゾイミダゾール、同第2,4
97,917号および同第2.656 。
271号記載の5−ニトロベンゾイミダゾール、このほ
か、0−フェニレンジアミンを始めとしてメルカプトベ
ンゾイミダゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、チ
オウラシル、5−メチルベンゾトリアゾール、または特
公昭46−41675号公報記載のへテロ環化合物等を
あげることができる。
これら各種成分以外にも、特公昭4G−19039号、
同、15−6149号各公明細米国特許第3.295 
076号で開示されている現像抑制剤や、必要に応じて
現像促進剤も添加し得る。これらの現像促進剤の中には
、米国特許第2.G48,604号、同第3.671.
247号、特公昭/14−9503号公報で代表される
各種のピリジニウム化合物や、その他めカチオニノク化
合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸
タリウムの如き中性塩、米国特許第2.533,990
号、同第2,531,832号、同第2.950,97
0号、同第2,577.127号、および・特公昭44
−9504号公報記載のポリエチレングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、特
公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機アミン
、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノール
アミン、トリエタノールアミン等が含まれる。また米国
特許第2,304.925号に記載されているベンジル
アルコール、フェネチルアルコール、およびこのほか、
アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒ
ドラジン、アミン類なども有効な現像促進剤である。ま
た必要に応じて、エチレングリコール、メチルセロンル
プ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β
−シクロデキス) IJン、その他特公昭47−333
78号、同44−9509明細公報記載の化合物を現像
主薬の溶解度を上げるための有機溶剤として使用するこ
とができる。
発色現像液にはまた、硬水軟化剤や重金属封鎖剤として
、鍾々のキレート剤を含有することができる。こうした
キレート剤としては、ポリリン酸塩等のリン酸塩、ニト
リロ三酢酸、1.3−ジアミノプロパノール四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ
酢酸等のアミノポリカルボン酸、クエン酸、グルコン酸
等のオキシカルボン酸、1−ヒドロキシルアミン−1゜
1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)等のアミノポリホスホン酸、1.2
−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸等のポ
リヒドロキシ化合物等がある。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。°これらの補助現像剤としては、例えばN−メチ
ル−p−アミンフェノールへキサルフェート(メトール
)、フェニドン、 N 、 N’−ジエチル−p−アミ
ンフェノール塩酸塩、N、N。
N/ 、 N/−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩などが知られており、その添加量としては通常
0501g〜1、Og/lが好ましい。この他にも、必
要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプラ
ー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加すること
もできる。
発色現像液は、pH8〜14で使用でき、より好ましく
はpH9,5〜pH]2で用いられる。処理の温度は8
0℃以下で使用されるが、望ましくは55℃以下、最も
好ましくは45℃以下で蒸発を抑えて使用する。
処理時間は10分以内が好ましく、より好ましくは5分
以内である。
本発明においては、発色現像液の他に漂白又は漂白定着
液が使用されるが、これらの漂白又は漂白定着液には漂
白剤としてエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩等の有機
酸第2鉄錯塩が用いられる。
特に好ましい具体例としては下記で示される有機酸の第
2鉄錯塩がある。
(1)  ジエチレントリアミン五酢酸(2)  ジエ
チレントリアミン五メチレンホスホン酸(3)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸団 エチレンジアミン四酢酸 (5)  メチルイミノニ酢酸 (6)  プロピルイミノニ酢酸 (7)  ブチル・rミノニ酢酸 (8)  シクロヘキザンジアミン四メチレンホスホン
酸(91)−リエチレンテ]・ラミン六酢酸α(1トリ
エチレンテ!・ラミン六メチレンホスホン酸旧)グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸(IJ  グリコールエー
テルジアミン四メチレンホスホン酸 flll、2−ジアミノプロパン四酢酸0IO1,2−
ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸 1)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸(I
fGI、3−ジアミノプロパン−2−オール四メチレン
中スホン酸 [17)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 fl)4  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニルメチレンホスホン酸 [1’j  エチレンジアミン四メチレンホスホン酸有
機酸第2鉄錯塩はこれらのうちから任意に1種を選んで
用いることができ、また必要に応じて2種以上を絹合わ
せて使用することもできる。
前記有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水素塩)、ナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属
塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩、
例えばトリエタノールアミン塩等として使われるが、好
ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩
が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用い
ればよいが、2種以上を併用することもできる。その使
用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材料の3i
 ffi及び・・ロゲン化銀組成等によって選択する必
要があるが、例えば、使用液1)当り0.01モル以上
で使用でき、好ましくは0.05〜0.6モルで使用さ
れる。なお、補充液においては、濃厚低補充化のために
溶解度いっばいに濃厚化して使用することが望ましい。
漂白剤としてはまた過酸化物を使用してもよく、過酸化
物としては過酸化水素、過炭酸塩、過硼酸塩、過硫酸塩
が好・Yしく用いられる。また、これらσ)l旬〉1τ
l、−t  力1)ウム1/、f−j−1・1)力人1
々 マンモニウノ、J’l’1.X等が挙げられこれら
の好ましく・使用h1:としては0.01〜6.0 m
ol/6の範囲、さらに好ましくは0.05〜3.0 
mol /lの範囲である。
漂白液及び漂白定着液は、pifo、2〜9.5で使用
でき、好ましくは1〜9、より好ましくは2.0〜8.
5で用(・もれる。処理の温度は80℃以下で使用され
るが、望ましくは55℃以下、最も好ましくは・15℃
以下で蒸発等を抑えて使用する。処理時間は8分以内が
好ましく、より好ましくは6分以内である。
C1)(白液または漂白定着液は、前記の如き漂白剤と
ともに種々の添加剤を含むことかできる。添加剤として
は、特にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド
、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化アンモニウム等を含有させることが望ましい。ま
た、酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、ト
リエタノールアミン等の可溶化剤、アセチルアセトン、
ホスホノカルボン酸、ポリリン酸1.有機ホスホン酸、
オキシルカルボン酸、ポリカルボン酸、アルキルアミン
類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白液等に添加
することが知られているものを適宜添加することができ
る。
この61′4白定着液には、臭化カリウムの如きノ・ロ
ゲン化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あ
る℃・は逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如き・
・ロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着
液、さらに本発明の血白剤と多量の臭化カリウムの如き
・・ロゲン化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白
定着液等も用(・ることかできる。
前記の・・ロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化すトリウノ
1、臭化アンモニウム・、沃化カリウノ1、沃化ナトリ
ウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
前記の濃口定着液に含ませるI・ロゲン化銀定着剤とし
ては通常の定着処理に用いられるような)・ロゲン化銀
と反応して水溶性の錯塩な形成する化合物、例えばチオ
硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高#度の臭化
物、ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定
着剤は5g/1以上が好ましく、より好ましくは50g
/1以上、より好ましくは70 g/1以上溶解できる
範囲の量で使用できる。
なおこの漂白定着液には前記漂白液の場合と同様に、硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等
の各種の塩からなるpH緩衝剤を単独であるいは2種以
上組合せて含有せしめることができる。さらにまた、各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ばい剤を含有せしめ
ることもできる。またヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化合
物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチルアセトン、ホ
スホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキ
シカルボン酸、ポリカルボン酸、ジカルボン酸及びアミ
ノポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニトロア
ルコール1、硝酸塩等の安定剤、アルカノールアミン等
の可溶化剤、有機アミン等のスティン防止剤、その他の
Ei 7JO剤や、メタノール、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめ
ることができる。
本発明で使用される安定液には、前浴から感光拐料等に
付着して持ち込まれた前浴成分(例えば漂白定着液成分
とが定着液成分〕を、中和化、脱塩及び不活性化し色素
の保存性を劣化させない機能、水洗ムラ等の汚染を防止
する水切り浴的機能、未反応カプラーの活性点を封鎖し
カラー画像を安定化さ亡る機能、カラー画像を着色する
着色調整の機能、帯電防止剤を含むことによる帯電防止
機能等の、機能をもつものがあり、これら機能が2安定
液には、下記一群から選ばれる化合物の少なくとも1種
を含有すると低更新率処理に対して該安定化液中に硫化
銀の発生が改良され、また処理された感光材料の未露光
部のスティンも改良される効果を奏するため、特に好ま
しく用いられる。
〔化合物〕
(A)安息香酸系化合物 (B)  フェノール系化合物 (C)チアゾリン系化合物 (D)  イミダゾール系化合物 (E)グアニジン系化合物 (F)  カーバメイト系化合物 (G)モルホリン系化合物 (■()四級ホスホニウム系化合物 (1)四級アンモニウム系化合物 (J)尿素系化合物 (K)  イソキサゾール系化合物 (L)  グロパノールアミ二/系化合物(M)アミノ
酸系化合物 (N)トリアジン系化合物 (0)ピリジン系化合物 安定液に含有される前記化合物(A)〜(0)の具体的
化合物としては、下記のものがあげられるがこれらに限
定されない。
〔例示化合物〕
(1):オルトフェニルフェノールナトリウム(2):
 2−オクチル−4−インチアシリ/(3):ベンツイ
ンチアゾリンー3−オン(lI):2−メチル−4−イ
ノチアゾリン−3−オン (5):5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン
−3−オン (6): 2−チオメチル−4−エチルアミノ−6−(
1,2−ジメチルクロビルアミン)−S−トリアジン (7):ヘキサヒドロー1.3.5−トリス(2−ヒド
ロキシエチル)−s−トリアジン (8)? 4− (2−ニトロブチル)モルホリン(9
):4−(3−ニトロブチル)モルホリン(10): 
2− (4−チアゾリル)ベンツイミダゾール(++)
:ドデンルグアニジン塩酸塩 (12):ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(13)
:ヒドロキシ安息香酸プロビルエヌテル(14) :ヒ
ドロキ7安息香酸n−ブチルエステル(15): p−
ヒドロキシ安息香酸 (IG ) :安息香酸メチルエステル(17) :オ
ルトシクロヘキシルフェノール(18):1.2−ペン
ツイソチアシリ/−3−オン(+9): 2−オクチル
−4−インチアゾリン−3−オン (20): 2− (4−チアゾリル)−ベンツイミダ
ゾール (21):2,6−シメチルビリジン (22): 2.4.6− トリメチルピリジン(23
):ラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイド (21)) ニジクロヘキシジン (25) :ポリへキサメチレンピグアニジン塩酸塩(
2(3):メチルー1−(プチルカーバモイル)−2−
ベンズイミダゾールカーバメイト (27):メチルイミダゾールカーバメイト(28)ニ
トリ−n−ブチル−テトラデシルホスホニウムクロライ
ド (29): ト’7 フェニル−ニトロフェニルホスホ
ニウムクロライド (30)ニドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド (31)ニジデシルジメチルアンモニウムクロライド(
32) ニラウリルピリジニウムクロライド(33):
N −(3,4−ジクロロフェニル) −N’−(4−
クロロフェニル)尿素 (34):N−(3−)リフルオロメチル−4−クロロ
フェニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素 (35):3−ヒドロキシ−5−メチル−イノキサゾー
ル (3(5): D、L−2−ベンジルアミノ−1−プロ
パツール (37C3−ジエチルアミノ−1−プロパツールfすO
X −0−町  1−一  、 −デ −+  I  
  ^     I 7  、・     +    
 −一ロパノール (39):3−アミノ−1−プロパツール(・10):
イソプロパノールアミン (旧):ジイソクロパノールアミン (・+2):N、N−ジメチルイソプロパツールアミン
(・+3):N−ラウリル−β−アニリンなお上記防黴
剤のなかで好ましく用いられる化合物はチアゾリン系化
合物、安息香酸系化合物、ピリジン系化合物、グアニジ
ン系化合物、四級アンモニウム系化合物である。更に、
特に好ましくはチアゾリン系化合物又は安息香酸系化合
物である。
化合物(A)〜(0)の添加量は、安定液1 ’) :
y l・ル当たり0.0029〜50yの範囲で用いら
れるのが好ましく、より好ましくは0.005,5’〜
10.9の範囲で使用される。
安定液中に特定のキレート剤を用いる際に該安定液の保
存安定性が改良される効果がある。
安定液に好ましく用いられるキレート剤は、鉄rll+
)イナソシσ)キレーl−客中面空崖lノ+−Rbl 
l−のl、のである。
本発明においてキレート安定度定数とは金属イオンとキ
レートによって形成される錯体の溶液中における安定度
を示すもので、錯体の解離定数の逆数として定義される
定数を意味し、エル、ジー。
サイレン、工、イ、マーチル(L、 G、 5ille
n、 A、 E。
Martell )著、°゛スタビリテイコンスタンツ
メタリオンコンブレソクス(5tability Co
n5tantsof Metalion Comple
xes )”、ザケミカル ソサイテイ ロッド7 (
The Chemical 5ociety Lond
on )(1964)、エスチアベレク(S、Chab
erek、)、ニー。
イーマーチル(A、 E、 Martell)著、゛オ
ルガニソクセクエテリングエージェノト(Organi
c Sequest−ering Agents )”
ヴイレイ(Wi Iey ) (1959)等により一
般に知られており、鉄(Ill)イオンとのキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤としては、ポリリン
酸塩、アミノポリカルボン酸塩、オキシカルボン酸塩、
ポリヒドロキシ化合物、有機リン酸塩、縮合リン酸塩等
が用いられるが、特にアミノポリカルボン酸塩、有機リ
ン酸塩が用いられると良好な結果を得ることができる。
具体的にキレート剤としては、例えば次のものが挙げら
れるが、これらに限定されない。
CH3 H2O5P−C−PO3H2 H CHl ■ HOOC−C−PO3H2 H ltuut;−に1−12             
             CH2C00HCH2C0
0H−I  CH2C00Hキレ−1・剤は1又は2以
上併用されてもよく、その添加量は安定液1)当り0.
05.9〜40gの範囲で使用することができ、好まし
くは0.1〜20,7の範囲である。
これらキレート剤の中でもとりわけ特に好ましく用いら
れるのは、ジエチレントリアミン五酢酸及び1−ヒドロ
キシエチリデン−1,l−ジホスホン酸である。
安定液のprtは特に限定されないが、好ましくはpH
+1.!”1〜120の範囲で、シ、す、更にtif:
l L <ば■)F150〜9.0の範囲であり、特に
好ましくはpH6,0〜90の範囲である。
安定液に含有することができるpH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤又は酸剤のいかなるものも使用で
きるが、少量であることが好ましい。
安定液には、この他に各種安定液添加剤を添加してもよ
く、これら添IJIJ剤としては、例えば蛍光増白剤、
界面活性剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリン
などがある。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、好
ましくは20℃〜/+5°Cの範囲がよい。また処理時
間も迅速処理の観点から短時間であるほど好ましいが、
通常20秒〜10分間、最も好ましくは1分〜5分間で
あり、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処
理し、後段槽はど処理時間が長いことが好ましい。特に
前槽の20?o〜50%増しの処浬時間で順次処理する
ことが望ましい。
乾燥工程の温度は任意に選べるが、50°C以上にする
ことが望ましく、70℃以上であることがより望ましい
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発
色剤が感光材料中に含まれている内式現像方式(米国特
許2,376.679号、同2,801,171号参照
)のほか、発色剤が現像液中に含まれている外式現像方
式(米国特許2,252,718号、同2,592,2
43号、同2,590,970号参照)のものであって
もよい。
また発色剤は当業界で一般に知られている任意のものが
使用できる。例えばシアン発色剤としては、ナフトール
あるいはフェノール構造を基本とし、カプリングにより
インドアニリン色素を形成するもの、マゼンタ発色剤と
しては、活性メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨
格構造として有するもの、イエロー発色剤としては、活
性メチレン鎖を有するべ/ゾイルアセトアニライド、ビ
バリルアセトアニライドの如きアシルアセドアニライド
構造のもの等でカプリング位置に置換基を有するもの、
有しな(・もののいずれでも使用できる。
このように発色剤としては、所謂2当量型カプラー及び
・1当喰型カプラーのいずれをも適用できる。
使用し1すろハロゲン化銀乳剤としては塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
またはこれらの混合物の如きいずれのハロゲン化銀を用
いたものであってもよい。また、これらのハロゲン化銀
の保護コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合
成によって得られる種々のものが使用できる。・・ロゲ
ン化銀乳剤には、安定剤、硬膜剤、増感色素、界面活性
剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料中にはコロイ
ド銀分散層があることが好ましい。該コaイト゛銀分散
層はフィルタ一層やハレー/ジン防市層であってもよ(
、さらに乳剤層中に分散され゛たものであってもよい。
これらコロイド銀分散物のつ(り方としては特公昭/l
3−27740号、同49−1)3201号、同45−
1・1890号、特開昭51−89722号及び英国特
許1,032,871号等に記載の一般的な方法で合成
され、塗設されろ。
(発明の効果) この発明は前記のように、種類の異なる2つの感光飼料
の一方を発色現像液が補充される発色現像槽で処理し、
該発色現像槽からのオーバーフローによってもう一方の
感光材料を発色現像処理するため、感光材料の補充液槽
が共通化できその外感光材料の処理装置をコンパクトに
なり、処理装置の周辺の作業スペースの確保が容易であ
る。しかも補充液の共通化が図られることにより、溶解
調製すべき補充液の種類が減少することにより、補充液
溶解作業が簡易化し、かつ作業に要する時間を短(する
ことができる。また、処理装置に水洗処理手段を設けな
いので、排水管の設備工事が不要となり、設置場所を選
ばないとともに大量の水を使用しなくなり経費の節約と
なる。
〔実施例1〕 第1図は本発明に係るカラーネガフィルム用の処理装置
、第2図はカラーペーパー用の一実施例を示す要部断面
図である。
図にtdいて、li圭(最影済のカラー不力゛フィルム
2を接続して巻きとったロールまたは)1ラーペーパー
22を収納したマガジン3を装着するための取f・1部
で、ノノラー不ガフィルム用自動現像機本体・IA又は
ノJラーペーパー用自動現像磯本体4 Bの側壁に設け
られている。
取LI部lに装着されたマガジンのカラーネガフィルム
2又はカラーペーパー22は、本体入口部5かも本体=
I A又は4B内に入り、カラーネガフィルム2は発色
現像槽fj、漂白槽7、定着槽8、第1安定化第1槽9
A、第1安定化第2槽9B、第2安定化槽10を経て自
動的に現像処理された後、乾燥部1)1 (開閉可能な
蓋を有する)で乾燥され、本体出口16から取り出され
た後、巻取機で巻きとられる。又カラーペーパー22は
発色現像槽1)、漂白定着槽12、第1安定化第1槽1
:3A、第1安定化第2槽13 B、第1安定化第3槽
1;3Cを経てネガフィルムと同様に処理され、排出口
よりカットされてυト出する。各槽内にはカラーネガフ
ィルム又はカラーペーパー搬送用のローラ15が設げら
れ、カラーネガフィルム2又はカラーベーノ(−22を
液に浸漬させながら所定の処理がなされるように構成さ
れて(・ろ。なお各槽6〜1O1)1〜13C上には開
閉蓋等を設けて蒸発防止やメンテナンス等に対する考慮
がなされている。
各種のうちカラーペーパー用自動現像機の発色現像槽1
)とカラーネガフィルム用自動現像機の発色現像槽6は
、発色現像槽1)のオーバーフローが発色現像槽1)に
障れるように液面レベルが変化し連結されてオ6す、補
充液は発色現像槽6に補充され、発色現像槽1)のオー
バーフローは槽外に排出される。またカラーネガフィル
ム用自動現像機の第1安定化第1槽9Aと第2槽9B及
びカラーペーパー用自動現像機の第1安定化第1槽13
A、第2槽13 I3と第3槽13 Cはそれぞれ各々
のオーバーフローが第2槽9Bから第1槽9Aへ又は第
3槽13Cから第2槽13Bへ、第2槽13 Bから第
1槽13Aへ流れるように液面レベルが変化し、連結さ
れており、補充液は第2槽9B及び第3槽13Cに補充
され、第1槽9Δ及び第1槽13Aのオーバーフローは
槽外に排出される。
本実施例の自動現像機には、発色現像槽6又は1)の隣
接箇所に冷却室17が設けられている。該冷却室17の
外壁にはファン18を設げてあり、外気導入孔19も適
宜数穿設しである。該冷却1室17は制御系機器室を兼
ねており、制御部21を収納しである。
該制御部21は、温度センサー20によって検出した発
色現像槽6又は1)の夜温の入力信号によって、大容量
電熱ヒーター22及び小容量電熱ヒーター23を0N−
OFF制御して加熱についての温度コントロールな行う
と共にファン18もON −OFF制御して冷却C(つ
いての温度コントロールを行うものである。
なお、図中2・1は制御系機器室兼用冷却室17に収納
した液循環攪拌装置であって、発色現像槽6又は1)上
方部分と下方部分を連結する通路乙の途中ブレードない
しスクイズ部を示しており、前浴から次浴への液の持込
みを効果的に防止している。
なお、図面中29 A、29B、30A及び30 Bは
廃液タンクを示しており、29 Aに発色現像液1漂白
液及び第2安定液が29 Bに定着液と第1安定液が3
OAに発色現像液が308 K漂白定着液と第1安定液
が流入される。
第3図は第1図及び第2図で示した自動現像機の平面図
で、同時に2つの自動現像機の設置状態を示したもので
ある。
カラーイ、ガフィルム用自動現像機4Aとカラーペーパ
ー用自動現像機4Bは、図示されたように背合わせて設
置されており、処理槽7.8.9B、10.1)、I2
及び13Cには、それぞれ内蔵された補充液タンク31
.32.33.34.35.36及び37から補充液が
供給されるが、処理槽6.9A、13A及び13 Cに
は補充液は供給されず、処理槽1)のオーバーフローが
処理槽6へ、処理槽9Bのオーバーフローが処理槽9°
Aへ、処理槽13 Cのオーバーフローが処理槽II 
nへ、処理槽1:3Bのオーバーフローが処理槽+3A
へ流れるように連結されている。
なお38.39.1)0、l1).42.43及び44
は、補充剤キットを挿入するための挿入口を表わしてい
る。
(実験l) 以下のような手順でカラーネガフィルム及びカラーペー
パーを自作した。
トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ノ・ロゲン化銀乳
剤層、緑感性・・ロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を
含有するフィルタ一層及び青感性・・ロゲン化銀乳剤層
を総体の銀量が100d当り70m9になるよう塗布し
た。上記の乳剤層は沃化銀のモル%が約4.5%の沃臭
化銀であり、この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層には黄
色カプラーとしてα−(lI−二トロフェノキシ)−α
−ピバリルー5−〔r−(2,4−ジ−t−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミドヨー2−クロロアセトアニリドを
用い、緑感性ハロゲン化銀乳剤層には、マゼンタカプラ
ーとして1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−((α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ア
セトアミド〕べ/ズアミド)−3−ピラゾロン及ヒt 
−(2,4,6−トIJクロロフェニル)−3−([:
α−(2,4−ジーt−アミルフエノキン)−アセトア
ミド〕ベンズアミドl−4−(4−メトキ・/フェニル
アゾ)−5−ピラゾロンを用い、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層にはシアンカプラーとして1−ヒドロキシ−N−(
α−(2,4−を−アミルフェノキシ)ブチル)−2−
ナフトアミドを用い、各乳剤層にはそれぞれ増感色素、
硬膜剤及び延展剤等の添加剤を加えた。この様にしてカ
ラーネガフィルム試料を作成し、24枚撮り(373d
)に断裁した。
また、レジメコートしたペーパー支持体の上にカプラー
として、2−(1−ベンジル−2,4−ジオキシイミダ
ゾリジン−3−イル)−2−ビバリルー2′−クロロ−
5’−C4−(2A−ジーt−ぺ/チルフェノキシ)ブ
タンアミド〕アセトアニリドをジブチルフタレートに溶
かし、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後、塩臭
化銀乳剤と混和し塗布した。この時用いたカプラーと銀
の100d当りの塗布量は、カプラーを24m9、銀0
.851n9テあった。この上にジオクチルハイドロキ
ノンを含むゼラチン中間層を設け、この上にカプラーと
して、3−(2−クロロ−5−(1−(オクタデシル)
スクシンイミド〕アニリノl−1−(2,4,6−トリ
クロロフエニル)−5−ピラゾロンをジブチルフタレー
トに溶かし、ゼラチン水溶液中で、プロテクト分散した
後、緑色感光性塩臭化銀乳剤と混和してから、塗布乾燥
した。この時用いたカプラーの量は100CrIl当り
、49m9、銀は0.87m9であった。この層の上に
色濁り防止層としてジオクチルハイドロキノンのゼラチ
ン溶液を塗布し、さらに、この層の上に、カプラーとし
て2−(:2−(2゜1)−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブタンアミドクー4,6−ジクロロ−5−メチルフ
ェノールをジブチルフタレートに溶かし、ゼラチン水溶
液中でプロテクト分散した後、赤色感光性塩臭化銀乳剤
と混和してから塗布乾燥した。この時用いたカプラーの
100 crl当りの塗布量は30m9で、銀は0.7
5m9であった。  − 以上の様にしてカラーペーパー試料を作成し巾8.25
 cmに断裁した。
撮影したカラーネガフィルムを処理し、カラーペーパー
にE判サイズにプリントし処理した。処理には、第1〜
3図で示した自動現像機を使用し、下記に示した処理工
程に従い処理した。
(カラーネガ処理) 処理工程  処理温度(’C)   −処理時間1発色
現像   38.0    3分15秒2漂    白
      38.0        4 分3定  
着   38.0    3分15秒4第1安定   
32.0    2分5第2安定   32.0   
 1分(カラーペーパー処理) 処理工程  処理温度(’C)   処理時間1発色現
像   38.0    3分15秒2漂白定着   
38.0’1分30秒3第1安定   32.0   
 3分使用した処理液の組成は、下記の通りである。
〔カラーネガ用発色現像液〕
(注2)蛍光増白剤としてチノパールMSP(チバカイ
キー製)を用いた。
〔カラーペーパー用発色現像液〕
〔発色現像補充液〕 〔漂白液〕 〔漂白補充用液〕 〔定 着 液〕 〔定着補充用液〕 〔漂白定着液〕 〔第1安定液及び第1安定補充液〕 〔第2安定液及び第2安定補充液〕 発色現像補充液は、カラーペーパー100d当り1,8
mJ発色現像浴に補充され、漂白補充液は、カラーネガ
フィルム1008当り16ml漂白浴に補充され、定着
補充用液は、カラーネガフィルム100 crA当97
 ml定着浴に補充され、さらに第1安定補充用液は、
カラーネガフィルム100 cII当り10 ml第1
安定浴に補充され、第2安定補充液は、カラーネガフィ
ルム100d当りIQml第2安定浴に補充され、漂白
定着液補充液は、カラーペーパー100d当り1.0m
lml定着浴に補充され、第1安定補充液はカラーペー
パー100 cri当92 ml補充される。処理量は
1日当り前記カラーネガフィルム24枚撮り30本であ
り、このカラーネガフィルム1本当り平均E判5枚分の
ペーパーを処理した。この処理を7日間にわたって連続
処理を行った。
(実験2)  ゛ 使用したカラーネガフィルム及びカラーペーパー、自動
現像機、処理工程、処理液、処理量及び処理日数は実験
1と全く同様であるが、ただし発色現像補充液中に臭化
カリウムを0.5 gI A添加した。このとき実験1
と同じ仕上りを維持するために、発色現像補充液の補充
液量をカラーペーパー 100 ct?r当り3.4m
lに変更した。
(実験3) 実験2と同様に今度は発色現像液補充中に臭化カリウム
を0.6g1l添加した。このとき、実験1と同じ仕上
りを維持するために、発色現像補充液の補光液量をカラ
ーペーパー100d当り4.4mlに変更した。
(実験4) 実験1〜3で使用した自動現像機の発色現像液槽相互の
配管を切り離し、カラーネガフィルム用自動現像機に発
色現像槽に補充液を補充するための補充液タンクを設置
した。このためカラーネガ用自動現像機が補充液タンク
及び補充装置の設置分だけ太き(な′った。これら完全
に分離したカラーネガフィルム用及びカラーペーパー用
自動現像機を使用し、実験1〜3で使用したのと同じ感
光材料を使用して同一処理工程で処理した。処理液は、
カラーネガフィルム用発色現像液及び補充液が下記に示
したように異なるのみで他は実験1〜3で使用したのと
同じ処理液を使用した。
〔カラーネガフィルム用発色現像液〕
〔カラーネガフィルム用発色現像補充液〕発色現像補充
液は、カラーネガフィルム100d当り15mJ発色現
像槽に補充された。
他の処理液の補充量、処理量及び処理日数は実験1と全
(同様・であった。
全ての実験が終了した後、発色現像補充液の使用量、溶
解回数を比較した。結果を表1に示した。
表ま ただし実験1芝3で使用したカラーペーパー用自動現像
機に内蔵された発色現像補充液タンク、実験4で使用し
たカラーペーパー用自動現像機に内蔵された発色現像補
充液タンク及びカラーネガフィルム用自動現像機に内蔵
された発色現像補充液タンクの容量は共に101であっ
た。
本発明の自動現像機によって本発明の処理をしたとき、
発色現像補充液は1種類しかないため溶解作業に混乱が
なく容易であるばかりでな(自動現像機が小さく作業が
容易であった。また時に補充液中のBYイオツの濃度が
4.2 X 1o−3モル以下の時、補充液量も比較例
に(らべて少く、溶解回数も少くてすみ、極めて良好で
あった。
〔実施例2〕 実施例1の実験1.2.3の発色現像主薬を3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチル
)−m−トルイジン−ジ−パラトルエンスルホン酸塩に
変更したが、はぼ同様の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明カラー写真感光材料の処理装置の一実
施例のネガ現像部を示す縦断面図、第2図は、同ポジ現
像部を示す縦断面図、第3図は、同平面図である。 4A・・・・・・カラーネガフィルム用自動現像磯本体
4B・・・・・・カラーペーパー用自動現像機本体6・
・・・・・発色現像槽  7・・・・・・漂白槽1)・
・・・・・発色現像槽

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理する
    処理槽に処理量に応じて処理液を補充する自動現像機に
    よって処理する処理方法において、種類の異なる二つの
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像槽を少なく
    とも二槽設け、その一つには前記カラー写真感光材料の
    処理量に応じて補充液を補充し、他の一つには、該発色
    現像槽の液を補充することを特徴とするカラー写真感光
    材料の処理方法。
  2. (2)複数ある発色現像槽の一つには、処理量に応じた
    補充液を補充し、他の槽には、該発色現像槽のオーバー
    フロオ液を補充することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項のカラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)種類の異なるハロゲン化銀カラー写真感光材料が
    、撮影用カラーネガ感光材料とプリント用カラーポジ感
    光材料である特許請求の範囲第1項、第2項のカラー写
    真感光材料の処理方法。
  4. (4)前記発色現像槽の補充液が、Bi^−イオン濃度
    が4.2×10^−^3モル/l以下であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項および第3項のカ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  5. (5)種類の異なるハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    処理する少なくとも二槽の発色現像槽と、漂白機能を有
    する槽、安定液槽を具え、流水による処理する感光材料
    の洗浄のための水洗槽を有しないカラー写真感光材料の
    処理装置。
JP60192707A 1985-08-30 1985-08-30 カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0711697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192707A JPH0711697B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192707A JPH0711697B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252549A true JPS6252549A (ja) 1987-03-07
JPH0711697B2 JPH0711697B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16295714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192707A Expired - Lifetime JPH0711697B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711697B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026953A (ja) * 1988-02-26 1990-01-11 Eastman Kodak Co カラー写真材料を処理する方法及び装置
JPH02167547A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法
JPH02168253A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPH02267546A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02269335A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132164A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Fuji Xerox Co Ltd Copying controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132164A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Fuji Xerox Co Ltd Copying controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026953A (ja) * 1988-02-26 1990-01-11 Eastman Kodak Co カラー写真材料を処理する方法及び装置
US4983504A (en) * 1988-02-26 1991-01-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for processing photographic color materials
JPH02167547A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法
JPH02168253A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPH02267546A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02269335A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711697B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235325A (en) Automatic processer
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6252549A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法及びその装置
EP0132806A2 (en) Method of processing silver halide color light-sensitive materials
JPH0473646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPS6318725B2 (ja)
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07117712B2 (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2566392B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0679143B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61134759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01114843A (ja) 補充方法
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH0545822A (ja) 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0462549A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS6256961A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0229645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法