JPS6251705A - 内燃機関の吸排気弁 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁

Info

Publication number
JPS6251705A
JPS6251705A JP19053985A JP19053985A JPS6251705A JP S6251705 A JPS6251705 A JP S6251705A JP 19053985 A JP19053985 A JP 19053985A JP 19053985 A JP19053985 A JP 19053985A JP S6251705 A JPS6251705 A JP S6251705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
ceramic
hole
valve head
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19053985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
寛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH RES ASSOC HIGHLY RELIAB MARINE PROPUL PLANT
Original Assignee
TECH RES ASSOC HIGHLY RELIAB MARINE PROPUL PLANT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH RES ASSOC HIGHLY RELIAB MARINE PROPUL PLANT filed Critical TECH RES ASSOC HIGHLY RELIAB MARINE PROPUL PLANT
Priority to JP19053985A priority Critical patent/JPS6251705A/ja
Publication of JPS6251705A publication Critical patent/JPS6251705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の吸排気弁に関する。
従来の技術。
内燃機関の吸排気弁の高温高圧燃焼ガス雰囲気にさらさ
れる部分にセラミックスを固定する場合、4iIwセラ
ミックスでは接着状たは金属製ボルトや爪による固定法
が、複層セラミックスでは特殊な弾性結合ボルトによる
固定法が従業されている。
発明が解決しようとする問題点 特殊な弾性結合ボルトにより固定する場合は、例えば特
願昭60−94946号に示されているように、どちら
かと云えば大型セラミックスの固定に適しており、中小
型の@排気弁ではm造がやや複雑なため、製作しにくい
ものである。また、金属ボルトや爪で固定する場合は、
腐蝕、溶損、緩みなどの恐れがあり、接着により固定す
る場合は、金属母材とセラミックスとの膨張係数が異な
る時は剥離の恐れがあり、また金属母材とセラミックス
の種類の組合ゼによっては接着の信頼性に問題があった
本発明はかかる問題点を解決するもので燃焼ガスに直接
さらされず、比較的湿度の低い部分で、金属製ピンを用
い、円周が円錐面形状に形成されたセラミックスリング
によりセラミックス層を弁底面に滑り自在に固定できる
吸排気弁を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、弁傘部底面に配
置されるセラミックスと、弁傘部底面側の先端部がセラ
ミックス製でなり、帥記弁中部およびそれに配置される
セラミックスの中心に設けられた貫通孔に挿入固定され
るボルト状栓と、内周が円錐部形状に形成され、前記弁
傘部およびそれに配置されるセラミックスの外周に嵌入
されるセラミックスリングと、前記弁傘部の負通孔と外
周との間および前記セラミックスリングの内周部適当深
さとにわたって半径方向で同軸上にかつ放射状にあけら
れたピン孔に挿入される固定用ピンを有する構成にした
ものである。
作用 上記構成により、吸排気弁の高温高圧燃焼ガス雰囲気に
さらされる弁傘部底面にセラミックスを固定させるのに
、中心部ではミセラミックス製の先端部を有するボルト
状栓を弁傘部およびそれに配置されたセラミックスの中
心に設けられた貫通孔に挿入固定し、外周部では、内周
が円錐面形状に形成されたセラミックスリングでおさえ
、このセラミックスリングを、弁傘部を半径方向に貢通
する固定用ピンで固定し、かつこの固定用ピンを前記ボ
ルト状栓により抜は止めし、この固定用ピンの弾性によ
り、セラミックスリングの内周円錐面で滑ることを許し
て、熱応力、機械的応力を軽減させる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は弁傘部の4111造を示す要部断面図、第2図(a
)(b)は固定用ピンの詳細を示す一部断面側面図およ
び正面図である。
第1図において、1は吸排気弁本体で、実線で示された
弁傘部2と鎖線で示されたステム部3とを溶接あるいは
摩擦圧接などにより接合して一体としている。セラミッ
クスとセラミックスとを重ね合わせて複層とし、これを
弁本体1の底部にライニングして高温用構造部材として
用いる場合、断熱性に優れ、かつ金属との接着が容易な
例えばジルコニアなどの第1のセラミックス4を金属母
材に接着し、耐熱性に優れた強度の高い例えば窒化硅素
などの第2のセラミックス5をその外側の高温側に用い
る。この第1のセラミックス4と第2のセラミックス5
とは熱膨張係数と温度分布が異なるので、接着すること
は困難であるため機械的接合どし、かつ熱応力、機械的
応力の軽減のため結合面での滑りを許す4f4造とする
ことが必要である。6,7は断熱緩衝材で、第1のセラ
ミックス4と第2のセラミックス5との間および第1の
セラミックス1の外周に取り付けられている。8は弁傘
部2と第1および第2のセラミックス4゜5の中心にあ
けられた貫通孔で、第2のセラミックス5の部分では円
錐孔9に形成されている。10は貫通孔8に嵌呑される
ボルト状栓で、第2のセラミックス5と同じ材質のセラ
ミックスで作られ、下部に前記円錐孔9に沿う円錐部1
2を有し、上部に前記貫通孔8より小径の小径部13を
有するセラミンク製頭部11と、耐熱合金製棒部14と
からなり、セラミックス製頭部11と耐熱合金製棒部1
4とは小径部13において接着または焼きばめなどの方
法により一体に接合されている。15は弁傘部2と第1
および第2のセラミックス4.5にわたって外嵌される
セラミックスリングで、第2のセラミックス5と同じ材
質のセラミックスで作られ、その内周は円錐部16に形
成されており、この円錐部16で弁傘部2、第1のセラ
ミックス4、断熱緩衝材7、第2のセラミックス5と接
している。17は耐熱合金製の固定用ピンで、先端にゆ
るい角度の面取り18が施されかつ十字型溝19が先端
から適当長さ切り込まれて設けられ、基端に組立用ねじ
穴20が設けられている。なお十字型溝19の代りに中
心に丸穴をあけた管形としてもよい。21.22は弁傘
部2との貫通孔8と外周との間およびセラミックスリン
グ15の内周部適当深さにわたって半径方向で同軸上に
かつ放射状に適当数あけられた、固定用ピン17の挿入
用ピン孔である。
次に、弁傘部2にセラミックスを取付ける方法について
説明する。第1のセラミックス4を弁傘部2に接着俊、
断熱緩衝材6,7をおき、さらに第2のセラミックス5
をおく。次に固定用ピン17を十字型溝19のない側か
ら弁傘部2に外周から内周に向けて挿入する。この際固
定用ピン17の基端部を仮想線23で示すように貫通孔
8内に突出させ、十字型溝19側の先端部が弁傘部2の
外周より外方へ出ない位置にまで押し込む。なお、固定
用ピン17が組立ての途中でつかえて、抜き差しならな
くなったときは、組立用ねじ穴20に折れ曲がり可能の
引抜き用具をねじ込み、引き抜きのための手掛りとする
。次にセラミックスリング15をそのピン孔22が弁傘
部2のピン孔21に半径方向で一致する位置で弁傘部2
、第1および第2のセラミックス4.5の外周に嵌入す
る。この時、弁傘部2とセラミックスリング15との間
には軸方向に微小間隙24が形成される。そして、例え
ば円錐部をもつ金属棒などの適当な用具を用いて、固定
用ピン17の突出部23を押して、十字型溝19のある
先端部をセラミックスリング15のピン孔22に十分に
押し込む。
次に、ボルト状栓10を弁傘部2の貫通孔8に挿入して
、固定用ピン17の抜は止めを施し、ボルト状栓10の
上端部25を溶接26により貫通孔8の内周に固定して
、セラミックスライニングの取付けが完了する。このよ
うにしてセラミックスを取付けた弁傘部2をステム部3
に溶接あるいは摩擦圧接などにより一体に結合すれば弁
本体1が完成する。
上記実施例では、断熱緩衝材を介装した複層セラミック
スについて示したが、断熱緩衝材のない複層セラミック
スあるいは中層セラミックスの場合にも同様の方法が適
用され得る。
発明の効果 以下本発明によれば中心部ではボルト状栓により固定さ
れ、外周部では円錐面をもつセラミックスリングにより
固定されて、弁傘部を弾性的に支持可能な固定用ピンに
よって、セラミックスリングが弁傘部およびそれに配置
されるセラミックスに対して酒り冑るようになるので、
セラミックスに対する熱応力、機械的応力が軽減される
。また弁本体は高温高圧の燃焼ガス雰囲気にさらされる
部分がセラミックスで覆われ、かつボルト状栓の金属部
と固定用ピンは燃焼ガスに直接さらされることなく、比
較的温度の低い部分に位置しているので、高温高圧の燃
焼ガス雰囲気に対して安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部断面図、第2図(
aHb)は固定用ピンの詳細を示す一部断面側面図およ
び正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、弁傘部底面に配置されるセラミックスと、弁傘部底
    面側の先端部がセラミックス製でなり、前記弁傘部およ
    びそれに配置されるセラミックスの中心に設けられた貫
    通孔に挿入固定されるボルト状栓と、内周が円錐面形状
    に形成され、前記弁傘部およびそれに配置されるセラミ
    ックスの外周に嵌入されるセラミックスリングと、前記
    弁傘部の貫通孔と外周との間および前記セラミックスリ
    ングの内周部適当深さにわたって半径方向で同軸上にか
    つ放射状にあけられたピン孔に挿入される固定用ピンを
    有することを特徴とする内燃機関の吸排気弁。
JP19053985A 1985-08-29 1985-08-29 内燃機関の吸排気弁 Pending JPS6251705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19053985A JPS6251705A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 内燃機関の吸排気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19053985A JPS6251705A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 内燃機関の吸排気弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251705A true JPS6251705A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16259766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19053985A Pending JPS6251705A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 内燃機関の吸排気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905658A (en) * 1983-08-26 1990-03-06 Pfefferle William C Method of operating I.C. engines and apparatus thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905658A (en) * 1983-08-26 1990-03-06 Pfefferle William C Method of operating I.C. engines and apparatus thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60215115A (ja) セラミツクの金属への接続装置およびその製造方法
JPH0444631B2 (ja)
JPS6251705A (ja) 内燃機関の吸排気弁
JPH0335265B2 (ja)
JPH018641Y2 (ja)
JPH0350241Y2 (ja)
JPH0454196Y2 (ja)
JPH05332106A (ja) 内燃機関のバルブシート
JPH0610095Y2 (ja) タペツト
JPS63256287A (ja) ピストンの製造方法
JPS643794Y2 (ja)
JPS61228111A (ja) セラミツクライニング材の固定方法
JPH018642Y2 (ja)
JPS63106414A (ja) セラミツクス製プランジヤの金属部との接続構造
JPS6325281Y2 (ja)
JPS6177682A (ja) セラミツクスと金属の接合構造
JPH037368Y2 (ja)
JPH0218242Y2 (ja)
JPS6350402Y2 (ja)
JP2917566B2 (ja) 燃焼室の構造及びその製造法
JP2517590Y2 (ja) 燃焼室の構造
US4892436A (en) Shaft composite structure between ceramic turbine rotor and metal member
JPS6278402A (ja) セラミツクタ−ボロ−タ
JPH0218243Y2 (ja)
JPH02115555A (ja) セラミックスー金属の摩擦圧接体およびそれから成るセラミックス鋳ぐるみピストン