JPH018642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018642Y2
JPH018642Y2 JP1983024273U JP2427383U JPH018642Y2 JP H018642 Y2 JPH018642 Y2 JP H018642Y2 JP 1983024273 U JP1983024273 U JP 1983024273U JP 2427383 U JP2427383 U JP 2427383U JP H018642 Y2 JPH018642 Y2 JP H018642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight cylindrical
rotor shaft
hole
tapered
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983024273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131502U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2427383U priority Critical patent/JPS59131502U/ja
Publication of JPS59131502U publication Critical patent/JPS59131502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018642Y2 publication Critical patent/JPH018642Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は主として内燃機関に使用する遠心過
給機のロータ軸に金属軸を接続するロータ軸接続
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来内燃機関に使用する遠心過給機のタービン
側は排気により高温に加熱されることから、耐熱
性の高いセラミツクにより製作したタービンロー
タを使用したものがある。しかしセラミツクは強
度が金属より劣ることから、ロータ軸の一部に金
属軸を接続して使用している。またロータ軸と金
属軸の接続はロータ軸側に小径部を形成して、こ
の小径部を金属軸の凹孔に焼ばめするか、接着剤
などを使用して第1図に示すように接着してい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしこの方法ではロータ軸aの大径部bと小
径部cとの間の断面積が段部dにより急激に変化
するため、段部dに第1図のeに示すような圧力
が集中し、この部分より折損しやすい。特に焼ば
めした場合にはこの部分に引張り応力も作用する
ことから、曲げ荷重に対して簡単に折損するなど
の事故が頻発している。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
この考案はかかる不具合を改善する目的でなさ
れたもので、セラミツクよりなるロータ軸の先端
側に傾斜に緩いテーパ部及び該テーパ部の小径側
に連設する直筒部を形成すると共に、上記ロータ
軸に接続する金属軸側に、上記テーパ部及び直筒
部に密嵌するテーパ孔及び直筒孔を形成して、上
記テーパ部及び直筒部とテーパ孔及び直筒孔を接
着などの手段で結合したことにより、結合部の嵌
合長を大きくして接着強度の向上を図ると同時
に、結合部に曲げ荷重が作用しても軸方向へ分散
できるようにした遠心過給機のロータ軸接続装置
を提供しようとするものである。
〔実施例〕
以下この考案を第2図以下に示す一実施例を参
照して詳述すると、図において1は図示しない遠
心過給機のタービンロータで、インペラ部1a及
びロータ軸1bがセラミツクにより一体形成され
ている。上記ロータ軸1bの先端側は、順次先端
部へ小径となる緩いテーパ状となつていて、この
テーパ部1cの小径側端部に直筒部1dが連設さ
れている。
また2は上記ロータ軸1bに接続する金属軸
で、接続部に上記ロータ軸1bのテーパ部1c
と、このテーパ部1cの連設する直筒部1dが密
に嵌合するテーパ孔2a及びこれに連設する直筒
孔2bが穿設されており、ロータ軸1bの直筒部
1dは焼ばめにより、またテーパ部1cは接着ま
たはロー付けにより金属軸2の直筒孔2b及びテ
ーパ孔2aにそれぞれ嵌着されている。
〔考案の効果〕
この考案は以上詳述したように、セラミツクよ
りなるロータ軸の先端側に傾斜に緩いテーパ部及
び該テーパ部の小径側に連設する直筒部を形成す
ると共に、上記ロータ軸に接続する金属軸側に、
上記テーパ部及び直筒部に密嵌するテーパ孔及び
直筒孔を形成して、上記テーパ部及び直筒部とテ
ーパ孔及び直筒孔を接着などの手段で結合したこ
とにより、結合部の嵌合長が直筒部により大きく
とれるため接着剤で両者を接着した場合、テーパ
部のみにより結合したものに比べて接着強度が大
幅に増大すると共に、結合部の断面形状の変化が
小さいことからこの部分に従来のように応力が集
中することが少なくなるため、応力集中により破
損するなどの不具合も解消することができる。
また結合部に曲げ荷重が作用しても軸線方向へ
分散されるため、曲げ荷重により破損するなどの
事故も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接続構造を示す断面図、第2図
はこの考案の一実施例を示す断面図、第3図は第
2図円内の拡大図である。 1bはロータ軸、1cはテーパ部、2は金属
軸、2aはテーパ孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セラミツクよりなるロータ軸1bの先端側に傾
    斜に緩いテーパ部1c及び該テーパ部1cの小径
    側に連設する直筒部1dを形成すると共に、上記
    ロータ軸1bに接続する金属軸2側に、上記テー
    パ部1c及び直筒部1dに密嵌するテーパ孔2a
    及び直筒孔2bを形成して、上記テーパ部1c及
    び直筒部1dとテーパ孔2a及び直筒孔2bを接
    着などの手段で結合してなる遠心過給機のロータ
    軸接続装置。
JP2427383U 1983-02-23 1983-02-23 遠心過給機のロ−タ軸接続装置 Granted JPS59131502U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2427383U JPS59131502U (ja) 1983-02-23 1983-02-23 遠心過給機のロ−タ軸接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2427383U JPS59131502U (ja) 1983-02-23 1983-02-23 遠心過給機のロ−タ軸接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131502U JPS59131502U (ja) 1984-09-04
JPH018642Y2 true JPH018642Y2 (ja) 1989-03-08

Family

ID=30155319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2427383U Granted JPS59131502U (ja) 1983-02-23 1983-02-23 遠心過給機のロ−タ軸接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131502U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132002A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Toyota Motor Corp タ−ボチャ−ジャ用タ−ビン組立体
JPH0658044B2 (ja) * 1984-10-23 1994-08-03 日本碍子株式会社 タ−ビンロ−タ−およびその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442520A (en) * 1977-06-27 1979-04-04 Kuehnle Kopp Kausch Ag Gas turbine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688902U (ja) * 1979-12-11 1981-07-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442520A (en) * 1977-06-27 1979-04-04 Kuehnle Kopp Kausch Ag Gas turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131502U (ja) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH018642Y2 (ja)
JPH018641Y2 (ja)
JPH0335265B2 (ja)
JPS613901U (ja) タ−ボチヤ−ジヤのタ−ビンホイ−ル構造
JPH0338401Y2 (ja)
JPH0118594Y2 (ja)
JPS6325281Y2 (ja)
JPH0218244Y2 (ja)
JPH037368Y2 (ja)
JPH061701U (ja) 金属製回転軸とセラミック製回転体との接合構造
JPH0322489Y2 (ja)
JPS6227744Y2 (ja)
JPH10159676A (ja) コモンレール
JPS60116462U (ja) 内燃機関用ピストン
JPS59127829U (ja) 排気タ−ボ過給機
JPH0236970Y2 (ja)
JPH0415921Y2 (ja)
JPS6246635U (ja)
JPS61164401U (ja)
JPS61108802U (ja)
JPS58148321U (ja) 内燃機関のピストンピン−コネクテイングロツド連結装置
JPS62153550A (ja) 内燃機関のピストンクラウン
JPH0313458U (ja)
JPH0341104U (ja)
JPS59186409U (ja) 内燃機関用の吸排気弁