JPH0118594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118594Y2
JPH0118594Y2 JP1982188401U JP18840182U JPH0118594Y2 JP H0118594 Y2 JPH0118594 Y2 JP H0118594Y2 JP 1982188401 U JP1982188401 U JP 1982188401U JP 18840182 U JP18840182 U JP 18840182U JP H0118594 Y2 JPH0118594 Y2 JP H0118594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
metal
ceramic
tapered
ceramic shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982188401U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18840182U priority Critical patent/JPS5995134U/ja
Publication of JPS5995134U publication Critical patent/JPS5995134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118594Y2 publication Critical patent/JPH0118594Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はセラミツク軸と金属軸との接合構造、
例えば、セラミツク製ターボチヤージヤやガスタ
ービンロータのセラミツク軸と金属軸との接合構
造に関する。
従来のセラミツク軸と金属軸との接合構造とし
ては、例えば、第1図に示すようなものがあり、
本例では、セラミツク軸1と接合する金属軸2に
金属スリーブ部3を形成し、スリーブ部3にセラ
ミツク軸1が嵌め合わされて固着されている。な
お、嵌合に際しては、例えば、ニツケルろう付け
等が用いられる。
しかしながら、このような従来のセラミツク軸
と金属軸との接合構造にあつては、セラミツク軸
1の外周面1Aと金属スリーブ部3の内周面3A
との間に、ろう材4を封入するための一定のクリ
アランス5が金属スリーブ部3の内周面3Aの全
周にわたつて設けられており、セラミツク軸1と
金属スリーブ部3とをろう付けする場合に、この
クリアランス5が遊びとなるため、両軸の芯を一
致させるには特別の治具を必要とし、余計の工数
がかかると云う問題点があつた。
本考案の目的は、これらの問題点を解消し、セ
ラミツク軸と金属スリーブ部とをろう付けする際
にセラミツク軸と金属スリーブ部との間のクリア
ランス管理を容易にし、かつ芯出しのための特別
の治具を必要としないセラミツク軸と金属軸との
接合構造を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本考案では、セ
ラミツク軸の金属軸と接合する側の端部に先端に
向つて径が漸減するテーパ状軸部を設け、金属軸
のスリーブ部の底部にテーパ状軸部と嵌合するテ
ーパ状孔を穿設すると共に、テーパ状軸部とテー
パ状孔とを嵌合状態においてセラミツク軸とスリ
ーブ部との間の直径方向および軸方向に所定のク
リアランスが保たれるようになし、直径方向およ
び/または軸方向の所定のクリアランスにろう材
を封入して、セラミツク軸と金属軸とをろう付け
接合するようになす。
以下、図面を参照して本考案を説明する。
第2図は本考案の一実施例を示し、ここで、1
1はセラミツク軸1に形成した先端に向つて径が
漸減するテーパ軸部、12は金属軸2の金属スリ
ーブ部3の底部に設けた上述のテーパ軸部11と
嵌合するテーパ孔である。ここで、テーパ軸部1
1とテーパ孔12との寸法は、双方を嵌合させた
状態で、セラミツク軸1と金属軸2の軸心が一致
し、かつ、セラミツク軸1と金属スリーブ部3と
の間の直径方向および軸方向に一定のクリアラン
ス5および13が保たれるように定める。
このようなセラミツク軸1と金属軸2との接合
構造では、セラミツク軸1と金属軸2とを接合す
るに際して、先づテーパ軸部11とテーパ孔12
とを嵌合させておき、セラミツク軸1と金属スリ
ーブ部3との間のクリアランス5および13にろ
う材4を封入してろう付けをする。
このような接合構造によれば、テーパ軸部11
とテーパ孔12とを嵌合した状態で、セラミツク
軸1と金属軸2の両軸心が一致し、かつ、セラミ
ツク軸1と金属スリーブ部3との間に一定のクリ
アランス5および13が生じるよう予め寸法決め
がしてあるので、セラミツク軸1と金属軸2の両
軸心を一致させるための特別の治具および余分な
工数を必要としない。
なお、本例では、ろう材4の封入を、セラミツ
ク軸1と金属スリーブ部3との間の直径方向のク
リアランス5と軸方向のクリアランス13との双
方になした例を示したが、これらのクリアランス
5および13のうち何れか一方にろう材4の封入
を行うようにしてもよい。
以上から明らかなように、本考案によれば、セ
ラミツク軸の端部に先端に向つて径が漸減するテ
ーパ状軸部を設け、金属軸のスリーブ部の底部に
テーパ状軸部と嵌合するテーパ状孔を穿設すると
共にテーパ状軸部とテーパ状孔との嵌合状態にお
いてセラミツク軸とスリーブ部との間の直径方向
および軸方向に所定のクリアランスが保たれるよ
うになし、直径方向および/または軸方向の所定
のクリアランスにろう材を封入したので、セラミ
ツク軸と金属スリーブ部とをろう付けする場合
に、セラミツク軸と金属スリーブとの間のクリア
ランス管理が確実となり、双方の軸心を一致させ
るための治具を要せず余分の工数がかからなく、
しかもろう付けを均一に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセラミツク軸と金属軸との接合
構造の一例を示す部分断面図、第2図は本考案セ
ラミツク軸と金属軸との接合構造の一例を示す部
分断面図である。 1……セラミツク軸、1A……外周面、2……
金属軸、3……スリーブ部、3A……内周面、4
……ろう材、5……クリアランス、11……テー
パ軸部、12……テーパ孔、13……クリアラン
ス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セラミツク軸を金属軸のスリーブ部に嵌め合わ
    せて、ろう付けにより接合する構造において、前
    記セラミツク軸の前記金属軸と接合する側の端部
    に先端に向かつて径が漸減するテーパ状軸部を設
    け、前記スリーブ部の底部に前記テーパ状軸部と
    嵌合するテーパ状孔を穿設すると共に、前記テー
    パ状軸部とテーパ状孔との嵌合状態において前記
    セラミツク軸と前記スリーブ部との間の直径方向
    および軸方向に所定のクリアランスが保たれるよ
    うになし、該直径方向および/または軸方向の所
    定のクリアランスにろう材を封入したことを特徴
    とするセラミツク軸と金属軸との接合構造。
JP18840182U 1982-12-15 1982-12-15 セラミツク軸と金属軸との接合構造 Granted JPS5995134U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840182U JPS5995134U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 セラミツク軸と金属軸との接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840182U JPS5995134U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 セラミツク軸と金属軸との接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995134U JPS5995134U (ja) 1984-06-28
JPH0118594Y2 true JPH0118594Y2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=30406444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18840182U Granted JPS5995134U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 セラミツク軸と金属軸との接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995134U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220190Y2 (ja) * 1984-12-19 1990-06-01
US7473049B2 (en) * 2006-01-30 2009-01-06 Hamilton Sundstrand Ceramic-to-metal shaft assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149876A (en) * 1981-01-29 1982-09-16 Danfoss As Method of bonding reactively sintered silicon carbide work piece with iron or metal work piece and ionization electrode manufactured thereby

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149876A (en) * 1981-01-29 1982-09-16 Danfoss As Method of bonding reactively sintered silicon carbide work piece with iron or metal work piece and ionization electrode manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995134U (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281941A (en) Device for high thermal stress connection between a part made of a ceramic material and a part made of a metallic material
JPS61200648U (ja)
JPH0118594Y2 (ja)
JPH0715672Y2 (ja) 溶接軸
JPS6344594Y2 (ja)
JPH018642Y2 (ja)
JPH0131363Y2 (ja)
JPS5825723B2 (ja) 焼結接合カムシヤフトの製造方法
JPH0245544Y2 (ja)
JPS63105441U (ja)
JPS6217413A (ja) 軸部材の連結構造
JPH037368Y2 (ja)
JPS6240802Y2 (ja)
JP2501652Y2 (ja) 溶接軸
JPS62148701U (ja)
JPH062031Y2 (ja) 玉軸受
JPS61229902A (ja) セラミツクタ−ビンロ−タと金属軸の接続構造
JPH0141477B2 (ja)
JPS5998108U (ja) スプライン結合構造
JPH0211760B2 (ja)
JPS59159409A (ja) 機械要素
JPS633461Y2 (ja)
JPS6255736U (ja)
JPS6122928U (ja) 回転部材の軸支装置
JPS6182001U (ja)