JPS6251674A - 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製造法及びこれを用いる染色法 - Google Patents

水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製造法及びこれを用いる染色法

Info

Publication number
JPS6251674A
JPS6251674A JP61200220A JP20022086A JPS6251674A JP S6251674 A JPS6251674 A JP S6251674A JP 61200220 A JP61200220 A JP 61200220A JP 20022086 A JP20022086 A JP 20022086A JP S6251674 A JPS6251674 A JP S6251674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atoms
sulfo
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61200220A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトムート・シユプリンゲル
ギユンテル・シユウアイゲル
ウアルテル・ヘルムリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6251674A publication Critical patent/JPS6251674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/5033Dioxazine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の範囲にある。
ヨーロッパ將許公開@0141996A号明細書及び同
様にドイツ特許公開第3439756A号明細書から対
称的に形成された繊維反応性トリフエンジオキサジン−
染料はすでに公知であるが、その染色挙動は満足のいく
ものではない。
今や本発明者は一般式(1) に相当する価値ある、改良された繊維反応性染料性質を
有する水溶性トリフエンジオキサジン−化合物を見い出
した。
式(1)中 Rは水素原子又は水溶性にする基、たとえばカルボキシ
−又はスルホ基、酸性の水溶性にする基によって置換さ
れたC−原子数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基
、たとえばスルホ−、カルボキシ−、スルファト−、ホ
ス7アトー又hスルホベンゾイルオキシ−、スルホ−フ
ェニルスルホニルオキシ−又はスルホ−トルイルスルホ
ニルオキシ−基に工って置換された、C−原子数1〜6
のアルキル基又は七ノー又はジー置換されてAてよいス
ルファモイル基であり、この際置換基は好ましくhフェ
ニル基によって置換されていてよいC−原子数1〜4の
アルキル基及びフェニル基であり、これらの残基は更に
好ましくけ水溶性にする基を有することができる; 好ましくはRけスルホ基である; Bは酸素−又はイオウ原子又は式−NH−又は−N(R
’) − (式中dはC−原子数1−8、好オしくけ1〜4のアル
キル基−これは置換されていて:い一重項合によ#)1
〜5個のメチル基及び(又は)アミノ基を有するC−原
子数5〜8のシクロアルキル基、念とえはシクロヘキシ
ル基、C−原子数2〜5のアルカノイルアミノ基又は置
換基としてのべ/シイルアεノ基である又はフェニル基
−これけスルホ基、ハロゲン原子、C−原子数1〜4の
アルキル基、たとえばメチル−及びエチル基、C−原子
数1〜4のアルコキシ基、たとえばメトキシ基及びエト
キシ基、ニトロ基1式−〇〇、−Y’(Y’は後述の意
味を有する。)なる残基、C−原子数1〜4のアルキル
基を有するアル中ルアミノ基。
夫々C−原子数1〜4のアルキル基を有するジアルキル
アミン基、C−原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、
たとえばアセチルアミノ基及びベンゾイルアミノ基よシ
成る群から選ばれたfi置換基、2又は3個によって置
換されていてよい−である又はす7チル基−これはスル
ホ基1,2又は5@及び(又は)式−s o、−y’な
る残基によって#換されていてよい−である。) である; B′はBに記載し九意味の1つを有し、この際B1はB
と同−又はBと相異する; Wは二価の脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族残基であり、
これは式−〇+、−NH−及び−N(R’)−(R/は
上述の意味を有する。)より成る群から選ばれたベテロ
基1又は2個によって中断されていてよい; WlはWK記載した意味の1を有し、この際W1はWと
同−又はWと相異する; Tは水素原子又はスルホ−、スルファト−、ホスファト
−又はカルボキシ基、好tL<はこの水溶性にする基の
1つである; TIはTに記載した意味の1を有し、この際T′はTと
同−又はTと相異する。但しRが水素原子を示す場合T
lは必ずこの水溶性にする基の1である;特にTIはR
がスルホ基でない場合スルホ基である; R3及びR4は相互に同−又は相異り、夫々水素原子又
はC−原子数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基、
念とえば特にこのうちメチル−及びエチル基C−原子数
1〜5、好ましくは1〜4のアルコキシ基、特にこのう
ちメトキシ−及びエトキシ基、ハロゲン原子、友とえげ
フルオル−及びブロム原子及び特にクロル原子、カルボ
キシ基又はスルホ基である;xIVi、水素原子、ハロ
ゲン原子、44?にクロル−又ハブロム原子、シクロア
ルキル基、アラルキルオキ7基、C−原子数1〜4のア
ルコキシ基、九とえばメトキシ基、了り−ルオキシ基、
C−原子数1〜4のアルキル基、たとえばメチル基、ア
リール基、アラルキル基、シアン基、カルボキシ基、C
−原子数2−5のカルボアルコキシ基、たとえばカルポ
メトキ・ シー又はカルボエトキシ基、N−アルキル−
カルバモイル−基又は夫々C−原子数1〜4のアルキル
基を有するN、N−ジアルキル−カルバモイル−基、N
−アリール−カルバモイル−基、0−M十数2〜5のア
ルカノイルアミノ基、友とえばアセチルアミノ基、又は
アロイルアミノ基、たとえばベンゾイルアミノ基である
、この際この置換基中の、アリール残基はフェニル基が
好ましく、これは更にハロゲン原子、友とえはクロル原
子ニトロ基、C−原子数1〜4のアルキル基、C−原子
数1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基及びスルホ基か
ら成る群より選ばれ九置換基1又は2個によって置換さ
れていてより;この際X+は好ましくは水素原子、C−
原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、クロル原子によ
って置換されていてよいフェノキ7基、C−原子数1〜
4のアルコキシ基、C−原子数I S4のアルキル基又
は%に好ましくはクロル−又はブロム原子である; x2はxlと同−又はxlと相異し、11 K記載し之
意味の1を有する; 残基−8O,−Yは好ましくけ残基−B−W−Tに対し
てオルト位に結合する; 基Rは好1しくけ残基TI  WI  Blに対してオ
ルト位に結合する; Yはビニル基又はエチル基であり、これけβ−位にアル
カリによって離脱しうる置換基を有する; Y′はビニル基又はエチル基であり、これはβ−位にア
ルカリによって離脱しうる置換基を有する; この際Y及びY′は相互に同−又は相異る意味を有する
ことができる; 分子(1)中に有していてよいスルホ−及びスルファト
基のうち、分子(1)は必ずそのうちの少なくとも1個
、好ましくは少なくとも2個を有する。
残基−B−W−T及びTI WI  Bl−は相互に同
−又は相異る意味を有することができる。
式成員Y又はY′によればエチル基のβ−位に結合し、
アルカリによってビニル基の形成下に離脱しうる置換基
はたとえばC−原子数2〜5のアルカノイルオキシ基、
たとえば了セチルオキシ基、アロイルオキシ基、たとえ
ばベンゾイルオキシ−、スルホベンゾイルオキシ−又は
カルボキシベンゾイルオキシ基、C−原子数1〜4 (
D 7 ル*ル基を有するジアルキルアミノ基、九とえ
ば特にジメチルアミノ−及びジエチルアミノ基、クロル
原子、ブロム原子、C−原子数1〜40アルキル基を有
するアルキルスルホニルオキシ基、ホスファト基、チオ
スルファト基又はスルファト基である。式成員Yに相当
する基のうちβ−クロルエチル−1β−ホス7アトエチ
ルー及びβ−チオスル7アトエチルー基、特にビニル基
が好ましく、峙て好ましいのはβ−スルファトエチル基
である。
式成員ではβ−ホス7アトエチルー、ビニル−及びβ−
スル7アトエチル基が好ましい。
一般式(1)に於ける残基Rを示すことができる置換さ
れたスルホンアミド基は前述の通シ水溶性にする基、念
とえは特にスルホ−及びカルボキシ基金有するのが好ま
しい。残基Rの置換されたスルホンアミド基は九とえば
一般式(2a)及び(2b)なる化合物、このうち特に
一般式(式中 Rmは水素原子、又はC−原子数1〜6、好ましくは1
〜4のアルキル基−これはスルホ−、カルボキシ−又は
スルファト基によって置換されていてよい−1又は芳香
族残基、たとえばナフチル基又は特にフェニル基−これ
は置換基として少なくともスルホ基、たとえばスルホ基
1又け2個を有するー;Rsはフェニル基−これはスル
ホ基1又は2個によってfit換されている−又はβ−
スルファトエチル−基が好ましい; R6は水″Ig原子又は置換されていて工いC−原子数
1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基、たとえばC−
原子数1〜4のアルコキシ基、念とえはメトキシ基、ス
ルファ)−、カルボキシ−又はスルホ基によって置換さ
れていてよいアルキル基である; R?はC−原子数1〜4のアルキル基、たとえば特にメ
チル−又はエチル基−これはたとえばカルボキシ−、ス
ルホ−又はスルファト基によって置換されてAて、CI
A−5又は場合により置換されたアリール残基、特にフ
ェニル基−これは友とえばC−原子数1〜4のアルキル
基、たとえばメチル−又はエチル基、C−原子数1〜4
のアルコキシ基、たとえばメトキシ−又はエトキシ基、
カルボキシ基、スルホ基及びクロル原子からなる群よシ
選ばれた置換基1又i1′2個に工って置換されていて
よい−、念とえは特にスルホ基1又は2個によって置換
されたフェニル基である。)なる化合物である。
残基−B−W−T又はTI  WI  Bl−は一般式
(式中 R′は水素原子又はC−原子数1〜8、好ましくは1〜
6、特に1〜4の置換されていて工いアルキル基であり
、この際この置換基の1又は2個は好ましくは水溶性に
する基、たとえばスルホ−、カルボキシ−、スルフアト
−及−びホスファト基である、又は場合によりメチル基
1〜31[!it及び(又は)アミン基を有するC−原
子数5〜8のシクロアルキル基、たとえばシクロベンチ
ルー又はシクロヘキシル基、C−原子数2〜5のアルカ
ノイルアミノ基又は置換基としてのベンゾイルアミノ基
又はフェニル基−これはスルホ基、カルボキシ基、ハロ
ゲン原子、九とえばブロム原子及び特にクロル原子、C
−原子数1〜4のアルキル基、たとえばメチル−及びエ
チル基、C−原子数1〜4のアルコキシ基、たとえばメ
トキシ−及びエトキシ基、ニトロ基、式−8o、 −Y
’ (Y’は前述の意味を有する。)なる残基、C−原
子数°1〜4のアルキル基を有するアルキルアミノ基、
夫々C−原子数1〜4のアルキル基を有するジアルキル
アミノ基、C−原子数2〜5のアルカノイルアミノ基、
たとえばアセチルアミノ基及びベンゾイルアミノ基よシ
成る群から選ばれた置換基1,2又は3@、好1しくは
1又は2個に工って置換されていてよい−、又はす7チ
ル基−これはスルホ基及び(又は)式−80,−Y’な
る残基1,2又は3個によって置換されていてよい−で
ある、 R1はR1に記載した意味を有し、この際R1はR1と
同−又は部と異なる、あるいは R1及び部は窒素原子及びC−原子数1〜5のアルキレ
ン残基1,2又は3個及び場合によりその他のへテロ原
子、たとえば窒素−1酸素−又はイオウ−原子1又は2
個と一緒になって5−ないし8−負放へテロ環状残基、
念とえばピペリジノ−、ピペラジノ−又はモルホリノ残
基を形成する、 但し、2つの基−NR1部は相互に同−又は相異る意味
を有することができる。) なる残基であるのが好ましい。
スルホ基は一般式−8o、Mに相当する基であり、カル
ボキシ基は一般式−000Mに相当する基であシ、スル
ファト基は一般式−080,Mに相当する基であシ、チ
オスルファト基は一般式一5−8o、Mに相当する基で
あり、ホスファト基は一般式−OI’OsM、に相当す
る基である。この際Mは後述の様に次の意味を有する: Mは水素原子又はアルカリ金属、たとえばナトリウム、
カリウム及びリチウム、又はアルカリ土類金属、友とえ
ばカルシウムの当量である。
式成員W及びWlは好捷しくは、C−原子数1〜8、好
ましくは1〜6、特に2〜4のアルキレン基であり、こ
の際このアルキレン傾は酸素原子又は式−NH−又は−
N(l(’)−(R’は前dの意味を有する。)なるア
ミン基1又は2個に工って中断されていてよい、又はア
ルキレン−フェニレン−、フェニレン−アルキレン−、
フェニレン−アルキレン−フェニレン−又はアルキレン
−フェニレンアルキレン−残基であり、この際この芳香
脂肪族残基中にアルキレン残基はC−原子数1〜4のも
のであり、ペンゾール核は更にスルホ基、カルボキシ基
、スルファモイル基、カルバモイル基、メチル基、エチ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、ニトロ基及びクロル原
子より成る群から選ばれ念置換基1又Fi2個によって
置換されていてよい、又は好ましくけフェニレン残基で
あり、これは更にスルホ基、カルボキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、メチル基、エチル基、メトキ
シ基、エトキシ基及びクロル原子工り成る群から選ばれ
た置換基1又は2個によって、好ましくはスルホ基によ
って置換されていてよい、又はシクロアルキレン残基、
九とえばシクロヘキシル基である。
W又はWIはC−原子数2へ4のアルキレン残基又はフ
ェニレン残基−これはスルホ基、カルボキシ基、メチル
基、メトキシ基、エトキシ基及びクロル原子より成る群
から選ばれた置換基1又は2個によって置換されていて
よい−であり、あるいは特にアルキレン−フェニレン−
残基を示し、この際T又はll’lはこのペンゾール核
に結合し、このペンゾール核は更にスルホ基によって置
換されていてよい。
R’、R1及び部が意味するアルキル基は九とえばハロ
ゲン原子、たとえばブロム−及び特にクロル原子、スル
ファト基、ホスファト基、スルホ基、カルボキシ基、C
−原子数2〜5のカルボアルコキシ基、九とえばカルボ
メトキシ基及びカルボエトキシ基、C−原子数2〜5の
アルカノイルアミノ基、友とえはアセチルアミン基。
アルキル基がC−原子数1〜4のアルキルアミノ基、た
とえばメチルアミノ−及びエチルアミノ基、アルキル基
がC−原子数1へ4のジアルキルアミン基、たとえばジ
メチルアミノ−及びジエチルアミノ基、アルキル基がス
ルホ−、カルボキシ−、スル7アトー又はホスファト基
あるいはC−原子数1〜4のアルコキシ基又はβ−スル
ファトエトキシ−又はβ−スルファト−ジー、−トリー
又はテトラ−グリコールエーテル−基によって置換され
友アルキルアミノ基又はモノ−又はジアルキルアミンの
アルキル基が夫々C−原子数1〜4のジアルキルアミノ
基、式−80,−Y’ (Y’は上述の意味を有する。
)なる基、フェニル基;C−原子数1〜4のアルキル基
、C−原子数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、九
とえはブロム−及び特にクロル原子、ニトロ基、スルホ
基、カルボキシ基、 −80,−Y’(y/は上述の意
味を有する。)、アミノ基C−原子数1〜4のアルキル
基を有するアルキルアミノ基、C−原子数2−5のアル
カノイルアミノ、基、たとえばアセチルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基、スルホベンゾイルアミノ基及び(又は
)C−原子数2〜5のカルボアルコキシ基よシ成る群か
ら選ばれ次置換基によって置換されていてよいフェニル
基なる置換基の群から選ばれた置換基1又け2個によっ
て置換されていてよい。フェニル置換され九アルキル基
はベンジル−及びフェネチル基が好ましい。
R′は水素原子であるのが特に好ましい。
残基R1及びR1のうち特に水素原子又はC−原子数1
〜4のアルキル基−これはスルホ−、カルボキシ−又は
スルファト基に二って置換されていてよい又はモノスル
ホフェニル−又はジスルホフェニル基によって置換され
ている一カ好マしい。R1はβ−(モノスルホフェニル
−又h−ジスルホフェニル)−エチル−又ハα−(モノ
スルホフェニル−又B −ジスルホ7エ二ル)−メチル
−基又はβ−スルファトプロピル−基又はγ−スルファ
トープロピルー1β−スルファトエチル−1β、γ−ジ
スルファトブロピルー、β−スルファトーイソーグロビ
ルー、α−スルファトメチル−プロピル−1β−(I/
−スルファトエトキシ)−エチル−又ハβ−スルホーエ
チルー基が特に好ましい。
残基−B−W−Tは特にβ−スルファトエチル基が好ま
しい。
式(1)なる化合物(式中夫々R1け水素原子である。
)も好ましい。
式残基−B −W−T又はTI  Wl −B’  (
式中B又はB1は酸素原子又はイオウ原子を示す。)は
たとえばC−原子数1〜6、好ましくけ1〜4のアルコ
キシ基−これはスルホ−、カルボキシ−、スルファト−
、モノスルホフェニル−又はジスルホフェニル基によっ
て置換されていてよい−、又はC−原子数1〜6、好ま
しくは1〜4のアルキルチオ基−これはスルホ−、カル
ボキシ−、スルファト−、モノスルホ7二二ルー又ハシ
スルホフエニル基罠よって置換されていてよい−、又は
フェノキシ−又はフェニルチオ基−これら双方はスルホ
−及び(又Fi)カルボキシ基1又は21tl!Iによ
って置換されて込てよい−である。上記残基(式中B又
はB1は酸素−又はイオウ原子を示す。)はメトキシ−
、エトキシ−1n−プロポキシ−、イソーフロボキシー
、β−スルホエトキシ−1β−スル7アトエトキシー、
β−スルファトイングロボキシー、β−カルボキシエト
キシ−1γ−カルボキシーグロボキシー、モノスルホフ
エノギシー、ジスルホフェノキシ−、モノスルホ−又は
ジスルホフェニルメトキシ−、メチルチオ−、工f A
/ チオ−、n−プロピルチオ−1β−スルファトエチ
ル−チオ−1β−スルホエチル−チオ−又はβ−カルボ
キシエチル−チオ基が好ましい。
本発明によるトリフエンジオキサン−化合物のうち一般
式(1a) (式中Xはブロム原子又は好ましくはクロル原子を示し
、Mは水素原子又は好ましく1まアルカリ金属原子、友
とえは特にナトリウムであり、pは1,2,3又は4、
好ましくは1,2又は3の数を示し、R′はスルホ−、
スルファト−又はβ−(*−スルファトエトキシ)−エ
チル−基又はモノスルホフェニル−又はジスルホフェニ
ル−基であり、この際二つのp及び二つのRIr6相互
に同−又は相異る意味を有することができる。)なるも
のが特に卓越している。
残基−(CH2)p−!の好ましい基はβ−スルファト
エチル−1γ−スルファトフロピルー、β−スルファト
−プロピル−1β−スルファト−α−エチル−エチル−
、β−スルファト−α−メチル−エチル−1β−スル7
アトエチルー、β。
γ−ジス々ファトープロピルー、p−スルホ−7エネチ
ルー、β−(2,a−ジスルホ−フェニル)−エチル−
、スルホベンジル−1たトエハ特にp−スルホベンジル
−、ジスルホベンジル−又はβ−(f−スルファトエト
キシ)−エチル−基である。
本発明によるトリ7エ/ジオキサジン−化合物のうち一
般式(1b) ! (式中Mは水素原子又は好ましくはアルカ1)金属原子
、友とえば特にナトリウムを示し、IはスA/ホー又は
スルファト基を示す。)なるものが極めて優れている。
更に一般式(1C)及び(1d) (式中M及び!は一般式(11:I)に於けると同一の
意味を有し、R’は水素原子、C−原子数1〜4のアル
キル基、フェニル−、モノスルホフェニル−又ハモノス
ルホベンジル基−c’アル。)に相当する化合物が特に
好ましい。
新規ジオキサジン化合物は酸性の形で及びその塩の形で
存在することができる。これは塩、特にアルカリ−及び
アルカリ土類金属塩の形であるのが好ましく、更に好ま
しくはこの塩の形でヒドロキシ−及び(又は)カルボン
アミド基含有材料、特に繊維材料の染色(これはここで
及び以下に於て一般的意味で及び捺染を含めて示される
。)に使用される。
一般式(1)なる本発明による化合物は現在化学的方法
で純粋な形で製造することができないのではなく、一般
式(3a)及び(3b)(式中個々の式成員は一般式(
1)に於けると同一の意味を有する。) に和尚する対称化合物を伴って得られる。
すなわち本発明による化合物は合成の際に一般式(3)
なるこの対称化合物との混合物として生じる。一般式(
3)なるこの化合物はしかし一般式(1)なる本発明に
よる化合物の良好な使用oJ能性を妨害しない。一方で
化合物(5b)は同様に繊維反応性染料として繊維上に
固着し、本発明による化合物(1)と同等の性質を示す
ことができる。しかしこの場合化合物(1)はそれによ
って明らかに改良され念染色挙動を示し、化合物(5b
)によって生じる染色の不均一性を補正することができ
る。この効果は一般式(1)なる本発明による化合物が
混合物中に物質(3b)に対して約25%で存在する場
合でさえも生じる。他方化合物(3a)も使用にあたり
繊維上に適用するが、これは繊維上に固着しないので、
これを染色工程後に続く後処理で容易に洗滌することが
できる。
したがって本発明は一般式(1)、(!a)及び(3b
)に和尚する化合物を、たとえばモルパーセント割合=
(19〜5o):(1〜25):(80〜25)、好ま
しくけモル割合=(30〜SO):(4〜25’):(
66〜25)で含有する又はこれらから成る、技術上有
利な染料混合物に関する。有利な染料混合物は化合物(
3b)を本発明により得られる混合物に加えて得ること
もできる。それによって非反応性生成物(3a)の割合
を繊維反応性染料の九めに置き代える。したがって好都
合な染料混合物はまた化合物(1)及び(5b)をモル
割合−1=4〜1:1で含有するものである。
更て本発明は上記の及び定義され九一般式(1)なる化
合物の製造方法である。これは次のことを特徴とする。
すなわち一般式(4)なるアミン化合物及び一般式(5
)なるアミン化合物(式中Yは上述の意味を有し、好ま
しくけβ−ヒドロキシエチル基テアリ、R,R”、R4
,B、Bl、WWl、T及びTIは上述の意味含有する
、但しこれらの残基中のi換されたアルキル基はヒドロ
キシ置換されたアルキル基であってもよく、たとえば残
基Y′はβ−ヒドロキシエチル基を示し、この際(4)
及び(5)のペンゾール核は示される第一アミノ基に対
してオルト位の1つに決して置換されてはならない。) をトリフエンジオキサジン−化合物の合成に通常公知の
方法で一般式(6) (式中XI及びx2は上述の意味を有し、x3及びx4
は相互に同−又は相異シ、夫々水素原子、C−原子数1
〜4のアルコキシ基、たとえば特にメトキシ基、又はフ
ェノキシ基又は好ましくはハロゲン原子、たとえばブロ
ム−及び特にクロル原子である、但し、で及びx4はx
L及びX!と同一の意味を有していてもよい。) なる1、4−ベンゾキノン−化合物と反応させ、推定さ
れる一般式(ハ (式中R,l、R4、B、Br、w、wr、r、TI、
xI、x2及0:Yは上述の意味を有する。) なる中間体となし、これを場合にょシ中間単離後、好ま
しくは酸化剤の存在下に環化してトリフエンジオキサジ
ンとなす。この際場合にょ夛環化の前又はそれと同時に
又は環化反応の直後に場合により存在するヒドロキシア
ルキル基、たとえば式残基Y′のβ−ヒドロキシエチル
基を硫酸化剤又はリン酸化剤、たとえば96−100%
硫酸又は二酸化イオウを含有する硫酸又はポリリン酸を
用いて対応するβ−スルファトアルキル−又はβ−ホス
ファトアルキル基に変える。
次いでY又はτがβ−スルファトエチルスルホニル基で
ある式(1)なる化合物を公知処理法に従ってその他の
本発明による一般式(1)なる化合物(式中Y又はY′
はビニル基又はβ−位に存在するアルカリで離脱しうる
その他の置換基を有するエチル基である、)に変えるこ
とができる。
この反応で当然2つの対称アニル化合物も生じる。しか
しこれらについてここで及び以下に述べる必要はない。
二つのアミン化合物(4)及び(5)及びΦノン(6)
をほぼ等モル量で使用するのが好ましい。この際”はぼ
”なる記載はその都度のモル割合が10%まで変化する
ことができることを意味する。
一般式(6)なる化合物として2,3,5.6−テトラ
クロル−1,4−ベンゾキノン(クロルアニル)ヲ使用
するのが好ましい。
一般式(4)及び(5)なる異なるアミノ化合物2個と
一般式(6)なる化合物との一般式(ハに相当するアニ
ルへの本発明による反応は水性媒体中又は水性−有機媒
体中又は純粋な有機媒体中で行うことができる。この場
合有機溶剤は極性非プロトン性及びプロトン性溶剤、た
とえば低級アルコール、友とえばメタノール及びエタノ
ール、及びハロゲン化されたペンゾール、たとえば0−
ジクロルペンゾールである。アミン(4)及び(5)と
キノン(6)との本発明による反応を20〜100℃、
好ましくは50〜70℃の温度で酸結合剤、たとえばア
ルカリ−又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は酢酸塩、友
とえば酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は重炭酸ナ
トリウム、あるいはアルカリ−又はアルカリ土類金属の
水酸化物、たとえば水酸化す) IJウム、あるいはア
ルカリ土類金属の酸化物、たとえば酸化マグネシウムの
存在下に実施することができる。水性又は水性−有機媒
体中で処理した場合、4〜7、好ましくは5.5〜6.
50叩−範囲を使用する。
次いで式(力なるアニルを好1しくは酸化条件下及び好
ましくは前もって単離後、通常公知の方法で環化してト
リ7工ンジオキサジンー化合物となす。この反応は媒体
としてたとえば硫酸又は三酸化イオウを含有する硫酸中
で行うことができる。この際酸化剤として三酸化イオウ
アンモニウム−又はアルカリバースルフェート、ホウ化
ナトリウム、好ましくけナトリウム−又はカリウムパー
オキソジスルフエート(式Na28.,08又はに2B
208に相当する。)を使用する。あるいは上記反応を
発煙硫酸を用いてヨウ素又は無機のヨウ素化合物の存在
下でヨーロッパ特許公開第0j41359A号明細書の
記載に従って行うことができる。
反応を濃硫酸、九とえば96〜好ましくは100%硫酸
及び特に三酸化イオウを含有する硫#R(発煙硫酸)、
たとえば30重金入までの発煙硫酸中で実施するのが好
ましい。反応温度は5〜40℃、場合により80℃まで
、好ましくF115〜25℃を選択する。
閉環を反応媒体として硫酸又は発煙硫酸中で実施する場
合、分子のアルキル基と結合するヒドロ午シ基、九とえ
ば式残基Yの上述のl−ヒドロキシエチル基又は式侵、
基R1及びR1のヒドロキシアルキル基を対応するスル
ファトアルキル基に変えることができる。発煙硫酸を使
用した場合、反応温度は30℃を越えてはならない。
25℃以上の温度で本発明によれはスルホ基をトリフエ
ンジオキサジンの芳香族:!Ji (R’tR”lX’
及びX!の対応するアリール残基を含めて)中に導入す
ることができる。
反応媒体及び試剤として使用される発煙硫酸は一般に三
酸化イオウ5〜!IO重量%、好ましくは10〜20重
量%を含有する。
トリフエンジオキサジン化合物を導く芳香族染料の化学
”、第V巻、第419−427頁+5 k v 7 J
  エンすイ!四ペデエ デア(1971)、及びUl
lmans Eincyklopadie aerテタ
ユツシ工y  ヘミ− technischen Ohemie、第4版、第8
巻、第240+241頁(1974)並びにドイツ特許
公開第2825828号明細書に記載されている。
一般式(5)に相当する出発化合物は従来一部まだ知ら
れていない。し九がって一般式(5)なる化合物(式中
−B−W−Tは式(21なる残基を示す。)をニトロク
ロルベンゾールと対応するアミンとの反応の公知処理法
に従って製造することができる。たとえば一般式(8) (式中1jは上述の意味を有する。) なるクロルニトロペンゾールと一般式HNRI R”(
式中R1及びRzは上述の意味を有する。)なるアミン
とを過剰式HNRI R1なるアミン中で又は水もしく
は有機媒体、たとえばアルコール、たとえばメタノール
、ジオキサン及びドルオール中で、あるいは水の及び水
と混和しうる有機溶剤の混合物中で塩基性、酸結合剤、
たとえば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は水酸化ナト
リウムの添加下に20〜90℃、好ましくは40〜70
℃の温度で反応させることによって製造する。水性媒体
中で陣−値を6〜10、好ましくけ8〜9で保つ。この
様な処理法はたとえば2−クロル−5−二トロベンゾー
ルスルホン酸−これは還元された形で同様にジオキサジ
ン染料に対する出発化合物として使用される−からp−
ニトロジフェニルアミン−〇−スルホン酸を製造する方
法によって知られている(たとえばC!hem、 Be
r、41 、第3744頁以下、及び42゜第1077
頁以下参照)。
次いでこの方法で得られる一般式(91(式中R1、H
宜及びR1は上述の意味を有し、R1は特に式(5)に
対して挙げた意味を有する。)なるニトロ−アニリン−
化合物を芳香族ニトロ基の還元の通常の方法に従って水
素及び金属触媒、たとえばパラジウム−、プラチナ−又
はラネーニッケル触媒を用いて、加圧下オートクレーブ
中で又は鉄破片を使用するベシャン反応によって還元し
、一般式(5)に相当する化合物(式中Yはβ−ヒドロ
キシエチル基である。)となすことができる。一般式(
5)に相当する2−(β−ヒドロキシエチルスルホニル
)−1,4−フェニレン−ジアミン−化合物から一般式
(5)に相当する繊維反応性出発化合物(式中Yはビニ
ル基又はエチル基−これはβ−位にアルカリによって離
脱しうる置換基を有するーである。)をβ−ヒドロキシ
エチルスルホニル基の上記基への変換に対する通常公知
の処理法で製造することができる。β−ヒドロキシエチ
ルスルホニル基をβ−スルファトエチルスルホニル基に
変えるのが好ましい。
しかし前述の様に式(1)なるβ−スルファトエチルス
ルホニル−化合物の製造に際して繊維反応性出発化合物
から出発するのではなく、Y及び(又は) y/がβ−
ヒドロキシエチル基を示す一般式(5)なる化合物から
出発するのが特に有利である。これを本発明による方法
で式(4)なるアミン(式中1は場合によりβ−ヒドロ
キシエチル基である。)と共に一般式(6)なる1、4
−ベンゾキノンと反応させてアニルの中間単離を経てト
リフエンジオキサジンとなし、この際β−ヒドロキシエ
チルスルホニル基を有する生じ九トリフエンジオキサジ
ン化合物を次いで通常の処理法に従ってエステル化(硫
酸化)する。この方法についてはβ−ヒドロキシエチル
スルホニル基を有する染料のβ−スルファトエチルスル
ホニル基を有する染料への変換として多数記載されてい
る。友とえは95〜100%硫酸又はクロルスルホン酸
又は三酸化イオウを含有する硫酸を用いて行われる。特
に硫酸化は上述の様に酸化閉環の前又はその間に硫酸又
は発煙硫酸−これは同時に反応媒体として使用すること
ができる−を用いて行われるので、β−スルファトエチ
ルスルホニル基をすでに有する一般式(5)なる出発化
合物を使用する必璧r/′iない。
一般式(8)に相当するクロルニトロペンゾール化合物
は公知である(たとえばドイツ特許第859、462号
明細書例5診照)。これは対応スル(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−クロルベンゾール−化合物を常法で
ニトロ化して、あるいは公知方法で対応する1−クロル
−4−ニトロペンゾールスルホクロリド−化合物を亜硫
酸ナトリウムで還元して対応するスルフィン酸となし、
次いでスルフィン酸をオキシエチル化してβ−ヒドロキ
シエチルスルホニル化合物となすことによって合成する
ことができる。
一般式(5)なる出発化合物はたとえば3−(β−ヒド
ロキシエチルスルホニル)−アニリ/−化合物であシ、
これは4−位が(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−基
KLって又は(γ−ヒドロキシグロビル)−アミノ−1
(β−スル7アトエチル)−アミノ−1(γ−スルファ
トプロピル)−アミノ−1(β−スルファトエチル)−
アミノ−、ビス−(β−スルファトエチル)−アミノー
又はビス−(β−スルホエチル)−アミノ−1β−ヒド
ロキシエトキシ−1β−ヒドロキシプロポキシ−1β−
ヒドロキシエチル−チオ−1T−ヒドロキシプロピルチ
オ−1β−スルホエトキシ−1β−スルファトエトキシ
−又hβ−(/−ヒドロキシエトキシ)−エトキシ基に
よっであるいは次表例中に示す式−NR’R”に相当す
るその他のアミン基によって置換されてbている並びに
4〜位が好ましくは(7−ヒドロキシエチル)−アミノ
−1(γ−ヒドロキシプロピル)−アミノ−% (β−
ヒドロキシーグロビル)−アミノ−1(β−スルホエチ
ル)−アミノ−1(γ−スルホープロピル)−アミノ−
1β−(4−スルホフェニル)−エチル−アミノ−1β
−(2,4−ジスルホ7エ二ル)−エチル−アミノ−1
β−(2−スルホ−4−β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−エチル−アミノ−、ビス−(β−ヒドロキシエチ
ル〕−アミノー、ビス−(β−スルホエチル)−アミノ
−1N−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミ
ノ−1N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−ア
ミノ−1N−メチル−(β−スルホエチル)−アミノ−
又はN−エチル−N−(β−スルホエチル)−アミノ−
基ニよって、しかも極めて特に好ましくはC−原子数1
〜4のヒドロキシアルキル−アミノ基、念と、tば(β
−ヒドロキシエチル)−1(r−ヒドロキシプロピル)
−又け(β−ヒドロキシプロピル)−アミノ基によって
置換されている。
出発化合物として使用される一般式(6)なるベンゾキ
ノンはたとえば2−メチル−3,5,6−)リフロム−
1,4−ベンゾキノン、2−メトキシ−3,5,6−)
ジクロル−1,4−べ/ゾキノン、2.5,5.6〜テ
トラメトキシ−1,4−ベンゾキノン、2,3,5.6
−チトラフ二ノキシー1.4−ペンゾギノン、2−メチ
ル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2,5
−ジクロル−1,4−ベンゾキノン及び好ましくは2,
3,5,6−テトラブロム−1,4−ベンゾキノン及び
特に2,5,5.6−テトラクロル−1,4−ベンゾキ
ノンである。
合成溶液から本発明により製造された一般式(1)なる
化合物の分離及び単離は通常公知の方法に従って行うこ
とができる。すなわちたとえば反応媒体から電解質、た
とえば塩化す) IJウム又は塩化カリウムを用いて沈
殿することによっであるいは反応溶液の蒸発たとえば噴
霧乾燥に工って行われる。この際この反応溶液に緩衝物
質を添加することができる。
本発明による一般式(1)なる化合物は繊維反応性性質
を有し、かつ価値ある染料特性を有する。
したがってこれをヒドロキシ基含有及び(又は)カルボ
ンアミド2211.:”+’有材料、たとえば平面形成
物、たとえば紙類及び皮革、あるい[1X液の形で、た
とえばポリアミド又はボリウレクンの、特にtJIl、
ia、形でこの様な材料の染色(捺染も含めて)に使用
することができる。本発明による化合物の合成で生じる
溶液を場合により緩衝物質の添加後及び場合により濃縮
後でも、直ちに液状調製物として染色使用に供給するこ
ともできる。
それ放水発明の対象は本発明による一般式(1)なる本
発明による化合物をヒドロキシ−及び(又は)カルボ/
アミド基含有材料の染色(捺染も含めて)に使用するこ
とでもある。材料を繊維材料の形で、特に織物繊維、た
とえば糸、巻き上げ物及び織物の形で使用するのが好ま
しい。この際公知の方法に準じて行うことができる。
ヒドロキ7基含有材料は天然又は合成起源、九とえばセ
ルロース繊維材料又はその再生化合物及びポリビニルア
ルコールである。セルロース繊維材料は好ましくは木綿
、しかもその他の植物繊維、友とえば亜麻布、麻布、黄
麻及びラミー繊維である。再生セルロース繊維は九とえ
ばステーブルビスコースレーヨン及びフィラメントビス
コースレーヨンである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然ポリ
アミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、あるいは天
然ポリアミド、たとえば羊毛及びその他の獣毛、絹及び
皮革、ポリアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミ
ド−11及びポリアミド−4である。
本発明による一般式(1)なる化合物は本発明による使
用法により上記材料上に、特に上記繊維材料上に水溶性
染料、特に繊維反応性染料に対し公知の使用技術に従っ
て適用及び固着することができる。し念がってたとえば
一般式(1)なるジオキサジン化合物を溶解され穴形で
材料上に適用する又はこれを材料中に導入し、これを材
料上に又は材料中に、場合により加熱作用によって及び
(又は)1合によりアルカリ性に作用する剤の作用に上
って固着する。この様な染色−及び固着法は文献中に多
数記載されている。
これを用いてセルロース繊維上に消尽法に従って長浴か
ら種々の酸結合剤及び場合により中性塩、たとえば塩化
ナトリウム又は硫酸ナトリウムの使用下極めて良好な染
料収率及び良好なビルドアツプ性が得られる。水性浴中
で40〜100℃のm度で、場合により120℃までの
温度で加圧下、場合により通常の染色助剤の存在下に染
色するのが好ましい。
その際材料全熱浴中に導入し、徐々に所望の温度に加熱
し、染色処理をこの温度で終了する様にして行うことが
できる。染料の消尽を促進するナトリウム塩を浴に所望
の場合には本来の温度の達成直後に加えることができる
パジング法に従って同様にセルロースR維上に良好な染
料収率及び良好なビルドアツプ性が得られる。この場合
室温又は高められた温度、たとえば約60℃までの温度
で滞留しであるいは常法でスチーミング又は乾熱によシ
固着することができる。
同様にセルロース繊維に対して通常の捺染法に従って一
相で、たとえば本発明による化合物の1つ及び重炭酸す
) IJウム又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペー
ストで捺染し、引続き100〜103℃でスチーミング
して行われるか、あるいは二相で、たとえば本発明によ
る化合物の1つを含有する中性又は弱酸性捺染ペースト
で捺染し、次いで捺染され友材料を熱いアルカリ−及び
電解質含有浴を通過させて又はアルカリ性電解質含有パ
ジング液でオーバーパジングして本発明による化合物を
固着し、このオーバーパジングされた材料を引き続き滞
留又はスチーミング又は乾熱で処理して行った場合、良
好な、輪郭及び澄明な白地を有する濃色の捺染が得られ
る。捺染の成果は変化する固着条件にほんの僅かしか依
存しない。
通常の熱固着法に従って乾熱によって固着した場合12
0〜200℃の熱風を使用する。水蒸気による固着の場
合101〜130℃の通常の水蒸気と共に160℃まで
の温度の過熱蒸気及び加圧蒸気を使用することができる
染色工場及び捺染工場で本発明による化合物を用いて得
られた固着度は極めて高い。染色及び捺染はこの際一様
かつ均一色調で得られる。
酸を結合し、かつセルロース繊維上に一般式(1)なる
化合物の固着を生ぜしめる剤は九とえば有機又は無機酸
又は加熱時アルカリを遊離する化合物のアルカリ金属−
及びアルカリ土類金属−水溶性塩基性塩である。特に弱
いないし中位に強い無機又は有機酸のアルカリ金属水酸
化物及びアルカリ金属塩、好ましくはナトリウム−及び
カリウム化合物が挙げられる。この様な酸結合剤は念と
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ギ酸ナトリウム
、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ジナトリウム、
トリクロル酢酸ナトリウム、水ガラス及びリン酸トリナ
トリウムである。
本発明による化合物(染料)を酸結合剤で、場合により
熱の作用下処理することによって、本発明による染料が
化学的にセルロース繊維と結合する。特にセルロース染
色は通常の後処理に従って未固着染料部分の除去のため
に洗浄して優れた耐湿潤性を示す。特に未固着染料部分
を十分に洗滌することができる。
ポリウレタン繊維あるいは天然又は合成ポリアミド繊維
上での染色を常法で酸性媒体から実施する。し次がって
友とえば染色浴に酢酸及び(又は)硫酸アンモニウム、
酢酸及び(又は)酢酸アンモニウムを添加して、所望の
一一値を保つ。染色の有効な均一性を達成する九めに、
通常の均染助剤、次とえばシアヌルクロリドと3倍モル
量のアミノペンゾールスルホン酸及び(又は)アミンナ
フタリンスルホン酸との反応生成物を基体とするものあ
るいは念とえばステアリルアミンとエチレンオキシドと
の反応生成物を基体とするものを添加するのが有利であ
る。
一般に染色すべき材料を約40℃の温度で浴中に加え、
そこで2〜3時間揺動し、次いで染浴を所望された弱酸
性、好ましくは弱酢酸酸性のpH−値、友とえば6.5
〜5.5のpH−値に調整し、本来の染色を60〜98
℃の温度かつこのpu−値の調節下で実施する。しかし
染色を沸とう温度で又は120℃までの温度で(加圧下
)実施することもできる。
染色時間の終了頃に特に高い濃色性を得ること金望む場
合この一般式(1)なる染料と繊維との間の完全な反応
性結合を生じさせる念めに、叩−値を中性及び場合によ
J pH−値8.5までの弱アルカリ性範囲に変えるこ
とができる。同時に反応的に結合しない染料部分は溶解
分離する。
一般式(1)なる本発明による化合物を用いて製造され
友染色及び捺染は純粋な、主に青色色調の点で優れてい
る。特にセルロース繊維材料上の染色及び捺染は極めて
高い着色力及び同様に極めて良好な耐光性(、良好な湿
潤−及び汗光堅牢性も含めて)同様に良好な耐亜塩素酸
塩標目性及び耐塩素浴水性、更に良好な耐湿潤性、たと
えば60〜95℃で、過ホウ酸化物の存在下でも良好な
いし極めて良好な耐洗電性、酸性及びアルカリ性耐縮充
−1耐クロス染め−及び耐汗性、耐アルカリ性、耐酸性
、耐水性及び耐海水性、更に耐プリーツ加工性、耐アイ
ロン性及び耐摩耗性を有する。同様にこれは良好な湿潤
貯蔵堅牢性及び湿つ友、史に酢酸を含有する染色された
材料の貯蔵に極めて良好な酸貯蔵安定性(′″acid
 facling”)を有する。更に染色は通常の合成
樹脂加工に対して安定である。本発明による化合物(染
料)の一部は色調の純度及び重要な堅牢特性の点で繊維
反応性アントラキノン染料と同等である。
同様に一般式(1)なる化合物の本発明による使用は羊
毛の繊維反応性染色に対して重要である。
され九羊毛(たとえばHoRath、繊維材料化学のテ
キスト、スプリンガー出版、第3版(1972)第29
5−299頁、特にいわゆるヘルツセット−法による仕
上げ(第298頁) ; J、Soc。
Dyers and 0olourista 1972
.93−99、及び1975.33−44参照)も極め
て良好な堅牢特性を有して染色することができる。
一般式(1)なる化合物の水溶性は極めて良好であるの
で、通常の連続染色法で有利に使用することもできる。
本発明による一般式(1)なる化合物の着色力は羊毛及
びポリアミド繊維材料上でも極めて高い。
これは繊維材料上、特に羊毛の反応性染色に、澄明な、
主に育色染色を生じる。100〜106℃の染色温度を
使用する場合、高い浴消尽を認めることができる。
本発明による一般式(1)なる化合物を用いて得られる
染色に於てその染色された製品のその他のAtのアンモ
ニアアルカリ性後処理を不要にすることができる。構造
上類似の公知染料に比して驚くべき方法で極めて良好な
ビルドアツプ性を示す。この場合光沢のある色合いが濃
い色調で得られる。更にその他の繊維反応性羊毛染料と
の良好な組合可能性を示す。これは驚くべき程に繊維の
均一染色を可能にする。同様に種々の起源の羊毛繊維か
ら成る材料を本発明による化合物で均一に染色すること
ができる。均一挙動の改良のために、場合により通常の
均染助剤、念とえばN−メチル−タウリンを加えること
ができる。
通常の繊維親和性染色助剤を使用する場合、本発明によ
る化合物は縮充仕上げされていない又は少し縮充仕上げ
された羊毛上にも均一染色を生じる。明るいないし中程
度の色の濃さでアンモニアアルカリ性後処理なしでも極
めて良好な耐湿潤性レベルが得られる。しかしこの場合
、場合にエリアンモニアアルカリ性後処理を行うのが好
ましい。この羊毛染色の高い耐光性の他に、極めて良好
な耐湿潤性特性として特に優れたアルカリ性汗堅牢性及
び60℃での極めて良好な耐洗濯性、高い色の濃さでの
染色さえも挙げることができる。
次の例は本発明を説明するためのものである。
例中その他に明記しない限り、「部」は「重惜部」、「
パーセント」は「Mfパーセント」である。「重址部」
と「容量部」は「キログラム」と「リットル」の関係で
ある。
例中式にニジ記載される化合物は遊離酸の形で示される
。一般にこれらをナトリウム−又はカリウム−塩の形で
製造し、単離し、その塩の形で染色に使用する。同様に
次の例中、特に表側中遊離酸の形で示される出発化合物
をそのまま又はその塩の形で、好ましくはアルカリ金属
塩、友とえばナトリウム−又はカリウム−塩の形で合成
に使用することができる。
例  1 (al  1.4−ジアミノベンゾ−ルー2−スルホン
酸19部及ヒ5− (β−ヒドロキシエチルスルホニル
)−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−アニリン2
6部を水500部中に60℃及び6.5のpH−値で溶
解する。次いでクロルアニル26部を約65℃の反応温
度でかつ重炭酸ナトリウム約17部Vこよる6〜6.5
のpH−値の維持下に力りえ、その後反応を同一温度で
かつ6C載のpH−値で更に3時間続ける。
沈殿した反応生成物を約60℃で吸引P取し2、水20
0部で洗滌し、減圧下70℃で乾燥する。
(bl  (atで得られ友中間体45部を20〜25
℃の温度で10%発煙硫酸350部中に加える。
反応混合物をこの温度で更に6時間撹拌し。
次いで反応温度が20〜25℃ンこ保たれる様にナトリ
ウムパーオキフジスルフェート36部を加える。更に1
0時間撹拌し、その後反応混合物を氷上に注ぎ、炭酸カ
ルシウムで1〜1.5の声−値に調整し1次いで炭酸カ
ルシウムで5.5のp)l−値に調整し、沈殿した硫酸
カルシウムを戸去し、生じfcF液を蒸発する。
推測される式 なる化合物のす) IJつ′ム塩を有する電解質含有(
主に塩化ナトリウム含有)生成物が得られる(β−スル
フγトエチルスルホニルー又はスルホ基はβ−スル7ア
トエチルアミノー又はアミノ基に対してもう一つのオル
ト−位に結合していてもよいが、多分上記式によって示
される位置にジオキサジン酸素原子及びアミノ−窒素原
子に対して夫々オルト−位に存在する。);水性溶液の
形でこの生成物は可視部で最大吸収6 D 3 nmを
示す。
本発明による化合物は極めて良好な繊維反応性染料性質
を有する。これは前述の材料・特にセルロース繊維材料
、たとえば木綿を繊維反応性染料に対して技術上通常か
つ公知の適用−及び固着処理方法に従って色形成の高い
均−性及び良好な堅牢性、たとえば特に乾燥又は湿めっ
た、たとえば飲料水で湿めった染色の良好な耐光性、良
好なアルカリ性汗光堅牢性、塩素浴水堅牢性、耐亜塩素
酸漂白性アルカリ性汗堅牢性、耐洗濯性、過硼酸塩の存
在下に於ても、耐湿潤貯蔵性及び耐酸保存性を有する濃
色の、純粋な帯赤青色色調で染色する。
(C)  β−スル7アトエチルスルホニルー基ヲ有す
るfalで使用されたアニIJン化合物はたとえば次の
様に製造することができる; メタノール500容量部中にエタノールアミン76.5
部を有する溶液に65℃の温度で2−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−4−二トロクロルベンゾール15
2.8 R(S K 徐々に力0え、反応混合物をこの
温度で更に6時間撹拌する。次いで同時に連続的に水の
供給下メタノール400部を反応混合物から留去する。
その時水性媒体から冷却と共に2−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−4−二トロー1−(β−ヒドロキシ
エチル)−アミノ−ペンゾールが高純度で晶出する。こ
れをニトロ基をアミノ基へ変えるために接触水素化の開
側用することができる。この九めにこのニトロ化合物を
メタノール400部中に溶解し、ニッケル触媒の存在下
オートクレーブ中で100℃のNJ If及び50バー
ルの水素圧で水素化する。欠いで触媒をp去し、p液を
メタノール性溶液の冷却によって結晶化すること−1)
Eテキル。3−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−
4,−(β−ヒドロキシエチルアミン)−アニリンが良
好な収率及び高い純度で得られる。
例  1 人 例1の処理方法に従って処理するが、2つの出発−アミ
ノ化合物を次の量割合で使用した場合、例1の本発明に
よるトリ7エンジオキサジン染料に関して、例1に記載
したのと同様な良好な染色−及び堅牢性質を有する染料
生成物が得られる: 1.4−ジアミノベンゾ−ルー2− スルホン酸              15部3−(
β−ヒドロキシエチルスルホニ ル)−4−(β−ヒドロキシエチルア ミノ)−アニリ7          13部染料混合
物は水性溶液の形で可視HHで605nmで最大吸収を
示す。
例  1B 例1の処理法に従って処理するが2つの出発−アミノ化
合物を次の貴割合で使用した場合、例1の本発明による
トリ7エンジオキサジン染料に関して例1に記載し次の
と同様な良好な染色−及び堅牢性質を有する染料生成物
が得られる: 1.4−ジアミノベンゾ−ルー2−スルホン酸    
           11部3−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニ ル)−4−(β−ヒドロキシ−エチル アミノ)−アニリン          37部染料混
合物は水性溶液の形で可視部で607nmで最大吸収を
示す。
例  1C 例1の処理法に従って処理するが2つの出発−アミノ化
合物を次の量割合で使用した場合、例1の本発明による
トリフエンジオキサジン染料に関して例1に記載したの
と同様な良好な染色−及び堅牢性質を有する染料生成物
が得られる: 1.4−ジアミノベンゾ−ルー2−スルホン酸    
             8部3−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニ ル)〜4−(β−ヒドロキシ−エチル アミン)−アニリン         42部染料混合
物は水性溶液の形で可視部で608nmで最大吸収を示
す。
例  2 (a)  3−スルホ−4−(β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−アニリン35部及び3−(β−ヒドロキシエチ
ルスルホニル)−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)
−アニリン39部を水800部中に60℃及び6.5の
pH−値で溶解する。次いで約65℃の反応温度及び6
〜6.5のpH−値一これを重炭酸ナトリウム約24部
を用いて保つ−でクロルアニル37部を加える。反応混
合物を記載の反応温度及び記載の声−範囲で更に6時間
撹拌し、反応生成物を約60℃で吸引戸数し、水洗し、
乾燥する。
(b)(a)で得られ念中間体87部を20〜25℃の
温度で10%発煙硫酸600部中に加える。
反応混合物をこの温度範囲内で更に4時間撹拌する。次
いでナトリウムパーオキフジスルフェート62部を20
〜25℃の反応温度の維持下に加え、更に10時間撹拌
し、次いで例1(b)の様に後処理する。
推測される式 なる化合物のナトリウム塩を有する電解質含有生成物が
得られる。これは水性溶液の形で610nmで最大吸収
を有し、更に例1に記載した本発明による化合物と同一
の良好な染色特性を示す。本発明による化合物は特にセ
ルロース繊維材料上に通常の適用−及び固着法に従って
良好な堅牢性性質−−このうち特に良好な耐光性、アル
カリ性汗堅牢性、塩素浴水堅牢性及び耐湿潤光性(飲料
水による)が際立っている−を有する濃色の、均一な帯
赤青色染色を生じる。
例  3 水170部中に5−スルホ−4−ベンジルアミノ−アニ
リン14部及び5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル
)−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−アニリン1
3部を有するpH−値6の、熱溶液(60〜65℃)に
約65℃の反応温度及び6〜6.5のμs−値(重炭酸
ナトリム約8部を用いて)の維持下にクロルアニル12
部を加える。次いで65℃で更に3時間撹拌し、反応生
成物を吸引戸数し、水洗し、乾燥する。
このアニル−中間体50部を20〜25℃の温度で10
%発煙硫酸500部中に加える。反応混合物をこの温度
範囲で更に2時間撹拌し、次いでナトリウムパーオキフ
ジスルフェート20部を20〜25℃の温度範囲の維持
下に徐々に加え、反応混合物を更に10時間撹拌し、次
いで例1(b)の様に後処理する。
推測される一般式 に相当する本発明による化合物を電解質含有(主に塩化
ナトリウムを含有する。)ナトリウム塩の形で単離する
。合成生成物は水性溶液の形で608nmで最大吸収を
有し、繊維反応性染料に対して技術上通常の染色−及び
捺染法に従って良好な堅牢性を有する帯青赤色染色及び
捺染が得られる。堅牢性のうち特に良好な耐光性、アル
カリ性汗堅牢性及び塩素浴水堅牢性が優れている。
例  4〜13 次表例中に対応する式残基z1を有する上記一般式fA
1に相当するその他の本発明によるトリフエ/ジオキ→
トジンー化合物を記載する。これは本発明による方法で
、たとえば上述の例に準じてクロルアニルと3−スルホ
−4−ベンジルアミノ−アニリンと上記式(5a)に相
当するア二IJン化合物(21はその都度表側中に記載
する意味を有するa )とを反応させ、次いで硫酸化し
、環化し、スルホン化することによって製造することが
できる。この本発明によるトリフエンジオキサジン−化
合物は同様に極めて良好な繊維反応性染料性質を有し、
前述の材料、たとえば特にセルロース繊維材料上に木綿
上のその都度記載した色調で0色の、堅牢な染色を生じ
る。
43−スルファト−プロピル 3−ヒドロキシ−プロピ
ル 帯赤青色52−スルファト−プロビル 2−ヒドロ
キシ−プロピル  I62−スルファト−1−メチ 2
−ヒドロキシ−1−メチ  〃ルーエチル      
  ルーエチル72−スル7アトー1−メチ 2−ヒド
ロキシ−1−メチ  〃ルーエチル        ル
ーエチル8 2−(2’−スル7アトーエ 2−(2’
−ヒドロキシエト   〃トキシ)−エチル     
キシ)−エチル9 2−(4’−β−スルファト  2
−(4’−β−ヒドロキシ   〃エチルスルホニルー
フェニ エチルスルホニル−フェニル)−エチル   
    ル)−エチル10 フェニル       フ
ェニル112−(4’−スルホフェニル)2−フェニル
−エチル     ルーメチル 122−スルホ−エチル    2−スルホ−エチル1
5 2.3−ジスル7アトーブ 2,3−ジヒドロキジ
ープ  Iロピル          ロビル 例  14 例1の処理法に従って本発明による化合物の製造のため
に処理するがJalに記載した化合物の代りに次のもの
を使用する: 6−スルホー4−二チルアミノ−アニリン 22部3−
(β−ヒドロキシエチルスルホニル) 26部−4−(
γ−ヒドロキシープロピルアミノ)−アニリン 水                       4
50うり6ルア1ル             26部
(b)に記載した化合物の代シに次のものを使用する: 10%発煙硫酸          300部ナトリウ
ムーオキソジスルフエート      20部これから
得られる本発明による、推測される式なる化合物のアル
カリ塩は同様に良好な繊維反応性染料性質を有し、特に
セルロース繊維材料を良好な堅牢性質を有する帯赤青色
の均一色調で染色する。
例  15〜45 次の表側中に対する式残基ZS及びz4を有する一般式
(B) に相当するその他の本発明によるトリフェンジオキサジ
ンーイと合物を記載する。これは本発明による方法で、
九とえば上記例に従ってクロルアニルと一般式(4a)
及び(5a) (4a)         (5a) (式中21及び2gはその都度表側中に記載する意味を
有する。) に相当するアニリン化合物とを反応させ、次いで硫酸化
し、環化し、場合によりスルホン化することによって製
造することができる。この本発明によるトリフエンジオ
キサジン−化合物は同様に極めて良好な繊維反応性染料
性質を有し、前述の材料、念とえば特にセルロース繊維
材料上に木綿上のその都度記載した色調で濃色の、堅牢
な染色を生じる。
例46 例1の処理法に従って処理するが、段階(a)に於ける
成分の代りに次のものを使用する:3−スルホー4−(
r−ヒドロキシグロピルアミノ)−アニリン     
            2JS3−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−4−(β−ヒドロキシ−エチルア
ミノ)−アニリン    26部水         
                 550部クロルア
ニリン                 25部及び
段階(切の成分の代りに次のものを使用する:(a)で
得られたアニル           27部100チ
硫酸             146部20チ発煙硫
酸                 146部ナトリ
ウムパーオキソジスルアエート        20部
推測される式 なる化合物の本発明による(*解質含有ノアルカリ塩が
得られる。これは同様に極めて良好な繊維反応性染料性
質を示し、通常の染色法に従って青色の堅牢な色調で濃
色のかつ高い均一性の染色を生じる。本発明による化合
物は水性溶液の形で6t3nmの最大吸収を有する。
例47〜76 次表側中に式残基z3及びz4を有する上記一般式(B
)に相当するその他の本発明によるトリフエンジオキサ
ジン−化合物を記載する。これは本発明による方法で、
たとえば例46に準じてクロルアニルと上記式(4a)
に相当するアニリン化合物(°z2及びz5はそO都度
表側中に記載する意味を有する。)とを反応させ、次い
で硫酸化し、環化し、場合によりスルホン化することに
よって製造することができる。この本発明によるトリフ
エンジオキサジン−化合物は同様に極めて良好な繊維反
応性染料性質を有し、前述の材料、たとえば特にセルロ
ース繊維材料上に木綿上のその都度記載した色調で濃色
の、堅牢な染色を生じる。
例58中に記載した波長値は合成から得られた染料生成
物の最大吸収であり、水性溶液の形例77 例1の処理方法に従って処理するが、段階(a)に於て
反応成分として次のものを使用する:3−スルホー4−
メトキシーアニリン   21部3−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−4−メトキシ−アニリン    
    23部水                 
       120部クロルアニル        
    26部及び段階Bに於てそこに記載された成分
の代pに次のものを使用する: (IL)で得られたアニル          9s1
0チ発煙硫酸          130部ナトリウム
パーオキソジスルフエート    7部本発明による化
合物として推測される式なる化合物のナトリウム塩が得
られる。これは水性溶液の形で534 nmで最大吸収
を有し、同様に億めて良好な繊維反応性染料性質を有す
る。
繊維反応性染料に対して技術上通常の適用−及び固着法
に従って良好な堅牢性を有する帯青赤色染色及び捺染が
得られる。堅牢性のうち特に耐光性及びアルカリ性ff
−堅牢性が優れている。
例78〜80 本発明による化合物を製造するために例77の処理法に
準じて処理するが、段階fa)に挙げた2つのアニル化
合物の代りに当tで次の化合物を使用する: 例78:6−スルホー4−メトキシ−アニリン、5−(
β−ヒドロキシエチルスルホニ ル)−4−(β−ヒドロキシ−エトキ シ)−アニリン; 例79:5−スルホー4−7二/キシ−アニリン。
3−(β−ヒドロキシエチルスルホニ ル)−4−メトキシ−アニリン; 例80:3−スルホー4−フェノキシ−アニリン 3−(β−ヒドロキシエチルスルホニ ル)−4−(β−ヒドロキシエトキシ)−アニリン 本発明による化合物がそのアルカリ金属塩の形で得られ
る。これは遊離酸の形で記載され、次式で示される。
例78 λmax 553 nm ) 例79 例80 例78〜80の5つの本発明による化合物は極めて良好
な繊維反応性染料性質を有する。これは繊維反応性染料
に対する技術上通常の方法に従って特にセルロース繊維
材料、特に木綿を高い着色力及び極めて良好な均−性並
びに良好な堅牢性−このうち特に良好な耐光性及びアル
カリ性汗堅牢性が優れているーで光沢のある帯青赤色に
染色する。
例81〜106 次の表側中に対応する式残基R71R8及びR2を有す
る一般式(C) に相当するその他の本発明によるトリフエンジオキサジ
ン−化合物を記載する。これは本発明による方法で、た
とえば上記例に従ってクロルアニルと一般式(4bO及
び(5b) (式中R′7. R′8及びH/、はその都度表側中に
記載する意味を有する。) に相当するアニリン化合物とを反応させ、次いで硫酸化
し、環化し、場合によりスルホン化することによって製
造することができる。この本発明によるトリツエンジオ
キサジン−化合物は同様に極めて良好な繊維反応性染料
性質を有し、前述の材料、たとえば特にセルロース繊維
材料上に木綿上のその都度記載した色調で濃色の、盟牢
な染色を生じる。
表側中に記載した波長値は合成から得られた染料生成物
の最大吸収であり、水性溶液の形で測定する。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Rは水素原子又は水溶性にする基、たとえばカルボキシ
    −又はスルホ基、酸性基によって置換されたC−原子数
    1〜6のアルキル基又は場合により置換されたスルホン
    アミド基である; Bは酸素−又はイオウ原子又は式−NH−又は−N(R
    ′)− (式中R′はC−原子数1−8のアルキル基−これは置
    換されていてよい−、場合により1〜3個のメチル基及
    び(又は)アミノ基を有するO−原子数5〜8のシクロ
    アルキル基、C−原子数2〜5のアルカノイルアミノ基
    又は置換基としてのベンゾイルアミノ基である又はフェ
    ニル基−これはスルホ基、ハロゲン原子、C−原子数1
    〜4のアルキル基、C−原子数1〜4のアルコキシ基、
    ニトロ基、式−SO_2−Y′(Y′は後述の意味を有
    する。)なる残基、C−原子数1〜4のアルキル基を有
    するアルキルアミノ基、夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するジアルキルアミノ基、C−原子数2〜5の
    アルカノイルアミノ基及びベンゾイルアミノ基より成る
    群から選ばれた置換基1、2又は3個によって置換され
    ていてよい−である又はナフチル基−これはスルホ基1
    、2又は3個及び(又は)式−SO_2−Y′なる残基
    によって置換されていてよい−である。) である; B^1はBに記載した意味の1つを有し、この際B^1
    はBと同一又はBと相異する; Wは二価の脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族残基であり、
    これは式−O−、−NH−及び−N(R′)−(R′は
    上述の意味を有する。)より成る群から選ばれたヘテロ
    基1又は2個によって中断されていてよい; W^1はWに記載した意味の1を有し、この際W^1は
    Wと同一又はWと相異する; Tは水素原子又はスルホ−、スルファト−、ホスファト
    −又はカルボキシ基である; T^1はTに記載した意味の1を有し、この際T^1は
    Tと同一又はTと相異する、但しRが水素原子を示す場
    合T^1は必ずこの水溶性にする基の1である; R^3及びR^4は相互に同一又は相異り、夫々水素又
    はC−原子数1〜6のアルキル基、C−原子数1〜5の
    アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基又はスルホ
    基である; X^1は水素原子、ハロゲン原子、シクロアルキル基、
    アラルキルオキシ基、C−原子数1〜4のアルコキシ基
    、アリールオキシ基、C−原子数1〜4のアルキル基、
    アリール基、アラルキル基、シアン基、カルボキシ基、
    C−原子数2〜5のカルボアルコキシ基、N−アルキル
    −カルバモイル−基又は夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するN,N−ジアルキル−カルバモイル−基、
    N−アリール−カルバモイル−基、C−原子数2〜5の
    アルカノイルアミノ基又はアロイルアミノ基である、こ
    の際この置換基中のアリール残基は更にハロゲン原子、
    ニトロ基、C−原子数1〜4のアルキル基、C−原子数
    1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基及びスルホ基から
    成る群より選ばれた置換基1又は2個によって置換され
    ていてよい; X^2はX^1と同一又はX^1と相異し、X^1に記
    載した意味の1を有する; Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位にアル
    カリによって離脱しうる置換基を有する; Y^1はビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に
    アルカリによって離脱しうる置換基を有する; 分子(1)中に有していてよいスルホ−及びスルファト
    基のうち、分子(1)は必ずそのうちの少なくとも1個
    、好ましくは少なくとも2個を有する。〕 に相当する水溶性トリフェンジオキサジン−化合物。
  2. (2)X^1及びX^2は双方が水素原子、C−原子数
    2〜5のアルカノイルアミノ基、クロル原子によって置
    換されていてよいフェノキシ基、C−原子数1〜4のア
    ルコキシ基、C−原子数1〜4のアルキル基、クロル−
    又はブロム原子である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  3. (3)X^1及びX^2は双方がクロル−又はブロム原
    子を示す特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)残基−B−W−T又はT^1−W^1−B^1又
    は双方が相互に同一又は相異り、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中 R^1は水素原子又は置換されていてよいC−原子数1
    〜8のアルキル基、又は場合によりメチル基1〜3個及
    び(又は)アミノ基を有するC−原子数5〜8のシクロ
    アルキル基、C−原子数2〜5のアルカノイルアミノ基
    又は置換基としてのベンゾイルアミノ基又はフェニル基
    −これはスルホ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、C−
    原子数1〜4のアルキル基、C−原子数1〜4のアルコ
    キシ基、ニトロ基、式−SO_2−Y′(Y′は特許請
    求の範囲第1項に記載した意味を有する。)なる残基、
    C−原子数1〜4のアルキル基を有するアルキルアミノ
    基、夫々C−原子数1〜4のアルキル基を有するジアル
    キルアミノ基、C−原子数2〜5のアルカノイルアミノ
    基及びベンゾイルアミノ基より成る群から選ばれた置換
    基1、2又は3個によって置換されていてよい−、又は
    ナフチル基−これはスルホ基及び(又は)式−SO_2
    −Y′なる残基1、2又は3個によって置換されていて
    よい−である、 R^2はR^1に記載した意味を有し、この際R^2は
    R^1と同一又はR^1と異なる、あるいは R^1及びR^2は窒素原子及びC−原子数1〜5のア
    ルキレン残基1、2又は3個及び場合によりその他のヘ
    テロ原子1又は2個と一緒になって5−ないし8−員成
    ヘテロ環状残基を形成する。) なるアミノ基である特許請求の範囲第1項、第2項又は
    第3項のいずれかに記載した化合物。
  5. (5)式成員W及W^1は相互に同一又は相異り、夫々
    C−原子数1〜8のアルキレン基であり、この際このア
    ルキレン鎖は酸素原子又は式−NH−又は−N(R′)
    − (R′は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する。)
    なるアミノ基1又は2個によって中断されていてよい、
    又はアルキレン−フェニレン−、フェニレン−アルキレ
    ン−、フェニレン−アルキレン−フェニレン−又はアル
    キレン−フェニレンアルキレン−残基であり、この際こ
    の芳香脂肪族残基中にアルキレン残基はC−原子数1〜
    4のものであり、ベンゾール核は更にスルホ基、カルボ
    キシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、メチル基
    、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ニトロ基及びク
    ロル原子より成る群から選ばれた置換基1又は2個によ
    って置換されていてよい、又はフェニレン残基であり、
    これは更にスルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基
    、カルバモイル基、メチル基、エチル基、メトキシ基、
    エトキシ基及びクロル原子より成る群から選ばれた置換
    基1又は2個によって置換されていてよい、又はシクロ
    アルキレン残基である特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載した化合物。
  6. (6)W又はW^1はC−原子数2〜4のアルキレン残
    基又はフェニレン残基−これはスルホ基、カルボキシ基
    、メチル基、メトキシ基、エトキシ基及びクロル原子よ
    り成る群から選ばれた置換基1又は2個によって置換さ
    れていてよい−でありあるいはアルキレン−フェニレン
    −残基を示し、この際T又はT^1はこのベンゾール核
    に結合し、このベンゾール核は更にスルホ基によって置
    換されていてよい特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれかに記載した化合物。
  7. (7)R′、R^1及びR^2は相互に同一又は相異り
    、夫々水素原子又はC−原子数1〜4のアルキル基であ
    り、これはヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルファト基
    、ホスファト基、スルホ基、カルボキシ基、C−原子数
    2〜5のカルボアルコキシ基、C−原子数2−5のアル
    カノイルアミノ基、アルキル基がC−原子数1〜4のア
    ルキルアミノ基、アルキル基がC−原子数1〜4のジア
    ルキルアミノ基、アルキル基がヒドロキシ−、スルホ−
    、カルボキシ−、スルファト−又はホスファト基あるい
    はC−原子数1〜4のアルコキシ基又はβ−スルファト
    エトキシ−又はβ−スルファト−ジ−、−トリ−又はテ
    トラ−グリコールエーテル−基によって置換されたアル
    キルアミノ基又はモノ−又はジアルキルアミンのアルキ
    ル基が夫々C−原子数1〜4のジアルキルアミノ基、式
    −SO_2−Y′(Y′は特許請求の範囲第1項記載の
    意味を有する。)なる基、フェニル基;C−原子数1〜
    4のアルキル基、C−原子数1〜4のアルコキシ基、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ基、−S
    O_2−Y′(Y′は上述の意味を有する。)、アミノ
    基C−原子数1〜4のアルキル基を有するアルキルアミ
    ノ基、C−原子数2−5のアルカノイルアミノ基、ベン
    ゾイルアミノ基、スルホベンゾイルアミノ基及び(又は
    )C−原子数2−5のカルボアルコキシ基より成る群か
    ら選ばれた置換基によって置換されていてよいフェニル
    基なる置換基の群から選ばれた置換基1又は2個によっ
    て置換されていてよい特許請求の範囲第1項ないし第6
    項のいずれかに記載した化合物。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中Xはブロム原子又は好ましくはクロル原子を示し
    、Mは水素原子又は好ましくはアルカリ金属原子であり
    、pは1、2、3又は4の数を示し、R″はスルホ−、
    スルファト−又はβ−(β′−スルファトエトキシ)−
    エチル−基又はモノスルホフェニル−又はジスルホフェ
    ニル−基であり、この際二つのp及び二つのR″は相互
    に同一又は相異る意味を有することができる。) なる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  9. (9)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) (式中Mは水素原子又は好ましくはアルカリ金属原子を
    示し、R″はスルホ−又はスルファト基を示す。) なる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  10. (10)Y及びY′は夫々スルファトエチル基を示す特
    許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載した
    化合物。
  11. (11)一般式(1c) ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) (式中Mは水素原子又はアルカリ金属原子であり、R″
    はスルホ−又はスルファト基を示し、R^oは水素原子
    、C−原子数1〜4のアルキル基又はモノスルホフェニ
    ル−又はモノスルホベンジル基である。) なる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  12. (12)一般式(1d) ▲数式、化学式、表等があります▼(1d) (式中Mは水素原子又はアルカリ金属原子であり、R″
    はスルホ−又はスルファト基を示し、R^oは水素原子
    、C−原子数1〜4のアルキル基、フェニル−、モノス
    ルホフェニル−又はモノスルホベンジル基である。) なる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  13. (13)一般式(1)、(3a)及び(3b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a) ▲数式、化学式、表等があります▼(3b) 〔式中 Rは水素原子又は水溶性にする基、たとえばカルボキシ
    −又はスルホ基、酸性基によって置換されたC−原子数
    1〜6のアルキル基又は場合により置換されたスルホン
    アミド基である; Bは酸素−又はイオウ原子又は式−NH−又は−N(R
    ′)− (式中R′はC−原子数1−8のアルキル基−これは置
    換されていてよい−、場合により1〜3個のメチル基及
    び(又は)アミノ基を有するC−原子数5〜8のシクロ
    アルキル基、C−原子数2−5のアルカノイルアミノ基
    又は置換基としてのベンゾイルアミノ基である又はフェ
    ニル基−これはスルホ基、ハロゲン原子、C−原子数1
    〜4のアルキル基、C−原子数1〜4のアルコキシ基、
    ニトロ基、式−SO_2−Y′(Y′は後述の意味を有
    する。)なる残基、C−原子数1〜4のアルキル基を有
    するアルキルアミノ基、夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するジアルキルアミノ基、C−原子数2〜5の
    アルカノイルアミノ基及びベンゾイルアミノ基より成る
    群から選ばれた置換基1、2又は5個によって置換され
    ていてよい−である又はナフチル基−これはスルホ基1
    、2又は3個及び(又は)式−SO_2−Y′なる残基
    によって置換されていてよい−である。) である; B^1はBに記載した意味の1つを有し、この際B^1
    はBと同一又はBと相異する; Wは二価の脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族残基であり、
    これは式−O−、−NH−及び−N(R′)−(R′は
    上述の意味を有する。)より成る群から選ばれたヘテロ
    基1又は2個によって中断されていてよい; W^1はWに記載した意味の1を有し、この際W^1は
    Wと同一又はWと相異する; Tは水素原子又はスルホ−、スルファト−、ホスファト
    −又はカルボキシ基である; T^1はTに記載した意味の1を有し、この際T^1は
    Tと同一又はTと相異する、但しRが水素原子を示す場
    合T^1は必ずこの水溶性にする基の1である; R^3及びR^4は相互に同一又は相異り、夫々水素原
    子又はC−原子数1〜6のアルキル基、C−原子数1〜
    5のアルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基又はス
    ルホ基である; X^1は水素原子、ハロゲン原子、シクロアルキル基、
    アラルキルオキシ基、C−原子数1〜4のアルコキシ基
    、アリールオキシ基、C−原子数1〜4のアルキル基、
    アリール基、アラルキル基、シアン基、カルボキシ基、
    C−原子数2〜5のカルボアルコキシ基、N−アルキル
    −カルバモイル−基又は夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するN,N−ジアルキル−カルバモイル−基、
    N−アリール−カルバモイル−基、C−原子数2〜5の
    アルカノイルアミノ基又はアロイルアミノ基である、こ
    の際この置換基中のアリール残基は更にハロゲン原子、
    ニトロ基、C−原子数1〜4のアルキル基、C−原子数
    1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基及びスルホ基から
    成る群より選ばれた置換基1又は2個によって置換され
    ていてよい; X^2はX^1と同一又はX^1と相異し、X^1に記
    載した意味の1を有する; Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位にアル
    カリによって離脱しうる置換基 を有する; Y^1はビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に
    アルカリによって離脱しうる置換基を有する; 分子(1)中に有していてよいスルホ−及びスルファト
    基のうち、分子(1)は必ずそのうちの少なくとも1個
    、好ましは少なくとも2個を有する。〕 に相当する水溶性トリフェンジオキサジン−化合物を含
    有する調製物。
  14. (14)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Rは水素原子又は水溶性にする基、たとえばカルボキシ
    −又はスルホ基、酸性基によって置換されたC−原子数
    1〜6のアルキル基又は場合により置換されたスルホン
    アミド基である; Bは酸素−又はイオウ原子又は式−NH−又は−N(R
    ′)− (式中R′はC−原子数1−8のアルキル基−これは置
    換されていてよい−、場合により1〜3個のメチル基及
    び(又は)アミノ基を有するC−原子数5〜8のシクロ
    アルキル基、C−原子数2〜5のアルカノイルアミノ基
    又は置換基としてのベンゾイルアミノ基である又はフェ
    ニル基−これはスルホ基、ハロゲン原子、C−原子数1
    〜4のアルキル基、C−原子数1〜4のアルコキシ基、
    ニトロ基、式−SO_2−Y′(Y′は後述の意味を有
    する。)なる残基、C−原子数1〜4のアルキル基を有
    するアルキルアミノ基、夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するジアルキルアミノ基、C−原子数2〜5の
    アルカノイルアミノ基及びベンゾイルアミノ基より成る
    群から選ばれた置換基1、2又は3個によって置換され
    ていてよい−である又はナフチル基−これはスルホ基1
    、2又は3個及び(又は)式−SO_2−Y′なる残基
    によって置換されていてよい−である。) である; B^1はBに記載した意味の1つを有し、この際B^1
    はBと同一又はBと相異する; Wは二価の脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族残基であり、
    これは式−O−、−NH−及び−N(R′)−(R′は
    上述の意味を有する。)より成る群から選ばれたヘテロ
    基1又は2個によって中断されていてよい; W^1はWに記載した意味の1を有し、この際W^1は
    Wと同一又はWと相異する; Tは水素原子又はスルホ−、スルファト−、ホスファト
    −又はカルボキシ基である; T^1はTに記載した意味の1を有し、この際T^1は
    Tと同一又はTと相異する、但しRが水素原子を示す場
    合T^1は必ずこの水溶性にする基の1である; R^3及びR^4は相互に同一又は相異り、夫々水素原
    子又はC−原子数1〜6のアルキル基、C−原子数1〜
    5のアルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基又はス
    ルホ基である; X^1は水素原子、ハロゲン原子、シクロアルキル基、
    アラルキルオキシ基、C−原子数1〜4のアルコキシ基
    、アリールオキシ基、C−原子数1〜4のアルキル基、
    アリール基、アラルキル基、シアン基、カルボキシ基、
    C−原子数2〜5のカルボアルコキシ基、N−アルキル
    −カルバモイル−基又は夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するN,N−ジアルキル−カルバモイル−基、
    N−アリール−カルバモイル−基、C−原子数2〜5の
    アルカノイルアミノ基又はアロイルアミノ基である、こ
    の際この置換基中のアリール残基は更にハロゲン原子、
    ニトロ基、C−原子数1〜4のアルキル基、C−原子数
    1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基及びスルホ基から
    成る群より選ばれた置換基1又は2個によって置換され
    ていてよい; X^2はX^1と同一又はX^1と相異し、X^1に記
    載した意味の1を有する; Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位にアル
    カリによって離脱しうる置換基を有する; Y^1はビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に
    アルカリによって離脱しうる置換基を有する; 分子(1)中に有していてよいスルホ−及びスルファト
    基のうち、分子(1)は必ずそのうちの少なくとも1個
    、好ましくは少なくとも2個を有する。〕 に相当する水溶性トリフェンジオキサジン−化合物を製
    造するにあたり、一般式(4)なるアミノ化合物及び一
    般式(5)なるアミノ化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(4)▲数式、化学
    式、表等があります▼(5) (式中Yは上述の意味を有し、好ましくはβ−ヒドロキ
    シエチル基であり、R、R^3、R^4、B、B^1、
    W、W_1、T及びT^1は上述の意味を有する、但し
    これらの残基中の置換されたアルキル基はヒドロキシ置
    換されたアルキル基であってもよく、この際(4)及び
    (5)のベンゾール核は示される第一アミノ基に対して
    オルト位の1つに決して置換されてはならない。) を一般式(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中X^1及びX^2は上述の意味を有し、X^3及
    びX^4は相互に同一又は相異り、夫々水素原子、C−
    原子数1〜4のアルコキシ基、フェノキシ基又はハロゲ
    ン原子であり、但しX^3及びX^4はX^1及びX^
    2と同一の意味を有していてもよい。) なる1,4−ベンゾキノン−化合物と反応させることを
    特徴とする前記一般式(1)なる化合物の製造法。
  15. (15)前記出発化合物中に存在するヒドロキシ基を同
    時に硫酸化する及び(又は)出発化合物中に存在するア
    リール残基を同時にスルホン化する特許請求の範囲第1
    4項記載の方法。
  16. (16)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Rは水素原子又は水溶性にする基、たとえばカルボキシ
    −又はスルホ基、酸性基によって置換されたC−原子数
    1〜6のアルキル基又は場合により置換されたスルホン
    アミド基である; Bは酸素−又はイオウ原子又は式−NH−又は−N(R
    ′)− (式中R′はC−原子数1−8のアルキル基−これは置
    換されていてよい−、場合により1〜3個のメチル基及
    び(又は)アミノ基を有するC−原子数5〜8のシクロ
    アルキル基、C−原子数2−5のアルカノイルアミノ基
    又は置換基としてのベンゾイルアミノ基である又はフェ
    ニル基−これはスルホ基、ハロゲン原子、C−原子数1
    〜4のアルキル基、C−原子数1〜4のアルコキシ基、
    ニトロ基、式−SO_2−Y′(Y′は後述の意味を有
    する。)なる残基、C−原子数1〜4のアルキル基を有
    するアルキルアミノ基、夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するジアルキルアミノ基、C−原子数2〜5の
    アルカノイルアミノ基及びベンゾイルアミノ基より成る
    群から選ばれた置換基1、2又は3個によって置換され
    ていてよい−である又はナフチル基−これはスルホ基1
    、2又は3個及び(又は)式−SO_2−Y′なる残基
    によって置換されていてよい−である。) である; B^1はBに記載した意味の1つを有し、この際B^1
    はBと同一又はBと相異する; Wは二価の脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族残基であり、
    これは式−O−、−NH−及び−N(R′)−(R′は
    上述の意味を有する。)より成る群から選ばれたヘテロ
    基1又は2個によって中断されていてよい; W^1はWに記載した意味の1を有し、この際W^1は
    Wと同一又はWと相異する; Tは水素原子又はスルホ−、スルファト−、ホスファト
    −又はカルボキシ基である; T^1はTに記載した意味の1を有し、この際T^1は
    Tと同一又はTと相異する、但しRが水素原子を示す場
    合T^1は必ずこの水溶性にする基の1である; R^3及びR^4は相互に同一又は相異り、夫々水素原
    子又はC−原子数1〜6のアルキル基、C−原子数1〜
    5のアルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基又はス
    ルホ基である; X^1は水素原子、ハロゲン原子、シクロアルキル基、
    アラルキルオキシ基、C−原子数1〜4のアルコキシ基
    、アリールオキシ基、C−原子数1〜4のアルキル基、
    アリール基、アラルキル基、シアン基、カルボキシ基、
    C−原子数2〜5のカルボアルコキシ基、N−アルキル
    −カルバモイル−基又は夫々C−原子数1〜4のアルキ
    ル基を有するN,N−ジアルキル−カルバモイル−基、
    N−アリール−カルバモイル−基、C−原子数2−5の
    アルカノイルアミノ基又はアロイルアミノ基である、こ
    の際この置換基中のアリール残基は更にハロゲン原子、
    ニトロ基、C−原子数1〜4のアルキル基、C−原子数
    1〜4のアルコキシ基、カルボキシ基及びスルホ基から
    成る群より選ばれた置換基1又は2個によって置換され
    ていてよい; X^2はX^1と同一又はX^1と相異し、X^1に記
    載した意味の1を有する; Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位にアル
    カリによって離脱しうる置換基を有する; Y^1はビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に
    アルカリによって離脱しうる置換基を有する; 分子(1)中に有していてよいスルホ−及びスルファト
    基のうち、分子(1)は必ずそのうちの少なくとも1個
    、好ましくは少なくとも2個を有する。〕 に相当する水溶性トリフェンジオキサジン−化合物を用
    いてヒドロキシ−及び(又は)カルボンアミド基含有材
    料を染色する方法。
JP61200220A 1985-08-29 1986-08-28 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製造法及びこれを用いる染色法 Pending JPS6251674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853530830 DE3530830A1 (de) 1985-08-29 1985-08-29 Wasserloesliche triphendioxazin-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3530830.3 1985-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251674A true JPS6251674A (ja) 1987-03-06

Family

ID=6279635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200220A Pending JPS6251674A (ja) 1985-08-29 1986-08-28 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製造法及びこれを用いる染色法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4851527A (ja)
EP (1) EP0212635B1 (ja)
JP (1) JPS6251674A (ja)
KR (1) KR940006070B1 (ja)
BR (1) BR8604108A (ja)
DE (2) DE3530830A1 (ja)
IN (1) IN165086B (ja)
MX (1) MX164319B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717832A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-08 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von triphendioxazinverbindungen
DE3822850A1 (de) * 1988-07-06 1990-01-11 Bayer Ag Triphendioxazin-farbstoffe
GB8917071D0 (en) * 1988-08-17 1989-09-13 Ici Plc Reactive dyes
GB8925900D0 (en) * 1989-11-16 1990-01-04 Ici Plc Reactive dyes
CN106349120A (zh) * 2016-08-24 2017-01-25 天津德凯化工股份有限公司 一种染料中间体及制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3336362A1 (de) * 1983-10-06 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-reaktivfarbstoffe
US4629788A (en) * 1983-10-11 1986-12-16 Bayer Aktiengesellschaft Triphendioxazine reactive dyestuffs
DE3439756A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-vinylsulfon-farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
IN165086B (ja) 1989-08-12
KR870002205A (ko) 1987-03-30
KR940006070B1 (ko) 1994-07-06
MX164319B (es) 1992-08-03
DE3530830A1 (de) 1987-03-05
EP0212635B1 (de) 1989-01-25
BR8604108A (pt) 1987-04-22
EP0212635A1 (de) 1987-03-04
US4851527A (en) 1989-07-25
DE3661930D1 (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513993B2 (ja)
KR930009242B1 (ko) 수용성 트리펜디옥사진 화합물의 제조방법
KR0141911B1 (ko) 섬유반응성 비대칭 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 섬유 반응성 염료료써의 그 용도
JPH0748522A (ja) トリフェンジオキサジン化合物、その製造方法およびこのものを染料として使用する方法
JPS6251674A (ja) 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製造法及びこれを用いる染色法
JPS6137848A (ja) 水溶性ピリドン―モノアゾ化合物並びにこれを用いて染色する方法
KR890003129B1 (ko) 수용성 모노아조 피라졸론 화합물의 제조방법
JPH0117506B2 (ja)
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPS63162764A (ja) シアン基含有アゾ化合物、その製造方法及びこれを用いて染色する方法
JPS58152057A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP3317120B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物、その中間体化合物及び非対称ジオキサジン化合物の適用
JPH08193171A (ja) トリフェンジオキサジン反応性染料
US5321134A (en) Water-soluble phthalocyanine dyes, processes for their preparation and their use
JPH06100792A (ja) 水溶性アゾ染料、その製造方法及び染料としての使用方法
US5166338A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes and preparation and use thereof
EP0183054B1 (de) Kupfer-Formazanverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH02113072A (ja) 水溶性トリフェンジオキサジン化合物、スルホニル基を含有するその前駆物質、これら化合物の製法及び染料としてのトリフェンジオキサジンの用途
CZ278194A3 (en) Water-soluble phthalocyanine dyestuffs, process of their preparation and their application
JPH02222460A (ja) 銅錯塩ホルマザン化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6348285A (ja) 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS61221270A (ja) 水溶性モノ‐及びジスアゾ化合物、その製造法及びこれを用いて着色する方法
US5256776A (en) Water-soluble phthalocyanine dyestuffs, processes for their preparation and their use
JPH08508305A (ja) 繊維反応性トリフェノジオキサジン染料