JPS6251374A - 中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式 - Google Patents

中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式

Info

Publication number
JPS6251374A
JPS6251374A JP60191098A JP19109885A JPS6251374A JP S6251374 A JPS6251374 A JP S6251374A JP 60191098 A JP60191098 A JP 60191098A JP 19109885 A JP19109885 A JP 19109885A JP S6251374 A JPS6251374 A JP S6251374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white reference
white
reference data
reading
level follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60191098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458749B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Yamazaki
信久 山崎
Masaru Wakabayashi
勝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usac Electronic Ind Co Ltd
Original Assignee
Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usac Electronic Ind Co Ltd filed Critical Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority to JP60191098A priority Critical patent/JPS6251374A/ja
Publication of JPS6251374A publication Critical patent/JPS6251374A/ja
Publication of JPH0458749B2 publication Critical patent/JPH0458749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 写真等の中間調画像と文字等の2値画像の2種類の領域
が混在している原稿を読取る場合、中間調画像領域には
絶対白基準を適用し、2値画像領域には地色の動的白基
準を適用する。このため。
2種類の白基準データをバッファに格納しておき。
1つの白レベルホロワメモリに対して、領域ごとにバッ
ファから必要な白基準データを供給して読取りを行わせ
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像読取装置に関するものであり、特に写真や
文字情報が混在している原稿の読取方式〔従来の技術〕 文献その他の情報を蓄積し、検索や転送などを゛行う画
像情報処理システムでは、写真や文字情報を一緒に含む
原稿を入力しなければならない場合が少なくない。
写真はいわゆる中間調画像の一種で、連続的な濃度分布
をもっている。画像情報処理システムでは、これをCO
D等のイメージスキャナで読取り。
8階調や166階調現の画像データに変換して。
光ディスクや磁気ディスク等に蓄積するようにしている
ところで画像を入力するための画像読取装置では、写真
のような中間調画像に対しては、その階調を忠実に保っ
たまま読取る必要がある。そのため、予め絶対的な白基
準を用意し、それに基づいて読取りを行い1画像、デー
タを生成するようにしている。
これに対して3文字や図面などの2値画像の読取りでは
、原稿の地色を白基準にとり画像の黒をそれから相対的
に見て読取るときに、最も安定で品質のよい結果を得る
ことができる。そのため。
読取りの開始時に原稿の地色を検出し、それを記憶して
、以後それを白基準に読取りを行う構成がとられている
第3図は、これを図で概念的に示したものである。同図
(a)は写真原稿読取りの場合、同図(b)は文字原稿
読取りの場合である。
第3図(a)において、1は写真原稿、2は絶対的な白
基準を与えるために設けられている白色の白基準板、3
−0.3−iは走査ライン、4は白基準板を走査して得
られる絶対的な白基準レベル、5は写真原稿1を走査し
た際に得られる写真画像信号を表している。
白基準板2は、原稿突当て板の裏面に設けられ。
読取り開始時にCOD等のセンサにより、走査ライン3
−〇で走査され、その白色が絶対的な白基準レベル4と
して読取られる。
その後、たとえば走査ライン3−iで示されるように、
写真原稿1が走査され、その写真画像が読取られて、写
真画像信号5が得られる。この写真画像信号5は、走査
ライン3−iに対応させて(同時に)生成される白基準
レベル4からの大きさで評価される。
次に第3図(b)において、1′は文字原稿、2は白基
準板、3−0.3−iは走査ライン、4は絶対的な白基
準レベル、5′は文字画像信号、6は地色検出領域、7
は相対的な白基準レベルである。
この文字原稿読取りの場合には、その開始時に。
走査ライン3−0を用いて9文字原稿1′の上端に設定
される地色検出領域6から、地色情報が取出され9文字
原稿1′に対する相対的な白基準レベル7が作成され、
記憶される。この相対的な白基準レベル7は、その後の
原稿走査において、原稿の地色に追従させて更新される
たとえば走査ライン3−iで文字原稿1′を走査したと
きに得られる文字画像信号5′は、上記のようにして作
成された相対的な白基準レベル7との間の相対的な大き
さとして評価される。
第4図は、従来の画像読取装置の基本回路構成を示した
ものである。
図において、11はCCD、12は増幅器、13はA/
Dコンバータ、14は白レベルホロワ回路、15は闇値
回路、16はイメージメモリ、 141は白レベルホロ
ワメモリ、142はD/Aコンバータ、143は比較回
路、144は論理回路を示す。
CCDIIは、第3図(a)、(b)に示されている白
基準板2や原稿1.1′をラスク形式で読取り2画像信
号を生成する。増幅器12は画像信号を増幅し、A/D
コンバータ13の信号入力端子に印加する。
A/Dコンバータ13は入力された画像信号と白レベル
ホロワ回路14が発生する白基準レベル値との差量をA
/D変換して、デジタル形式の画像信号として、闇値回
路15に出力する。このA/Dコンバータ13は、CC
DIIから出力された画像信号を、白基準レベルで正規
化する働きももっている。
闇値回路15は1文字画像の場合には1画像の黒白を判
別して2値化するために用いられ、写真のような中間調
画像の場合には用いられない。
このようにして、白基準レベルに正規化され。
デジタル化された画像信号は、イメージメモリ16に蓄
積される。
ここで、白レベルホロワ回路14は、中間調画像の原稿
読取りの場合に絶対白基準レベルを出力し、2値画像の
原稿読取りの場合には地色に基づく相対的な白基準レベ
ルを出力するように制御される。
すなわち、中間調画像読取りの場合には、  CCD1
lが第3図の白基準板2を走査したときに得られる画像
信号に基づいて絶対的な白基準データを作成し、白レベ
ルホロワ回路14の白レベルホロワメモリ141に設定
する。そしてその後のたとえば写真原稿1の読取りでは
、白レベルホロワメモリ141から白基準データを読出
し、D/Aコンバータ142でアナログ信号に変換して
A/Dコンバータ13にオフセット値として供給する。
しかし、2値画像読取りの場合には、CCD11がたと
えば文字原稿1′の先頭上部余白を走査しているときに
出力する地色の画像信号から相対的な白基準データを作
成して、白レベルホロワメモリ141に設定し、以後の
文字原稿1′の読取走査では、D/Aコンバータ142
でアナログ信号に変換して、A/Dコンバータ13にオ
フセット値として供給し、さらに比較回路143および
論理回路144を用いて地色変化にともなう白基準デー
タの追従更新を行う。
このように、中間調画像読取りと2値画像読取りとでは
、白レベルホロワメモリ141の内容と。
制御方法が異なってくる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の白レベルホロワ回路を用いた画像読取装置では、
中間調画像読取りあるいは2値画像読取りは、原稿単位
に定められ、読取りの途中で変更することはできなかっ
た。
これは、白レベルホロワメモリに初期値として設定され
る白基準データは、絶対的なあるいは相対的な白基準の
いずれか一方に限られ、読取りの途中で変更できないこ
とによる。
しかし1画像処理では、第5図に例示されているように
写真8や文字情報9.10が混在している原稿を取り扱
わなければならない場合が多く。
そのようなとき、原稿全体を、中間調画像読取りあるい
は2値画像読取りで行うことになるため。
混在している画像の一方の品質が著しく低下するという
問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、白基準データを格納するための白レベルホロ
ワメモリの外に白基準データバッファを設け、読取り開
始時に、絶対的および相対的(地色)の白レベルホロワ
回路において、白基準データをともに取得しておき、原
稿内の読取り領域が。
中間調画像読取りを指定しているか2値画像読取りを指
定しているかにしたがって、随時、白レベルホロワメモ
リの内容を白基準データバッファの対応する白基準デー
タで入れ替えて、指定されている読取りを実行できるよ
うにするものである。
第1図は本発明の原理的構成を示す図である。
図において、14は白レベルホロワ回路、141は白レ
ベルホロワメそり、17は白基準データバッファ、17
1は絶対白基準データ、172は相対白基準(地色)デ
ータを表す。
白レベルホロワ回路14の白レベルホロワメモリ141
は、白基準データバッファ17に結合されており2両者
の間での任意のデータの転送が可能にされている。
白基準データバッファ17には、原稿読取り開始時に取
得した絶対白基準データ171と、同様に原稿読取り開
始時に取得され、その後の走査で地色に追従して更新さ
れる相対白基準データ172とが格納されている。
中間調画像と2値画像とが混在する原稿読取りの際1次
の領域が中間調画像読取りの対象領域である場合、絶対
白基準データ171を白レベルホロワメモ1月41へ転
送して、絶対白基準レベルを発生させ、他方1次の領域
が2値画像読取りの対象領域である場合、相対白基準レ
ベルを発生させる。
また2値画像読取りの後に中間調画像読取りに切り替え
る場合には、白レベルホロワメモリ141にある相対白
基準データを、白基準データバッファ17に退避させ、
相対白基準データ172を更新する。これは、白レベル
ホロワメモリ141にある相対白基準データは、直前ま
での追従動作により。
最新の地色状態を反映するように更新されているからで
ある。
〔作用〕
本発明によれば、原稿内の領域が、中間調画像読取りお
よび2値画像読取りのいずれを指定されているかにした
がって、白レベルホロワ回路の白レベルホロワメモリの
内容を、対応する白基準データに簡単に入れ替えること
ができるため、中間調画像と2値画像の混在領域を切り
分けて適切な読取8行うことができる。
〔実施例〕
第2図は1本発明の1実施例による画像読取装置の構成
図である。
図において、11はCCD、12は増幅器、13はA/
Dコンバータ、14は白レベルホロワ回路、141は白
レベルホロワメモリ、17は白基準データバッファ、1
71は絶対白基準データ、172は相対白基準データ、
18は主記憶装置RAM。
19はマイクロプロセッサMPU、20はバスを゛示す
なお、第2図と第1図および第4図との間で同じ参照番
号を用いて示されている要素は、同一の機能をもつもの
である。
この実施例では、白基準データバッファ17は。
主記憶装置RAM18の一部の領域に設けられ。
バス20を介してマイクロプロセッサMPU19によっ
てアクセス可能にされている。また白レベルホロワ回路
14の白レベルホロワメモリ141も。
バス20との間にインタフェースを有し、マイクロプロ
セッサMPU19によってアクセス可能にされている。
これにより、白基準データバッファ17と白レベルホロ
ワメモリ141との間では、マイクロプロセッサMPU
19の制御のちとに、自由なデータ転送が実現される。
原稿読取り開始時に、CCDIIによって絶対白基準デ
ータおよび地色の相対白基準データを順次取得し、それ
ぞれ白レベルホロワメモリ141を介してRAM18の
白基準データバッファ17に。
171、172として格納する。
マイクロプロセッサMPU19は、別途プログラムによ
り、原稿内の読取り領域について、中間調画像あるいは
2値画像の属性指定を行うとともに、CCD11の走査
位置を監視し、指定された領域の先頭に達したとき、そ
の領域の属性に対応する白レベル基準を白レベルホロワ
メモリ141に設定する制御を行う。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1枚の原稿内に、写真等の中間調画像
と文字1図面等の2値画像とが混在している場合、領域
の切り出しとともに白レベルホロワ回路を、それぞれの
領域に合わせて、絶対白基準あるいは相対白基準に基づ
いて動作させることができ9画像の性質に合った高い品
質の読取りが可能となる。またこの場合、白レベルとホ
ロワ回路内のハードウェア量はほとんど増加せず、また
白基準データバッファも主記憶領域の一部をあてること
ができるので、僅かなコスト増で実現することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成図、第2図は本発明の1実
施例の構成図、第3図は中間調画像と2値画像の各読取
り方式の説明図、第4図は従来の画面読取装置の基本回
路構成図、第5図は写真および文字情報混在原稿の説明
図である。 第1図中。 14:白レベルホロワ回路。 141:白レベルホロワメモリ 17:白基準データバッファ 171:絶対白基準データ 172:相対白基準データ 特許出願人  ユーザツク電子工業株式会社代理人弁理
士 長谷用 文廣(外2名)w&f図 皆11v軸Vへ (αン                    (′
t))+rlila#イ11/+19−241辺、イH
iヒ岨($戎゛第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 白レベルホロワメモリ(141)を用いて画像信号の白
    基準を発生する白レベルホロワ回路(14)をそなえた
    画像読取装置において、 白基準データバッファ(17)を設けるとともに、 原稿読取りの開始時に、予め定められた白基準に基づく
    絶対的な白基準データと、原稿の地色に基づく相対的な
    白基準データとを取得して上記白基準データバッファ(
    17)に格納し、 原稿内の中間調画像領域を読取る際には、上記白基準デ
    ータバッファ(17)から絶対的な白基準データを上記
    白レベルホロワメモリ(141)に転送し、また2値画
    像領域を読取る際には、白基準データバッファ(17)
    から相対的な白基準データを白レベルホロワメモリ(1
    41)に転送し、さらに2値画像読取りから中間調画像
    読取りに切り替える際には、それまで白レベルホロワメ
    モリ(141)に保持していた相対的な白基準データを
    白基準データバッファ(17)に退避させることを特徴
    とする中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式。
JP60191098A 1985-08-30 1985-08-30 中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式 Granted JPS6251374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191098A JPS6251374A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191098A JPS6251374A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251374A true JPS6251374A (ja) 1987-03-06
JPH0458749B2 JPH0458749B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=16268818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191098A Granted JPS6251374A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251374A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458749B2 (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226109B2 (ja) 画像処理装置
JPH08289094A (ja) 文書イメージスキャン方法及びその装置
EP1850291B1 (en) System and method for enhancing stored binary images
US6529287B1 (en) Image processing system
EP0999697A3 (en) An image scanner having image correcting function
US6512856B1 (en) System and method for information stamping a digitized image
JP3262326B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US5463476A (en) Image processing system
US20080273746A1 (en) Image Processing Apparatus
JPS6251374A (ja) 中間調画像および2値画像混在原稿の読取方式
EP1077572A2 (en) Image forming apparatus selectively applying a smoothing operation to image data
US20060203275A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH06334856A (ja) 画像処理装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3193582B2 (ja) 画像記録装置
JPH02218270A (ja) 画像読取り装置における2値化処理方式
JP2003533918A (ja) プリプレスモードを伴うスキャナ
US6016208A (en) Data providing method
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH034674A (ja) 画像読取り処理装置
JPS5957572A (ja) 2値化方式
JPH0548891A (ja) 画像領域分離装置
JPS6145679A (ja) 画信号処理装置
JPH04207467A (ja) 画像読取装置における処理方法
JPS61193563A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees