JPS62512A - オレフイン系ゴム状共重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン系ゴム状共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62512A
JPS62512A JP11655485A JP11655485A JPS62512A JP S62512 A JPS62512 A JP S62512A JP 11655485 A JP11655485 A JP 11655485A JP 11655485 A JP11655485 A JP 11655485A JP S62512 A JPS62512 A JP S62512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
catalyst
catalyst component
copolymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11655485A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwakazu Hattori
岩和 服部
Toru Shibata
徹 柴田
Hideo Katsumata
勝又 秀夫
Kenya Makino
健哉 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP11655485A priority Critical patent/JPS62512A/ja
Publication of JPS62512A publication Critical patent/JPS62512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高活性なチーグラー触媒を用いてエチレンと
α−オレフィンまたはエチレンとα−オレフィンと非共
役ジエンを枚重よくランダム状に共重合する方法に関す
る。
更に、本発明の共重合体は、有機パーオキサイドまたは
硫黄などの加硫剤を用いて加硫し、ホース、スポンジ、
パツキン類などの工業用品にまたはポリプロピレンを中
心とする樹脂にブレンドすることにより自動車用バンパ
ー用途、フィルム用途に、またポリエチレンとブレンド
してフィルム用途などに利用できる非常に有用な共重合
体の製造方法に関する。
従来の技術 オレフィン重合触媒は、チーグラー触媒が発見されて以
来、非常な進歩を遂げた。
即ち、高活性触媒が開発され、脱触媒を必要としないポ
リエチレンまたはポリエチレンの製造プロセスが開発さ
れている。
一方、エチレン−プロピレン共重合体ゴムの製造触媒は
、エチレンとプロピレンのランダム共重合性の良いバナ
ジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒
が開発されて以来、該触媒を用いて製造されている。
しかし、該バナジウム化合物触媒は高温における重合活
性が低く、生産性が悪いこと、またバナジウム触媒光た
りの重合活性が低いため残留触媒による着色などの問題
があり充分に脱触媒することが必要である。
上記問題点を解決するために、チタン化合物と有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒を用いたオレフィン重合
体製造方法が数多く開示されている。
チタン触媒を用いた例として、樹脂状のポリオレフィン
の製造用触媒である特公昭39−12105号公報に開
示されているように、塩化マグネシウムと四塩化チタン
、ピリジンまたは酢酸エチルなどの電子供与体からなる
固体複合体および有機アルミニウム化合物とからなる触
媒がよく知られている。
しかし、上記触媒系では重合活性が不充分なため、より
高活性な触媒として例えば次の特許が開示されている。
即ち、特開昭52−151691号公報には、塩化マグ
ネシウムと芳香族カルボン酸エステルと四塩化チタンと
からなる微粉末固体および有機アルミニウム化合物とか
らなる触媒を用いて、高立体規則性、高牧量でポリプロ
ピレンを製造する方法が開示されている。
また、特開昭58−117205号公報と特開昭58−
19307号公報には、燐化合物と塩化マグネシウム、
芳香族カルボン酸エステルとから調製した微粉末固体お
よび有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて高
立体規則性、高収率でポリプロピレンを製造する方法が
開示されている。
しかしながら、樹脂状のポリオレフィン製造用触媒を用
いて、エチレンとプロピレンとの共重合を行う場合、ラ
ンダム共重合性が悪く、得られた共重合体中にはエチレ
ンやプロピレンの長連鎖部分が多く生成しゴム状共重合
体は得られない。
最近、チタン化合物とハロゲン化マグネシウムおよび電
子供与体からなる高活性触媒を用いたエチレンとα−オ
レフィンとの共重合体の製造方法の特許が数多く出願さ
れているが(特開昭49−51381号公報、特開昭5
0−117866号公報、特開昭53−104687号
公報、特開昭54−148093号公報)、これらは真
のゴム状共重合体を与えるものではない。
即ち、特開昭49−51381号公報に開示される方法
によって得られるエチレンとプロピレンとの共重合体は
、シクロヘキサン溶媒に不溶な結晶性を有する重合体の
量が多く、ゴム用途の使用に不適である。
また、特開昭50−117866号公報に開示される方
法によって得られるエチレンとプロピレンの共重合体は
、沸騰n−へブタン不溶分が20〜70重量%を有する
結晶性共重合体である。
更に、特開昭53−104687号公報に開示される方
法で得られた共重合体は、共重合体中にエチレン長連鎖
による結晶性が高く、赤外線吸収スペクトルを測定する
と730cm−’に大きな吸収を有する。また、n−ヘ
キサンもしくはn−へブタン溶媒中30℃で共重合を行
うと結晶性のポリマーが析出し反応容器に付着するとい
う大きな問題が生じる。
更にまた、特開昭54−148093号公報に開示され
た方法によって得られるエチレンとプロピレンとの共重
合体は、エチレン含量が90モル%以上でポリエチレン
樹脂の改質を目的とするものであり、本発明の主旨とは
異なる。
チタン系の高活性触媒を用いて、エチレンとα−オレフ
ィンをランダム共重合性よく共重合し、ゴム状共重合体
を得ることは非常に難しい。
本発明者らは、高活性な固体触媒を用いてオレフィン類
のランダム共重合性の高いゴム状共重合体の製造を長年
研究してきた。
その結果、チタン化合物、マグネシウム化合物、燐化合
物を含有する固体複合体および有機アルミニウム化合物
触媒を用いると非常に高活性で、ランダム共重合性のよ
いゴム状共重合体を与えることを見出し、特開昭58−
183711号公報、特開昭58−183712号公報
、特開昭58−183731号公報、特開昭58−19
8507号公報、特開昭58−210913号公報、特
開昭58−217507号公報に開示した。
本発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記公開公報においては、ハロゲン化マ
グネシウム1モルを均一に溶解するために1モル以上、
通常は2モル以上の燐化合物が必要であり、該燐化合物
は固体複合体を析出した後、多量に溶液中に遊離してく
る。
そのため経済的見地から燐化合物を回収することが必須
であり、工業的工程において操作が煩雑である。一方、
固体複合体を洗浄する溶剤の使用量も非常に多く必要と
なり回収工程が複雑である。
前記の特開昭53−104687号公報などには、粉砕
法により製造したチタン化合物を含む固体複合体を共重
合の触媒に使用することが記載されている。しかし、こ
れらの公開公報で使用される電子供与体としてはエステ
ル、アルコール、フェノール、エーテル、アミン、アミ
ドなどの有機化合物であり、好ましい化合物として有機
酸エステルまたはエーテルが挙げられている。
前記従来のチタン化合物系の固体複合体触媒を用いたエ
チレンとα−オレフィンの共重合体は、赤外線吸収スペ
クトルの730cm〜1に長連類のポリエチレンの吸収
が表れるか、または995cm−’近辺に結晶性ポリプ
ロピレンに基づく吸収が表れる共重合体であるため、良
好な加硫物性が得られない。
一方耐熱ベルトを製造するためには、ベルトの張り合わ
せ糊として同種ゴムの未加硫配合物を炭化水素溶媒に溶
解したものが用いられるが、従来の共重合体のようにラ
ンダム共重合性が悪く、結晶性エチレン部分、アイソタ
クチックポリプロピレン部分が存在すると、溶解残りが
生じ好ましくない。
本発明の目的は、省資源的に、また経済的に非常に有利
な方法でランダム共重合性が良好で、加硫物性に優れた
、即ちランダム共重合性が良いため加硫物の低温セント
が非常に良好であり、また押し出し加工性が良く、押し
出し表面の肌が良いゴム状オレフィン系共重合体ゴムを
製造する方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、触媒の製造が経済的であり、しかもエチ
レンとα−オレフィンのランダム共重合性が良く、有機
パーオキサイドまたは硫黄により容易に加硫され加硫物
性の良好な共重合体を得るべ(鋭意努力した結果、ハロ
ゲン化マグネシウムと燐化合物およびハロゲン化チタン
を含有する固体の微粉状複合触媒を発見し本発明に到達
したものである。
即ち本発明は、(A)ハロゲン化マグネシウム(以下r
MgJということがある)と、ハロゲン化チタン(以下
rTiJということがある)と、P=O結合を有する燐
化合物(以下rPJということがある)とを、Mg :
Ti : P=1 : 0. 01〜5:0.01〜1
.0のモル比において、少なくとも一回は機械的に粉砕
する工程により接触して得られた微粒状の組成物と、 (B)有機アルミニウム化合物 とからなる触媒を用い、エチレンとα−オレフィンと非
共役ジエンの割合が20〜70:30〜80:0〜10
 (重量比)の範囲にあり、かつシクロヘキサンに不溶
な結晶性ポリエチレンおよび/または結晶性ポリプロピ
レンの含有量が5重量%以下であることを特徴とするオ
レフィン系ゴム状共重合体の製造方法を提供するもので
ある。
前述の如く、従来のチタン系触媒を用いた共重合体は、
赤外線吸収スペクトルにおける730cm−’(長連類
ポリエチレンの吸収)を含む共重合体しか得られていな
い。
本発明により得られる共重合体は、ランダム共重合性が
良いため長連類のポリエチレンまたは結品性ポリプロピ
レンを含まないところに特徴を有する。
即ち、本発明は、この特徴を有するため、後述するよう
にパーオキサイド加硫したときの物性値に大きな特徴を
有するゴム状共重合体の製造方法を提供するものである
以下に本発明のゴム状オレフィン系共重合体の製造方法
について詳細に説明する。
まず本発明における触媒成分(A)について説明すると
、該触媒成分(A)に用いられるハロゲン化マグネシウ
ムは、一般式MgXzにこでXはC1、BrまたはIの
ハロゲン原子で代表される化合物)で表されるハロゲン
化マグネシウム、例えば無水塩化マグネシウム、無水臭
化マグネシウム、無水沃化マグネシウムが挙げられる。
好ましくは無水塩化マグネシウムである。
また、本発明において触媒成分(A)の調整に用いられ
るハロゲン化チタンは、一般式TiXa(ここでXはC
’fXBrまたはIのハロゲン原子、aは3または4の
整数)で代表される化合物で、例えば四塩化チタン、四
臭化チタン、四沃化チタン、三塩化チタン、三臭化チタ
ン、三沃化チタンなどを挙げることができる。好ましく
は四塩化チタンである。
更に、本発明の触媒成分(A)の調整に用いられるP=
0結合を有する燐化合物は、一般式%式%( およびR′はそれぞれ炭素数1〜20の炭化水素残基、
lは0〜2の整数、m、nはそれぞれ0〜3の整数であ
り、J+m+n=3である。)で代表される化合物で、
次のものが例示される。
トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ト
リーn−プロピルホスフェート、トリーミープロピルホ
スフェート、トリーn−ブチルホスフェート、トリーミ
ーブチルホスフェート、トリーt−ブチルホスフェート
、トリーn−へキシルホスフェート、トリーn−ブチル
ホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェート
、トリラウリルホスフェート、トリセチルホスフェート
、トリオレイルホスフェート、トリオレイルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート、トリトリルホスフェー
ト、トリキシルホスフェート、オクチルジフェニルホス
フェート、トリルジフェニルホスフェート、キシリルジ
フェニルホスフェート、エチル(ジェトキシ)ホスフィ
ンオキシト、n−プロピル(ジ−n−プロピルオキシ)
ホスフィンオキシト、n−ブチル−(ジ−n−ブトキシ
)ホスフィンオキシト、i−ブチル−(ジ−ミーブトキ
シ)ホスフィンオキシト、t−ブチル−(ジ−t−ブト
キシ)ホスフィンオキシト、n−オクチル−(ジ−n−
オクチルオキシ)ホスフィンオキシト、2−エチルヘキ
シル(ジー2−エチルへキシルオキシ)ホスフィンオキ
シト、n−ドデシル−(ジ−n−ドデシルオキシ)ホス
フィンオキシト、ジエチル(エトキシ)ホスフィンオキ
シト、ジ−n−プロピル(n−プロポキシ)ホスフィン
オキシト、ジ−n−ブチル(n−ブトキシ)ホスフィン
オキシト、ジ−ミーブチル(i−ブトキシホスフィンオ
キシド、ジ−n−オクチル−(n −オクチルオキシ)
ホスフィンオキシト、ジー2−エチルヘキシル(2−エ
チルへキシルオキシ)ホスフィンオキシト、トリエチル
ホスフィンオキシト、トリーn−プロピルホスフィンオ
キシト、トリーミープロピルホスフィンオキシト、トリ
ーn−ブチルホスフィンオキシト、トリーミーブチルホ
スフィンオキシト、トリーt−ブチルホスフィンオキシ
ト、トリーn−オクチルホスフィンオキシト、トリー2
−エチルヘキシルホスフィンオキシト、トリシクロヘキ
シルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオキ
シト、トリトリルホスフィンオキシト、トリキシルホス
フィンオキシトなどであるが、これらの化合物に限定さ
れるものではない。
好ましくはRおよびR′が、炭素数2〜12のアルキル
基である燐化合物である。
これらの燐化合物は、2種以上を混合して用いることも
できる。
これら触媒成分(A)の調整に用いられるハロゲン化マ
グネシウム/ハロゲン化チタン/燐化合物のモル比は、
11.01〜5:0.01〜1.0、好ましくは1:0
.02〜3.0:0.01〜0.8、更に好ましくは1
:0.03〜2.o:o、01〜0.5である。
ハロゲン化マグネシウム(Mg)とハロゲン化チタン(
Ti)のモル比で表してTi/Mgが0.01未満では
、微粒子中のTi含量が低(なり触媒コストが高くなる
一方T i / M gが5を越えると、未反応のTi
が多くなり、未反応Tiの処理量や洗浄する溶剤の使用
量が多くなる。
また、Mgと燐化合物(P)のモル比で表してP/Mg
が0.01未満ではランダム共重合性が低くなり、重合
溶液中に結晶性ポリマーが析出してくる。
一方、1.0を越える時は、燐化合物の除去のため洗浄
溶剤の使用量が増加し不経済である。
かくてハロゲン化マグネシウム/ハロゲン化チタン/燐
化合物よりなる本発明に用いられる触媒成分(A)は、
これら構成3成分を粉砕することによって得られる微粒
子でなければ本発明の目的を達し得ない。
その理由は明らかではないが、前記3成分を粉砕するこ
とによって得られる触媒成分(A)の粒径、比表面積、
細孔構造、結晶構造などが従来の前記微粉末固体複合体
に比し格段に相異し、よって触媒活性の大幅な向上とラ
ンダム共重合性の向上をもとらすものと推察される。
因に、触媒成分(A)の粒度分布は、粉砕の粒度にもよ
るが、粒径10μm以下の粒子が90重量%以上、好ま
しくは粒径1〜10μmの粒子が95重量%以上、また
その比表面積は40〜300 n(/g、好ましくは6
0〜200rrr/gである微粒子状の組成物である。
かかる触媒成分(A)は、例えば ■ハロゲン化マグネシウムと燐化合物とを予め接触後、
ハロゲン化チタンと接触する方法、■ハロゲン化チタン
と燐化合物とを予め接触後、ハロゲン化マグネシウムと
接触する方法、■ハロゲン化マグネシウムと燐化合物、
ハロゲン化チタンとを同時に接触する方法、 などの工程により得られるが、これらの工程の内少な(
とも1回以上は振動ミルまたはボールミルなどの粉砕機
により粉砕する工程を含む。
各成分の接触温度は0〜150℃、好ましくは20〜1
00℃である。
前記のごとく調製した触媒成分(A)である微粉末は、
そのままでもしくはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ト
ルエンなどの溶媒の懸濁状態として、または前記溶媒で
充分洗浄した後、これらの溶媒の懸濁状態で重合触媒と
して使用することができる。
次に触媒成分(B)である有機アルミニウム化合物は、
一般式Rb AeXz−b  (ここでRは炭素数1〜
20の炭化水素基、XはC1,Br、[のハロゲン原子
、bは次の範囲の数字である。1≦b≦3)で代表され
る化合物で、次のものが例示される。
例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリーn−ヘキシルアルミニウム、トリー
n−オクチルアルミニウム、トリーn−ドデシルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムプロミド、ジエチルアルミニウムヨウシト、ジ
−n−ブチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリド、ジ−n−オクチルアルミニウムクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソブチル
アルミニウムセスキクロリド、n−オクチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、n
−ブチアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウ
ムジクロリド、n−オクチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウム
モノエトキシド、ジエチルアルミニウムモノブトキシド
などが挙げられるが、これらに限定されるものではない
。また2種以上の化合物を混合して用いることができる
触媒成分(B)の使用量は、触媒成分(A)中のTi1
モルに対し1.0〜300倍モル、好ましくは2〜20
0倍モルである。
本発明におけるモノマーとしては、エチレンと1種以上
のα−オレフィンを用いることができる。
α−オレフィンの具体例としてはプロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン
−1、オクテン−1などが挙げられる。
ここでエチレン含量は、得られる共重合体中、通常、2
0〜70重量%、好ましくは20〜60重量%である。
共重合体の加硫を容易にするために、非共役ポリエン類
の単量体を前記オレフィン単量体と共に共重合させるこ
とができる。
非共役ポリエンの具体例としては、ジシクロペンタジェ
ン、トリシクロペンタジェン、5−メチル−2,5−ノ
ルボルナジェン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5
−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデ
ン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノル
ボルネン、5−(1′−ブテニル)−2−ノルボルネン
、5−(2′−ブテニル)−2−ノルボルネン、l、5
゜9−シクロドデカトリエン、6−メチル−4,7゜8
.9−テトラヒドロインデン、2,2′−ジシクロペン
テニル、トランス−1,2−ジビニルシクロブタン、1
,4−へキサジエン、4−メチル−1,4−へキサジエ
ン、5−メチル−1,4−へキサジエン、1.6−オク
タジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエンなどがあ
る。
これらの非共役ジエンは、共重合体中の沃素価が2〜5
0、好ましくは3〜40になるよう必要量を重合反応時
に添加する。
このとき2種以上の非共役ジエンを混合して用いること
もできる。
重合温度は、通常O〜150℃、好ましくは10〜12
0℃である。
重合圧力は、通常、常圧から100kg/c+Jの範囲
である。
共重合は、溶媒重合、懸濁重合をとり得、例えばプロピ
レンを溶媒とする懸濁重合、生成ポリマーの溶解度の小
さい溶媒を用いる懸濁重合、生成ポリマーの溶解度の大
きな溶媒を用いる溶液重合の形態で行うことができる。
好ましくは溶液重合である。
重合溶媒の具体例を次に挙げる。
炭化水素溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、灯油、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサ
ン、ハロゲン化炭化水素溶媒としては、メチレンクロラ
イドモノクロルエタン、■。
1−ジクロルエタン、1,2−ジクロルエタン、1.2
−ジクロルプロパン、モノクロルブタン、モノクロルベ
ンゼンなどである。
これらの溶媒は、ツルビリティ−・パラメーターを調節
するため2種以上を混合して用いることができる。
共重合体の分子量は、必要に応じて水素を用いることに
より任意に調節することができる。
実施例 次に実施例を示して本発明のゴム状オレフィン系共重合
体の製造方法を具体的に説明する。
しかし本発明のゴム状オレフィン系共重合体は、特許請
求の範囲に記載した制限を越えない限りは、下記の実施
例だけに制限されるものではない。
実施例中、ムーニー粘度、α−オレフィン含量、粒径お
よび粒度分布、シクロヘキサン不溶分、加硫物性値は、
下記の方法により測定した値である。
〔ムーニー粘度の測定〕
ムーニー粘度(M L l −4,100℃)は、島津
製作所製、MOONEY VISCOMETII!RS
MV−200型を用い、予熱1分、測定4分、温度10
0℃、大ローターで測定した。
〔α−オレフィン(プロピレン)含量〕α−オレフィン
含量は、日本分光工業側製、赤外線分光光度計A型を用
い、エチレンとα−オレフィンとの特性吸収より求めた
〔粒径および粒度分布〕
セイシン企業■製、ミクロン・フォート・ナイザー、5
KN−100型によって求めた。
〔シクロヘキサン不溶分〕
0.30gの共重合体ゴムを1辺が約1flの細片にし
、100mfのシクロヘキサンを加え、30℃で48時
間静置した。
その後、軽(20回震盪し、80メツシユの金網で濾過
し、減圧乾燥した。
この濾別されたポリマーの割合をシクロヘキサン不溶分
として重量%で示す。
上記方法で測定されるシクロヘキサン不溶分は、結晶性
製連鎖ポリエチレンおよび/または長連鎖のアイソタク
チックポリプロピレンが主成分である。
〔引張試験および圧縮永久歪試験〕
加硫ゴム(−20℃、22時間で測定)の引張試験およ
び圧縮永久歪試験は、下記の条件で加硫を行い、JIS
  K6301に準じて測定方法により行った。
開立処方 ゴム状共重合体;    100   重量部酸化亜鉛
;         5    〃ステアリン酸;1ヶ カーボンブランクHAFi    50      〃
ナフテン系オイル;     10    〃ジクミル
パーオキサイドi6.75  〃(DICUP 40 
C) p、p’−ジベンゾイルキノンジオキシム;(DGM)
            3.45重量部合計;   
       176.2  重量部加硫は、160℃
で60分間プレス加硫を行った。
実施例1 (1)触媒成分(A)の調製 充分に窒素置換した内容積800 m lのステンレス
製ボールミル円筒に、直径12.5鶴のステンレス製ボ
ール2.8kgを入れ、無水塩化マグネシウム20.0
g (210mmol)と2−エチルヘキシル(ジー2
−エチルへキシルオキシ)ホスフィンオキシト70.2
g (168mmol)とを加え、振動ミルで10時間
粉砕した。
その後、四塩化チタン39.8g (210mmol)
を加え、更に10時間粉砕した。
この粉砕物を精製n−ヘキザンで洗浄液中に遊離の四塩
化チタンが検出されなくなるまで充分に洗浄し、n−ヘ
キサンの懸濁液とした。この微粒子には、チタンが金属
チタン原子換算で2.5重量%含まれていた。
また、この微粒子の平均粒径は3.0μmであり、最大
粒径は7.5μmで、粒径10μm以下の粒子含量は1
00重量%、比表面積は190m/gであった。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合31のセバラブ
ルフウコに攪拌羽根、三方コック、ガス吹き込み管、温
度計およびn−ヘキサンの還流装置を取り付け、充分窒
素置換した。
このフラスコにモレキュラーシーブで乾燥し、脱気した
n−ヘキサン21を入れた。
ガス吹込管を通して、乾燥エチレン3.5n/mfn 
、プロピレン6、OA/minおよび水素0.2β/m
inの混合ガスを30°Cに温度調節したフラスコに1
0分間通気したところで、トリイソブチルアルミニウム
の0. 1 mol/βn−ヘキサン溶液2. 25m
j2 (0,025m mol)を加えた後、前記(1
)で精製した微粉末固体(触媒成分)のn−ヘキサンス
ラリーをチタン原子換算で0.045mmol添加し重
合を開始し、30分間重合を行った。
重合中、上記流量のモノマー混合ガスを通気した。外部
冷却により重合温度を30℃にコントロールした。
共重合中、ゲルの生成は認められなかった。
30分後、メタノール2Q m Aを添加して重合を停
止し、少量の老化防止剤を加えた後、スチーム・ストリ
ッピングし、固形ゴムを得た。
共重合体の収量、ムーニー粘度、プロピレン含量および
シクロヘキサン不溶分を測定した。
この結果、共重合体の収量は92g、ムーニー粘度(M
 L 、。4.100℃)は76.5、共重合体中のプ
ロピレン含量は48.0重量%、シクロヘキサン不溶分
は0.2重量%と低く、ランダム共重合性の高いエチレ
ン−プロピレン共重合体であった・ また、赤外線吸収スペクトルには、第1図に示されたよ
うに730cm−’の結晶性エチレン長連鎖の基づく吸
収は殆ど認められなかった。
実施例2 (1)触媒成分(A)の調製 実施例1の2−エチルヘキシル(ジー2−エチルへキシ
ルオキシ)ホスフィンオキシトを8.8g (21mm
ol) 、四塩化チタンを5.0g(26m mol)
に変量した以外は、実施例1と全く同様の操作で粉砕物
を調製した。
触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例1の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例1と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
本実施例からも、ランダム共重合性が高く、圧縮永久歪
の優れた共重合体が得られることが分かる。
比較例1 (1)触媒成分(・A)の調製 実m例2の2−エチルヘキシル(ジー2−エチルヘキシ
ルオキシ)ホスフィンオキシトの代わりにベンゾニトリ
ル2. 2g (21mmol)を用い、実施例1と全
く同様の操作で触媒成分(A)を調製した。
触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例1の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例2と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
本比較例の圧縮永久歪は、実施例2より大きいことが分
かる。
本比較例から、触媒成分(A)の電子供与体として燐化
合物を用いた方がベンゾニトリルに比較してランダム共
重合性が良好であり、また良好な加硫物性を有すること
が分かる。
比較例2 (1)触媒成分(A)の調製 実施例2の2−エチルヘキシル(ジー2−エチルへキシ
ルオキシ)ホスフィンオキシトの代わりに安息香酸エチ
ル2.’9 g (21m mol)を用い15時間粉
砕した以外、実施例1と全く同様の操作で触媒成分(A
)を調製した。
触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例1の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例2と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
共重合反応中には、ポリマーが析出し、フラスコ壁に付
着するのが見られた。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
本比較例の圧縮永久歪は、実施例2より大きいことが分
かる。
本比較例から、触媒成分(A>として燐化合物を用いた
方が、安・息香酸エチルに比較してランダム共重合性が
高いことが分かる。
比較例3 (1)触媒成分(A)の調製 実施例2の2−エチルヘキシル(ジー2−エチルへキシ
ルオキシ)ホスフィンオキシトの代わりにジ−n−ブチ
ルエーテル2. 7g (21mmol)を用いた以外
、実施例1と全く同様の操作で触媒成分(A)を調製し
た。
触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例2の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例2と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
共重合反応中には、ポリマーが析出し、フラスコ壁に付
着するのが見られた。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
比較例1〜3より、触媒成分(A)として燐化合物を用
いた方がランダム共重合性が良好であり、優れた圧縮永
久歪を有する共重合体が得られることが分かる。
実施例3 (1)触媒成分(A)の調製 充分に窒素置換した内容積300m/のフラスコに四塩
化チタン64. 6g (340mmol)を加え、2
−エチルヘキシル(ジー2−エチルヘキシルオキシ)ホ
スフィンオキシト142g(340m mol)を滴下
し、その後n−デカン16、Om#を加えた。この生成
物は、黄色の透明溶液であった。上記溶液124mA(
Ti換算で210mmol)と無水塩化マグネシウム2
0.0g(210mmol)とを実施例1の触媒成分(
A)と同様の装置で10時間粉砕した。
この粉砕物を精製n−ヘキサンで洗浄液中に遊離の四塩
化チタンが検出されなくなるまで充分に洗浄し、n−ヘ
キサンの懸濁液とした。
この触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例2の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例2と全(同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
実施例4 (1)触媒成分(A)の調製 実施例2の27エチルヘキシル(ジー2−エチルへキシ
ルオキシ)ホスフィンオキシトの代わりにトリフェニル
フォスフェート6.8g (21m mol )を用い
た以外、実施例1と全く同様の操作で触媒成分(A)を
調製した。
触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例2の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例2と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
実施例5 (1)触媒成分(A)の調製 実施例3の2−エチルヘキシル(ジー2−エチルへキシ
ルオキシ)ホスフィンオキシトと四塩化チタンとの混合
物3.7mff1 (Ti換算で6.3m mol )
とn−デカン20m1および無水塩化マグネシウム20
.0g (210mmol)とを実施例1の触媒成分(
A、 )と同様の装置で10時間粉砕した。
この粉砕物を洗浄せずにn−ヘキサンの懸濁液とした。
この触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例2の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例2と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
実施例6 実施例2のエチレンとプロピレンの流量を各々2.0j
2/min と6.Oj!/minに変えた以外は、実
施例1と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重合を
行った。
重合結果を第1表に示す。
本実施例で得られた共重合体の赤外線吸収スペクトルを
第2図に示す。
第2図から明らかなように、本実施例の共重合体は、ア
イツタクツチクポリプロピレンの結晶ピークの吸収とエ
チレン長連鎖に基づく結晶ピークの吸収は、殆ど認めら
れなかった。
また、シクロヘキサン不溶分も非常に小さな値であった
本実施例より、プロピレン含量が高くなっても優れたゴ
ム状共重合体の得られることが分かった。
比較例4 プロピレン含量の高いEPMの製造方法として、特開昭
53−104687号公報が開示されている。この公開
特許の実施例1と同様に実施した。
(1)触媒成分(A)の調製 無水塩化マグネシウム20.0g (210mmol)
と安息香酸エチル2. 9g (21mmol) 、ジ
メチルポリシロキサン(20c/s)3.0m6を該実
施例1と全く同様に粉砕した。
得られた固体処理物5.0gを四塩化チタン5 QmA
中に懸濁させ、80℃で2時間反応させた。反応終了後
、反応液が熱いうちに上澄液を除き、冷却後固体部をn
−ヘキサンで遊離の四塩化チタンが検出されなくなるま
で洗浄し、n−ヘキサンの懸濁液とした。
この固体部には、チタンが金属チタン原子換算で2.0
重量%含まれていた。平均粒径は15μmで、最大粒径
は24μm、粒径10μm以下の微粒子は65重量%、
また比表面積は200d/gであった。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合特開昭53−1
04687号公報の実施例1の重合方法と同様に、n−
へブタンを使用し、重合温度60℃、エチレンとプロピ
レンの流量を各々4.8j!/minと8.442/m
inとし、上記触媒成分(A)をチタン換算で0.03
4 mmoL p−トルイル酸メチル0.56mmol
を用い、本実施例1と同様の装置でエチレンとプロピレ
ンとの共重合を行った。
重合中は、僅かに結晶性ポリマーが付着した。
この結果、得られた共重合体の収量は93g、ムーニー
粘度(MLI4..100℃)は74.0、共重合体中
のプロピレン含量は72.4重量%、シクロヘキサン不
溶分は12.0重量%であった。
また、赤外線吸収スペクトルには、第3図に示されたよ
うに、結晶性エチレン長連鎖の基づく730cm−’の
ピークが大きく表れていた。
なお、本触媒成分(A)を用いて実施例6と全く同様に
30°Cでエチレンとプロピレンとの共重合を行うと、
重合中に糸状の結晶性ポリマーが多量に析出し、ゴム状
共重合体は得られなかった。
比較例5 (1)触媒成分(A)の調製 充分乾燥し、窒素置換した1 00mlのフラスコに回
゛転子と無水の塩化マグネシウム1.0g(10,5m
 mol)を入れた。その後、2−エチルヘキシル(ジ
ー2−エチルへキシルオキシ)ホスフィンオキシト13
.2g (31,5mmol)を室温で滴下しながら添
加し、110℃で30分間攪拌し、無色透明な均一溶液
を得た。
上記溶液をn−ヘキサンで2. 0 mol/lに希釈
した四塩化チタン19.9g (105mmol)へ6
0℃で攪拌しながら滴下すると黄色微粉末が生成した。
この微粉末を洗浄液中に遊離の四塩化チタンが検出され
なくなるまで充分に洗浄し、n−ヘキサン懸濁液とした
触媒の分析結果を第1表に示す。
本比較例より、本発明の塩化マグネシウムと少量の燐化
合物と四塩化チタンとを粉砕した触媒は、粒径が細かく
、比表面積が広いことが分かる。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例6の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例6と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
本比較例の共重合体の赤外線吸収スペクトルは、第4図
から明らかなようにアイソタクチックプロピレン連鎖に
基づく結晶ピークが認められた。
また、本比較例の共重合体より、本発明によって得られ
た共重合体は、更にランダム共重合性が改良されている
ことが分かる。
実施例7 実施例6のトリイソブチルアルミニウムの代わりにジエ
チルアルミニウムクロリド0.225m molを用い
、重合温度を40℃で行った以外、実施例6と全く同様
にエチレンとプロピレンとの共重合を行った。
重合結果を第1表に示す。
実施例9 (1)触媒成分(A)の調製 充分乾燥し、窒素置換した1 00m/のフラスコに三
塩化チタン0.97g (63mmol)を入れ、2−
エチルヘキシル(ジー2−エチルへキシルオキシ)ホス
フィンオキシト5.3g (12,6m mol )を
滴下した。その後、110℃に2時間加熱して均一溶液
とした。
上記溶液を全量(チタン換算で6. 3 m mol)
と無水塩化マグネシウム20.0g (210ts m
ol )とを実施例1の触媒成分(A)と同様の装置で
10時間粉砕した。得られた粉砕物を洗浄液中に塩素が
検出されなくなるまでn−ヘキサンで充分に洗浄し、n
−ヘキサン懸濁液とした。
触媒の分析値を第1表に示す。
(2)エチレンとプロピレンとの共重合実施例6の触媒
成分(A)の代わりに上記触媒成分(A)を用いた以外
、実施例6と全く同様にエチレンとプロピレンとの共重
合を行った。
重合結果と加硫物性とを第1表に示す。
発明の効果 本発明は、触媒成分(A)を粉砕することによって微細
な粉末となし触媒活性を著しく向上させ、これにより該
成分(A)中の燐化合物を格段に減少させるとともに良
好なランダム共重合性を呈するゴム状オレフィン系共重
合体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1〜4図は、赤外線分光光度計を使用することによっ
て測定された共重合体の赤外線吸収スペクトルの例であ
る。 特許出願人  日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士  白 井 重 隆 −上型 ―指部 野七第 手続補正書(自発) 昭和61年7月−夕日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ハロゲン化マグネシウムと、ハロゲン化チ
    タンと、P=O結合を有する燐化合物とを、該ハロゲン
    化マグネシウム:ハロゲン化チタン:燐化合物=1:0
    .01〜5:0.01〜1.0のモル比において、少な
    くとも一回は機械的に粉砕する工程により接触して得ら
    れた微粒状の組成物と、 (B)有機アルミニウム化合物 とからなる触媒を用い、エチレンとα−オレフィンと非
    共役ジエンの割合が20〜70:30〜80:0〜10
    (重量比)の範囲にあり、かつシクロヘキサンに不溶な
    結晶性ポリエチレンおよび/または結晶性ポリプロピレ
    ンの含有量が5重量%以下であることを特徴とするオレ
    フィン系ゴム状共重合体の製造方法。
  2. (2)シクロヘキサンに不溶な結晶性ポリエチレンおよ
    び/または結晶性ポリプロピレンの含有量が2重量%以
    下である特許請求範囲第1項記載のオレフィン系ゴム状
    共重合体の製造方法。
JP11655485A 1985-05-31 1985-05-31 オレフイン系ゴム状共重合体の製造方法 Pending JPS62512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11655485A JPS62512A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 オレフイン系ゴム状共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11655485A JPS62512A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 オレフイン系ゴム状共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62512A true JPS62512A (ja) 1987-01-06

Family

ID=14689989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11655485A Pending JPS62512A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 オレフイン系ゴム状共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508741A (ja) * 2019-01-30 2021-03-11 住友化学株式会社 ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508741A (ja) * 2019-01-30 2021-03-11 住友化学株式会社 ゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178977B1 (ko) 열가소성 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
EP1948703B1 (en) Propylene-ethylene copolymers and process for their preparation
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JPS6357446B2 (ja)
DE10217841B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Ethylenpolymer-Zusammensetzung, Teilchen aus Ethylenpolymer-Zusammensetzung und aus den Teilchen der Ethylenpolymer-Zusammensetzung erhaltene Folie
CN104755511A (zh) 丙烯共聚物组合物及其制备方法
WO2017213216A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および成形体
JP2684696B2 (ja) 不飽和性エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその組成物
US4506061A (en) Process for producing olefin copolymer rubber
GB2034336A (en) Preparation of ethylene-butene copolymers
EP0321258B1 (en) Use of a copolymer alpha olefin alkenylsilane for bonding two layers or for coating an article
JPS62512A (ja) オレフイン系ゴム状共重合体の製造方法
EP0469153A1 (en) Process for producing thermoplastic elastomer
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP6624831B2 (ja) オレフィン系樹脂、該樹脂の製造方法、ペレット、熱可塑性エラストマーおよび架橋ゴム
JPH0417967B2 (ja)
JPH0721026B2 (ja) 超高分子量ポリオレフィン粉末
JP3633060B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
DE68924166T2 (de) Verfahren zur herstellung thermoplastischer elastomere.
JP6814272B2 (ja) オレフィン系樹脂、該樹脂の製造方法、ペレット、熱可塑性エラストマーおよび架橋ゴム
JP2674953B2 (ja) 成形用超高分子量ポリオレフィン組成物
WO1993002116A1 (en) Process for the preparation of particle form ethylene-propylene copolymers
JPS59142212A (ja) ゴム状重合体の製造方法
JP2959805B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPS60258216A (ja) プロピレン共重合体の製造方法