JPS6250843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250843B2
JPS6250843B2 JP479180A JP479180A JPS6250843B2 JP S6250843 B2 JPS6250843 B2 JP S6250843B2 JP 479180 A JP479180 A JP 479180A JP 479180 A JP479180 A JP 479180A JP S6250843 B2 JPS6250843 B2 JP S6250843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation
output
sensors
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP479180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103714A (en
Inventor
Kenji Tateishi
Hiromi Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP479180A priority Critical patent/JPS56103714A/ja
Publication of JPS56103714A publication Critical patent/JPS56103714A/ja
Publication of JPS6250843B2 publication Critical patent/JPS6250843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被駆動物の正確な位置決めが必要な
各種産業機器に利用されるモータの回転制御装置
に関するものである。
従来より、ターンテーブル上にヘツドを設け、
ターンテーブルの回転に連動して回転する送りネ
ジによりヘツドを半径方向に移動させ、上記ター
ンテーブルの回転と半径方向の移動とによりヘツ
ドを渦巻状に移動させ、固定された磁気シートに
録音又は再生する渦巻式磁気シート録音再生機が
知られている。この種の録音再生機において、ヘ
ツドを磁気トラツクの任意の箇所にアクセスし、
そこから再生又は録音したい場合は、磁気ヘツド
を渦巻状に回転移動させて所定の箇所まで早送り
早戻しを行なつているため、アクセスに時間がか
かるという欠点があつた。
これに対し、ターンテーブル回転とは独立して
磁気ヘツドを半径方向に移動させる機能を持たせ
るとアクセス時間を蓄しく短縮したり早送り・早
戻しが実現できる。磁気シートにおいて磁気トラ
ツクは半径方向に対して一定間隔毎に録音されて
いるから前記アクセス時すなわち磁気ヘツドを半
径方向に移動させる場合も、その一定間隔の整数
倍の位置で止めるようにしなければならない。
本発明はこのような磁気シート録音再生機のア
クセス装置等に応用することのできるものであ
る。
以下、本発明の一実施例について説明する。第
1図において1は正逆回転可能なモータ、2はプ
ーリ、3はターンテーブル4の中心を貫通し、タ
ーンテーブル4とは独立して回転可能なアクセス
軸であり、そのターンテーブル上面側一端には、
はすば歯車5が固着され、下面側にはプーリ6と
遮光円板7が固着されている。プーリ2とプーリ
6にはベルト8が掛けられている。モータ1が回
転し、アクセス軸3の回転に伴い、遮光円板7が
回転したとき、その遮光部により、スイツチ動作
を行うような位置にフオトインタラプタ9及び1
0が配置されている、送りねじ11と一体のはす
ば歯車12は、はすば歯車5と噛み合つている。
ターンテーブル上を送りねじの長手方向に移動可
能な移動台13には磁気ヘツド14が上面に固定
されると共に、つめ15が取り付けられており、
つめ15は送りねじ11の溝にくい込むようにバ
ネ6で付勢されている。またターンテーブル面に
は磁気ヘツド14が最外周トラツクの位置に来た
とき、移動台13により押されてスイツチ動作を
行なうリセツトスイツチ17が固定されている。
従つて、モータ1が回転すれば送りねじ11が
回転し、磁気ヘツド14は送りねじ長手方向に移
動する。移動の方法はモータ1の回転方向で決ま
り、移動量は同じくモータ1の回転数で決まる。
したがつてアクセス軸3がちようど一回転したと
き、磁気ヘツド14が磁気トラツクの1トラツク
間移動する様にすれば、遮光円板7を整数回転で
ちようど止めるようにした時、磁気ヘツド14は
トラツクずれを生じない。すなわち磁気ヘツド1
4のコアがトラツク上にある位置で停止する。
以下、アクセス軸3と一体の遮光円板7を、指
定する回転数だけ回転させた後、規定位置にて停
止させる機構と動作原理を説明する。
第2図は遮光円板7と2個のフオトインタラプ
タ9及び10との関係を示す図である。遮光円板
7は半円の遮光部7a(センシング部)と透光部
7bから成り、アクセス軸3と一体となつてい
る。遮光円板7の外側にフオトインタラプタ9及
び10がアクセス軸3を中心に約180度の位相と
なるように配置される。そしてアクセス軸3と共
に遮光円板7が回転するとフオトインタラプタ9
及び10は遮光部7aによつて光をさえぎられ、
各々独立にスイツチ動作を行ない、Lを低レベル
Hを高レベルの出力とすると、フオトインタラプ
タ9及び10の出力として、LL,LH,HL,HH
の4つの状態が生じる。
第3図はモータ1の制御回路を示すものであ
る。18はモーター1を含むモータ回転切換部
で、モータ制御部19からのモータ制御出力信号
E,Fで回転方向及び回転あるいは停止をコント
ロールされ、また停止の場合は出力信号Gを利用
して、遅延回路部90と減速部91から成る減速
機構及びモータ回転切換部18を含む停止装置に
より停止へと収束させられる。
又回転中における遮光円板の位置と回転数を知
るためにフオトインタラプタによるスイツチング
部20及び21からの出力信号A,Bがモータ制
御部19に入力される。遮光円板7の回転数はス
イツチング部20及び21からの信号A,Bをモ
ータ制御部19で論理的に処理することにより遮
光円板7の1回転毎にパルスを発生させカウンタ
ー22でカウントする。なお、カウンター22は
第1図のリセツトスイツチ17によりリセツトさ
れる。一方、アクセス位置はキーエントリー23
から入力され、コード変換器24を経て、メモリ
25にセツトされ、コンパレータ26にて、現在
のアクセス位置を示す前述のカウンター22のデ
ータと比較される。そして、その時の比較した状
態により、C(START/STOP)及びD(FF/
REW)の2つを出力とするコンパレーター26
の出力信号の状態を変え、それをモータ制御部1
9の入力信号とする。なお、92はモータ電源
で、スイツチ93により減速部91を通じて電源
を供給するか、直接モータ回転切換部18へ供給
するかを切換える。
次に遮光円板7の動作を中心としたアクセスの
動作を説明する。いま、アクセスが指令され、キ
ーエントリー23にあるデータがメモリ25に入
力され、現在のアクセス位置を示すカウンター2
2のデータと比較される。もしデータが等しくな
ければ、START/STOP及びFF/RFWの2信
号を用いてモータを回転させ、遮光円板7をCW
またはCCW向きに回転させ、遮光円板7の1回
転毎にカウンター22は遮光円板7の回転方向に
応じて、カウントアツプ又はカウントダウンす
る。そして、カウンター22とメモリ25のデー
タが互いに一致すれば、次にスイツチング部20
及び21の出力レベルを見て、スイツチング部2
0及び21が共にHのときはモータ1への電流供
給を止め、スイツチング部20及び21が各々L
及びHのときはCW方向に回転させ、又H及びL
であればCCW方向に回転させるようにすると、
遮光円板7はスイツチング部20及び21が共に
Hとなる位置を中心にCW方向及びCCW方向を
往復即ち振動することになる。この場合、スイツ
チング部20及び21が共にHとなる位置では、
モータ1への電流供給が止められているため、上
記振動は次第に減衰するようになる。然る後、ス
イツチング部20及び21が共にHとなる位置で
停止するように思えるが、実際にはモータ1の回
転方向逆転時の起動トルクとスイツチング部20
及び21が共にHとなる区間の長さの設定との関
係により、確実に停止させることは難しい。その
とき、遮光円板7はある一定の振幅の振動を続け
ることになる。そこで、ある時点よりモータ電圧
を下げて方向逆転時の起動トルクを小さくしてや
れば確実に停止させることができる。
従来このような場合には、メモリ25とカウン
タ22のデータが一致してスイツチング部20及
び21を見た時点でモータ電圧を下げていた。し
かし、この方法では収束を始める早い時点からモ
ータスピードが落ちてしまつていることと、回転
方向逆転時の起動トルクが小さいため、振動の減
衰量が少なくなり、アクセスの時間が長くなる欠
点があつた。
そこで、モータ1と連動した遮光円板7の振動
が、前述の一定振幅での振動となる前後でモータ
電圧を下げてやればその時点より速やかに停止す
る。このため、この実施例では遅延装置90を用
いることにより、モータ電圧を下げるタイミング
をおくらせてアクセス時間を短くさせている。
なお、この収束においてスイツチング20及び
21が共にLとなる状態は起こらない。また、前
述のようにスイツチング部20及び21が共にH
となる区間を長くする方法もあるが、遮光円板7
の停止位置の精度が出せないため、アクセス後、
トラツクずれを起こす危険性がある。
第4図は第3図の具体回路を示すものである。
第4図において、フオトインタラプタ9及び10
は各々コンパレータ37及び38に接続され、遮
光円板7の遮光部7aがフオトインタラプタ9,
10の光束部を通過したときにコンパレータ3
7,38の出力がLレベルとなるように設計され
ている。コンパレータ出力は論理回路39〜51
からなるモータ制御部の入力部A及びBに各々接
続されている。モータ制御部の入力端子Cは
START/STOP信号であり、第3図のコンパレ
ータ26につながれる。また、入E端子Dは
FF/REW信号でありやはり第3図コンパレータ
26につながれる。それらの信号の関係を第6図
に示す。
一方、モーター制御部の出力EとFは素子52
〜71からなるモータ回転切換部に接続され、モ
ータ1の回転と回転方向を制御する。
モータ回転切換部を第4図のようにすれば、モ
ータ1の回転とモーター制御部の出力EとFの関
係は第7図の通りとなる。なお、出力EとF共に
Lレベルのときを禁止しているのは、トランジス
タ61,62,66及び67が全てONになり、
電源電圧がモータ1を介することなくアースにシ
ヨートされるためである。
モーター制御部の出力Gは、前記メモリ25及
び、カウンタ22のデータが一致したときに、そ
れによる信号がダイオード52、抵抗53及びコ
ンデンサ55より構成される遅延回路を経由し
て、トランジスタ59をオフにし、モーター1へ
の電流の供給を抵抗60を通して行なわせるた
め、モーターへかかる電圧は低くなり、モータの
回転及びそれに連動する遮光円板7の回転は減速
される。この場合、遅延回路を経由させるのは前
述の理由による。
モーター制御部の出力Iは第3図のカウンタ2
2に接続され、遮光円板7の回転数をカウントす
るためのパルスを発生している。この出力Iに
は、第4図の入力DのFF/REW信号がHレベル
のときはフオトインタラプタ9の内容が出力さ
れ、Lレベルのときはフオトインタラプタ10の
内容が出力される。そして出力がHレベルからL
レベルに変化したときに第3図のカウンタ22で
+1カウントアツプされる。このようにカウント
アツプを行い、そのカウント値がコンパレータ2
6で予め設定されている値と一致しモータに対し
停止指令を出してもイナーシヤにより行き過ぎる
ことがあるが、このときはFF/REW信号がLレ
ベルとなりモータに対しては逆回転の指令がださ
れ、フオトインターラプター10の出力によるカ
ウントとなり、出力がHからLに変化したときに
カウントするがバイナリーカウンター22におい
ては−1のカウントダウンとなる。
モーター制御部の入力A,B,CDに対する出
力E,F,G及びIの真理値表は第9図の通りと
なる。
また、遮光円板7の遮光部7aと2個のフオト
インタラプタ9,10の関係を示す遮光円板状態
図を第5図に示す。第5図において、遮光円板7
がCWまたはCCW方向に回転の場合、共に図示
〜の状態を有し、共に→→→→→
→……の順で回転する。の場合、フオトイン
タラプタ9及び10は共に遮光円板7の遮光部7
aによつては遮光されていないため、第4図にお
ける入力A及びBのレベルは共にHレベルとな
る。
〜の状態における、前記論理回路入力A及
びBのレベルを第5図の各状態図の下側に付記し
ている。遮光円板7がCW回転の場合、即ち第8
図においてFF/REW入力がHのとき、第4図の
フオトインタラプタ9の入力AがHからLとなつ
たときカウントするのは、、以下の理由による。
すなわち、第5図CWの(入力A及びBが共に
Hの状態)で遮光円板7が停止しているときから
遮光円板7がCW回転をした場合、フオトインタ
ラプタ10はすぐ遮光されてしまい前記入力Bは
HからLとなる。これに対し、フオトインタラプ
タ9の場合は、遮光円板7が半回転したときHか
らLとなり、このとき回転数をカウントし、入力
されたアクセスデータと比較を行ない、同じであ
ればSTART/STOP及びFF/REW信号により
あと半回転遮光円板7を回すようにすれば、遮光
円板7はの状態の停止状態となり、完全に360
゜の整数倍の回転を行なつた事となる。CCW回
転の場合も同様である。
以上、第5図〜第9図を関連づけて整理すれ
ば、第10図が得られる。第10図に基づき遮光
円板7が一定位置で停止する動作について説明す
る。
第3図のキーエントリー23よりデータが入力
されたとき、そのデータがカウンタ22のデータ
より大きかつたとすると、出力は第6図により
START/STOP及びFF/REW信号共にHレベ
ルとなるから、第8図により出力E及びFは各々
L及びHレベルとなり、モータ1はCW方向、即
ち第5図に示す遮光円板状態図の→→→
→→→……の順で回転し、→に変化する
とき、入力AがHからLになり、遮光円板7の回
転数として、第3図のカウンタ22でカウントア
ツプされる。また、このときのモータ1の回転ス
ピードは出力GがHレベルであるので、トランジ
スタ59はオンであり、モータ1には正規の電圧
がかつているので通常の回転速度である。
そして遮光円板7が何回転かした後の→に
なつたとき第3図のカウンタ22の内容がメモリ
25のデータと一致したとすると、コンパレータ
26の出力START/STOPは第6図によりLレ
ベルとなる。そのとき、FF/REW出力は前の状
態であるからHレベルであり、第10図によりモ
ータ1はその前と同様のスピードと方向で回転
し、の状態となる。の状態では入力A及びB
は各々L及びHレベルであるので出力E及びFは
各々L及びHレベルとなり回転方向は同一になる
が、出力Gの信号はそのときLレベルとなる。し
かし、遅延回路90のため、モーター1はこの時
点では前と同様のスピードで回転する。
次に、遮光円板7がの状態となつたとき、入
力A及びBは共にHなつてモータ1には電圧がか
からず、一瞬ストツプ状態となるが、回転部のイ
ナーシヤのため入力A及びBが共にHとなる区間
を通り越し、遮光円板7はの状態となる。この
状態では入力A及びBは各々H及びLレベルとな
るため、モーター1には逆方向の電圧がかかり、
モーター1のイナーシヤとその電圧による逆方向
回転力とがつり合つた時点から遮光円板7は
CCW方向に回転し始める。そして、再び、入力
A及びBが共にHである状態、つまりモーター1
に電圧がかからない状態を経由して、入力A及び
Bが各々L及びHレベルとなるか、前述同様イナ
ーシヤとその方向と逆に回転しようとする力がつ
り合つた時点より遮光円板7はCW方向に回転を
始め、以上のような過程を繰り返す。しかし、こ
の過程でモーター1に電圧がかからない区間を必
らず経由するため、この回転往復振動幅は急速に
減衰する。しかし、前にも述べたようにモーター
1に電圧がかかるときは、通常回転時と同じ大き
さの電圧がかかり、そのため起動トルクが大き
く、の状態での入力A及びBが共にHの状態で
停止せず、通り越してしまうため、この振動は止
まらない。
そこで、前に述べたように減衰振動の過程でモ
ーター1の電圧を下げ起動トルクを小さくすれ
ば、モーター1をの状態で停止させることがで
きる。このモータ電圧を下げる動作指令信号を遅
延させるのは、上記減衰振動及びそれに至る過程
ではモータ電圧が高い方がトルクが大きく、モー
タスピードがはやいため、アクセス時間を短縮す
ると共にモータ電圧が低すぎて起動トルクが足ら
ずに、アクセス過程で停止してしまうことを防止
するという理由による。以上の動作により、結
局、カウンタ22とメモリ25のデータが一致し
たの状態から半回転CW方向に回転した位置に
てストツプすることになる。これは、すなわちキ
ーエントリー23から入力されたデータがカウン
タ22のデータ値より符号を含めて大きかつた分
だけ、遮光円板7がその符号に応じてCW又は
CCW方向に回転し、1箇所の規定位置にて停止
することになり、その結果、磁気ヘツド14は送
り機構によつてトラツクずれを起こすことなく送
りねじ長手方向に移動したこととなる。
なお、以上において説明の都合上、光を用いた
スイツチを使用したが、その他磁気的、機械的な
スイツチでも差しつかえない。またこのスイツチ
は2個以上あつても基本動作が同じであれば差し
つかえない。
以上のように本発明によればモータの出力によ
つて駆動れる被駆動物を短時間で正確な位置に停
止させることができるという優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図
a,bはその要部の平面図および断面図、第3
図、第4図は同実施例の電気回路を示すブロツク
図およびその具体回路図、第5図〜第10図は上
記実施例の動作を説明するための図である。 1……モーター(回転体)、4……ターンテー
ブル、7……遮光円板(回転部)、9,10……
フオトインタラプター(センサー)、11……送
りネジ、14……磁気ヘツド、17……リセツト
スイツチ、18……モーター回転切換部、19…
…モーター制御部、20,21……スイツチング
部、カウンター、25……メモリ、26……コン
パレーター、90……遅延回路、91……減速
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータの出力により回転される回転軸に固定
    されると共にその全円周のほぼ半分にわたつて連
    続するセンシング部を有した回転円板と、この回
    転円板に近接して2つ配置され且つその2つと前
    記回転円板の回転の中心とがなす角度が180度よ
    り小さくなるように配置されたセンサーと、前記
    回転円板が第1の方向へ回転時に於いて前記2つ
    のセンサーの一方の出力がオンからオフ或はオフ
    からオンに変化した時にカウントアツプを行い、
    前記回転円板が第1の方向とは逆方向へ回転時に
    於いて前記2つのセンサーのうちの他方のセンサ
    ーがオンからオフあるいはオフからオンに変化し
    た時にカウントダウンを行うカウント手段と、前
    記回転円板の回転量あるいは前記回転軸の回転に
    より変位する変位部材の移動量を予め入力可能な
    入力手段と、この入力手段によつて入力された前
    記回転量あるいは移動量を示す数値データと前記
    カウント手段によるカウント値を比較する比較手
    段と、この比較手段からの出力及び前記2つのセ
    ンサーからの出力を入力し比較手段にて比較され
    る両者の差が小さくなる方向へモータを駆動する
    為の駆動信号並びに前記両者の差が零となつた時
    モータの減速指令信号を出力すると共に前記両者
    の値が一致した後は前記両者の値が一致している
    状態で前記2つのセンサーの出力が一致する方向
    へモータを駆動する為の駆動信号を出力し2つの
    センサーの出力が一致する状態に収束させる回転
    制御手段と、モータの減速を行う減速手段と、前
    記回転制御手段より出力された減速指令信号を一
    定時間遅延させて前記減速手段へ伝える遅延手段
    を備えたことを特徴とするモータの回転制御装
    置。
JP479180A 1980-01-19 1980-01-19 Controller for rotary body Granted JPS56103714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP479180A JPS56103714A (en) 1980-01-19 1980-01-19 Controller for rotary body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP479180A JPS56103714A (en) 1980-01-19 1980-01-19 Controller for rotary body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103714A JPS56103714A (en) 1981-08-19
JPS6250843B2 true JPS6250843B2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=11593601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP479180A Granted JPS56103714A (en) 1980-01-19 1980-01-19 Controller for rotary body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343800C (zh) * 2004-06-15 2007-10-17 精工爱普生株式会社 信息处理装置、微型计算机及电子设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343800C (zh) * 2004-06-15 2007-10-17 精工爱普生株式会社 信息处理装置、微型计算机及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103714A (en) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63214972A (ja) デイスク再生装置の一時停止装置
JPH04344195A (ja) ステッピングモータの制御方式
KR920001461A (ko) 디스크 드라이브 장치
JPS6250843B2 (ja)
US4477750A (en) Multi-level disk drive motor speed control
JPS58202828A (ja) 記録装置のためのペン駆動装置
US4473898A (en) Device and method for controlling a pickup arm of an automatic record player
JPH04102259A (ja) ディスク装置
JPS6250842B2 (ja)
JPH0445167Y2 (ja)
JP3068523B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS6313167A (ja) 磁気デイスク装置
JPH05242592A (ja) ディスク装置
KR970060111A (ko) 디스크재생장치
JP2802174B2 (ja) ステツピングモータの制御方式
JPH07296392A (ja) 光ピックアップの移動装置
JPS6245601B2 (ja)
JPH0636514Y2 (ja) 記録装置
JP2697766B2 (ja) 磁気ディスク装置の磁気ヘッド位置決め方法
JPH06223489A (ja) ディスク状記録媒体の駆動装置
JPS58159256A (ja) テ−プレコ−ダのヘツドベ−ス制御装置
JPS6253196A (ja) ヘツド移動装置
JPS60210198A (ja) ヘツド移動装置
JPS61144746A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6010475A (ja) 光学式記録再生装置