JPS6250475A - 導電性成形物 - Google Patents

導電性成形物

Info

Publication number
JPS6250475A
JPS6250475A JP60188477A JP18847785A JPS6250475A JP S6250475 A JPS6250475 A JP S6250475A JP 60188477 A JP60188477 A JP 60188477A JP 18847785 A JP18847785 A JP 18847785A JP S6250475 A JPS6250475 A JP S6250475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive metal
electrically conductive
molded body
conductive
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188477A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kanetani
金谷 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C-REN KK
Original Assignee
C-REN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C-REN KK filed Critical C-REN KK
Priority to JP60188477A priority Critical patent/JPS6250475A/ja
Publication of JPS6250475A publication Critical patent/JPS6250475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性成形物に関し、更に詳しくは、有機高
分子化合物(以下プラスチックと称する)成形物のメッ
キ処理物に関する。
近年エレクト四二りス化が急速に進展する中で、金属工
業材料がプラスチックに置き替えられているが、このプ
ラスチックに新たに物性を付加することによって得られ
た新規な複合材料が多く用いられるようになってきてい
る。
これらの一つにプラスチックの金属化がある。
このプラスチックの金属化即ちプラスチックを導電化す
る方法としては、金属を用いずに導電性有機化合物の高
分子化により得ろ方法、プラスチック中に金属粉、金属
フレーク、カーボンブラック等、導電性材料のブレンド
による方法、プラスチック表面に導電性塗料をコーティ
ングする方法、プラスチック表面にメッキ法によって金
属を析出する方法等がある。
しかしながらこれらプラスチックを導電化するいずれの
方法も各々特有の欠点を有している。即ち導電性化合物
の製造に於ては導電性能が今−歩劣る上、導電性を付与
する分子構造的な制約によって耐光性、各種の物性等本
来プラスチック製品に必要な性能を確保できない。導電
性材料をブレンドする方法は製品の導電性を瀾足させろ
ためには、その充填量を多(する必要があり、プラスチ
ック製品の性能を低下させたり消失させたりずろ。導電
性塗料をコーティングする方法は、安価であり、プラス
チック製品にしてから表面に塗布できろ利点があるが、
導電性能の向上を図ろうとすると、先述の導電性材料の
ブレンドによる方法と同様の欠点を生じろ。また、金属
をメッキ法にて析出付与する方法(よ、純粋な金属皮膜
を得ろことができ最も本来の金属とプラスチックの性能
を具備する利点があるが、金属とプラスチック間の密性
性が悪い、生産性が低い、コストが高くつく、等の欠点
を有している。
本発明者等は、かかる従来技術の諸欠点に鑑み、導電性
効果が最もよく、且つプラスチック本来の物性を保持し
、しかも生産性が高くて、コストの安価な導電性プラス
チック製品を開発すべく鋭意研究の結果本発明に達した
ものである。
即ち、本発明は、少なくとも表面部分に導電性金属単体
又は/及び導電性金属化合物を混入してなるプラスチッ
ク成形物にメッキ処理を施してなる導電性成形物を提供
するものである。
木発明の導電性成形物は、比較的少社の導電性金属成分
の使用によって優れた導電性が付与されるだけでなく、
メッキ処理による金属皮膜の析出形成が極めて容易にし
て且つ、該皮膜の付着性が極めて強固であり、加えて強
度特性その他のプラスチック本来の持つ浸れた特性が実
質上全く損なわれないと言う顕著な作用効果を有する。
本発明で有機高分子化合物、即ちプラスチックとしては
熱可塑性もしくは熱硬化性有機高分子化合物並びに再生
可能な天然有機高分子化合物を一旦、溶解させ、次いで
凝固せしめた時、元の性質を有する化合物に戻ることを
意味している。
導電性金属単体としては、特に限定されるもので(よな
く、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、アンチ
モン、ゲルマニウム等が、金属含有化合物としては、上
記金属単体を含む化合物の他、アルミニウム、亜鉛、錫
、鉛、ケイ素、チタン、鉄を含む化合物等があげられる
。これらは適宜二踵以上を併用してもよい。またこれら
は通常、徴扮末状でプラスチックに混入されろ。これら
導電性金属単体又は/及び金属化合物のプラスチック中
への混入量(よ5容量%息下が好ましい。プラスチック
中への混入(よ成型物の表面近傍に混入されていればよ
く、内部には必ずしも存在させなくともよし)。特にプ
ラスチック成形物の表面に01〜100100pp/導
電性金属成分が突出して存在することが好ましい。
プラスチック成形物としては、フィルム、シート、糸、
フィラー、射出成形品等任意の形状のものが利用できる
。導電性金属成分はかかる成形物製造時のプラスチック
に混・入してもよ(、別途これを混入した有機高分子化
合物を予め成形したプラスチック成形物に塗布又は積層
してもよい。尚、導電性金属成分の混入に当っては、そ
れらの分散性をよくするために、公知の有機系、もしく
け無機系の分散剤を併用してもよい。
本発明におけるメッキ処理の方法としては、化学メッキ
、電気メッキ、乾式メッキがあるが、プラスチックのメ
ッキには無電解メッキと称される化学メッキ法が用いら
れろ。電気メッキは、予め無電解メッキ処理をした後、
行われるのが一般的である。また乾式メッキは近年急速
な勢いで進歩しており・CVD−真空蒸着、スパッタリ
ング及びイオンブレーティング等の方法がある。
木発明におけるメッキ処理は上述のメッキ処理法が単独
で用いられろか又(よ複数の組合せで用いられろ。
また、有機高分子化合物のメッキ処理に於て公知となっ
ているエツチング方法を本発明に併用すると一肩効果が
ある場合があるが、この原因としては、プラスチック表
面にエツチングによって凹凸が発生しプラスチックと金
属のアンカー効果に基づく考え方と、プラスチック表面
石に内蔵されていた金属単体もしくは、金属含有化合物
がエツチング処理によって表面に突出する効果に基づ(
考え方があり、恐らくは、両者の相乗効果によるものと
思われろ。
以下、本発明を下記実施例について詳述するが本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中の部は特に断わら・よい限り重量基準であ
る。
実施例 1 ポリプロピレンベレット995部を融解状態にし、微粉
状パラジウム海綿5部、をよく攪拌混合し、ステンレス
板上にて約50ミクロンのフィルムシートを作成した。
次いでこのシートを硫酸ニッケル30g/l、次亜リン
酸ナトリウム20g/11クエン酸ナトリウム40g/
j、アンモニア25 m e / l 1を含む水溶液
にて35℃で30分間無電解ニッケルメッキ処理を行っ
たところフィルム全面に均一なニッケル皮膜を得た。
実施例 2 ポリエステルアクリレートをオリゴマーとする紫外線硬
化型樹脂1000部に銅片状粉を1部攪拌分散させたも
のをガラス板上に100ミクロンの厚みになるように塗
布した後、高圧水銀灯(日本電池製、HI2ON、オゾ
ンタイプ集光型、単位人力80w/cm)の下で60秒
間照射して硬化させた。次いでCuSO45H200:
 04M、 EDTA4)1a 0.08M、 Na1
l(6y、/l 、 2.2′−bipyridyl 
20mg/J 、 K4Fe(CN16.31(202
0■/l 、 [(CI[00,IM、を含む無電解銅
メッキ液で70℃で30分間処理したところフィルム全
面に均一な銅皮膜を得た。
実施例 3 ホットメルト型ポリエステル樹脂1000部に有機変性
されたCaCO390部に、微粉状パラジウム海綿10
部のよく攪拌混合したものを4部混合し均一な粘稠液を
得た。次いで、この液をポリエステルフィルム上に25
ミクロンの厚みになるよう塗布し、熱風にて乾燥後、実
施例2と同様のメッキ処理をしたところ、フィルム全面
に均一な銅皮膜を得た。
実施例 4 硫酸@220 g/l 、硫酸50g/Mを含む溶液中
に陽極中に銅板を吊し、陰極に実施例1,2゜3で得ら
れたメッキ物を置き、電圧2■、電流5A1で3分間メ
ッキ処理をしたところ、全面に光沢のよい均一な銅皮膜
を得た。
実施例 5 実施例2で得られた紫外線硬化フィルムに50OA’の
銅スパツタリング処理を施し、フィルム全面に均一な銅
皮膜を得た。
以上の通り、本発明による方法は、従来大きなネックと
なっていた金属とプラスチック間の密着性をプラスチッ
ク本来の物性を損なうことなく改善し強固にすることが
できるのでその工業的価値は大なるものがある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも表面部分に導電性金属単体又は/及び導
    電性金属化合物を混入してなる有機高分子化合物成形物
    にメッキ処理を施してなる導電性成形物。 2、導電性金属単体又は/及び導電性金属化合物の混入
    量が高分子化合物に対し、5容量%以下である特許請求
    の範囲第1項に記載の導電性成形物。 3、導電性金属単体又は/及び導電性金属化合物がパラ
    ジウム、チタン、錫、アンチモン、ゲルマニウム、アル
    ミニウム、鉄又は/及びそれらの酸化物である特許請求
    の範囲第1項に記載の導電性成形物。
JP60188477A 1985-08-29 1985-08-29 導電性成形物 Pending JPS6250475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188477A JPS6250475A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 導電性成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188477A JPS6250475A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 導電性成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250475A true JPS6250475A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16224409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188477A Pending JPS6250475A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 導電性成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032855A1 (de) * 1997-12-20 1999-07-01 Robert Bosch Gmbh Messwertaufnehmer und ein verfahren zu dessen herstellung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188436A (ja) * 1975-01-31 1976-08-03 Mudenkaimetsukihoho
JPS5852022A (ja) * 1981-03-12 1983-03-28 ベ−・ベ−・ツエ−・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボヴエリ・ウント・コンパニイ 食料用容器に加工される帯状包装材料を殺菌する方法及びその装置
JPS58122929A (ja) * 1981-12-14 1983-07-21 ローヌ―プーラン・シミ プラスチック製電気絶縁製品の金属化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188436A (ja) * 1975-01-31 1976-08-03 Mudenkaimetsukihoho
JPS5852022A (ja) * 1981-03-12 1983-03-28 ベ−・ベ−・ツエ−・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボヴエリ・ウント・コンパニイ 食料用容器に加工される帯状包装材料を殺菌する方法及びその装置
JPS58122929A (ja) * 1981-12-14 1983-07-21 ローヌ―プーラン・シミ プラスチック製電気絶縁製品の金属化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032855A1 (de) * 1997-12-20 1999-07-01 Robert Bosch Gmbh Messwertaufnehmer und ein verfahren zu dessen herstellung
US6534994B1 (en) 1997-12-20 2003-03-18 Robert Bosch Gmbh Transducer and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170009A (en) Electrically conductive covers and electrically conductive covers of electronic equipment
JPS58122929A (ja) プラスチック製電気絶縁製品の金属化方法
WO1994022174A1 (en) Coated metal plate for positive electrode can of dry cell and positive electrode can made thereof
US3466232A (en) Electroplating process
CN114260450B (zh) 镀银微米级颗粒及其制备方法和用途
JPS6250475A (ja) 導電性成形物
JPS6164882A (ja) めつき材料の製造方法
JPS60181294A (ja) 金属皮膜を表面に有する無機質粉体の製造方法
JPH0238108B2 (ja)
EP0453090B1 (en) Electro-deposition coated member, process for producing it, and electro-deposition coating composition
JP2840471B2 (ja) 導電性カバーの製造方法
JPS58191722A (ja) 金属層を有するポリマ−粒状物、その製造法およびその使用
CN1029413C (zh) 非金属电镀工艺
JPS6013516A (ja) 電磁波遮蔽性射出多層成形品の製造方法
JPH02168698A (ja) 導電性樹脂膜およびその製造方法
JPH0375633B2 (ja)
CN113861549A (zh) 一种EVA/聚吡咯/MXene复合材料及其制备方法与应用
JPS5941489A (ja) 粉粒体への電気めつき方法
JPS61257479A (ja) 無機粉体の無電解めつき方法
JPS5986637A (ja) 導電性無機粉粒体
JPS6241238A (ja) 導電性充填材
JPS61228065A (ja) 導電性高分子組成物
KR100737634B1 (ko) 전자파 차폐용 코팅제 조성물
JPH04218696A (ja) 電着塗装部材及びその製造方法
JP2862366B2 (ja) 電着塗装部材およびその製造方法