JPS6250114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250114B2
JPS6250114B2 JP3439283A JP3439283A JPS6250114B2 JP S6250114 B2 JPS6250114 B2 JP S6250114B2 JP 3439283 A JP3439283 A JP 3439283A JP 3439283 A JP3439283 A JP 3439283A JP S6250114 B2 JPS6250114 B2 JP S6250114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxophorone
oxophorone
immobilized
bacterial cells
thermomonospora
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3439283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59159782A (ja
Inventor
Yoichi Mikami
Nobuaki Hori
Masao Karube
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP3439283A priority Critical patent/JPS59159782A/ja
Publication of JPS59159782A publication Critical patent/JPS59159782A/ja
Publication of JPS6250114B2 publication Critical patent/JPS6250114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はオキソホロンを不斉還元して光学活性
なジヒドロオキソホロンを生成する機能を有する
好熱性菌の固定化菌体を使用したジヒドロオキソ
ホロンの製造法に関する。なお本発明においてオ
キソホロンとは構造式で示される化合物(3・
5・5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1・
4−ジオン)であり、ジヒドロオキソホロンとは
構造式で示される化合物(〔6R〕−2・2・6
−トリメチル−1・4−シクロヘキサジオン)で
ある。
【式】
【式】 また、好熱性菌とはサーモモノスポラ属に属す
る菌で50℃以上を生育適温とする、サーモモノス
ポラ・クルバータ(Thermomonospora
curvata)IFO12384及びサーモモノスポラ・フス
カ(Thermomonospora fusca)ATCC27730を指
す。なおIFOは日本微生物株保存連盟に属する機
関で財団法人・発酵研究所であり、ATCCはアメ
リカン・タイプカルチヤー・コレクシヨンであ
る。 光学活性を有するジヒドロオキソホロンは葉た
ばこ等に含まれる香気成分の一つであり(タバ
コ・サイエンス、16巻、107頁。1972年など)香
料としての利用が考えられるほか、キサントフイ
ルの化学的合成の出発原料となる重要な物質であ
る(ヘルベテイカ・ケミカ・アクタ、59巻、1832
頁、1976年)。 (従来の技術) 従来、光学活性を有するジヒドロオキソホロン
の製造方法に関しては、オキソホロンをパン酵母
によつて微生物変換するパルタ・ボグトの方法が
知られている(特開昭51−82789号)。 しかし、この方法は製造効率が低いことから、
本発明者らは好熱性菌の特異な物質変換能力とそ
れが高温条件下で変換を行なう場合の利点に着目
し、広汎なスクリーニングを行なつた結果、短時
間にオキソホロンを変換し、高収率で光学活性な
ジヒドロオキソホロンを生成する前記のサーモモ
ノスポラ属の菌株を見出し既に特許出願を行なつ
た(特願昭57−155953号(特開昭59−45893号公
報))。 しかしながら、好熱性菌は一般に生育が早い反
面、溶菌も早く、菌体を再使用できないものが多
いく、本発明に用いた菌もこの欠点を免がれるこ
とはできなかつた。そこで、本発明者らは、従来
ほとんど知られていない好熱性菌の溶菌を防止
し、安定に連続的に再使用できる固定化菌体を製
造する方法について、前記の好熱性菌を用いて
種々研究を重ねた結果、オキソホロンを変換しジ
ヒドロオキソホロンを生成する機能を有する菌体
とアルギン酸を含有する水溶液をカルシウムイオ
ンを含有する水溶液とある種の条件下で培地に接
種させることにより、50℃以上の高温にも耐えう
る固定化菌体が得られることを発見し、別途特許
出願を行なつた。 (発明が解決しようとする問題点) このアルギン酸を用いる固定化方法は、固定化
菌体の活性が高く、すぐれた方法と言えるが、ア
ルギン酸がカルシウム塩として存在する割合が少
なくなると強度が弱くなる欠点があり、カルシウ
ムイオン水中での再生がしばしば必要であるこ
と、又ある一定値以上の機械的強度を有する固定
化菌体が得られず反覆使用が困難である等の欠点
もあつたので、合成ポリマーを用いる固定化法に
関して幅広く検討を行なつた。 その結果、オキソホロンを変換し光学活性なジ
ヒドロオキソホロンを生成する機能を有する好熱
性菌体とアクリルアミドモノマーとしてアクリル
アミド及びN・N′−メチレンビスアクリルアミ
ドを含む生理食塩水を混合し、N・N・N′・
N′−テトラメチルエチレンジアミン及び過硫酸
塩等を重合開始剤として上記アクリルアミドモノ
マーを重合させて菌体を固定化することにより、
50℃以上の高温にも耐えて長期間にわたり変換活
性を有する固定化菌体が得られることを発見し、
本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明は、オキソホロンを変換し光
学活性なジヒドロオキソホロンを生成する機能を
有する好熱性菌体の固定化菌体を用いてオキソホ
ロンから光学活性なジヒドロオキソホロンを製造
する方法において、高い変換活性が得られる50℃
以上の高温にも耐え、強度が大で長期間にわたり
変換活性を持続させることにより反覆使用を可能
とし、効率よくオキソホロンから光学活性なジヒ
ドロオキソホロンを製造する方法を提供すること
を目的とする。 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明はオキソホロンを不斉還元し
て光学活性なジヒドロオキソホロンを生成する機
能を有する好熱性菌とアクリルアミド及びN・
N′−メチレンビスアクリルアミドからなるアク
リルアミドモノマーの混合液を重合開始剤の存在
下で重合させて得た固定化菌体をオキソホロンを
含む培地で培養することを特徴とするジヒドロオ
キソホロンの製造法である。 以上の本発明の製造法は、大別して使用に供さ
れる固定化菌体の製造法と、得られた固定化菌体
を用いてオキソホロンを変換し、光学活性なジヒ
ドロオキソホロンを製造する方法とから構成され
る。 つぎに本発明の製造法を順を追つて説明する。 まず、本発明に使用される固定化菌体の製造に
ついて説明する。 変換活性の高い固定化好熱性菌を得るために
は、十分な種菌の管理及び適当な培地の栄養条件
並びに培養方法により調製された湿菌体が必要で
ある。すなわち、菌の胞子を以下の様な方法で培
養して種菌とする。 固形培地に46〜47℃で静置培養し、十分胞子を
形成させる。通常、接種後4日日目項より菌叢上
一面に胞子の形成が認められる。一般には、培養
6〜8日目の胞子が望ましい。 この種菌をさらに液体培地に接種し、48〜53℃
望ましくは50〜52℃で振とうまたは通気かく拌培
養を行なう。 これらの培養に用いる固形及び液体培地は肝臓
浸出液を含む培地が望ましい。一般に好熱性菌は
栄養要求性が厳しく培養困難なものが多いとされ
るが、本菌も例外ではない。本発明者らは、種々
検討の結果、豚等の肝臓浸出液を用いる場合に、
菌が極めて良好な生育を示すことを見出した。こ
れらの培地は121℃に加熱して無菌化した後使用
する。 次に対数増殖期の初期にオキソホロンを添加
し、上記の温度でひき続き振とうまたは通気かく
拌培養を行ない十分にオキソホロン変換酵素を誘
導させる。通常、オキソホロン添加14〜16時間後
に遠心分離器を用いて集菌し、湿菌体を得る。 この湿菌体に生理食塩水を加えて5〜30
(wt/vol)%、望ましくは10%程度の懸濁液を作
り、これに固定化剤であるアクリルアミドモノマ
ー溶液(アクリルアミド90〜98%、望ましくは96
%程度とN・N′−メチレンビスアクリルアミド
2〜10%、望ましくは4%を含む生理食塩水溶
液)及び重合開始剤として、N・N・N′・N′−
テトラメチルエチレンジアミンを0.2〜0.3%、望
ましくはこれを0.23%程度含む生理食塩水溶液
と、過硫酸カリウムを0.2〜0.3%、望ましくは
0.28%含む生理食塩水溶液をそれぞれ溶液中の酸
素を窒素で充分に置換した後、それぞれの溶液を
上記の順に3:1:2(vol)程度の割合で十分
に混合する。この混合の間も窒素を通気し、酸素
との接触を防ぐことが大切である。なお温度は室
温かそれ以下が望ましい。混合後、数分程で強固
なゲルが得られるので、これをメツシユを用いて
1〜2mmの立方体に成形し、固定化菌体とする。 通常、中温菌を合成高分子で固定化すると重合
開始剤等の影響により、その酵素活性を著しく減
少する。しかし、一般に高温菌は薬品に対する障
害に強いといわれており、本高温菌に関しても重
合開始剤やアクリルアミドモノマーによる障害は
あらわれず、固定化の収率(残存活性、固定化前
の菌体単位重量当りの変換比活性)は45〜90%と
高い。 又、このようにして得られる固定化菌体は弾力
性に豊み、耐熱性にすぐれ50〜60℃で連続的に使
用しても少なくとも15回(30日)以上は安定に使
用できる。なお、重合開始剤としてのN・N・
N・N′−テトラメチルエチレンジアミンの代り
にリボフラビンとβ−ジメチルアミノプロピオニ
トリル等を用いてもほぼ同様の結果が得られる。 固定化の条件として重要な要因にゲル中の菌体
濃度がある。本固定化法により菌体を固定化した
場合、菌体濃度の増加とともに再使用1回目の活
性は上昇するが、菌体湿重量とゲル重量の比が
0.10以上では比活性はあまり上昇せず、0.15で頭
うちとなる。さらに2回目以降の再使用では0.12
以上はほとんど一定となる。このことより、上記
の培地(肝浸出液)内で存在できる菌体量は再使
用条件が一定な場合は一定値に保たれることが分
る。従つて、最適菌体濃度はゲル100g当り湿菌
重で10〜15g程度である。 次に、この固定化菌体を用いてオキソホロンの
変換を行なわせる。この場合使用される培地とし
ては一定濃度の肝臓浸出液をPH6.5〜8.0に調整し
て用いるのが適当である。この培地を使用した場
合には菌体は最初固定化された以上に増殖するこ
とがなく、活性を一定値以上に保持したまま再利
用することが可能となる。増殖が活ぱつに行なわ
れる培地を用いた場合には固定化菌体の形状が崩
れやすくなることがあり、またゲルより漏出する
菌が増殖して生成物の抽出及び単離が困難になる
ことから、本発明者らは培地の栄養分と活性の維
持との関係について鋭意検討し、上記の栄養源を
見出したものである。 次いで上記の培地に固定化菌体とオキソホロン
を混合し、45〜53℃望ましくは50〜51℃で振とう
培養を行なう。14〜25時間培養を継続するとオキ
ソホロン変換反応が行なわれて光学活性を有する
ジヒドロオキソホロンが生成する。 生成したジヒドロオキソホロンはろ過により固
定化菌体を分離し、培養液を塩酸でPH3.0〜3.5に
調整した後、酢酸エチル等で抽出して得ることが
できる。又、分離した固定化個菌体は、そのまま
反覆使用に供することができる。 (実施例) 以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。 実施例 1 まず、次の方法で固定化菌体を調整した。 すなわち、水道水1に豚肝浸出液150ml(豚
肝湿重25gに相当)、酵母エキス5g、トリプト
ン10g、グルコース3g、グリセロール18.9g、
塩化ナトリウム3gを含む培地(1)を3容
三角フラスコに入れ、PHを7.0に調製した後、121
℃で15分間滅菌した。この培地にサーモモノスポ
ラ・クルバータ(Thermomonospora curvata)
IFO12384の胞子を、培地1ml当り5×105個にな
るように接種した。 なお、接種用の胞子形成培号としては、上記の
培地に3(wt/vol)%の寒天を加えた斜面培地
を用い、46〜47℃で培養し胞子を形成させた。 ついで、51℃、160rmpで回転振とう培養し
た。培養開始4時間後に、酵素を誘導するために
オキソホロン1gを培地1に添加し、引き続き
15時間培養を行なつた。生成した菌体を遠心分離
機を用いて、毎分8500回転で15分間遠心分離し集
菌した。生理食塩水で洗浄後、7.5gの湿菌を生
理食塩水5mlに懸濁した。 一方、18.7(wt/vol)%アクリルアミドモノ
マー(アクリルアミド96部に対し、N・N′−メ
チレンビスアクリルアミド4部を含む)生理食塩
水溶液の18.75mlと、0.23(wt/vol)%N・N・
N′・N′−テトラメチルエチレンジアミンの6.25ml
と、0.28(wt/vol)%過硫酸カリウム溶液の
12.5mlとを調製し、それぞれに窒素ガスを吹きこ
み酸素を除いた。 同時に前述の菌体懸濁液へも窒素を吹きこみ脱
酸素した。次に、これら4種の液を同様に脱酸素
しつつ混合し、ついで窒素気流下に置くと、5分
後に強固なゲル50gが得られた。これをメツシユ
を用いて1〜2mmの立方体に成形し、固定化菌体
を得た。 ついで、この固定化菌体を用い、以下の方法で
オキソホロンの転換反応を行なわせた。すなわ
ち、 固定化菌体を用いて変換を行なう際の培地とし
て、豚肝浸出液(湿重で15gの肝臓を水100mlを
用いて50℃で1時間抽出した液)を用いた。湿重
で7.5gの菌体を含むゲル50gと100mgのオキソホ
ロンを含む100mlの培地を500ml容の三角フラスコ
に入れ、51度、160rpmで20時間回転振とうし、
変換反応を行なわせた。その結果、85mgの光学活
性な(6−R)−ジヒドロオキソホロンが生成し
た。この培地中ではゲルより漏出する菌は増殖し
ないので、生成物の抽出及び単離が極めて容易に
行なうことができた。 ついで、このゲルを回収して、上述した方法と
まつたく同様にして、くり返し変換反応を行なわ
せたところ、2回目以降の変換において、変換率
は1回目に比べ少なくとも常に60%以上であり、
少なくとも15回(30日)以上のくり返し使用に耐
えうることがわかつた。 実施例 2 好熱性菌としてサーモモノスポラ・クルバータ
ーのかわりにサーモモノスポラ・フスカ
(Thermomonospora fusca)ATCC27730を用い
て実施例1とまつたく同様に菌を培養し、強固な
固定化菌体を調製した。 このようにして調製した固定化菌体を用い、実
施例1とまつたく同様にして変換反応を行なわせ
たところ、変換1回目において80mgの(6−R)
−ジヒドロオキソホロンが生成した。固定化菌体
のくり返し使用による2回目以降の変換におい
て、この固定化菌体は1回目に比べ少なくとも55
%以上の変換を常に行ない、少なくとも15回のく
り返し使用に耐えることがわかつた。 (発明の効果) 本発明によれば、使用される固定化菌体ゲルは
物理的強度が大で溶菌も少なく、反覆使用が可能
であるため、オキソホロンの不斉還元による光学
活性なジヒドロオキソホロンの生成を高い変換率
で行なわせることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オキソホロンを不斉還元して光学活性なジヒ
    ドロオキソホロンを生成する機能を有するサーモ
    モノスポラ属に属する微生物とアクリルアミド及
    びN・N′−メチレンビスアクリルアミドからな
    るアクリルアミドモノマーの混合液を重合開始剤
    の存在下で重合させて得た固定化菌体をオキソホ
    ロンを含む培地で培養することを特徴とするジヒ
    ドロオキソホロンの製造法。 2 サーモモノスポラ属に属する微生物がサーモ
    モノスポラ・クルバータである特許請求の範囲第
    1項記載のジヒドロオキソホロンの製造法。 3 サーモモノスポラ属に属する微生物がサーモ
    モノスポラ・フスカである特許請求の範囲第1項
    記載のジヒドロオキソホロンの製造法。
JP3439283A 1983-03-04 1983-03-04 ジヒドロオキソホロンの製造方法 Granted JPS59159782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3439283A JPS59159782A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ジヒドロオキソホロンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3439283A JPS59159782A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ジヒドロオキソホロンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159782A JPS59159782A (ja) 1984-09-10
JPS6250114B2 true JPS6250114B2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=12412894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3439283A Granted JPS59159782A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ジヒドロオキソホロンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230074292A (ko) * 2020-11-27 2023-05-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230074292A (ko) * 2020-11-27 2023-05-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59159782A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054800B1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
US4384044A (en) Production of microbial polysaccharides
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
US3594284A (en) Lysostaphin fermentation with accelerated time cycle
EP0032987B1 (en) Thermophilic aspartase, processes for producing, culture used, and l-aspartic acid preparation process using the same
JPS6250114B2 (ja)
US5273891A (en) Process for the production of microbial cellulose
CA1327536C (en) Process for the production of microbial cellulose
JP3220839B2 (ja) 酵母プロトプラストによる細胞表層物質の生産方法
JPH0822237B2 (ja) トレハロースの製造方法
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
JPH0155879B2 (ja)
JP2837624B2 (ja) 天然紫色色素の製造方法
JPS6227796B2 (ja)
EP0258038A2 (en) Use of cellulase preparations in the cultivation and use of cellulose-producing micro-organisms
JP3679474B2 (ja) 糸状菌の培養方法
JPS63219389A (ja) ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JPS6228678B2 (ja)
JPH0276572A (ja) ビフィズス菌プロトプラストの再生用培地及び該培地を用いた再生方法
JPH0248231B2 (ja) Shinkikishiranaazeoyobisonoseizoho
KR20210052102A (ko) 금속 이온 처리된 균체를 포함하는 비드 및 이의 제조방법
JPS585195A (ja) 固定化微生物によるクエン酸の製造法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
DK148360B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af uricase