JPS62501015A - スチレン重合体の発泡体の製造方法及びそれによって製造した発泡体 - Google Patents

スチレン重合体の発泡体の製造方法及びそれによって製造した発泡体

Info

Publication number
JPS62501015A
JPS62501015A JP61501784A JP50178486A JPS62501015A JP S62501015 A JPS62501015 A JP S62501015A JP 61501784 A JP61501784 A JP 61501784A JP 50178486 A JP50178486 A JP 50178486A JP S62501015 A JPS62501015 A JP S62501015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
blowing agent
foam
mixture
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61501784A
Other languages
English (en)
Inventor
スー,キユン,ダブリユ
ケネデイ,ジヨン,エム
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニ− filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Publication of JPS62501015A publication Critical patent/JPS62501015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スチレン重合体の発泡体のA びそれによ て’b告した・−イ1不に本発明は、−aに、スチレン重合体の押 出発泡体に関する。
本発明は、さらに詳しく述べると、二酸化炭素と塩化エチル及び任意にある特定 のフルオロカーボンとからなる混合発泡剤の使用に関する。
本発明の範囲に含まれると考えられる種々のスチレン重合体の発泡体は、いわゆ る“押出発泡体”である。このような押出発泡体は、いわゆる“威勢ビーズ発泡 体”と比較した場合、全く均一な気泡の大きさを有している。
スチレン重合体の押出発泡体が広く用いられている用途の1つに断熱の分野があ る。断熱目的に適当なスチレン重合体の発泡体は、望ましくは、比較的に小さな 気泡及び良好な寸法安定性を有している。また、この発泡体の断熱性ができるか ぎり長期間にわたって保持されることが望ましい。
押出発泡体はまた、いわゆる装飾の分野においても用いられている。ここでは、 発泡体の厚板を切断して“装飾用発泡体”を得、これをそのま\使用するか、さ もなければ、さらに装飾材料を付与するためのベースとして使用することができ る。特に望ましい安定なスチレン重合体の発泡体は、M、Nakamuraに対 して付与された米国特許第3,960,792号に記載の方法を使用することに よって屡々得ることができる。多年にわたって、スチレン重合体の発泡体は、塩 化メチルを単独で発泡剤として使用するかもしくは塩化メチルとクロ1コフルオ ロカーボンの混合物を使用することによって押出成3’f9されている。これら の方法による製品は、−C的に、塩化メチルをそれらの気泡から逃出させかつ気 泡壁を介する適当な拡散プロセスによって空気を流入させるため、長期間にわた ー。
てエージングを行わなければならない。さらに、塩化メチルを全発泡剤あるいは 部分発泡剤として使用した発泡体の場合には、比較的に厚い押出ボード及び厚板 のエージングの期間があるため、不都合な倉庫保管の問題がでてくる。さらにま た、塩化メチルの有する望ましくない物理的性質に起因して、かかる発泡体を保 存するかもしくは切断して付形する場合には注意を要しかつ良好な換気を利用す る。
スチレン重合体の発泡体は、発泡剤の主成分として塩化エチルを使用して調製さ れている。このような発泡体の調製は、米国特許第4,393.016号及び同 第4,451,417号に記載されている。別の、二酸化炭素とアルカンを利用 した発泡剤系は、米国特許第4,344.710号及び同第4.424.287 号に記載されている。
もしも、アルケニル芳香族重合体の発泡体を調製するためのものであって、塩化 メチルよりもさらに環境的に許容し得、広い範囲の密度をもった断熱発泡体なら びに装飾用発泡体を形成可能であり、そして現行の装置をそれに変更を加えずに 非常に高圧の操作に使用できるような発泡剤を使用した改良方法が得られるなら ば望ましいとされている。
この発明のこれらの利点及び他の利点は、アルケニル芳香族熱可塑性樹脂性の伸 びた押し出発泡体の製造方法であって、該発泡体はその中に閉じた気体含有独立 −次気泡を規定しており、この方法の段階は、(1)アルケニル芳香族合成樹脂 材料を熱可塑化し; (2)発泡が回避されるのに十分な圧力のもとで、前記熱 可塑化された合成樹脂材料に揮発性流体発泡剤を添加して発泡剤樹脂ポリマー混 合物を得; (3)該流体発泡剤を前記可塑化された樹脂と混合して発泡性樹脂 混合物を形成し; (4)この混合物の温度を、これから圧力が除去され場合に 所望の品質の気泡が得られような温度に低下せしめ、; (5)前記混合物上の 圧力を低下せしめ、これによってこの混合物に所望の品質の気泡を生じさせるこ とを含み=3〜45重景%の二酸化炭素から、5〜97重景%の塩化エチルから 、並びに0〜90重量%のフルオロカーボンであってジクロロジフルオロメタン 、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン及びこれらの混合物から成る群から選 択されたものからの発泡剤混合物を使用し、該発泡剤混合物を、樹脂材料100 部に対して3〜18部のレベルで使用することを特徴とする方法において達成さ れる。
また、本発明の範囲内において考えられるものは、上記した方法にしたがって調 製した合成樹脂の熱可塑性発泡体であって、アルケニル芳香族熱可塑性合成樹脂 の伸びた発泡体本体が機械方向及び横方向を存しており、この本体が多数個の閉 じたガス含有独立気泡をその内部に規定しており、また、別の限定として、これ らの気泡が、少な(とも、先に記載した発泡剤の残留気化物を含有しているもの である。
“アルケニル芳香族合成樹脂”なる語は、1種類もしくはそれ以上の重合可能な アルケニル芳香族化合物の固体の重合体を意味している。この重合体あるいは共 重合体は、少なくとも75重量%の、少なくとも1種類の次式により表わされる アルケニル芳香族化合物: (式中、Arは芳香族炭化水素基を表わすかもしくはベンゼン系列の芳香族ハロ ー炭化水素基を表わし、そしてRは水素であるかもしくはメチル基である)を化 学的に結合した形で有している。このようなアルケニル芳香族樹脂の例は、スチ レン、a−メチルスチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ チルスチレン、ar−エチルスチレン、ar−ビニルキシレン、ar−クロロス チレン又はar−ブロモスチレンの固体単独重合体;このようなアルケニル芳香 族化合物の2種類もしくはそれ以上と少量の別の容易に重合可能なオレフィン化 合物、例えばメチルメタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、無水 シトラコン酸、無水イタコン酸、アクリル酸との固体共重合体、ゴムく天然もし くは合成)強化のスチレン重合体・その他である。
本発明の実施において商業的純度の有用な発泡剤は、総体的に満足できる。本発 明の実施において、二酸化炭素が全発泡剤の3〜45重量%の割合で一般に用い られ、一方塩化工チルが5〜97重量%のレベルで、好ましくは19〜97重量 %のレベルで用いられ、更にジクロロジフルオロメタン又は1゜1.1−クロロ ジフルオロエタンが全発泡剤成分の全重量の0〜90重量%で用いられる。特に 断熱材に好ましい発泡体の製造において、二酸化炭素が全発泡剤の3〜25重量 %のレベルで用いられ、一方、塩化エチルが5〜60重量%、好ましくは20〜 60重量%のレベルで用いられ、更にクロロフルオロカーボンが30〜90重量 %のレベルで用いられる。ジクロロジフルオロメタンもしくはクロロジフルオロ エタン、又は各々の混合物が用いられる。装飾的用途に特に適した発泡体、すな わち容易に切断しかつ所望の形状に機械加工される大気泡発泡体を製造する場合 、二酸化炭素が3〜45重量%のレベルで用いられ、塩化エチルは60〜97重 量%で用いられ更にクロロフルオロカーボン成分はO〜25重景%で用いられる 。
発泡剤混合物は常法によりアルケニル芳香族樹脂に適用される。例えば、発泡剤 の所望成分の混合物は熱可塑化および混合装置例えば押出機に直接注入すること ができ、又混合物成分は別々に熱可塑化樹脂に注入することができる。
別の方法として、アルケニル芳香族樹脂粒子は加圧容器内で処理され次いで発泡 剤混合物が室温又は高温下で該粒子に含浸される。
一般に、本発明によるアルケニル芳香族樹脂重合体の発泡体の製造は、米国特許 2,669.751に一般的に示されかつ説明されている方法で好都合に行なわ れ、ここにおいて揮発性の液体の発泡剤が押出機内で熱可塑化重合体流中に注入 される。
押出機から、熱可塑化されたゲルがミキサーに導入され、このミキサーは回転型 ミキサーであり、ここにおいて突起付きローターはハウジング内に納められてお り、このハウジングは、ロータ上の突起と噛合う突起付き表面を有する。押出機 からの熱可塑化ゲルはミキサーの入口端部に供給され次いで出口端部から放出さ れるが、流動は一般に軸方向である。ミキサーから、米国特許2,669,75 1に記載される如き冷却器にゲルを通過させ次いで冷却器から通常矩形ボードに 押出すダイに導びかれる。好ましい押出しシステムは米国特許3.966.38 1に開示されている。
本発明による発泡体の製造において、−吹気泡径を減少させるため成核剤を添加 するのがしばしば好ましい。タルク、珪酸カルシウム、インジゴ等が一次気泡径 を減少する適当な剤である。
本発明による発泡体の製造において、発泡剤が常法により樹脂に添加される。一 般に発泡剤混合物が、熱可塑化アルケニル芳香族樹脂に圧入され、次いで発泡体 を形成するため押出す前にそれと共に混合される。発泡剤は混合され次いで組合 わせ流として熱可塑化樹脂に圧入されるか、又はそれらは別個の流れとして供給 される。熱可塑化樹脂に発泡剤を適当に混合することが、望ましい均一性の生成 物を得るために要求される。このような混合は、押出機の如き回転型ミキサー、 いわゆる非回転型ミキサー又は米国特許3,751.377および3.817. 669で用いられているような界面力発生型混合機を含む多種の手段により達成 できる。
本発明の実施例および比較例を以下に示す。比較例は従来技術ではないことに留 意すべきである。更に、実婢例は例示的なものであり、本発明を制限するもので はない。
次の略記号が実施例に用いられる: pcf ボンド/立法フート mm ミリメーター Vert 垂直又は厚さ、圧縮強さ 11oriz 水平又は幅、圧縮強さ Ext 押出又は長手方向 psi ボンド/平方インチ 1)ph 100当りの部 (C) 比較例 CO□ 二酸化炭素 Etcβ 塩化エチル FC−12ジクロロジフルオロメタン FC−142b 1,1.1−クロロジフルオロメタンRH相対湿度 lbs ボンド ft” 平方フィート hr 時間 BTU 英国熱量単位 ■−1 スチレン重合体の発泡体を、アメリカ特許第2.669.751号に開示されて いる型の回転ミキサーを一般的に供給する2〜の吐出物を、アメリカ特許第3. 014,702号に示されている種類の3種の熱交換器を通した。その熱交換器 からの吐出物を、複数の界面発生器又はアメリカ特許第3.583.678号に 示されている型の静電ミキサーを、1碩に通した。その静電ミキサーからの吐出 物を、スロットダイに通した。
発泡・体を、200ボンド/時の速度でそのスロットダイがら吐出した。3種の 実験用発泡体を製造した。その中の1つが本発明の発泡体である。その結果は、 表1に示される。
表−土 表面品質及び圧縮強さに対する発泡剤型の効果6.8pphCOz(c)180 0 4.03 5 158.5 97.6 69.811.3pphEt(J( e)320 2.29 1 12.6 23.3 14.2* 表面品質は表面 の滑かさの測定である。サンプルを、表面の滑かさに従って1〜5の間の値を視 覚的に与える(1の値が最っとも滑かである)。
(c)比較例。
前記の表は、Et(JへのCO□の添加がおよそ当モル数の発泡剤で密度を減少 せしめ、そして低い発泡密度におG1てさえ幾分圧縮強さを増強することを示す 。
二酸化炭素と塩化エチルとの混合物により得られた発泡体は、装飾方法のために 適する大きな気泡発泡体であった。
五−1 例1の一般的方法をくり返した。但し、断熱のために適する発泡体を得た。比較 目的のためにも押出物を製造した。
その結果を表Hに示す。
表■は二酸化炭素と1.1.1−クロロジフルオロエタンを発泡剤混合物として 用いてかなり大きい気泡サイズを得ることができ、また気泡サイズが大きいほど 、密度がより小さくまた断面積がより大きいことを示している。発泡体表皮の平 滑性は多くの絶縁(断熱)用途にとって重要である。二酸化炭素をいくつかの他 の発泡剤と組合せて用いると、グイ圧力が低減される。表■に示されるように、 ジクロロジフルオロメタンを添加すると表皮の品質は僅かに改良され、発泡剤混 合物としての二酸化炭素とジクロロジフルオロメタンに塩化エチルを添加すると 表皮の品質はかなり改良された。
貫−主 例1の一般的手順を繰り返しているいろな組成物を作成した。結果を表■に示す 。
。−m ゼ・\口@ゼ p 4 へ I 呻 表■は塩化エチルとジクロロジフルオロメタンを混合した発泡剤に二酸化炭素を 加えると昇温下で、の寸法安定性が改良されることを示している。これはそのポ リスチレン透過速度が速いのできわめて驚(べき結果であっ”た。
皿−土 スチレン/アクリル酸コポリマー(SAA) 、ポリスチレン(P S)およP S/SAAブレンドを用いて例1の一般的手順を繰り返した。
発泡体は約250ボンド毎時の速度でスロットダイから排出した。特にことわら ない限り、PSは約200,000のVW(重量平均分子量)を有し、SSAは 約160,000のVWを有しかつアクリル酸が全重量の3%であった。
結果を表■に示す。
表■は、二酸化炭素、塩化エチルおよびジクロロジフルオロメタンの混合発泡剤 を用いた場合の、昇温および高い湿度における寸法安定性を有する発泡体示す。
倒−1 例1の一般操作を、約200.000のVWを有するPSを用いて、再び繰り返 した。発泡体をスロットダイから約250ボンド77時の速度で取り出した。
結果を表■に示す。
表■はCoz/ EtCI2混合物を使用すると装飾目的に適する低密度、大気 泡の発泡体が得られることを示す。
■−1 例1の一般操作を繰り返して断熱に適する発泡体を得た。
結果を表■に示す。
表■は、二酸化炭素、塩化エチルおよびジクロロジフルオロメタンの混合発泡剤 を所定の量で用いた時に、小気泡、低密度の、良好な寸法安定性を有する断熱性 発泡体が得られることを示す。
’< ++ 手続補正書く方式) 昭和62年2月 72日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 PCT/US 86100589゜ 2、発明の名称 スチレン重合体の発泡体の製造法及びそれによって製造した発泡体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光虎ノ門ビル 電話504 −07215、補正命令の日付 6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による3面の「特許出願人の代表者」 の欄 (2)明細書及び請求の範囲の翻訳文 (3)委任状 7、補正の内容 (1) (3)別紙の通り (2)明細書、請求の範囲の翻訳文の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 (1)訂正した特許法第184条の 5第1項の規定による書面 1通 (2)明細書及び請求の範囲の翻訳文 各1通(3)委任状及びその翻訳文 各 1通 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アルケニル芳香族熱可塑性樹脂性の伸びた押出発泡体の製造方法であって、 該発泡体はその中に閉じた気体含有独立一次気泡を規定しており、この方法の段 階は、(1)アルケニル芳香族合成樹脂材料を熱可塑化し;(2)発泡が回避さ れるのに十分な圧力のもとで、前記熱可塑化された合成樹脂材料に揮発性流体発 泡剤を添加して発泡剤樹脂ポリマー混合物を得;(3)該流体発泡剤を前記可塑 化された樹脂と混合して発泡性樹脂混合物を形成し;(4)この混合物の温度を 、これから圧力が除去され場合に所望の品質の気泡が得られような温度に低下せ しめ、;(5)前記混合物上の圧力を低下せしめ、これによってこの混合物に所 望の品質の気泡を生じさせることを含み:3〜45重量%の二酸化炭素から、5 〜97重量%の塩化エチルから、並びに0〜90重量%のフルオロカーボンであ ってジクロロジフルオロメクン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン及びこ れらの混合物から成る群から選択されたものからの発泡剤混合物を使用し、該発 泡剤混合物を、樹脂材料100部に対して3〜18部のレベルで使用することを 特徴とする方法。
  2. 2.前記発泡剤混合物中に3〜25重量%の二酸化炭素を使用する、請求の範囲 第1項に記載の方法。
  3. 3.前記発泡剤混合物が5〜60重量%の塩化エチルを含有している、請求の範 囲第1項に記載の方法。
  4. 4.前記発泡剤混合物中に30〜90重量%のフルオロカーボン類を使用する、 請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 5.前記発泡剤混合物中に0〜30重量%のフルオロカーボン類を使用する、請 求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 6.前記発泡剤混合物が3〜35重量%の二酸化炭素、20〜60重量%の塩化 エチル及び30〜90重量%のフルオロカーボン類を含む、請求の範囲第1項に 記載の方法。
  7. 7.発泡剤混合物として3〜45重量%の二酸化炭素、60〜90重量%の塩化 エチル及び0〜25重量%のフルオロカーボン類を使用する、請求の範囲第1項 に記載の方法。
  8. 8.請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に従って製造され、そして8.0 〜11.Oの範囲の脆性(crispness)を有する発泡体。
  9. 9.請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に従って製造され、そして1〜5 pcfの範囲の密度及び4未満の平滑性を有する発泡体。
  10. 10.請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に従って製造され、そして7日 間158°F及び97%の相対湿度への暴露の後すべての方向に2%未満の寸法 変化を有する発泡体。
JP61501784A 1985-04-12 1986-03-26 スチレン重合体の発泡体の製造方法及びそれによって製造した発泡体 Pending JPS62501015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72287785A 1985-04-12 1985-04-12
US722877 1985-04-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3284965A Division JPH0525312A (ja) 1985-04-12 1991-10-30 スチレン重合体の発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62501015A true JPS62501015A (ja) 1987-04-23

Family

ID=24903788

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501784A Pending JPS62501015A (ja) 1985-04-12 1986-03-26 スチレン重合体の発泡体の製造方法及びそれによって製造した発泡体
JP3284965A Pending JPH0525312A (ja) 1985-04-12 1991-10-30 スチレン重合体の発泡体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3284965A Pending JPH0525312A (ja) 1985-04-12 1991-10-30 スチレン重合体の発泡体の製造方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0218640B1 (ja)
JP (2) JPS62501015A (ja)
KR (1) KR900003049B1 (ja)
CN (1) CN1004700B (ja)
AT (1) ATE57197T1 (ja)
AU (1) AU564115B2 (ja)
BR (1) BR8606625A (ja)
CA (1) CA1259155A (ja)
DE (1) DE3674704D1 (ja)
DK (1) DK172130B1 (ja)
ES (1) ES8800307A1 (ja)
FI (1) FI82943C (ja)
GR (1) GR860878B (ja)
IE (1) IE58855B1 (ja)
NZ (1) NZ215718A (ja)
PT (1) PT82360B (ja)
WO (1) WO1986006084A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279738A (ja) * 1989-02-28 1990-11-15 Uc Ind Inc 押出し発泡体の製造法
JPH04275134A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723301A1 (de) * 1987-07-15 1989-01-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von geschlossenzelligen schaumstoffen mit hoher druckfestigkeit
DE3741095A1 (de) * 1987-12-04 1989-06-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoffen mit hoher druckfestigkeit
DE3829630A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoffplatten mit hoher druckfestigkeit und hoher dimensionsstabilitaet
DE3829633A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoffplatten mit hoher druckfestigkeit und hohem waermedaemmvermoegen
DE3930594A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-14 Gefinex Jackon Gmbh Herstellungsverfahren fuer schaumkoerper
US5389694A (en) * 1993-06-04 1995-02-14 The Dow Chemical Company Foamable styrenic polymer gel having a carbon dioxide blowing agent and a process for making a foam structure therefrom
US5434195A (en) * 1994-06-23 1995-07-18 The Dow Chemical Company Extruded, open-cell alkenyl aromatic polymer foam and process for making
US6187831B1 (en) 1998-09-16 2001-02-13 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for producing extruded foam products with higher levels of CO2 as a blowing agent
US6093352A (en) * 1998-09-16 2000-07-25 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for producing foam by monitoring key process parameters
US6123881A (en) * 1998-09-16 2000-09-26 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for producing extruded foam products having polystyrene blends with high levels of CO2 as a blowing agent
ES2239463T3 (es) 1998-10-21 2005-09-16 Owens Corning Procedimiento de produccion de espuma extruida.
DE10220038A1 (de) * 2002-05-04 2003-11-20 Membrana Gmbh Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymerformkörper und geschäumter Polymerformkörper
CN101260199B (zh) * 2008-04-15 2011-05-11 广东工业大学 一种聚合物发泡成核物的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117957A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Asahi Dow Ltd Process for manufacture of polystyrene foam
JPS577175A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nec Corp Atomic beam tube
JPS58111834A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリスチレン板状押出発泡体の製造法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409910A (en) * 1944-11-29 1946-10-22 Dow Chemical Co Method of filling containers with resinous foam
NL84582C (ja) * 1950-06-29 1900-01-01
US3014702A (en) * 1958-12-01 1961-12-26 Dow Chemical Co Heat exchanger
US3960792A (en) * 1968-07-10 1976-06-01 The Dow Chemical Company Plastic foam
US3583678A (en) * 1969-09-15 1971-06-08 Dow Badische Co Interfacial surface generators
US3817669A (en) * 1971-08-19 1974-06-18 Dow Chemical Co Apparatus for the preparation of plastic foam
US3751377A (en) * 1971-08-19 1973-08-07 Dow Chemical Co Method for the preparation of plastic foam
US3966381A (en) * 1973-11-21 1976-06-29 The Dow Chemical Company Extrusion of thermoplastic foam
US4146563A (en) * 1977-12-20 1979-03-27 The Dow Chemical Company Method and apparatus for forming thermoplastic foams
US4312910A (en) * 1980-04-04 1982-01-26 The Dow Chemical Company Styrene-acrylic acid copolymer foam
US4424287A (en) * 1980-06-10 1984-01-03 Mobil Oil Corporation Polymer foam process
US4344710A (en) * 1980-06-10 1982-08-17 Mobil Oil Corporation Polymer foam extrusion system
JPS5744634A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Japan Styrene Paper Co Ltd Preparation of lamellar polystyrene resin foam
AU545805B2 (en) * 1981-12-08 1985-08-01 Dow Chemical Company, The Styrene-acrylic aerol polymer foams
US4486550A (en) * 1984-04-24 1984-12-04 The Dow Chemical Company Styrenic foam and process therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117957A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Asahi Dow Ltd Process for manufacture of polystyrene foam
JPS577175A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nec Corp Atomic beam tube
JPS58111834A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリスチレン板状押出発泡体の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279738A (ja) * 1989-02-28 1990-11-15 Uc Ind Inc 押出し発泡体の製造法
JPH04275134A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986006084A1 (en) 1986-10-23
FI82943C (fi) 1991-05-10
ES553904A0 (es) 1987-11-01
DK601286A (da) 1987-02-12
IE58855B1 (en) 1993-11-17
CN86102381A (zh) 1986-11-19
PT82360B (pt) 1988-10-14
ES8800307A1 (es) 1987-11-01
KR900003049B1 (ko) 1990-05-04
DK601286D0 (da) 1986-12-12
IE860859L (en) 1986-10-12
DK172130B1 (da) 1997-11-24
GR860878B (en) 1986-07-29
AU564115B2 (en) 1987-07-30
DE3674704D1 (de) 1990-11-08
EP0218640A4 (en) 1987-07-09
CN1004700B (zh) 1989-07-05
NZ215718A (en) 1989-08-29
PT82360A (en) 1986-05-01
ATE57197T1 (de) 1990-10-15
EP0218640B1 (en) 1990-10-03
FI870571A (fi) 1987-02-11
CA1259155A (en) 1989-09-12
EP0218640A1 (en) 1987-04-22
AU5586186A (en) 1986-11-05
KR880700008A (ko) 1988-02-15
FI82943B (fi) 1991-01-31
JPH0525312A (ja) 1993-02-02
FI870571A0 (fi) 1987-02-11
BR8606625A (pt) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636527A (en) Method for the preparation of styrene polymer foam and foam prepared thereby
EP0201625B1 (en) Process for the preparation of thermoplastic foams using combination blowing agent
JPS62501015A (ja) スチレン重合体の発泡体の製造方法及びそれによって製造した発泡体
JPH02503657A (ja) アルケニル芳香族合成樹脂押出発泡体の製造方法
JPH07502287A (ja) 発泡体およびその製造方法
PL171701B1 (pl) Sposób wytwarzania plyt z tworzywa piankowego o wysokiej wytrzymalosci na sciskaniez polimerów styrenu PL
HU210653B (en) Alkenyl-aromatic polymer foam profile
US4916166A (en) Insulating alkenyl aromatic polymer foam
US6632382B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
US5244927A (en) Low density styrene polymer foams and process for preparing same
JPH04211441A (ja) 高い加熱歪み耐性を有する発泡シート
WO1998003581A1 (en) Closed cell thermoplastic foams containing hfc-134
US5274005A (en) Low density styrene polymer foams and process for preparing same
JPH02232240A (ja) 混合樹脂低密度発泡体及びその製造方法
EP0438522B1 (en) Insulating alkenyl aromatic polymer foam
JP3523981B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2932558B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH02284933A (ja) スチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
JPH0547578B2 (ja)
JP2527925C (ja)
NO165245B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et polymerskumlegeme.
JPH09503813A (ja) 低分子量アルケニル芳香族ポリマーフォーム
JPH0748469A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法