JPS62500339A - 光導波管装置及びそれを用いたレーザ - Google Patents

光導波管装置及びそれを用いたレーザ

Info

Publication number
JPS62500339A
JPS62500339A JP60502913A JP50291385A JPS62500339A JP S62500339 A JPS62500339 A JP S62500339A JP 60502913 A JP60502913 A JP 60502913A JP 50291385 A JP50291385 A JP 50291385A JP S62500339 A JPS62500339 A JP S62500339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
emission
laser
band
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60502913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646664B2 (ja
Inventor
ホング,ポ
Original Assignee
ポラロイド コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポラロイド コ−ポレ−シヨン filed Critical ポラロイド コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS62500339A publication Critical patent/JPS62500339A/ja
Publication of JPH0646664B2 publication Critical patent/JPH0646664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29337Cavities of the linear kind, e.g. formed by reflectors at ends of a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • G02B6/29343Cascade of loop resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (271F2求の範囲第23項の記載において、前記リンクの前記利I5!12 11質が光エネルギーの吸収に応答して前記所定の放出帯域と他の放出帯域の両 方において自発放出を生じ、また前記フィルタ/増幅器が前記所定の放出帯域に おける波長の伝送を選択的に許可し、また前記他の放出帯域における波長の伝送 を制動するための手段を含み、。
また前記他の放出帯域が前記利得物質の主要な自発放出帯域である発明。
(28)請求の範囲第12項の記載において、前記空洞がその光学共振空洞の長 さを定める所定の点にてそれ自身の上で閉じられる導波管ループであり、また前 記ポンプ光エネルギーを導入するためにそこから伸びる1つの端部を有する発明 。
(29)請求の範囲第28IOの記載において、前記刊得物宗fが光エネルー1 ニーの吸収に応答して前記所定の放出帯域においては前記ループに沿って両方に 自発放出を生じるけれども、前記曲の放出帯域に、おいては波長の反復伝送を制 動する発明。
(30)請求の範囲第29項の記載において、前記利得物質がネオジミウムであ り、また前記所定の放出N1i!が1.34ミクロンのまわりにあって前記他の 帯域が1.06ミクロンのまわりにある発明。
(31) L、んと被覆を有する単一モード光学導波管ファイバを含み、而記し んの屈折率が前記被覆のそれよりも高く、前記しんが1つまたはそれ以上の所定 のスペクトル吸収帯域において光を吸収し、またそれに応じて1つよ。
たはそれ以上の放出帯域にJ3いて光エネルギーの自発放出を生じる利得物質を 含み、首記導波管ファイバがループを形成すべく所定の点においてそれ自身に側 部的に結合されると共に前記ファイバの1つの端部がそこから伸び、前記結合点 が所定の伝送帯域内にある所定の波長に関する光学共振空洞の長さを定める利1 ¥空iT、I :前記ファイバ導波管を少なくとも1つの放出帯域においてレー ザ作用しきい[Uより高い自発放出とその中での刺戟放出の元系とを、111持 するのに十分なjlにて付勢するために、11を記;吸収、°トシ域の1つにお ける)にエネルギーを前記ファイバ導波管のしんにその沖びている端部において 導入するためのボンピング手段; 前記1つの放出帯域内の尤エネルギーを前記ループから油出するための手¥2、 を含むレーザ。
(32) 請求の箪囲第31項の記載において、前記ファイバの前記池の端部が 前記ループから光エネルギーを抽出するための前記手段を提供づ“るために出力 ファイバとして伸びているレーザ。
(33)請求の範囲第31項の記載において、前記利得物質がv1数の放出帯域 を有し、また前記レーデがざらに前記放出帯域の1つにおける波長の前記抽出手 段への伝送を少なくとも制動するための手段を含むレーtア。
(34)請求の範囲第31項の記載において、前記利得物質が複数の放出帯域を 有し、前記放出帯域の1つがnji記利1り物質の主要放出帯域であって、前記 所定の放出帯域が前記利157物質の池の前記放出帯域であり、また前記ループ が前記所定の放出帯域における波長の反復伝送を選択的に許容しまた前記主要放 出帯域にJ3ける反復伝送をυ1iIilIする手段を含み、それによって前記 レーザが前記主要帯域内ではなく011記所定の帯域内での刺戟放出の発振を生 じるレーIJ’0 (35)請求の範囲第34項の記載において、前記遷択的に許可おJ:び制動す る手段が1前記ループのそれ自身に対する[1h記結合において形成される分散 的側部結合を含むレーザ。
(36)請求の範囲第34項の記載において、前記ボンピング手段ノ】(前記空 洞の前記所定の放出帯域内にレーザエネルギーを与えるべく動作するレーザを含 み、それによってポンプレーザによる所定の波長のレーザ出力が館記所定の放出 帯域内における異なる波長のレー+)−出力に変換されるレーザ。
(37)請求の範囲第36項の記載において、前記ポンプレーザがレーザダイオ ードであるレーザ。
(38)請求の範囲第36項の記載において、前記能動利得物質がネオジミウム であり、また前記ポンプレーザが0.8ミクロンないし0.88ミクロンの領域 内で動作づ゛るレーザ。
(3つ)請求の範囲第36項の記載において、前記利得物質が複数の放出帯域を 有し、またさらに前記放出11シ域の1つにおける波長の伝送をmll動する手 段を含むループ。
(40)請求の範囲第39項において、前記利得物質が複数の放出帯域を有し、 前記放出帯域の1つが前記利得物質の主要な放出帯域であり、また前記所定の放 出帯域がjn記利得物質の他の前記放出帯域であり、また前記空洞が1)り記所 定の放出帯域にJ5ける波長のその中での反復伝送を選択的に許可しまた前記主 要な放出帯域における反復伝送を制〃jするための手段を含み、それによって匍 記し−リ°が前記主要な帯域内ではなくて前記所定の帯域内での刺戟放出の発振 を生じるレーザ。
(41)請求の範囲第39項の記載において、前記選11り的に許可J′3よび 制動する手段がIlな記出力手購笹11記空詞に結合する分散的側部結合を含む レーデ。
(42)一対の光・宇尋波管空洞であって、前記空洞の1つがしんと?l!ii を有する単一モード光学導波管を含む利1!?空洞であって、前記し/υと被電 の少なくとも1つが1つまたはそれ以上の所定のスペクトル吸収帯域において光 を吸収し、またそれに応答して1つまたはそれ以上の放出帯域における光エネル ギーの自発放出を生じ前記導波管空洞が前記放出帯域の1つにおいてコレシナン 1−波長の共振を生じさせるべく異なる長さから成っている一対の光学η波管空 洞、 少なくともその前記1つの放出帯域においてその中で刺戟放出の発振を与えるべ く前記導波管をレーザ作用しきい値より上まで付勢するために前記吸収帯域の1 つにおけるポンプ光エネルギーを前記利得空洞内に導入するためのポンピング手 段、 前記1つの放出帯域内の光エネルギーを首記空詞がら抽出することによりループ の出力がコレゾナント波長のみにおけるものとなる手段、 を含むレーザ。
(43)請求の範囲第42項の記載において、前記利I47空洞の1つの端n; が前記ポンプ光エネルギーの導入のために伸ばされているレーザ。
(44) 請求の範囲第42狼の記載において、前記空洞の少なくとも1つが直 線形単−モード光学導波管ファイバであるレーザ。
C45) 請求の範囲第42項において前記コレゾナント出力のm良を変化させ るべく前記空洞の少なくとも1つを¥A整するための手段を含むレーザ。
(46)請求の範囲第42項において、前記光学導波管対の両方が相対的に長く また短いコレシナン1−空洞を定めるべく互いに側部結合された直線形導波管で あって、それにより前記短い空洞において前記長い空洞におけるフリースムク1 〜ル須域に比して大きいフリースベクトル領域を与えるレーザ。
(47)請求の範囲第46項の記載において、前記良い空洞の選択スペクトル線 を前記短い空洞の線で中心づけるレーザ。
C48) 請求の筒面@46項の記載において、前記長い空洞の長さが前記短い 空洞の艮ざの10倍であるレーザ。
(4つ)ポンプ光エネルギーを導入するために形成された透光性物質から成る基 板、 まわりの物質より高い屈折率を有するしんであって1つまたはそれ以上のスペク トル吸収帯域における光エネルギーを吸収しまたそれに応答して1つまたはそれ 以上のスペクトル吸収帯域において自発放出を生じる利得物質を含むしんを伴っ て前記基板内に形成され、所定の放出帯域において少なくとも1つの選択波長に おける共振を与えるための選択光学長を有する共振光学導波管空洞、前記1つの 選択波長を前記空洞に導入するための人力結合手段、および 前記所定の波長の181幅された光エネルギーを前記空洞から抽出するための出 力結合手段、 を含む、ポンプ光エネルギーに応答する光エネルギーを増幅するための集栢イヒ 光学導彼管装置。
(50)請求の範囲第49項の記載において、1つの放出帯域におけるエネルギ ーを選択的に前記出力に伝送し、また他の放出帯域のそこへの伝送を制動する手 段を含む発明。
(51ン 請求の範g第5017’iの記載において前記選択的に伝送および7 JI動する手段が分散的結合を含む発明。
(52)請求の範囲第49項の記載において、前記基板が平らな表面を含み、ま た前記空洞が前記雄板の前記平らな表面内の閉じたループとして形成される発明 。
(53)請求の範IIJ!第52項記依にJ5いて1面記入力結合手段と出力結 合手段の各々が前記ループの向かい合う部分に測部結合された一対の光学導波管 から成る発明。
(54)請求の範囲第49項の記載において、前記基板が円筒形表面を含み、ま た前記空洞が前記円筒形表面内の閉じたループとして形成される発明。
(55) 請求の範囲第54項の記載において、前記入力結合手段と前記出力結 合手段の各々が前記ループの向かい合う部分に側部結合された一対の光学導波管 ファイバから成る発明。
(5G)所定のコレゾナント周波数を与えるべ(泪互結合された異なる共振長か ら成る一対の共振空洞、前記コレゾナント周波数を含む帯域内のレーザ光エネル ギーを前記空洞内に与えるためにボンピングエネルギーを前記空洞内に与え、ま た@記し−ザの光エネルギー出力を与えるべく前記空洞からの光エネルギーを結 合する手段、 前記空洞の1つを交番信号によってわずかに調整する手段、 前記交番信号と前記光エネルギー出力との間の位相差を測定し、また狭帯域で非 ゛常に安定化したレーザ出力を与えるべく前記位相の差に従ってもう1方の前記 空洞を調°抱する手段、 を含むレーザ。
(57) 請求の範囲第56項の記載において、前記空洞の少なくとも1つが単 一モード光学導波管であるレーザ。
(5g) 請求の範囲第57項の記載において、両方の前記空洞が単一モード光 学導波管ファイバであり、また前記ファイバの少なくとも1つが能動利得物質を 含むレーザ。
(5つ)請求の範囲第56項の記載において、第1の前記空洞が相対的に小さい フリースベクトル領域を持つ相対的に長い空洞であって、また第2の111″i 記空洞がH1対的に大きいスペクトル領域を持つ相対的に雇い空洞であるレーザ 。
(60)請求の範囲第59項の記・戒において、前記第2の空洞をわずかに調整 するために前記交番13号が与えられるレーデ。
明 細 書 関連出願の説明 本出願は、1984年10月1日付提出の米国特許出願用656.536号から の一部継続出願である。
発明の背景 本発明は光学導波管通信装量に用いられるスペクトル帯域を選択するための光エ ネルギーの増補または(および)生成に関する。より詳しくは、光学導波管に導 入される光エネルギーの信号搬送帯域の生成と光学導波管内 ゛で伝搬されるエ ネルギーの選択帯域の増幅との両方に使える方法および装置に関する。
1982年8月3日にジョン・ダブリュー・ヒックス、ジュニア(John W 、 Hicks、 Jr、)に公布され本願出願人と同一人に譲渡された米国特 許第4.342.499号は中心波長の1/ 1000の狭さの波長の選択的な フィルタリングを可能にする2信号モード ファイバ導波管の同調された分散的 側部結合の利用を開示している。従って中心波長が約1ミクロンであれば波長フ ィルタリングに対する分散的側部結合の方法を用いて約10オングストロームの I!i1幅を一方のファイバから他方のファイバに対してフィルタリングするこ とができる。
本願と同一出願人に■渡され、ここに参照して組み入れられている1984年6 月28日提出のジョン・ダブリュー・ヒツクス、ジュニア(John W fl icks、 Jr、)による係j、気中の出K(+ ’J 62 !l) 、  543号によれば、光ファイバ通13装置において用いるための共振空洞フィル タ装置が開示されており、それにより′重石スペクトルのここでも1ミクロンの 領域のベース波長から0.1オングストロームないし0.01オングストローム の領域の線’Njをフィルタリングすることができる。この後者の装置では直線 形状またはループ形状の光学導波管が共振空洞として用いられ特定の狭いスペク トル線に同調させられて、ベース波長の光エネルギーが望むらくは単一モードで 伝搬される幹線とフィルタリングされた線幅が情報または信号搬送チャネルとし て送られる分岐線との間で側部結合される。
これらの一般的な類型の狭い線幅のフィルタリング装置の主要な目的は単一の光 学導波管もしくは幹線により搬送され得る情報担持チャネルの数を拡大すること である。例えば、0.01オングストロームの狭さの線幅をフィルタリングする 能力は、時間領域でのマルチブレクシングの必要なしに100万個の′f−■ネ ルを単一の1云送フアイバ上に獲得することを、少なくとも数学的もしくは物理 的論拠によれば、可能にする。明らかに、現在の通信技術の状態では理論的に獲 得可能なチVネル数より数オーダー低い大きさのチャネル数を担持し得る実際の 光学導波管装置は相変らず非常に有効なものとされている。
上述の光フアイバ導波管のフィルタリング装置を追及する際、共通幹線からの線 幅が狭いチャネルの連続するタップにおける光エネルギー損失の結果としての限 界に出会う。かくて、線幅フィルタリングに対する共振空洞の方法は、単一幹線 通信装置のいくつかの分岐線の1つに対して極めて狭い線幅に関する大きな可能 性を与えるけれども、幹線からの連続するタップにJ3ける光エネルギR失の蓄 積により制限される。このことについては第1に各々のタップが所望の波長を移 すのみならずそのわきに並ぶものをも除去することに注目すべきである。従って 連続する各々のタップが単にそれ自体に所望される波長の伝送エネルギーを低減 するのみならず複数の波長の伝送エネルギーをも低減させる。各々のタップにお いて抽出されるエネルギー巾を制限することによってそのような損失を低減させ ることは、今度は、所望の波長におけるエネルギーの最小よ(例えば伝送エネル ギーの5%以上)がR柊的に分岐線に対しその中で適切に伝搬するために伝えら れねばならないという要請によって制限される。
光学導波管の潜在的な情報搬送能力を追及する際のもう1つの問題は、′t8融 シクシリカ成り、何らがのしんと被覆内でしんより低い屈折率を獲1qするため の物質でドーピングされた被覆を伴なう現在の光学導波管ファイバが単一モード の光エネルギーを非常に低い損失で伝搬する大ぎな可能性を表しているけれども 、特定領域の光学スペクトルに限定されることである。例えば、溶融シリカは特 に1ミクロンより少し大きい、より詳しくは約1.34ミクロンの波長に対して 特に透過性がある。比較的雑音が無い信号搬送波を発する能力があり、またこの スペクトル領域の波長を光学導波管ファイバに導入する能力があるレーザ光源は 少なくとも現在のところでは高価である。比較的安いレーザダイオードが入手可 能であるが、低コストで雑音が無い動作と恐適スベクナル領域での動作との結合 はレーザダイオード技術の現状では達成するのに費用がかかる。
それ故、光学通信分野においては、光学導波管内での効率の良い伝)f!i能力 がある雑音の無い信号搬送波の開発と、光学導波管内で伝搬する光エネルギー、 特に例えば光学導波管9?線内で伝搬される帯域からタラピンクされるかまたは フィルタリングされる波長の光エネルギーの増幅との両方に対する有効な方法に 対する緊急な必要が存する。
発明の要約 本発明によれば、光学導波管内で伝搬される選択された波長の光エネルギーが共 振空洞フィルタ装置の一部において増幅される。1つの実施例ではネオジミウム 、エルビウム、もしくは他の能動利得物質を含む光学導波管によって定められる 能動空洞内で遺族された波長を共振させることにより、また利得物質のエネルギ ーが選択された波長に渡されるのに十分な励起状態にまで空洞をボシビングする ことにより光エネルギーが増幅される。能動物質の選択された放出帯域における 防げられない利得な与えるために、能動物質の選択された放出帯域を抑止する手 段、例えば分散的結合を空洞内またはその出力に含めることができる。
能動共振空洞はしんどしんよりも低い屈折率を持つ被覆を有し、対采とする波長 のための連続的な空洞を与えるだめの分散的結合によって相互結合された部分を 伴う光ファイバであることが望ましい。そのような光フアイバ内でのモード伝搬 がしんとM fnの内側領域のすみずみまで拡がるので、利j14物質をしん、 被Mまたはその両方内に組み入れるることができる。かように、利得物質は波長 が0.82ミクロンないし0,88ミクロンの範囲のレーザダイオードによって 空洞の一端におけるファイバ延長部分を通じてボンピングされる。利得物質が例 えばネオジウムでドーピングされたガラスであって1.06ミクロンと1.34 ミクロンとの両方の波長で動作する場合、現在の光学導波管伝送にあわばてアッ センブリの出力を所望される1、34ミクロンの波ifr4mに閉じ込めるため 分散的側面結合が用いられる。
主導波管もしくは幹線に沿った連続的な分岐線タップを含む高密度通信装置では 、非常に小さな率のエネルギーのみを移し、次いでそれをさらに1つの空洞のよ うなさらに1つのフィルタ段階の部分で増幅し、最終的に分岐線内に伝搬させる べく、幹線に側部結合された受動空洞である入力段階を伴う1つまたはそれ以上 の共振空洞フィルタ段階を用いることによって特定の波長を各々のタップにおい て選択できることが望ましい。そのような増幅を果たすために、少なくと61つ のフィルタ段茗が能動物質のレーザ作用しきい圃より低いレベルまでボンピング される利得物質を有する能動導波管部分を含む。
低密度装置のためには単一のフィルタ/増幅器を用いることができる。
しかしながらソースまたは信号ジェネレータが所望される場合には、空洞の共振 波長における誘樗放出を成し遂げ、かくて共振空洞を発振に導くために、光学導 波管しんの利17 m 質のレーザ作用しきい(Bより上で、ボンピングレーザ ダイオードを伴う共振空洞の[的溝成を代替的に用い得ることも考えられる。
従って本発明の主要な目的は構成部分の安価なアッセンブリを用いて選択された 波長における光エネルギー増幅を提供することである。もう1つの目的は高度の 選択性を持つ光学増幅器タップを記供することである。さらに1つの目的は安価 な構成部分を用いてレーザ光源または信号ジェネレータを児供することである。
本発明の他の目的およびさらなる適用可能範囲は以下の詳細な記述を添付図面と 関連させるこしとにより明きらかとなろう。
図面中同様の部品には同様の参照番号が付されている。
図面の簡単な説明 第1図は光フアイバ通信装置の一部分を示す概略図であって、選択された帯域内 の多数の情報担持波長を送るための9?−線と、幹線内で送られる波長から情報 担持波長のうち選択されたものをフィルタリングしまた増幅する装置を示してい る: 第2図は第1図に例示されたフィルタ/増幅器の1つであって、選択された波長 を幹線内で送られるものから環状空洞手段によって移すための装置の概略図であ る:第2A図は第2図に例示されるフィルタ/1if1幅器の代替的実施例に関 する概略図である: 第2B図は第2A図の実施例の一部分に関する断片的拡大側立面図である: 第3図は本発明の好ましい実施例における共振ループを閉じる分散的側部結合に 関する断片的拡大断面図である; 第3A図は第3図の3!113A−3A上の拡大断面図である; 第4図は直線形空洞を用いた本発明の代替的実施例に従って構成された空洞フィ ルタ/増幅器を例示している:第5図は第4図において用いられている直線形利 19空詞の代替的実施例を例示している; 第6図は単一のフィルタ/I!1幅器段階を用いた本発明のさらに1つの実施例 を例示している。
第7図は第2図の実施例には能的に類似しているフィルタ/I!1幅器の一実/ II例を集積化した光学的形状で例示している: 第8図は本発明に従うフィルタ/増幅器のもう1つの実施例を例示している: 第9図は本発明に従う1つの信号ジェネレータの概略図である: 第10図は本発明に従う1つの信号ジェネレータの概略図である; 第11図は代替的な信号ジェネレータ実施例の概略図である; 第12図はさらに1つの信号ジェネレータ実施例の概略図である; 第13図は第12図の実施例に適用し1qる共振空洞波形の比較を表わす曲線図 である。
好ましい実施例の説明 本発明によれば、光学的な信号または波長をフィルタリングしまた増幅すべく様 能する光学装置を第1図に例示されそこで全体として参照番号10で指示される 型式の光学通信装置と共に利用することができる。第1図に示されるように、通 信装置1oはあらかじめ定められた帯域上に分布する?12数の情報担持波長を 送る幹線下と、本発明により以下により詐しく述べるところの光学フィルタ/増 幅鼎装置12によって幹線下に結合される複数の分岐1i1B 、B 、B ・ ・・B とを含む。第1図の通信装置10は電気通信によく適合する開ループ装 置を表わしている。12i密度装置および低密度装置の両方が受け入れ可能であ り、また理解されるように、通信装置10全体は制12Il装置やデータ処理回 路網において普通にみられる閉ループ装置を定めるためにそれ白身において閉じ ることもできる。
好ましい動V「環境では、幹線Tが選択された帯域に渡って互いに間隔をおいて いる複数の情報担持波長を送る。
例えば通信装置が1.34ミクロン領域のスベクl−ルの光エネルギー分用いる 高宮度装置では、幹線「が各々100〜IH2である10,000ffX]のチ ャネル、即ら1.0オングストロームの間隔をおいた10.’OOO個の情報担 持波長を支持することができ、ここでは1.34ミクロンを中心とする広さ1, 000オングストロームの帯域が用いられている。当業者には理解されるように 、幹線T内で送られる情報担持波長の改の大ぎさのオーダーを1またはそれ以上 増大させるためにこの1り1ヱ的な帯域を広げることまたは波長間隔を減少させ ることができる。
選択された波長を分岐taBoに沿って伝搬させるために幹線下から転送する際 、必要とする最小の光エネルギーのみを幹線から移すことが重要である。、なぜ なら各々の分岐線は¥?線内のスペクトルエネルギーにおいて選択された波長の みならず関連する共振オーダーについても次々に累積する減少を意味するからで あって、これは以下に第2図に関して詳しく説明する如くであり、そこではエネ ルギーの流れが矢印で示されている。
品蜜度通信装置に関しては、第2図に示される本発明の好ましい実施例において 、フィルタ/増幅1i12が幹線Tから所望される波長を選択的に多し、移され た波長を増幅し、そして増幅された波長を分岐線B。に与えるための多段階装置 を含む。かくて、この実施か1にJ5けるフィルタ/増幅器12は受動的な入力 共振lス状空洞即らループ14、能動的な、即ち利得を与える出力共振環状空洞 部ら利得ループ16、それに入力および出力共振ループの中間に位置する能動的 同得児共共振環状空洞、即ち中間ルーフ18を含む。それらのループは各々の入 力および出力結合線部らリンク20および22、それにポンピング光を利得ルー プ16と18内に与える一対のボンピング光源24によって互いに結合される。
ループとそれらの結合線が単一モードファイバから成ることが望ましい。
高いチャネル密度を受け入れるためにはこの実施例のフィルタ/増幅器12が3 段階フィルタリング技術を広く用いており、それは前述の別途出願第625,5 43号に記述されかつ特許請求されているごとくであってそれによれば(本実施 例ではループ14.16および18のような)フィルタ段階が空洞の実効光学長 の半波長に対する整数倍である波長と共振すべくわずかに異なる長さから成るが 全ての段階においてただ1つの波長に関しコレゾナント(co−resonan t >である。それ故、各々の空洞が複数の波長、即ら対象とする波長およびそ の空洞の正確な良さにより決定される関連共振オーダーと共振する。しかしなが ら1つまたはそれ以上の空洞は、選択された波長のみがそれらの段階を通じて分 岐線に送られるように他の空洞と共通はするが関連オーダーが異なる選択された 波長と共振するように、光学長がわずかに異なっている。空洞は熱的に制御され るかまたは圧電気的なプレート等の上に各々取り付けることにより同調させられ または安定化される。ざらに、安定基準を用いたフィードバック装置を用いるこ とができる。
本実施例では、入力共振ループ14が結合26を通じてそれ自身に側部結合され 、特定の分岐線のための対象とする選択波長を含む特定の波長のみ支持する、即 ち共振する物理的特性、例えば選択された長さを有する短い閉ループにより定め られる。かくて、入力共振ループ14は空洞の実効光学長の波長の整数倍である 複数の波長(特定の分岐!!1lBoに送り出すべき選択波長を含む)を選択的 に支持する。?l?線TI、:F3ける抽出損を最小化するために、入力共振ル ープ14が幹線内を伝I?!!する波長のエネルギーのうち非常に小さな部分の みを抽出する弱い側部結合28によって1@線に接続され、そのような入力結合 28については例えば2%の結合効率が適当である。
入力結合リンク20は入力共振ループ14と中間ループ18の両方に各々の側部 結合30と32を通じて側部結合されるが、−力出力結合リンク22はループ1 8と出カル−716の両方に各々の側部結合36と38を通じて側部結合される 。最後に、出力結合16が側部結合42によって幹線B。に結合される。側部結 合1よ1982年2月16日にジョン・ダブリュー・ヒックス、ジュニア(Jo hn讐 旧cks、 Jr、)に公布された゛結合通その開示が参考として本文 に組み入れているところの米国特許第4,315,666号に開示されている回 転非対称光ファイバを用いて作成できる。側部結合には他の装置を用いることも でき、また能動ループに関して後述するような分散的結合もしくは端部ボンピン グを必要としない(受動ループ14のような)ループは突合せ結合によって閉じ 得ることにも注目すべきである。
2つの利得提供ルーフ16と18はある長さの光ファイバによって定められ、各 々1つの端部がレーザダイオードのようなポンピング光源24に結合され、また もう1つの端部はこれも少なくとも対象とする波長を支持する共振特性を有する 閉ループを定めるべく、後述する波長選択側部結合34を通じてそれ自身の上に 結合される。
利(qループ16と18がそれから作成される光ファイバFは第3A図に最も明 確に示されており、しんCOを含みそれがしんより低い屈折率を有する被NCL によって囲まれている。導波管は単一モード導波管であってそのしんば1.34  (または1.06)ミクロン領域の伝送信号を支持すべく寸法づけられ、従っ て側部結合は例えばネオジウムの場合に0.8ミクロン領域にあるポンプ出力の より短い波長の転送を本質的に冷遇する傾向がある。
当該技術においては、ファイバF内で1つまたはそれ以上の1遇モードとして伝 搬される光エネルギーの主型な率だしんCO内に閉じこめられるけれどもエネル ギーの30%位は第3A図でしんCoの外周と破線の円Cとの間の環によって表 わされる、被覆CLの内側領域内で伝搬されることが知られている。ファイバF 内のモード伝播のエネルギー分布の故に、伝搬される光エネルギーの増幅がしん CO、被mcL、またはmmとしん、CLおよびCOの両方における利得媒体の 包含により果たされる。利得媒体とボンピングエネルギーの最も有効な利用は、 特に単一モードファイバにおいて、利得媒体がしんに閉じ込められ、またボンピ ングエネルギーがしんCOの端部の端に軸的にもしくは端部結合によって導入さ れる場合に生じる。他方、利得物質を被覆CL内に、あるいは少なくとも第3A 図の破線による円Cにより表わされる、l内のエネルギー伝播領域内に与えるこ とは、ファイバFとの側部結合を通じて利得媒体に導入されるボンピング光エネ ルギーの有効な利用を可能にする。
利1q物貿を被覆内に置くことによる付加的な利点は励起された利得物質の動作 により熱消散がより良くなることである。
ファイバFの能動部は能動的な利得媒体、または1つもしくはそれ以上の吸収波 長において光エネルギーを吸収して池の1つもしくは複数の放出波長において光 を放出するレーザ作用媒体でドーピングされたホス1へガラス(host gl ass)から作成される。刊1q物貿はネオジウムであることが好ましいが、テ ルビウムおよびエルビウムを含む他の希土類物質も同様に適する。ホス1−ガラ ス内のドーパント濃度は特定の適用に関して必要な最小利i号により定められる 下限から利得ルーフ16と18内の濃度クウエ〕lチング(quenchinす )によって定められる上限まで変化する。一般に、0.1%ないし30%(重1 比)の範囲の濃度が適当である。ホストガラスはアルカリ土類珪酸塩を含むのが 好ましい(プれども、ゲルマニウム酸塩、リン酸塩およびホウ酸塩ガラスも同様 に適する。
ボンピング光源24のレーザダイオードは特定の能動物質の吸収帯域の1つの中 の波長、即ち能動物質がネオジウムである場合には0.78−0.88ミクロン の波長の光出力を有すべ(選択される。
例証的な実施例では、第3図に示される如く、利得物質がしん内に含まれ、0. 81ミクロンないし0.88ミクロンの出力を有するひ化ガリウムダイオードの ような経済的なレーザダイオード25が顕微鏡対物レンズのような適当なレンズ 27によってルーフ16と18を形成する各々のファイバの一端35り焦点正合 される。ダイオードは電力源29によって駆動され、それは以下の記述から明ら かになる理由により調整可能または可変的であることが望ましい。光源24は光 源24の出力がファイバのしん内にループに沿う信号流の方向に送られるように 、そのループを定める光ファイバに端部結合される。ボンピング光エネギーが利 得ルーフ16と18の各各に入って循環する際、利1り物質が光子を吸収し、そ れに作って電子のエネルギー状態が高くなる。用いられる能動部1q物黄によっ て、物質特有の放出スペクトル間での自発放出が生じ得る。ネオジミウムが利得 媒体として用いられる場合、自発放出が1.06ミクロンを中心とする帯域内で 生じ、またそれと共にスペクトルの1.34ミクロン領域でも放出が生じる。幹 FAT内に伝播する対象とする信号の帯域が現在スペクトルの1.34ミクロン 領域に存するので、利得ルーフ16と18の特性は後者のスペクトル領域の波長 が選択的に支持されるよう、以下に第3図に関して記達すように、好ましく定め られる。
第3図に示されるように、利得ループ16と18の各各を閉じる側部結合34は 共振ループを所望の1.3−4ミクロン領域内に存する波長のみのために機能的 に閉じ、それによって1.06ミクロンの放出を差別するように分数型になって いる。波長選択分散的側部結合34は、例えばループの重なり合う部分を共に溶 かして王なり合うファイバ部分を逓変させるべくそれらをわずかに引張るかまた は引くかすることにより逓変させられ、次いで波長選択的結合を達成するように ループ16と18の境界部分の間で波長に依存する分散の違いを生じざU゛る。
波長選択分散的側部結合に関する十分な開示は1982年8月3日にジョン・ダ ブリュー・ヒツクス、ジュニア(John W、 flicks、 Jr、)に 分布された“通信同調[育成(Communications runing  Con5truction) ”と題する米国特許第4.342,499号に見 出すことかでき、その開示はここに参照して組み入れられている。
従って、ループを構成する光ファイバの選択された良さにより定められる利得ル ーフ16と18、および波長選択側部結合34は、所望される1、34ミクロン の放出帯域または領域の波長を選択的に支持し、またその伝送波長より長いかま たは短い信号および電音の両方の波長を差別する特性を有し、ネオジミウムが利 得物質として用いられる場合には主要な1.06ミクロンの放出帯域も差別され る。抽出された波長を後に第7図に関して述べるように発振させるのではなくて その増幅を与えるために、ループに対する最大人力パワーがレーデ作用しきい値 以下に制郊もしくは維持され、それによってループ内の回転移動j員より小さい 利1qを与えるようにする。
この好ましい実施例では(ネオジミウム利得物質では通例主要な)1.06ミク ロン領域を制動し、かくて1.34ミクロン領域の信号を増幅すべく分散的結合 34を用いており、それらの信号はシリカファイバでは分散が最小であるために 現在好都合であるけれども、例えば単にループ結合な非分散的にしたりあるい( 、Lそれを1.34ミクロンの帯域を制動すべく分散的にすることニヨリ、1. 06ミクロンの′A賊す用いることができる。
同僅に、さらに他の領域の波長の増幅が望まれるならば1.06ミクロンおよび 1.34ミクロンのネオジミウムの応答領域を両方共差別すべく利得ループを閉 じる結合34を設計することができる。1.06ミクロン帯域の制動も、抑i+ lIすべき帯域内で選択的な強い吸収性を持つクロミウムまたはタングステンそ の池の物質で空洞のしんをドーピングすることにより達成できる。
フィルタ/増幅;W′i12の総体的な記述を1続けると、出力結合リンク22 は先述のごとく側部結合36と38を通じて中間ループ18と出カル−716の 両方に側部結合される。出力ループ16は側部結合40を通じて自分自身の上に 、また側部結合42を通じて分岐線ファイバBoに結合される。入力共振ループ 14や共振利PJルーフ18の場合のように、出力ループ16(ユ空洞の実効光 学長の半波長の整数倍である波長を支持する。しかしながら、出力共振ループの 共振特性は入力共振ループ14と中間ループ180両方のそfLと9よ異なる波 長の組を選択的に支持するけれども1つの共通な波長、即ちその特定の分岐線の ために要求される波長があるように選択される。この波長選択b1能は、3つの ループの共振線の故意に異なる祖が唯一の共通な共振線を有するものであって、 [コレゾナンスJ (”coresonance ” )と呼ばれる。
かくて、この実施例では3つのループ14.16および18が全てわずかに異な る長さから成り、各々がわず゛かに異なった波長の絹を支持するが3つのループ 全てに共通する、囮らコレシナン1〜な1つの波長(対象とする波長)がある。
例えば、第1のループ14が、WI密度50を有するように構成し、ループ16 と18の長さをループ14と比較してプラスおよびマイナス2%の良さにして各 々細密度49と51を有するようにし、3つの段階の、タップがバーニヤ同調、 即ち5oの立方(50)つまり125.000個の中の1つのチャネルを選択す る能力を有するよ゛うにする。かくて出カル−716と中間ループ18の長さは 相互に、また入カル−714に対しても、それらの長さが所望されるタップ波長 の波長の整数倍であるけれども入力ループ内で支持される他の波長の波長の整数 倍にはならないようにわずかに異なる長さから成っている。それらのループは異 なる長さまたは同じ長さで構成し得るが、例えば各々を別々の加熱空や圧電板に よって加熱したり引き伸ばすなどして調整される。
先に指摘したように、ループ14に対する入力結合、即ち結合28は弱い結合を 成し、幹線Tに対するループ14の影響を最小(ヒすべく例えば2%の結合効率 を有する。他方、このループ空洞の出力結合30は10%の結合効率を有するよ り強くまたは密な結合である。このような結合効率の差異は各々の結合の結合の 長さを変えたり、あるいは側部的に隣接するしんの間隔に差異を与えること等に より与えられる。すると平均結合効率は6%であり、それが今度は多重結合に関 する公知の方程式に基づいて10%のオーダーの伝送効率をもたらす。平均が6 ?6である他の結合値、例えば結合28と30について各々1%と11%、も適 用可能である。
第2と第3の段階、ループ18と16は第1の段階の平均結合効率、即ち6%に 近く結合をもってそれらの各自の線にクリティカルに結合されるのが好ましい。
が(て、ループ18の入力および出力は(ルー116と同様に)ループ空洞への エネルギー人力が全て(利得は全て無視して)その出力結合において外に転する ようなりリテイ力ルな結合を与えるべく整合される(実際には両方が6%の結合 効率を有する〉。
従って、上述の好ましい装置では幹線エネルギーの10%が(選択された波長で )第1のループ14により入力結合リンク2oに転送される。次に、選択された 波長のこのエネルギーが全て利得ループ18に送られ、それが10の利得を与え るべく好都合に付勢される。次に、増幅されたエネルギーが出力結合リンク38 に送られ、またそれを通じてループ16(これち10の利(ワを与えるべく好都 合に付勢される)に送られ、次いでそれが1つのコレゾナンス波長内のさらに増 幅されたエネルギーを全て分岐FAB に送る。
3段階装置に関しては、もし第1の段階のために細密度50 hi選択され(共 振ピークが50チヤネルに分〃1される)、また第1の段階の伝送エネルギーが 10%にされるなら、この段階は先述の10,000チヤネル装置における20 0チヤネルのエネルギーの10%を抽出する。抽出された波長は少なくともコレ ゾナント波長において中間ループ18に送られま/、:10の利得で増幅され、 そして次に出カル−716に送られて10の利得で増幅され、そこからタップ線 Bnに送られる。
細密度50を待つ100MHzの帯域に関しては40’ffのループ長(ループ 半径は0.66cm>が所望される。
所望される1、3ミクロンのまわりの動作波長帯域における屓失を低減するため には0.2のオーダの開口数が好都合である。後者はネオジミウム ガラス フ ァイバを用いてより容易に達成できるので、たとえ第1の段階が受動段階である としても全ての段階は後者から好都合に作成される。かくて、段階的プロフィー ル ファイバに関しては各ループの間口数を0.2に近いかまたはより大きくす ることが好都合である。
第2図の縦続された3段階共振器は2つの空洞、例えばループ14と18のみを 用いても構成可能であり、その場合には細密度50についてタップが2500( 502)のうちの1つの線を選択する。より高い細密度(例えば100)も例示 実施例において用いることができ、2段階共振器では選択能力が10,000チ ヤネルからの1つになる。
あるいはまた第2A図に示されるように、フィルタ段名のうち1つの段階を他に 連結する部分、すなわち第2図と第4図を参照して記述した実施例のリンク20 と22内によって増幅を与えることもできる。かくて第2A図で、入力空洞ルー プ14′から中間空洞18′に送られる波長を増幅すべくリンク20′と22′ が能動物質で作られて結合された波の方向にボンピングされる(結合リンク20 ’に関しては右から左にボンピングされる)。同様に、リンク22′はレーザダ イオード24によってその中での伝送方向に、即ち第2A図に例示されるごとく 左から右ヘボンビングされる。
第2A図の実施1り1で、・接続リンク20’または22′のいずれかの内で信 号エネルギー(と共にポンプエネルギー)の反射を防止するために、リンクの全 長に沿って送られて端部で反射されるエネルギーがその縦1袖に沿って戻るより むしろ・袖に対して鋭い角度に向けられてリンクの外に向けられるように、接続 リンクの端部がリンクの軸に対して106ないし306の説角旦(第2B図)で へき開される。
この装置での増幅はかようにしてリンク部で与えられ、つまり両方の段階の空洞 共S器における増幅よりむしろ、あるいはそれに加えて2つのフィルタ段階を連 結する増幅器段階のセグメントにて与えられる。
第4図に示されるごとく直線形空洞共振器も有益であって、図では3つの直線形 空洞42.44および46がそれらを第1図に関して記述したのと同様の方法で 連結する結合リンク20 J’iよび22と共に示されている。ループになって もとに戻り、それら自身に結合されるのではなくて、直線形空洞42.44およ び46は向かい合う端部に反(ト)装置を有するファイバセグメントであって、 空1u142のためにミラ50.52があり、また利1q空洞44と46のため には各々ミラ54.56とミラ58.60がある。第2図の実施〃1のように、 選択された波長においてのみコレゾナンスを与えるJ:うに各々の空洞がわずか に異なる長さから成る(あるいは異なる良さに調整される)。帯域抑圧を与える ために、利得空洞の各々の出力結合が所望されざる波長の伝送を抑圧する一方選 択された波長を通過させるべく形作られた(第3菌に関して記述したような)分 散的結合器であることが好都合である。例えば、能動空洞44と46にネオジミ ウムファイバが用いられ、また装置の伝送帯域が1.34帯域内にある場合、空 洞44と出力リンク22の間にある結合もまた空洞46とタップ線B oとの間 のそれも1.06帯域を抑圧して1.34帯域を通過させるように構成される。
第2図のループ実施例と同様の方法で、2つの段階、叩ら空温44と46が利得 を与えるべくボンピングされる。適当なエネルギーをこれらの空洞に送るために 、8各のポンプ端部にあるミラ、即ちミラ54と60がポンプ周波数(ネオジミ ウムに関しては0.8ミクロンのオーダー内)を伝送する一方1.34ミクロン の伝送帯域内の周波数を反射するべくダイクロイックに作成される。
先述のように、利14空洞44と46の出力は特定の帯域を所望されるところで 制動すべくそれらの出力ファイバに分散的に結合される。そのような分散的結合 に代わるのは第5図に示されるような内部的分散的結合を有する空洞を用いるこ とである。この構造では、一対のファイバセグメント64と66が第3図に関し て前述したような方法で互いに分散的に結合される。
従って分散向直線形空洞62からの入力結合と出力結合は第2図に関して記)ボ したものと同様であるが、空洞それ自体が68で支持される分散結合を含み、そ こでは2つのファイバセグメン1−64と66が互いにかぶさる。
2つのファイバセグメント64と66はIffされた分散的結合および共振空温 を共に定める。ファイバ素子セグメント64がその左端部に反射装置即らミラ7 0を有し。
一方セグメン1−66がその右端部に同様の装置72を所持する。反射装置70 と72の間の結合長は対象とする帯域に共振するように選ばれるが、一方この結 合は1.06ミクロン帯域のJ:うな他の選択された波長または帯域を制動し、 また1、3ミクロン帯域の増幅にはネオジミウムが用いられる。直線形分散的空 洞およびその適用に関するより詳しい説明は上述の米国特許出願第625.54 3号に記述されている。
分散的空洞62の選択性を高めるために、セグメント64と66の非反射性端部 もまた損失性(lossy )にすることもできる。利得空洞として用いるため に、ポンプパワが第5図に示されるように非反則性端部の1つに送られる。
またループ空洞および直線形空洞を多段階フィルタの別個の代替的実M lu+ にて示しかつ記述したけれども両方の類型の空洞を用いた実施例も考えられるこ とに注目さ第1の段階が受動的である2段階および3P:c階の装置において新 しい本利財空洞を用いることに加えて、第6図に示されるような単一のt’i2 階に本発明の概念を用いることができる;低いチャネル密度、例えば50チヤネ ルを有する幹線装置に用いるのが好都合である。
第6図の単一段階装置はファイバ78から形成された共振ループ76を含み、フ ァイバ78は能動物質から成るしんを有し、入力部および出力部82と84の各 々を設けるべく80においてそれ自身に結合される。ルー776への入力のため にそれは第2図に関し入力結合28について記述したのと同様の方法で点86に おいて弱い結合により幹線Tに結合される。
ポンプパワが光源24によってループ内での波の移〃J方向に向けて入力され、 またループを閉じる役を果す結合8oはループやタップが単一のファイバなので 、所望されざる波長、例えば利得物質の広い層成やまたポンプ帯域をも制動すべ く好都合に分散的に作成される。また第4図と第5図に示される直線形分散的空 洞の1つもまた低チせネル密度幹線用の単一段階装置に用い得ることをllj解 されたい。
理解されるように、本フィルタ/ I!I!幅器は多数の波長の責なる情報担持 信号が用いられる通信網における波長マルチブレクシングを有効に実現し得る装 置を提供すべく、幹線T内で得られる多くの波長の1つを選択するように作製で きる。
本フィルタ/増幅器は第1図ないし第6図にて引き抜きファイバから崩成される ように概略的に例示されているが、第7図と第8図の実施例を含めて集積化され た光学的形態内のルー、ブまたは直14形空洞を用いて作製することもできる。
第7図では集積化利得提供光学装置100がホス1−ガラスでドーピングされた 利17物質から形成された基板102を含む。基板102は幹線または入力チャ ネル104と分岐線または出力チャネル106を備え、2つのチャネルの間に位 置する閉ループ共振空洞108を伴う。結合においてチャネル104.106と 空洞108の間の間隔を制御することにより、例えば入力チャネル104か弱い 側部結合110によって共振空洞108に結合され、また出力チャネル106が 強い結合112によって共振空洞108に結合される。またある一定の波長もし くは帯域に対して選択的に差別を行なうためにはチャネル106とループ108 とがこの結合点において逓変させることにより出力結合112が分散的にされる ことに注目されたい。入力および出力のチャネル104と106および共振空洞 108は基板102内に従来の処理技術によって形成され、それによって表面ま たは表面下における誘導された光伝送を支持すべくチャネルの屈折率が基板に対 して変[ヒさゼられるウボンピング光は利t!? 9+ 質の吸引スペクトル内 の光エネルギーを含む、図には示されていない適当な光源から基板102に側部 から向けられる。側部結合110は入力チャネル104内の波長のエネルギーか ら選択され!ζ部分(例えば1%−2%)を共振空洞108内に結合する。
共振空洞108は人力チャネル104内で送られる帯域内での共振特性を有する ように形成される。基板102は入力チャネル52から移された波長を用いて能 動物質を励起し、その波長の利得を増大させる位相放出を刺戟すべくボンピング される。利得が増大した波長は次に例えば上述のコレゾナント波長還択を果たす もう1つの共振装置のような波長利用装置に伝搬させるために、側部結合112 を通じて出力チャネル106に結合される。
第7図の増幅装置は置換イオン、イオン交換または注入等のような様々な公知の ブレーナ光学技術によって描成できる。基板102チヤネルとループの(屈折) *を上げるために用いられる受動イオンを伴う能#J(利得)物質から最初に形 成し1qる。さらに、基板102を受動vlJ質から成してループ108を能動 的でありまた(屈折)率を上げる注入物から形成する一部チャネルは単に受動的 で(@折)率を上げる注入物のみから形成する等のこともできる。適当な公知の 技術により、チャネルとループの両方を表面に、または表面下に埋めて設けるこ とができる。
第8図では光学利′n提供装置114が幹線もしくは入力ファイバ116、出力 ファイバ118、および円筒形塁tf122の外周のまわりに形成された共振ル ープチャネル120を含む。ループチャネル120または基板122は先jホの 方法により利得物質でドーピングされたホストガラスから形成される。入力ファ イバ116は弱い結合124を通じて共振ループに側部結合され、一方出力ファ イバ118は同様の方法で結合されるけれども、側部結合124の反対側(図に は示されていない)によりZに結合される。測部結合124は人力ファイバ11 6内の波長からエネルギーの一部(例えば1%−2%)を移してその波長を共振 ループ120内に結合する効力がある。円筒形基板122はループ120内の能 動利得物質を励起するボンピング光源(図には示されていない)から端部よりボ ンピングされる。共振ループ120内の波長は出力ファイバ118に結合される 増幅された波長を次の段階または他の信号利用装置(図には示されていない)へ の伝搬のためにその利得を増大させるべく位相放出を刺戟する。
先述の各々の実施例では、ボンピング光源24が分岐aBoに伝搬される増幅さ れた光エネルギーを与えるべく能動的なまたはボンピングされる共振空洞内に利 得を生ずるために1ffPなエネルギーレベルまで電源29により騙動されるこ とに注目されたい。しかしながらすべての場合において、生じさじられるエネル ギー利14は例えばファイバ空洞内の伝送損、ループ形空洞の曲率半径による損 失、l″f線形空洞のミラにおける損失、結合損その他を含む、能動的なまたは ボンピングされる空洞のj口先を合わせたものより小さい。換言すれば、能動空 洞のレーず作用しきい値、即ち利得が空洞の損失を超え始める点には決して達す ることがない。それ故あらかじめ導波管内に導入されるかもしくは伝搬されてい る光エネルギーの増幅に本発明の装置を用いる場合、電源29はボンピング光エ ネルギーのレベルをボンピングされる空洞のレーザ作用しきい値より下に保つの に必要なだけ調整もしくは変化せられる。
他方、ボンピング機能のために選択されたレーザダイオードがボンピングされる べき能〃」空洞の損失特性に関して適当な設計から成る場合、電源29によって 与えられる電流はボンピングされる空洞内に空洞の損失を超える利1qを自発放 出から生じさせるべくボンピング光エネルギーを僧太さけるよう調整できる。レ ーザ作用しきい値を超えているこの運転条件のもとでは、能動空洞の共振帯域内 での刺戟放出の発振が起きるであろう。従って第2図の増幅ループ装置もまた第 4図と第5図の直線形実施例も波長選択的ループまたは信号ジェネレータとして jK用可能である。
それ故図面の第9図では0.82ミクロンまたは0,86ミクロンで動作するひ 化ガリウムダイオードのような経済的なレーリ“ダイオード125が電a129 を右するボンピング装置128内に焦点正合レンズ127と共に再び組み込まれ ている。レーザダイオード125の出力はレンズ127により利1qルーフ18 ″の1つの端部に焦点正合され、利得ループ18″は上述のごとくに能動媒体で ドーピングされた光ファイバから形成され、結合130を通じてそれ自身の上に 分散的に側部結合され、またざらに側部結合132を通じて出力ファイバ134 に結合される。利19ループ18″の物理的特性もまた波長選択分散的測部結合 130のそれら利得ループが選択された波長、光学通信装置の場合には通例1. 34ミクロン、に対して共振可能となるように選択される。ボンピング光源12 5は能動物質の吸収スペクトル内の、例えばネオジミウムの場合には0.78ミ クロンないし0.88ミクロンの光エネルギーを与え、ボンピング光はこの実施 例ではその物質をレーザ作用しきい値より上のレベルに保つのに十分な放出の強 さを伴う。
従って、入力の強さは回・耘移動損を超える利得を与えるのに十分であり、また 利得ループ18″は分散的側部結合130によって許容される共振波長、この場 合には1.34ミクロンにおいて発振に向かわされ、利得ループ18″内で発振 している波エネルギーの一部が出力ファイバ134に側部的に結合される。他の 全ての波長放出は、利1η媒体としてネオジミウムが用いられている場合、1. 06ミク[コンの放出を含めて分散的測部結合132を通じて結合しないので、 IFIJ得ルーブルーフ18″内lり幅されたりまたは発振したりしない。
第9図に例示されている上述の装置ごIはかくて現在好都合な1.34ミクロン 領域におけるファイバ光学伝送用の信号ジェネレータとして没0っ比較的パワの 高い単誦にして効率の良いCWレーザを提供する。当然ながらそれはネオジミウ ムを利得物質として、1.06ミクロンのElifflがこの物質の主要な放出 スペクトルなのでループ18″を閉じるのに非分散的結合を用いることによって 1.06ミクロン領域で有力に#J作するように作成することもできる。これに 関しては他の物質も用いることができ、またこの構造が、所望されるスペクトル 領域の外側であるが空洞の利得物質の吸収fi vi内にある周波数を有する、 パワの低い経済的なレーザによってボンピングされる選択された利得物質の共振 光学空洞によって比咬的高いレーザ出力を所望のスペクトル領域にて経済的に生 成する装置を提供することを理解されたい。
2段階空洞装置のコレゾナンスは能動物質の放出帯域内に単一の線を生じるレー fを提供すべく利用することもできる。かくて、第10図では第9図に例示され たレーザが付加的な突き合わせ結合された閉ループ空洞136を含み、それが端 部を削られまた第1と第2のループ18″と136に側部結合141と142に よって各々接続されるファイバリンク140によって、ボンピングされるループ 18″と出力ファイバ138の間に結合されるように烙正される。多重フィルタ 装買におけるように、その付加的な空洞はコレゾナンスによって第7のループの 放出領域から1つの線を選択すべくわずかにTシなる長さから成る。ざらに、第 2のまたは両方の空洞18″と136はレーザの選択出力波長を変化さけるべく 加熱また(よ伸張によって変えることができる。
上述のレーザ動作にはループ空洞および直線形空洞の両方な用いることができる 。例えば第11図に示される、吸収帯域内のポンプエネルギーは通すけれども放 出帯域のエネルギーは反射する波長差別ダイクロイックミラ146を通じて1つ の端部においてボンピングされる光ファイバセグメンh 144により定められ る直線形空洞のごとくである。第1の空洞を定めるセグメント144の反対側の 端部にあるミラ148も同様に反射的である。
その直線形空洞が側部結合150を通じて第2の空洞、例え(Jコレゾナント線 を有し、従ってレー’f装置の狭い出力線を定める、突き合わせ結合または側部 結合されたループ空洞152に結合される。第2の空洞152は次に側部結合1 54を通じて出力導波管156に結合される。第2の空洞に対する[119部結 合150がまたは出力156に対する側部結合154のいずれかが先に説明した ようにして1つまたはそれ以上の放出帯域における出力を制動すべく分散的結合 であってもよい。
コレシナン1−空洞またはデュアル空洞のもう1つの実施例が図面の第12図に 例示されている。第12図に示されるごとく、前述したような能動しんを有する 第1の直線形ファイバ空洞160は能動物質の放出帯域内での誘導放出を与える べくグイクロイックミラ162を通じてその吸収周波数にてボンピングされる。
第2のファイバ164は側部結合165を通じて第1の空洞160の1つの9み 部の近くに接続され、またミラになった端部168を有してそれが第1の空洞1 60の第2のミラになっている端部168と関連して結合165を横切って伸び る第2の空洞170を与える。第1の空洞は第2の空洞とコレゾナントにされる が、第2の空洞に対して例えば10:1の良さの比を与えるように長くなってお り、ここで第1の空洞160が10cmであるに対して第2の空洞170が1  cmの実効良な有する。その結果、第2の空洞が第1の空洞に比較して大きなフ リースベクトル領域を与える。このスペクトル特性の関係が第13図に表わされ ており、ここで第1の空洞160内の波長共振の数と間隔が曲線りによって描か れている。比較すると、曲線Sで例示されているように短い第2の空洞170で はただ1つだけの波長(サイドオーダーも含めて)のみが共振している。
第0い空洞170は温度可変至172内でのその立聞によって4度制り0され、 また短い空洞を成す第2のファイバ164の一部に取り付けられた部材174の ような圧電装置によって機械的にi+111711される。部材176のような もう1つの圧’ff装置が第1の空洞160の一部にそのセグメントの外側に取 り付けられ、第2の2洞170の形成に協力する。
このレーザ装2は能動物質の放出帯域から単一の線出力を選択するためにコレゾ ナンスを用いる。コレゾナント動作を与えるために、結合165は50%ないし 80%の転送を与える。なぜなら80%より上では第1の空洞が短い空洞からの 影響をあまり受けずにファイバ170を通じて出力するからである。
同調および°絶対的安定のために苗172の温度が変化させられる。微同調のた めに、空洞の路長を変化させるべく圧電部材174と176が用いられる。微同 調操作は圧電部材174を交流信号ジェネレータ180により震わせて、短い空 洞170の共振線が対応して漂えるように短い空洞の光学路長をわずかにかつa 速に変化させることによりもたらされる。震える信号とレーザ出力のナンブルは 位相検出器182にも送られる。第1の長い空洞のコレゾナント線が短い空洞の それの内でうまく中心にあれば、位相検出器はレーデ出力にJ5ける差異を何ら 見出さない。しかしながら長い空洞の共振が他方の内でうまく中心になければ、 レーザ出力にわずかな変動が見られ、位相検出器が圧電部材176に対し変化す るよう、即ら長い空洞160の光路長を変化させることによって、選択された線 を短い空洞170内の共振線の中心にIAづ゛べく正しい方向に伸長するかまた は収縮するよう13号を送る。例えば、位相の差異に従って長い空洞を同調させ るべく位1(1信号が検出窓内で増幅されて部材176に与えられる。
従って、空洞160と170が共I&艮の象なる一対のコレゾナント空洞を与え ること:空洞160の能動しんがポンプ125と関連して空洞内にレーザ作用光 エネルギーを与える手段を提供すること:また部材174と176が交流信号ジ ェネレータ180および位相検出器182と関連して、1つの空洞の交番同調と 光エネルギー出力との間の差異を洞室しまた狭帯域で高度に安定したレーザ出力 を与えるべく位相の差異に従ってもう1つの空洞を同調させるための手段を与え ることを理解されたい。
従って、本発明は多数の波長を送る幹線からエネルギーの一部分を有効に移動さ せることを可能にする。移動された波長は共振空洞内で増幅され、波長の1つが 信号利用装ゑに与えるために出力に結合される。所望されれば、本発明の利得空 洞構造はルーナ作用出力を与えるべく共振空洞を発振に向かわせることによって 信号源としでも動作し得る。
従って上述のことから、本発明の結果として非常に有効なフィルタ/増幅冴およ び信号ジェネレータが提供され、それらによってなかんずく主要な目的が完全に 満足されることが理解されよう。例示した実M例にJ5いて本発明から逸脱する ことなく6正または(および)変更ができることtま等しく明らかであろう。従 って上記の記述J3よび添付図面は好ましい実施例を例示するのみであって限定 づ゛るbのではないことが明確に、α図されており、また本発明の真の精神およ び範囲は添付の請求の範囲を参照することによって決定されよう。
FIG、5 国際調査報告 kNNEX To よa= INTE劾IAT工0NAL SEさRCHR三F ORτ・JNFor more details about セhis an nex :see 0fficial Journal of セhe Eur opean Patent 0ffice、No、12782

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)しんおよび被覆を有する単一モード光学導波管フアイバを含み、前記しん の屈折率が前記被覆のそれよりも高く、前記しんと被覆の少なくとも1つが1つ またはそれ以上のスペクトル吸収帯域にて光を吸収しまたそれに応答して1つま たはそれ以上の放出帯域にて光エネルギーの自発放出を生じる利得物質を含んで いる共振利得空洞: 光エネルギーの前記自発放出のうち選択されたスペクトル帯域にのみ前記空洞内 で共振することを許すための差別手段: 前記吸収帯域の1つにおける光エネルギーを少なくとも自発放出の前記選択され たスペクトル帯域内にある前記空洞のレーザ作用しきい値によつて決定される量 にて前記光学導波管フアイバに導入するポンピング手段;および 前記空洞からの前記選択されたスペクトル帯域内の光エネルギーに関する出力を 決定する手段、を含む光学導波管装置。
  2. (2)請求の範囲第1項の記載において前記導波管フアイバが少なくとも1つの 直線形フアイバセグメントを含む光学導波管装置。
  3. (3)請求の範囲第1項の記載において前記導波管フアイバが閉じたフアイバル ーブを含む光学導波管装置。
  4. (4)請求の範囲第2項または第3項の記載において前記利得空洞と前記出力と の問に接続された少なくとも1つのコレゾナント空洞を含む光学導波管装置。
  5. (5)請求の範囲第4項の記載において、前記コレゾナント空洞もまた1つまた はそれ以上のスペクトル吸収帯域にて光を吸収し、またそれに応答して1つまた はそれ以上の放出帯域にて光エネルギーの自発放出を生じる利得物質を含む光学 導波管装置。
  6. (6)請求の範囲第2項の記載において、前記利得空洞が一対の直線形フアイバ セグメントを含み、前記差別手段が前記一対のフアイバセグメント間の分散的側 部結合を含む光学導波管装置。
  7. (7)請求の範囲第2項の記載において、前記差別装置が少なくとも1つのダイ クロイツクミラを前記直線形フアイバセグメントの端部にて有する光学導波管装 置。
  8. (8)請求の範囲第3項の記載において、前記差別装置が前記ルーブを閉じる分 散的結合を含む光学導波管装置。
  9. (9)請求の範囲第1項、第2項、第3項、第6項、第7項、または第8項のい ずれか1つの項の記載において、前記光学導波管フアイバ内に前記吸収帯域の1 つの光エネルギーを前記レーザ作用しきい値以下の量にて導入し、それによつて 前記装置が光学導波管内に伝搬する光エネルギーの増幅器として機能するように 前記ポンピング手段を動作させる手段を含む光学導波管装置。
  10. (10)請求の範囲第1項、第2項、第3項、第6項、第7項、または第8項の いずれか1つの項の記載において、前記光学導波管フアイバ内に前記吸収帯域の 1つの光エネルギーを前記利得空洞の前記レーザ作用しきい値を超える量にて導 入し、それによつて前記装置が信号発振レーザとして機能するように前記ポンピ ング手段を動作させる手段を含む光学導波管装置。
  11. (11)請求の範囲第1項、第2項、第3項、第6項、第7項、または第8項の いずれか1つの項の記載において、前記ポンピング手段のための可変電源を含み 、それによって前記ポンピング手段が前記光学導波管フアイバ内に前記吸収帯域 の1つにおける光エネルギーを前記レーザ作用しきい値より下および上の両方の 量にて導入すべく動作可能となり、それにより前記装置が前記レーザ作用しきい 値より下である前記ポンピング光エネルギーに対しては増幅器として機能し、ま た前記ポンピング手段がレーザ作用しきい値より上の光エネルギーを導入する場 合には信号ジェネレータとして機能する光学導波管装置。
  12. (12)しんと被覆を有する光学導被管部分を含む空洞であつて、光エネルギー の導波管伝送を与えるべく前記しんの屈折率が前記被覆のそれより高くなつてむ り、前記所定の放出帯域において少なくとも前記選択波長の光エネルギーの共振 を与えるために形成された選択光学波長を有する空洞; 前記利得空洞を前記複数の波長を送る前記線に結合するための光学導波管部分を 含む人力結合手段;前記空洞を出力に結合するための光学導波管部分を含心出力 結合手段;を含み、 前記光学導波管部分の少なくとも1つが前記空洞、前記入力結合手段、および前 記出力結合手段を成して、1つまたはそれ以上のスペクトル吸収帯域において光 エネルギーを吸収しまたそれに応答して少なくとも1つの所定の放出帯域におい て光エネルギーの自発放出を生じる利得物質を含み、また 前記1つの導波管セグメント内に前記吸収帯域の1つにおけるボンブ光エネルギ ーを自発放出を生じさせるのに十分な量にて導入することによつて前記選択波長 を増幅するポンピング手段、 を含む、複数の波長を送る線から選択波長の光エネルギーをフィルタリングしま た増幅するための光学導波管装置。
  13. (13)請求の範囲第12項の記載において前記導波管部分の少なくとも1つが 光フアイバである発明。
  14. (14)請求の範囲第12項の記載において、前記利得物質が光エネルギーの吸 収に応答して前記所定の放出帯域および他の放出帯域の両方において自発放出を 生じ、また前記装置が前記所定の放出帯域における波長の伝送を選沢内に許可し また前記他の放出帯域における波長の伝送を制動して、それによつて前記装置が 前記所定の帯域における波長の利得媒体として動作し、前記他の帯域ではそのよ うに動作しないようにする手段を含む発明。
  15. (15)請求の範囲第14項の記載において、前記空洞が結合によつて接合させ られる部分によつて形成され、また前記結合が前記所定の放出帯域における伝送 を選択的に許可する発明。
  16. (16)請求の範囲第15項記載において、前記結合が前記空洞の結合された部 分の間での前記所定の放出帯域における波長の伝送を増大させるけれども前記他 の放出帯域における波長のその間での伝送を低減させるために形成された分散的 結合である発明。
  17. (17)請求の範囲第16項の記載において、前記他の放出帯域が前記利得物質 の主要な自発放出帯域である発明。
  18. (18)請求の範囲第15項の記載において、前記空洞の前記しんが前記利得物 質から成り、前記空洞はその光学共振空洞の長さを定める所定の点においてそれ 自身の上で側部的に閉じられる光学導波管フアイバのルーブであって、また前記 ポンプ光エネルギーを導入するためにそこから伸びる1つの端部を有する発明。
  19. (19)請求の範囲第12項の記載において、さらに前記所定の放出帯域内の波 長のみを通して他の放出帯域における伝送を制動する分散型の波長選択結合を含 む発明。
  20. (20)請求の範囲第19項の記載において、前記波長選択結合が1.34ミク ロンの波長を含む帯域内の波長を選択的に通す発明。
  21. (21)請求の範囲第20項の記載において、前記利得物質がネオジミウムであ る発明。
  22. (22)請求の範囲第12項の記載において、前記入力結合手段と前記出力結合 手段の少なくとも1つが第2の共振光学導波管空洞を含む発明。
  23. (23)請求の範囲第22項の記載において、前記第2の空洞が光学利得物質か ら成るコアを有する光学導波管セグメントを含む結合リンクによつて前記第1に 言及した空洞に結合され、また前記の空洞の間で伝送される波長を増幅するため に前記ポンピング手段が光を前記リンク内に導入する発明。
  24. (24)請求の範囲第23項の記載において、前記リンクが光学導波管フアイバ である発明。
  25. (25)請求の範囲第23項の記載において、前記リンクの少なくとも1つの端 部が前記ボンブエネルギーの前記リンクに沿つて戻る反射を低減すべく形成され る発明。
  26. (26)請求の範囲第23項の記載において、前記第1に言及した空洞と前記第 2の空洞が異なる長さから成るけれども前記選民された波長において、コレゾナ ントである発明。
  27. (27)請求の範囲第23項の記載において、前記リンクの前記利得物質が光エ ネルギーの吸収に応答して前記所定の放出帯域と他の放出帯域の両方において自 発放出を生じ、また前記フィルタ/増幅器が前記所定の放出帯域における波長の 伝送を選択的に許可し、また前記他の放出帯域における波長の伝送を制動するた めの手段を含み、また前記他の放出帯域が前記利得物質の主要な自発放出帯域で ある発明。
  28. (28)請求の範囲第12項の記載において、前記空洞がその光学共振空洞の長 さを定める所定の点にてそれ自身の上で閉じられる導波管ルーブであり、また前 記ボンブ光エネルギーを導入するためにそこから伸びる1つの端部を有する発明 。
  29. (29)請求の範囲第28項の記載において、前記利得物質が光エネルギーの吸 収に応答して前記所定の放出帯域においては前記ルーブに沿つて両方に自発放出 を生じるけれども、前記他の放出帯域においては波長の反復伝送を制動する発明 。
  30. (30)請求の範囲第29項の記載において、前記利得物質がネオジミウムであ り、また前記所定の放出帯域が1.34ミクロンのまわりにあつて前記他の帯域 が1.06ミクロンのまわりにある発明。
  31. (31)しんと被覆を有する単一モード光学導波管フアイバを含み、前記しんの 屈折率が前記被覆のそれよりも高く、前記しんが1つまたはそれ以上の所定のス ペクトル吸収帯域において光を吸収し、またそれに応じて1つまたはそれ以上の 放出帯域において光エネルギーの自発放出を生じる利得物質を含み、前記導波管 フアイバがルーフを形成すべく所定の点においてそれ自身に側部的に結合される と共に前記フアイバの1つの端部がそこから伸び、前記結合点が所定の伝送帯域 内にある所定の波長に関する光学共振空洞の長さを定める利得空洞;前記ファイ バ導波管を少なくとも1つの放出帯域においてレーザ作用しきい値より高い自発 放出とその中での刺戟放出の発振とを維持するのに十分な量にて付勢するために 、前記吸収帯域の1つにおける光エネルギーを前記フアイバ導波管のしんにその 伸びている端部において尊人するためのポンピング手段; 前記1つの放出帯域内の光エネルギーを前記ルーブから抽出するための手段、 を含むレーザ。
  32. (32)請求の範囲第31項の記載において、前記フアイバの前田他の端部が前 記ルーブから光エネルギーを抽出するための前記手段を提供するために出力フア イバとして伸びているレーザ。
  33. (33)請求の範囲第31項の記載において、前記利得物質が複数の放出帯域を 有し、また前記レーザがさらに前記放出帯域の1つにおける波長の前記抽出手段 への伝送を少なくとも制動するための手段を含むレーザ。
  34. (34)請求の範囲第31項の記載において、前記利得物質が複数の放出帯域を 有し、前記放出帯域の1つが前記利得物質の主要放出帯域であつて、前記所定の 放出帯域が前記利得物質の他の前記放出帯域であり、また前記ルーブが前記所定 の放出帯域における波長の反復伝送を選択的に許容しまた前記主要放出帯域にお ける反復伝送を制動する手段を含み、それによつて前記レーザが前記主要帯域内 ではなく前記所定の帯域内での刺戟放出の発振を生じるレーザ。
  35. (35)請求の範囲第34項の記載において、前記選択的に許可および制動する 手段が前記ルーブのそれ自身に対する前記結合において形成される分散的側部結 合を含むレーザ。
  36. (36)請求の範囲第34項の記載において、前記ポンピング手段が前記空洞の 前記所定の放出帯域内にレーザエネルギーを与えるべく動作するレーザを含み、 それによってボンブレーザによる所定の波長のレーザ出力が前記所定の放出帯域 内における異なる波長のレーザ出力に変換されるレーザ。
  37. (37)請求の範囲第36項の記載において、前記ボンブレーザがレーザダイオ ードであるレーザ。
  38. (38)請求の範囲第36項の記載において、前記能動利得物質がネオジミウム であり、また前記ボンブレーザが0.8ミクロンないし0.88ミクロンの領域 内で動作するレーザ。
  39. (39)請求の範囲第36項の記載において、前記利得物質が複数の放出帯域を 有し、またさらに前記放出帯域の1つにおける波長の伝送を制動する手段を含む レーザ。
  40. (40)請求の範囲第39項において、前記利得物質が複数の放出帯域を有し、 前記放出帯域の1つが前記利得物質の主要な放出帯域であり、また前記所定の放 出帯域が前記利得物質の他の前記放出帯域であり、また前記空洞が前記所定の放 出帯域における波長のその中での反復伝送を選択的に許可しまた前記主要な放出 帯域における反復伝送を制動するための手段を含み、それによつて前記レーザが 前記主要な帯域内ではなくて前記所定の帯域内での刺戟放出の発振を生じるレー ザ。
  41. (41)請求の範囲第39項の記載において、前記選択的に許可および制動する 手段が前記出力手段を前記空洞に結合する分散的側部結合を含むレーザ。
  42. (42)一対の光学導波管空洞であつて、前記空洞の1つがしんと被覆を有する 単一モード光学導波管を含む利得空洞であつて、前記しんと被覆の少なくとも1 つが1つまたはそれ以上の所定のスペクトル吸収帯域において光を吸収し、また それに応答して1つまたはそれ以上の放出帯域における光エネルギーの自発放出 を生じ前記導波管空洞が前記放出帯域の1つにおいてコレゾナント波長の共振を 生じさせるべく異なる長さから成つている一対の光学導波管空洞、 少なくともその前記1つの放出帯域においてその中で刺戟放出の発振を与えるべ く前記導波管をレーザ作用しきい値より上まで付勢するために前記吸収帯域の1 つにおけるボンブ光エネルギーを前記利得空洞内に導入するためのポンピング手 段、 前記1つの放出帯域内の光エネルギーを前記空洞から抽出することによりレーザ の出力がコレゾナント波長のみにおけるものとなる手段、 を含むレーザ。
  43. (43)請求の範囲第42項の記載において、前記利得空洞の1つの端部が前記 ボンブ光エネルギーの導入のために伸ばされているレーザ。
  44. (44)請求の範囲第42項の記載において、前記空洞の少なくとも1つが直線 形単一モード光学導波管フアイバであるレーザ。
  45. (45)請求の範囲第42項において前記コレゾナント出力の波長を変化させる べく前記空洞の少なくとも1つを調整するための手段を含むレーザ。
  46. (46)請求の範囲第42項において、前記光学導波管対の両方が相対的に長く また短いコレゾナント空洞を定めるべく互いに側部結合された直線形導波管であ つて、それにより前記短い空洞において前記長い空洞におけるフリースベクトル 領域に比して大きいフリースペクトル領域を与えるレーザ。
  47. (47)請求の範囲第46項の記載において、前記長い空洞の選択スペクトル線 を前記短い空洞の線で中心づけるレーザ。
  48. (48)請求の範囲第46項の記載において、前記長い空洞の長さが前記短い空 洞の長さの10倍であるレーザ。
  49. (49)ボンブ光エネルギーを導入するために形成された透光性物質から成る基 板、 まわりの物質より高い屈折率を有するしんであつて1つまたはそれ以上のスペク トル吸収帯域における光エネルギーを吸収しまたそれに応答して1つまたはそれ 以上のスペクトル放出帯域において自発放出を生じる利得物質を含むしんを伴つ て前記基板内に形成され、所定の放出帯域において少なくとも1つの選択波長に おける共振を与えるための選択光学長を有する共振光学導波管空洞、前記1つの 選択波長を前記空洞に導入するための人力結合手段、および 前記所定の波長の増幅された光エネルギーを前記空洞から抽出するための出力結 合手段、 を含む、ボンブ光エネルギーに応答する光エネルギーを増幅するための集積化光 学導波管装置。
  50. (50)請求の範囲第49項の記載において、1つの放出帯域におけるエネルギ ーを選択的に前記出力に伝送し、また他の放出帯域のそこへの伝送を制動する手 段を含む発明。
  51. (51)請求の範囲第50項の記載において前記選択的に伝送および制動する手 段が分散的結合を含む発明。
  52. (52)請求の範囲第49項の記載において、前記基板が平らな表面を含み、ま た前記空洞が前記基板の前記平らな表面内の閉じたルーブとして形成される発明 。
  53. (53)請求の範囲第52項記載において、前記入力結合手段と出力結合手段の 名々が前記ルーブの向かい合う部分に側部結合された一対の光学導波管から成る 発明。
  54. (54)請求の範囲第49項の記載において、前記基板が円筒形表面を含み、ま た前記空洞が前記円筒形表面内の閉じたルーブとして形成される発明。
  55. (55)請求の範囲第54項の記載において、前記入力結合手段と前記出力結合 手段の各々が前記ルーブの向かい合う部分に側部結合された一対の光学導波管フ アイバから成る発明。
  56. (56)所定のコレゾナント周波数を与えるべく相互結合された異なる共振長か ら成る一対の共振空洞、前記コレゾナント周波数を含む帯域内のレーザ光エネル ギーを前記空洞内に与えるためにポンピングエネルギーを前記空洞内に与え、ま た前記レーザの光エネルギー出力を与えるべく前記空洞からの光エネルギーを結 合する手段、 前記空洞の1つを交番信号によつてわずかに調整する手段、 前記交番信号と前記光エネルギー出力との間の位相差を測定し、また狭帯域で非 常に安定化したレーザ出力を与えるべく前記位相の差に従つてもう1方の前記空 洞を調整する手段、 を含むレーザ。
  57. (57)請求の範囲第56項の記載において、前記空洞の少なくとも1つが単一 モード光学導波管であるレーザ。
  58. (58)請求の範囲第57項の記載において、両方の前記空洞が単一モード光学 導波管フアイバであり、また前記フアイバの少なくとも1つが能動利得物質を含 むレーザ。
  59. (59)請求の範囲第56項の記載において、第1の前記空洞が相対的に小さい フリースペクトル領域を持つ相対的に長い空洞であつて、また第2の前記空洞が 相対的に大きいスペクトル領域を持つ相対的に短い空調であるレーザ。
  60. (60)請求の範囲第59項の記載において、前記第2の空洞をわずかに調整す るために前記交番信号が与えられるレーザ。
JP60502913A 1984-10-01 1985-06-25 光導波管装置及びそれを用いたレーザ Expired - Lifetime JPH0646664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65653684A 1984-10-01 1984-10-01
US656536 1984-10-01
US68572684A 1984-12-24 1984-12-24
US685726 1984-12-24
PCT/US1985/001220 WO1986002171A1 (en) 1984-10-01 1985-06-25 Optical waveguide amplifier and laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500339A true JPS62500339A (ja) 1987-02-05
JPH0646664B2 JPH0646664B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=27097207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502913A Expired - Lifetime JPH0646664B2 (ja) 1984-10-01 1985-06-25 光導波管装置及びそれを用いたレーザ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4852117A (ja)
EP (1) EP0197943B1 (ja)
JP (1) JPH0646664B2 (ja)
AT (1) ATE67319T1 (ja)
AU (1) AU574814B2 (ja)
DE (2) DE3584091D1 (ja)
WO (1) WO1986002171A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243783A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザの発振装置
JPH0243782A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザ装置
JPH02135323A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リング共振器
JPH02259736A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号検出方法
JPH0484129A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 半導体波長フィルタ
JPH05257030A (ja) * 1990-07-31 1993-10-08 Canada Wdm型光ファイバ溶着カプラ
JP2006105796A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Yamaguchi Prefecture 光分岐回路及びセンサ
JP2006196554A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nec Corp 多重共振器及びこれを用いた波長可変光源
JP2006278770A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 波長可変レーザ

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676583A (en) * 1984-06-28 1987-06-30 Polaroid Corporation Adscititious resonator
AU569803B2 (en) * 1984-09-06 1988-02-18 Hitachi Limited Optical fibre star coupler
EP0189196A3 (en) * 1985-01-25 1987-10-14 Polaroid Corporation Raman amplified filter tap system
US4794598A (en) * 1986-07-18 1988-12-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Synchronously pumped ring fiber Raman laser
US4778238A (en) * 1985-08-01 1988-10-18 Hicks John W Optical communications systems and process for signal amplification using stimulated brillouin scattering (SBS) and laser utilized in the system
US4787927A (en) * 1985-08-13 1988-11-29 National Research Development Corporation Fabrication of optical fibers
JP2678362B2 (ja) * 1986-07-22 1997-11-17 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光信号処理方法および光学素子
US4768849A (en) * 1986-09-15 1988-09-06 Hicks Jr John W Filter tap for optical communications systems
GB8627570D0 (en) * 1986-11-18 1987-09-16 British Aerospace Integrated optics ring resonator
US4923273A (en) * 1987-10-13 1990-05-08 Texas A&M University System Method for producing reflective taps in optical fibers and applications thereof
US4904041A (en) * 1988-12-20 1990-02-27 Bell Communications Research, Inc. Short optical pulse generator having a looped directional coupler external cavity
US5224116A (en) * 1989-03-08 1993-06-29 Bt&D Technologies Ltd. Laser amplifier
CA2063606C (en) * 1989-07-13 1997-07-15 Peter Healey Optical communications network
JPH0373934A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 光増幅器
GB2236426B (en) * 1989-09-20 1994-01-26 Stc Plc Laser source
US5014279A (en) * 1989-10-31 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser diode pumped, erbium-doped, solid state laser with high slope efficiency
IT1237970B (it) * 1990-02-07 1993-06-19 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico a fibra attiva,con porzioni a doppio nucleo,a larga banda di lunghezza d'onda di segnale
CA2042697C (en) * 1990-05-18 1994-08-16 Kenji Tagawa Fiber optic amplifier
US5155621A (en) * 1990-07-31 1992-10-13 Fujitsu Limited Optical fiber amplifier
US5088095A (en) * 1991-01-31 1992-02-11 At&T Bell Laboratories Gain stabilized fiber amplifier
GB2253514A (en) * 1991-03-06 1992-09-09 Marconi Gec Ltd Optical amplifiers
FR2681737A1 (fr) * 1991-09-24 1993-03-26 Thomson Csf Source monofrequence de puissance a fibre optique.
DE4201068C1 (ja) * 1992-01-17 1993-01-14 Kabelmetal Electro Gmbh, 3000 Hannover, De
CO4750748A1 (es) * 1996-02-21 1999-03-31 I S K Biosciences Corp Metodo y composicion para controlar y recudir el olor de compuestos organicos que contienen azufre
DE19746171C2 (de) * 1997-10-18 2001-05-17 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zum Auskoppeln von Signalen aus einem Lichtwellenleiter
US6831938B1 (en) * 1999-08-30 2004-12-14 California Institute Of Technology Optical system using active cladding layer
WO2001022141A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Nanovation Technologies, Inc. Wavelength-slicing architecture for wavelength demultiplexing using micro-ring resonators
US6603905B1 (en) 2000-03-03 2003-08-05 Hrl Laboratories, Llc Launch port for pumping fiber lasers and amplifiers
WO2001081962A2 (en) 2000-04-24 2001-11-01 Lambda Crossing Ltd. A multilayer integrated optical device and a method of fabrication thereof
IL135806A0 (en) 2000-04-24 2001-05-20 Lambda Crossing Ltd A multi layer integrated optical device and a method of fabrication thereof
WO2002023242A2 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Lambda Crossing Ltd. Ring waveguide based optical device
US6924928B2 (en) * 2000-10-02 2005-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amplification device utilizing thulium doped modified silicate optical fiber
US6636675B2 (en) 2001-03-12 2003-10-21 Verrillon, Inc. Optical fiber with reduced cladding-mode loss
NL1018063C2 (nl) * 2001-05-14 2002-11-26 Lightwave Devices Group Univer Inrichting en werkwijze voor het ontvangen, bewerken en zenden van optische en elektrische signalen en werkwijze voor het vervaardigen van zo een inrichting.
GB2376532A (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Kymata Ltd Thermally controlled optical resonator
US6928215B1 (en) * 2001-07-25 2005-08-09 Lightwave Microsystems Corporation Optical tap for optical integrated circuits
AU2002318943A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-24 Ocg Technology Licensing, Llc Optical fiber amplifier
US6970623B2 (en) * 2001-09-13 2005-11-29 Xponent Photonics Inc Fiber-optic-taper loop probe for characterizing optical components for transverse optical coupling
US6891865B1 (en) * 2002-02-15 2005-05-10 Afonics Fibreoptics, Ltd. Wavelength tunable laser
US7003185B2 (en) * 2002-04-16 2006-02-21 Agilient Technologies, Inc. Resonant coupling of optical signals for out-of-plane transmission
IL152195A0 (en) * 2002-10-09 2003-05-29 Lambda Crossing Ltd Tunable laser
US20050041697A1 (en) * 2003-06-12 2005-02-24 Martin Seifert Portable laser
US7062118B2 (en) 2003-07-18 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Microring resonator and method for manufacturing
TWI251393B (en) * 2004-03-31 2006-03-11 Nec Corp Tunable laser
JP4774761B2 (ja) * 2005-03-03 2011-09-14 日本電気株式会社 波長可変共振器、波長可変レーザ、光モジュール及びそれらの制御方法
US7346241B2 (en) 2005-04-26 2008-03-18 Harris Corporation Optical microresonator with microcylinder and circumferential coating forming resonant waveguides
US8032027B2 (en) 2005-07-25 2011-10-04 Massachusetts Institute Of Technology Wide free-spectral-range, widely tunable and hitless-switchable optical channel add-drop filters
US8105758B2 (en) * 2006-07-11 2012-01-31 Massachusetts Institute Of Technology Microphotonic maskless lithography
US8111994B2 (en) * 2006-08-16 2012-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Balanced bypass circulators and folded universally-balanced interferometers
US7853108B2 (en) * 2006-12-29 2010-12-14 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication-tolerant waveguides and resonators
WO2008118465A2 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Hitless tuning and switching of optical resonator amplitude and phase responses
JP2008270583A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム
US7539375B2 (en) * 2007-05-04 2009-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Optical coupled resonator structures based on loop-coupled cavities and loop coupling phase
US8270445B2 (en) * 2007-07-16 2012-09-18 Coractive High-Tech Inc Light emitting devices with phosphosilicate glass
JP4973399B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-11 日本電気株式会社 波長可変光源、その制御方法及び制御プログラム、並びに光モジュール
WO2009055440A2 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Low-loss bloch wave guiding in open structures and highly compact efficient waveguide-crossing arrays
US7920770B2 (en) 2008-05-01 2011-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Reduction of substrate optical leakage in integrated photonic circuits through localized substrate removal
WO2010065710A1 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Resonant optical modulators
WO2010138849A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Massachusetts Institute Of Technology Cavity dynamics compensation in resonant optical modulators
US8355608B2 (en) 2010-04-12 2013-01-15 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for in-line fiber-cladding-light dissipation
US11754488B2 (en) * 2009-12-11 2023-09-12 Washington University Opto-mechanical system and method having chaos induced stochastic resonance and opto-mechanically mediated chaos transfer
JP5093527B2 (ja) * 2010-02-10 2012-12-12 日本電気株式会社 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路
CN102564960A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 苏州生物医学工程技术研究所 一种光波导谐振腔型传感设备
EP2581775A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-17 Astrium Limited Resonator Optimisation
KR20160145049A (ko) 2014-04-11 2016-12-19 록히드 마틴 코포레이션 비접촉 광 전력 측정을 위한 시스템 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408131A (en) * 1963-11-13 1968-10-29 Optics Technology Inc Apparatus for coupling and amplfying light between optical fibers
DE2216747C3 (de) * 1972-04-07 1975-12-04 Eltro Gmbh, Gesellschaft Fuer Strahlungstechnik, 6900 Heidelberg Optischer Verstärker
JPS579041B2 (ja) * 1974-11-29 1982-02-19
ATE38099T1 (de) * 1981-12-16 1988-11-15 Polaroid Corp Optische hohlraumresonanzfilter.
US4720160A (en) * 1981-12-16 1988-01-19 Polaroid Corporation Optical resonant cavity filters
JPS58212190A (ja) * 1982-04-26 1983-12-09 ジヤン−ルイ・ウダ−ル 双安定光学デバイス
US4515431A (en) * 1982-08-11 1985-05-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4546476A (en) * 1982-12-10 1985-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4635263A (en) * 1983-07-29 1987-01-06 At&T Bell Laboratories Soliton laser
US4674830A (en) * 1983-11-25 1987-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4676583A (en) * 1984-06-28 1987-06-30 Polaroid Corporation Adscititious resonator

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243783A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザの発振装置
JPH0243782A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザ装置
JPH02135323A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リング共振器
JPH02259736A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号検出方法
JPH0484129A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 半導体波長フィルタ
JPH05257030A (ja) * 1990-07-31 1993-10-08 Canada Wdm型光ファイバ溶着カプラ
JP2006105796A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Yamaguchi Prefecture 光分岐回路及びセンサ
JP2006196554A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nec Corp 多重共振器及びこれを用いた波長可変光源
JP4678191B2 (ja) * 2005-01-11 2011-04-27 日本電気株式会社 多重共振器の設計方法
JP2006278770A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 波長可変レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646664B2 (ja) 1994-06-15
EP0197943A1 (en) 1986-10-22
US4852117A (en) 1989-07-25
DE3584091D1 (de) 1991-10-17
AU574814B2 (en) 1988-07-14
EP0197943B1 (en) 1991-09-11
DE197943T1 (de) 1987-02-05
WO1986002171A1 (en) 1986-04-10
AU4540985A (en) 1986-04-17
ATE67319T1 (de) 1991-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500339A (ja) 光導波管装置及びそれを用いたレーザ
JP2648435B2 (ja) 2ビ−ム結合を用いた光エネルギ−の増幅方法および同方法を用いた光エネルギ−増幅装置
KR940007281B1 (ko) 광섬유 증폭기 및 이를 이용한 광신호 증폭 방법
US8085464B2 (en) Multi-clad optical fibre amplifier with optimized pumping
JPS61272704A (ja) 多重共振器光装置
KR20120085729A (ko) 다중모드 파이버
JP2009512208A (ja) 光ファイバーレーザー
US5508842A (en) Optical amplifier
US6807338B2 (en) Multiwavelength cascaded raman resonator
US6956876B1 (en) Method and apparatus for coupling a multimode laser to a multimode fiber
CN102361211A (zh) 基于微腔控制反馈效应的光纤激光器
JP2003526929A (ja) 光ファイバをポンピングする方法および装置
PL164845B1 (pl) Wzmacniacz optyczny mocy PL PL PL PL PL PL
US20050078714A1 (en) High power fiber laser with eye safe wavelengths
US5638204A (en) Optical power amplifier with Al2 O3 and erbium doped active fiber
JP2002533781A (ja) 光ファイバと光学装置との間の結合装置
CN202268598U (zh) 基于微腔控制反馈效应的光纤激光器
JPH07117669B2 (ja) ファイバオプティックシステムおよび低い時間コヒーレンスを有する光を発生する方法
US7991021B2 (en) Multimode raman fiber device with mode discrimination
JPS61182028A (ja) 光エネルギーのフイルタリングおよび増幅装置
US9166357B1 (en) Fiber laser system and method
JP4011175B2 (ja) 光ファイバレーザ装置及びレーザ加工装置
CA1272789A (en) Optical waveguide amplifier and laser
EP1298765A1 (en) Pump source for Raman amplifier
KR101647714B1 (ko) 디스프로슘이 첨가된 광섬유를 이용한 광섬유 레이저 시스템