JPH0243783A - 光ファイバレーザの発振装置 - Google Patents

光ファイバレーザの発振装置

Info

Publication number
JPH0243783A
JPH0243783A JP19377388A JP19377388A JPH0243783A JP H0243783 A JPH0243783 A JP H0243783A JP 19377388 A JP19377388 A JP 19377388A JP 19377388 A JP19377388 A JP 19377388A JP H0243783 A JPH0243783 A JP H0243783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
oscillation
loss
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19377388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
田中 紘幸
Toshikazu Omae
俊和 御前
Tokuji Hayashi
林 徳治
Minoru Yoshida
実 吉田
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Yasuro Kimura
康郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP19377388A priority Critical patent/JPH0243783A/ja
Publication of JPH0243783A publication Critical patent/JPH0243783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、希土類元素ドープファイバを用いた光ファイ
バレーザの発振装置に関し、詳細には発振波長を制御で
きる発振装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の発振波長を可変できるレーザ発振装置として、例
えば、反射鏡と回折格子との間に、希土類元素をドーピ
ングした円柱状のガラスからなる媒質を配置したものか
あった。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来のレーザ発振装置では、反射鏡や回折格子を必
要とするので、装置が高価かつ大形であり、さらには組
゛立てが面倒でありかつ損傷しやすい。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明の光ファイバレーザの
発振装置は、希土類元素ドープファイバを含むリング状
の発振用光ファイバと、励起光入力用光ファイバとをフ
ァイバカプラにより結合し、前記発振用光ファイバの一
部として、損失制御用ファイバを設け、損失制御用ファ
イバの損失を可変させることにより発振波長を制御する
構成としたものである。
(作用) 励起光が励起光人力用光ファイバとファイバカプラとを
介してリング状の発振用光ファイバに人力され、希土類
元素ドープファイバの内部で希土類元素の反転分電と誘
導放出とによる増幅作用が繰返されて発振レーザ光が出
力される。ここで、損失制御用ファイバの損失を可変さ
せることにより、発振用光フアイバ全体の損失が変化し
、発振用光ファイバの利得特性が変化するので、発振波
長を制御できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例における光ファイバレーザの
発振装置の概略構成図で、1は低損失の励起光人力用光
ファイバであり、この励起光人力用光ファイバ1の始端
には、図外の例えばレーザダイオード等の励起光源から
励起光が供給される。
2はリング状の発振用光ファイバであり、これら励起光
入力用光ファイバ1と発振用光ファイバ2とはファイバ
カブラ3により結合されている。前記発振用光ファイバ
2は、低損失の光ファイバ5と、この光ファイバ5の一
端に分岐器6を介して一端が接続された複数の損失制御
用ファイバ7と、これら損失制御用ファイバ7の他端に
光スィッチ8を介して一端が接続された希土類元素ドー
プファイバ9とにより構成されており、希土類元素ドー
プファイバ9の他端はコネクタ10を介して前記光ファ
イバ5の他端に接続されている。前記ファイバカプラ3
は、例えばスターカプラ等の分布結合形のファイバカブ
ラにより構成されている。
前記(M失制御用ファイバ7は、前記励起光人力用光フ
ァイバ1や光ファイバ5よりも損失が大きく、複数の損
失制御用ファイバ7は各々損失が異なっている。この損
失の差は各種の周知の方法で実現でき、例えば同質の光
ファイバを用いても、長さを異ならせることにより容易
に実現できる。前記光スィッチ8は、複数の損失制御用
ファイバ7のうちの任意の1本を前記希土類元素ドープ
ファイバ9に選択的にかつ切替可能に接続するためのも
のである。前記希土類元素ドープファイバ9は、1種類
または複数種類の希土類元素がコアにドーピングされて
いる。
次に作用を説明する。励起光人力用光ファイバlの始端
に供給された励起光は、励起光人力月光ファイバ1とフ
ァイバカブラ3とを介して発振用光ファイバ2に供給さ
れる。これにより希土類元素ドープファイバ9の内部で
希土類元素の反転分糸と誘導放出とによる増幅作用が繰
返されて、発振レーザ光がファイバカブラ3を介して励
起光入力用光ファイバ1に出力され、励起光入力用光フ
ァイバ1の終端から発振レーザ光を取出すことができる
。ここで、光スィッチ8により希土類元素ドープファイ
バ9に接続される損失制御用ファイバ7を切替えたとす
ると、各損失制御用ファイバ7は損失が互いに異なるの
で、発振用光ファイバ2全体の損失が変化する。この結
果、発振用光ファイバ2の利得特性が変化し、発振波長
が変化する。
このように、損失制御用ファイバ7の損失を変化させる
ことにより、発振波長を任意に制御できる。もちろん、
損失ff1IJ l用ファイバ7の損失を適当に選定す
ることにより、発振レーザ光の帯域幅を制御することも
できる。また従来装置のように反射鏡や回折格子等を用
いておらず、光ファイバの接続だけで構成されているの
で、安価でかつ堅牢であり、さらには配置の自由度が高
くてコンパクトにできかつ組立てが容易であり、しかも
エネルギーロスが少なくて効率が良い。また発振用光フ
ァイバ2の外部の損失を変化させるのではなく、発振用
光ファイバ2の一部を構成する損失制御用ファイバ7の
損失を変化させて発振波長を制御するので、必要なエネ
ルギーバンドのみを増幅して発振させることができ、こ
のことからも非常に効率が良く、高出力化が容易である
(別の実施例) 上記実施例においては、複数の損失制御用ファイバ7を
光スィッチ8により切替えるように構成したが、損失制
御用ファイバ7の損失を変化させる手段としては他にも
各種の手段を採用することが可能であり、例えば損失制
御用ファイバ7を1本だけ設けて、それを曲げることに
より損失を変化させてもよい。
また上記実施例においては、発振用光ファイバ2の一部
に光ファイバ5を用いたが、光ファイバ5の部分を希土
類元素ドープファイバ9で置換えて、損失制御用ファイ
バ7と希土類元素ドープファイバ9とにより発振用光フ
ァイバ2を構成してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、希土類元素ドープ
ファイバを含むリング状の発振用光ファイバと、励起光
人力用光ファイバとをファイバカプラにより結合し、前
記発振用光ファイバの一部として、損失制御用ファイバ
を設け、損失制御用ファイバの損失を可変させることに
より発振波長を制御する構成としたので、損失制御用フ
ァイバの損失を変化させることにより、発振波長を任意
に制御できる。もちろん、損失制御用ファイバの損失を
適当に選定することにより、発振レーザ光の帯域幅を制
御することもできる。また従来装置のように反射鏡や回
折格子等を用いておらず、光ファイバの接続だけで構成
されていることから、安価でかつ堅牢であり、さらには
配置の自由度が高くてコンパクトにできかつ組立てが容
易であり、しかもエネルギーロスが少なくて効率が良い
。また発振用光ファイバの外部の損失を変化させるので
はなく、発振用光ファイバの一部を構成する損失制御用
ファイバの損失を変化させて発振波長を制御することか
ら、必要なエネルギーバンドのみを増幅して発振させる
ことができ、このことからも非常に効率が良く、高出力
化が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光ファイバレーザの
発振装置の概略構成図である。 1・・・励起光人力用先ファイバ、2・・・発振用先フ
ァイバ、3・・・ファイバカブラ、7・・・損失制御用
ファイバ、9・・・希土類元素ドープファイバ特許出願
人 三菱電線工業株式会社 日本電信電話株式会社 j二土」1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、希土類元素ドープファイバを含むリング状の発振用
    光ファイバと、励起光入力用光ファイバとをファイバカ
    プラにより結合し、前記発振用光ファイバの一部として
    、損失制御用ファイバを設け、損失制御用ファイバの損
    失を可変させることにより発振波長を制御する構成とし
    た光ファイバレーザの発振装置。
JP19377388A 1988-08-03 1988-08-03 光ファイバレーザの発振装置 Pending JPH0243783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19377388A JPH0243783A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光ファイバレーザの発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19377388A JPH0243783A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光ファイバレーザの発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243783A true JPH0243783A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16313567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19377388A Pending JPH0243783A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光ファイバレーザの発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041069A (en) * 1990-04-06 2000-03-21 British Telecommunications Public Limited Company Laser device tuned by forming a refractive index grating in optical fiber

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500339A (ja) * 1984-10-01 1987-02-05 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光導波管装置及びそれを用いたレーザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500339A (ja) * 1984-10-01 1987-02-05 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光導波管装置及びそれを用いたレーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041069A (en) * 1990-04-06 2000-03-21 British Telecommunications Public Limited Company Laser device tuned by forming a refractive index grating in optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695122B2 (ja) 単一ポンプ光源を利用した波長可変形の多波長光繊維レーザー構図
US5991070A (en) Optical amplifier with oscillating pump energy
CA2150950C (en) Optical amplifier
KR100301970B1 (ko) 광섬유라만레이저의구도
JP2977053B2 (ja) 高出力光パルス発生器
US6426965B1 (en) Optical fiber cascaded Raman laser scheme
JP2000075150A (ja) 光ファイバのカスケ―ド型ラマン共振器を含む物品
JPH11289133A (ja) 改善された縦続接続された光ファイバラマンデバイスを含む物品
US6643060B2 (en) Multi-wavelength light source utilizing acousto-optic tunable filter
CA2254487A1 (en) Optical fiber amplifier
CN106961066B (zh) 一种基于重叠光纤光栅的半开腔多波长随机光纤激光器
JPH0566430A (ja) 高出力光パルス発生器
CN108390243B (zh) 一种基于少模光纤的高阶模布里渊光纤激光器
JPH0243783A (ja) 光ファイバレーザの発振装置
JPH07147442A (ja) 光導波体増幅器
JPH0243782A (ja) 光ファイバレーザ装置
JP3272895B2 (ja) 光パルス発生器
JPH09162468A (ja) レーザ発振器
JPH03214681A (ja) ファイバ形光増幅器
KR20010045864A (ko) 파장 가변 단일 주파수 레이저
JP2006106237A (ja) 光変調器、光パルス増幅器及び光の変調方法
KR100327299B1 (ko) 2-단자 파장선택 결합기를 사용한 광섬유 증폭기
JPH0897491A (ja) 全ファイバレーザ
CN114865435A (zh) 一种自扫频单频绿光激光器
JPH0675254A (ja) 光フィルタ