JPH02259736A - 光信号検出方法 - Google Patents

光信号検出方法

Info

Publication number
JPH02259736A
JPH02259736A JP7846189A JP7846189A JPH02259736A JP H02259736 A JPH02259736 A JP H02259736A JP 7846189 A JP7846189 A JP 7846189A JP 7846189 A JP7846189 A JP 7846189A JP H02259736 A JPH02259736 A JP H02259736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
signal
light
light signal
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7846189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneto Azuma
東 恒人
Izumi Mikawa
泉 三川
Katsuya Yamashita
克也 山下
Hisashi Murata
久 村田
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Michito Matsumoto
松本 三千人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7846189A priority Critical patent/JPH02259736A/ja
Publication of JPH02259736A publication Critical patent/JPH02259736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光信号が伝搬する光ファイバの途中から、光
信号を検出する光信号検出方法に関する。
(従来の技術) 従来、光フアイバ中を伝搬する光信号を光ファイバの任
意の位置から引き落とす方法としては、第3図に示す方
法が一般に用いられている。すなわち、加入者Aに回線
を設定する場合に、光ファイバ1の途中のa点において
、光ファイバ1を切断し、あるいは予めコネクタを設け
ておき(第1図(1))、そのa点から加入者宅等に光
ファイバ2を介して引き落とし、回線を設定する(第3
図(2))。しかし、加入者宅AがBの家に移転した場
合には、引き落とし点aにおいて、光ファイバ1を元通
り接続しなおし、更に新たな引き藩し点すで光ファイバ
を切断しく第3図(3))、移転先Bに光ファイバ3を
介して光ファイバ1を引き落とす必要がある(第3図(
4))。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の方法では、上記の引き
落し点の変更回数が増大するにともなって、接続点数が
増大し、そのため伝送線路全体のトータルロスが増大し
、全体の伝送品質が低下し、また、将来の伝送方式の設
計に対する制約ともなるという問題があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、任意の位置で
信号を引き落し、引き落し点が変更になっても、伝搬路
上に引き落し点が存在した痕跡を伝送品質上に残さずに
、新たな引き落し点を設定し、回線を設定することがで
きる光信号検出方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するため、本発明は、第1の光信号が
伝搬する第1の光ファイバの線路から、第1の光信号を
検出する光信号検出方法において、希土類材料をドープ
した第2の光ファイバを第1の光ファイバの表面に接触
させ、第2の光ファイバの一方から第1の光信号の波長
と異なる波長の第2の光信号を注入することにより、第
1の光信号を増幅させ、第2の光ファイバから増幅され
た第1の光信号を検出することを特徴とする。
〔作 用〕
本発明では、引き落とし部分に、光ファイバに切断部あ
るいは接続部を設けずに光信号を取り出す手段と、その
取り出した信号を増幅する手段とを具えたので、任意の
位置で信号を引き落とし、引き落とし点が変更になって
も、伝搬路上に引き落とし点が存在した痕跡を伝送品質
上に残さずに、新たな引き落とし点を設定し、回線を設
定することができる。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の方法を適用した第1の実施例の構成を
示す。本図において、Flは例えば1.553μmの光
信号0.が伝搬する光ファイバである。光ファイバF、
において、引き落し点aに、一定の半径の弧C1を形成
する。光信号O8はこの弧CIの部分で光ファイバF、
の外に漏れ光02を発生する(第1図(1)>。
弧C1は例えば第2図に示すようなベンダPI、P2、
P3に挟みこむことによって実現できる。P8、P2は
一定の半゛径の弧CPl+CP2を有する固定ベンダ部
品、P、は一定の半径の弧CP3を有する可動ベンダ部
品である。固定ベンダ部品P1、P2の位置に対しで可
動ベンダ部品P、が破線部の位置にあるとき、光ファイ
バF、を各ベンダ部品PI、P2.P3の間に挿入し、
しかるのちに、可動ベンダ部品P3を固定ベンダ部品P
 r、 hに接近する矢印方向に可動せしめ、光ファイ
バF、に弧C8を形成する。
引き落しの際には、第2の光ファイバF2を弧C0の位
置において一定の区間に渡って光ファイバF、に外接さ
せ、上述の漏れ光02の一部をその光ファイバF2に導
いて、信号光03を得る。第2の光ファイバF、を第1
の光ファイバF1に外接させるには、第2図に示すよう
な光ファイバF、の弧C1を形成する際に、光ファイバ
F、と光ファイバF2とを重ねて弧CIを形成すればよ
い。なお、光ファイバF2は希土類材料、例えばE、3
− (エルビウム)をドープされて製造された光ファイ
バである(第1図(2))。
次に、第2の光ファイバF2の先端e、に第3の光ファ
イバF、を接続し、この第3の光ファイバF、を加入者
宅Aに引き込む(第1図(3))。
その後、第2の光ファイバF2の先端e2から、例えば
波長1.48μmの光信号(励起光)04を注入する(
第1図(4))。
このような構成にすることにより、第1の光ファイバF
1を伝搬されてきた光信号0.は弧C8の弓き落し地点
で第2の光ファイバF2に達して光信号0、となり、第
3の光ファイバF、に向かって伝搬する。このとき、励
起光04は第2の光ファイバF2中の励起材料E、34
を励起するので、光信号03を増幅作用しながら第3の
光ファイバF3に向かって伝搬することになる。これに
より、増幅された光信号OSが加入者宅Aに受信される
その後、加入者宅がBの地点に移転すると、光ファイバ
F1の曲げ部(弧)C1を直線状態に戻す。
そして、移転先Bにおいて、上述と同様の手順により新
たに回線を設定する(第1図(5))。
従って、光ファイバF1における信号の引き落し点が変
更になっても、使用の痕跡を残さず、伝送品質の低下を
招かないばかりか、将来の伝送方式の設計にも制約条件
を付加しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した一実施例の構成を示す模式図
、 第2図は第1図の弧C8の部分を形成する円弧形成部品
の一例を示す模式図、 第3図は従来例の方法を示す模式図である。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の光信号が伝搬する第1の光ファイバの線路か
    ら、前記第1の光信号を検出する光信号検出方法におい
    て、 希土類材料をドープした第2の光ファイバを前記第1の
    光ファイバの表面に接触させ、前記第2の光ファイバの
    一方から前記第1の光信号の波長と異なる波長の第2の
    光信号を注入することにより、前記第1の光信号を増幅
    させ、前記第2の光ファイバから増幅された前記第1の
    光信号を検出することを特徴とする光信号検出方法。 2)前記第1の光ファイバの表面を円弧に形成し、該円
    弧の部分で前記第2の光ファイバを接触させたことを特
    徴とする請求項1に記載の光信号検出方法。
JP7846189A 1989-03-31 1989-03-31 光信号検出方法 Pending JPH02259736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7846189A JPH02259736A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光信号検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7846189A JPH02259736A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光信号検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259736A true JPH02259736A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13662666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7846189A Pending JPH02259736A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光信号検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259736A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500339A (ja) * 1984-10-01 1987-02-05 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光導波管装置及びそれを用いたレーザ
JPS62280812A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光分岐合流器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500339A (ja) * 1984-10-01 1987-02-05 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光導波管装置及びそれを用いたレーザ
JPS62280812A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光分岐合流器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1171147A (en) Communications tuning construction
CN1220077C (zh) 热扩张多芯光纤及其制造方法
EP0299603B1 (en) Fibre-optic connector employing mode field modification
US20030016914A1 (en) Y-branched optical waveguide and multi-stage optical power splitter using the same
EP0182555A2 (en) A method of providing an optical fibre mode scrambler
US20030128723A1 (en) Optical coupler for a multimode pump
JP3952696B2 (ja) 光結合構造
US4666234A (en) Non-tapered, butt-coupled, fused-fiber optical coupler and method of forming the same
KR100417002B1 (ko) 안정화 광도파로를 구비한 광세기 분할기
KR20030013324A (ko) 집광기능을 갖는 광섬유 및 그 제조방법
JPH09105824A (ja) 導波形光素子
CN104834056B (zh) 一种长周期光纤光栅带通带阻滤波器的制作方法
US4645923A (en) Method and device for coupling an optical signal from a first light guide into a second light guide
US5217517A (en) Method of manufacturing a fused fiber coupler
JPH02259736A (ja) 光信号検出方法
US6959131B2 (en) Achromatic fiber-optic power splitter and related methods
AU644718B2 (en) Fibre-optic amplifier
US6217204B1 (en) Optical fiber assembly and light amplification coupler having rare earth doped light amplification medium and related method of making
US6453094B1 (en) All fiber DWDM multiplexer and demultiplexer
WO2000073822A2 (en) Method of fabricating fused and tapered couplers
Dyott et al. Polarization holding directional couplers using D fiber
US4743086A (en) Coupling device for forming optically efficient end-to-end optical fiber connections
EP1429165A3 (en) Systems and methods for reducing splice loss in optical fibers by using a bridge fiber
US5276746A (en) Polarization independent optical tap
EP0274855A1 (en) Fibre optic components