JP4678191B2 - 多重共振器の設計方法 - Google Patents

多重共振器の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678191B2
JP4678191B2 JP2005004560A JP2005004560A JP4678191B2 JP 4678191 B2 JP4678191 B2 JP 4678191B2 JP 2005004560 A JP2005004560 A JP 2005004560A JP 2005004560 A JP2005004560 A JP 2005004560A JP 4678191 B2 JP4678191 B2 JP 4678191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
resonator
optical
waveguide
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005004560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196554A (ja
Inventor
耕一 鈴木
裕幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005004560A priority Critical patent/JP4678191B2/ja
Priority to TW094146090A priority patent/TWI280713B/zh
Priority to US11/318,582 priority patent/US7389028B2/en
Priority to EP05028597A priority patent/EP1679771B1/en
Priority to CA2531727A priority patent/CA2531727C/en
Priority to CN2006100089383A priority patent/CN100407526C/zh
Publication of JP2006196554A publication Critical patent/JP2006196554A/ja
Priority to HK07101384.5A priority patent/HK1094485A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4678191B2 publication Critical patent/JP4678191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • H01S3/0637Integrated lateral waveguide, e.g. the active waveguide is integrated on a substrate made by Si on insulator technology (Si/SiO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region

Description

本発明は、例えばWDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送システム等に用いられる波長可変光源等に関する。
ブロードバンド時代を迎え、光ファイバの効率的な活用に向け、一台で複数の光波長の通信が可能なWDM伝送システムの導入が進んでいる。最近では、数十の光波長を多重化し、より高速な伝送を可能にするDWDM装置(高密度波長分割多重装置)の活用も拡がっている。これに伴い、各WDM伝送システムには光波長毎に対応した光源が必要となり、高多重化に伴いその必要数は飛躍的に増加している。更に最近では、任意波長を各ノードでAdd/DropするROADM(Reconfigurable optical add/drop multiplexers)が、商用化を目指して検討されつつある。このROADMシステムを導入すれば、波長多重による伝送容量の拡大に加え、波長を変えることによる光路切り換えが可能となるので、光ネットワークの自由度が飛躍的に高まる。
WDM伝送システム用の光源としては、これまで単一軸モード発振するDFB−LD(Distributed feedback laser diode:分布帰還型半導体レーザ)がその使いやすさ及び信頼性の高さから広く使われてきた。DFB−LDは、共振器全域に深さ30nm程度の回折格子が形成されており、回折格子周期と等価屈折率の二倍との積に対応した波長で安定した単一軸モード発振が得られる。しかし、DFB−LDでは、発振波長の広範囲に渡るチューニングが不可能であるので、ITUグリッド毎に波長のみが異なった製品を用いて、WDM伝送システムを構成している。このため、波長毎に異なった製品を用いる必要があるので、棚管理コストが上昇したり、故障対応のための余剰な在庫が必要になったりしていた。更に、波長により光路を切り換えるROADMでは、通常のDFB−LDを使用してしまうと、温度変化で変えられる3nm程度に波長範囲の可変幅が制限されてしまう。したがって、波長資源を積極的に使用するROADMの特長を活かした光ネットワークの構成が困難となってしまう。
これら現状のDFB−LDのもつ課題を克服し、広い波長範囲で単一軸モード発振を実現すべく、波長可変光源としての波長可変レーザの研究が精力的に行われている。以下、下記非特許文献1に詳述されている中から幾つかを例示することにより、従来の波長可変レーザについて説明する。
波長可変レーザは、レーザ素子内に波長可変機構を設けたタイプと、レーザ素子外に波長可変機構を設けたタイプとの、二種類に大別される。
前者の種類では、利得を生み出す活性領域と、回折格子による反射を生み出すDBR領域とが、同一レーザ素子内に形成されたDBR−LD(Distributed Bragg reflector laser diode)が提案されている。このDBR−LDの波長可変範囲は、最高でも10nm程度である。また、利得を生み出す活性領域とこれを前方と後方で挟むDBR領域とが同一レーザ素子内に形成された、不均一回折格子を用いたDBR−LDが提案されている。前方と後方のDBR領域は、不均一回折格子によって多数の反射ピークが発生し、かつ反射ピークの間隔が前方と後方で僅かにずれている。この構造によっていわゆる「バーニヤ効果」が得られるので、極めて広い波長可変が可能となる。この不均一回折格子を用いたDBR−LDでは、100nmを越える波長可変動作及び40nmの準連続波長可変動作が実現されている。
一方、後者の種類では、レーザ素子外に設けた回折格子を回転させて特定の波長の光をレーザ素子に戻す波長可変レーザが提案されている。
小林功郎著,「光集積デバイス」,初版2刷,共立出版株式会社,2000年12月,p.104−122 "Optical Filter Dsignand Analysis" C.K.Madsen,J.H.Zhao
しかしながら、従来の波長可変レーザにおいては、これまで多くの構造が提案されているものの、モードジャンプと呼ばれる所望の波長から予期しない波長に切り替ってしまう問題の発生、複雑な波長制御方法、弱い振動耐性、素子増大による高価格化等の欠点があるため、実用化が困難な状況が続いている。
DBR−LDでは、DBR領域にキャリア注入を行うことにより、この部分での屈折率を変化させて、波長可変動作を実現している。このため、電流注入により結晶欠陥が増殖すると、電流注入に対する屈折率変化の割合が著しく変動するので、長期的な使用においては一定波長でのレーザ発振を維持することが難しい。更に、現状の化合物半導体のプロセス技術では、3インチ以上のインチアップは不可能である。そのため、複雑化してサイズの大きくなったレーザ素子では、価格が大幅に上昇してしまう。
一方、レーザ素子外に波長可変機構を設けた構成では、振動によってモードジャンプが容易に発生することから、これを避けるための大がかりな耐震機構が必要となる。そのため、モジュールサイズの大型化及び価格の上昇を招いてしまう。
そこで、本発明の目的は、実用化に際して問題となっていた従来の波長可変レーザの課題を克服し、高信頼性、高性能かつ低価格な波長可変光源等を提供することにある。
本発明に係る多重共振器は、互いに異なる光路長を有する第一乃至第三の共振器が光学的結合手段を介して連結されて成るものである。そして、第一の共振器の光路長がL0、第二の共振器の光路長がL1、第三の共振器の光路長がL2であり、かつM1,M2が3以上の整数であるとき、次式〈1〉,〈2〉,〈3〉が全て成り立つ。
1={M1/(M1−1)}L0 ・・・〈1〉
2={M2/(M2−1)}L0 ・・・〈2〉
2−1=(M1−1) ・・・〈3〉
各共振器は、後述するリング共振器の他に、例えばエタロンフィルタ、マッハツェンダ干渉計、複屈折率結晶など、共振器になり得るものであればどのようなものでもよい。多重共振器を構成する各共振器は、光路長差に起因してFSR(free spectral range)が僅かに異なっている。そのため、各共振器で発生している光透過の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな光透過が発生する。このように、本発明では、光路長の僅かに異なる共振器を複数直列に接続して多重共振器を構成し、これにより発生するバーニヤ効果を巧みに利用している。そして、前述の式〈1〉,〈2〉,〈3〉を満たすように設計した多重共振器を用いて波長可変光源を構成した場合に、発振チャンネルと隣接チャンネルとの透過損失の差(以下「モード利得差」という。)が最大となる。モード利得差が小さいと、光増幅器の利得の周波数特性や共振器の共振器長が微妙に変化した時に、容易に所望のモードとは違うモードの損失が最小になってしまい、望まない波長で発振してしまう。これに対して、本発明では、モード利得差を大きくすることにより、安定した波長可変動作が可能となる。
また、式〈3〉に代えて、次式〈4〉としてもよい。
√(M2×0.7−1)/1.3 < M1−1 < √(M2×1.3−1)/0.7 ・・・〈4〉
このとき、M1,M2について±30%まで許容されることになり、後述する図3の例では最適な条件に比べてモード利得差が2dB程度悪化する。
また、本発明に係る多重共振器は、第一乃至第三のリング共振器の一つに光学的結合手段を介して一端が接続された第一の導波路と、第一乃至第三のリング共振器の他の一つに光学的結合手段を介して一端が接続された第二の導波路と、を更に備えてもよい。このとき、リング状導波路並びに第一及び第二の導波路は、同一の基板上に形成してもよく、石英ガラス系導波路によって一体形成してもよい。また、多重共振器の共振波長を変化させる波長可変手段を更に備えてもよい。この波長可変手段は、例えば基板上に設けられた膜状ヒータである。
第一乃至第三の共振器は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路から成る第一乃至第三のリング共振器、とすることができる。このとき、この多重共振器と、第一乃至第三のリング共振器の一つに光学的結合手段を介して一端が接続された入出側導波路と、第一乃至第三のリング共振器の他の一つに光学的結合手段を介して一端が接続された反射側導波路と、多重共振器、入出側導波路及び反射側導波路が形成された基板と、反射側導波路の他端に設けられた光反射器と、入出側導波路の他端に無反射膜を介して光入出力端が接続された光入出力手段と、多重共振器によって当該波長可変光源の共振波長を変化させる波長可変手段と、を備えた波長可変光源を構成することができる。
光入出力手段から出射された光は、光入出力端→無反射膜→入出側導波路→多重共振器→反射側導波路→光反射器→反射側導波路→多重共振器→入出側導波路→無反射膜→光入出力端、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、多重共振器の共振波長である。その理由は、多重共振器を構成する各リング共振器はFSRが僅かに異なっているため、各リング共振器で発生している反射(透過)の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな反射が発生するからである。そして、周期の一致する波長は各リング共振器の円周長と導波路屈折率変化とにより大きく変わるため、効率の良い波長可変動作が得られる。この導波路屈折率は例えば熱光学効果によって変えることができる。熱光学効果とは、熱によって材料の屈折率が増加する現象であり、通常どのような材料も持っている。すなわち、複数のリング共振器の温度特性を利用して、多重共振器の共振波長を変化させることが可能である。なお、熱光学効果以外の屈折率制御方法や円周長の制御によっても、波長を変動させることができる。
波長可変手段は、例えば膜状ヒータのようにリング共振器を加熱するものでも、リング共振器を冷却するものでもよく、また、光材料の屈折率を変化させるどのような手法でもよいし、機械的に導波路長を変化させるものでもよい。光入出力手段は、後述する半導体光増幅器(以下「SOA(Semiconductor Optical Amplifier)という。」の他に、光ファイバ増幅器などの光増幅器でもよいし、半導体レーザ(レーザダイオード)などの光源でもよい。導波路は、石英ガラスやニオブ酸リチウムなど、どのような材料で形成してもよい。
換言すると、本発明は次のように説明できる。エタロンフィルタやPLC型リング共振器のような光のフィードバック構成を持つ複数の周回構造を持つ外部共振器とSOAのような光増幅器とを組み合わせて作った波長可変光源において、安定した波長制御を動的な波長安定化機構を用いずに行う手法については未だ確立されていない。本発明は、安定した波長の制御が可能となるパラメータを持つ三つの共振器構造を持つ外部共振器と、それを含む光発生装置とに関するものである。三段の共振器を直列接続した多段共振器において最も共振器長の短い共振器の共振器長をL0とする。L0以外の共振器の各々の共振器長LについてL=M1/(M1−1)L0の関係が成り立つように、バーニヤ次数Mを定義する。このときに、共振器長の最も長い共振器の共振器長L1に対応するバーニヤ次数M1と二番目に共振器長の長い共振器の共振器長L2に対応するM2との関係において、M2−1=(M1−1)の関係が成り立つ。このようなパラメータの波長フィルタを用いることにより、動的な波長安定化機構を持つことなく波長可変光源のチューニング波長を安定して切り替えることが可能となる。
本発明によれば、各共振器のバーニヤ次数の組み合わせを最適化することにより、最大のモード利得差を得ることができる。その結果、大きなモード利得差が想定外の波長への発振波長の切り替わりを防いでくれるため、安定した動作を実現でき、これにより高信頼性、高性能かつ低価格な波長可変光源を提供できる。
図1は、本発明に係る波長可変光源の第一実施形態を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の波長可変光源10は、互いに異なる光路長を有するリング共振器21〜23が方向性結合器(符号省略、以下同じ。)及び導波路24,25を介して連結されて成る多重リング共振器20と、リング共振器21に方向性結合器を介して一端が接続された入出側導波路11と、リング共振器23に方向性結合器を介して一端が接続された反射側導波路12と、多重リング共振器20、入出側導波路11及び反射側導波路12が形成されたPLC基板13と、反射側導波路12の他端に設けられた高反射膜14と、入出側導波路11の他端に無反射膜(符号省略)を介して光入出力端が接続されたSOA15と、多重共振器の共振波長を変化させる膜状ヒータとしてのTO位相シフタ16,17と、を備えている。なお、反射側導波路12中には、帯域制限用の非対称マッハツェンダ干渉計(以下「非対称MZI」という。)18が挿入されている。
多重リング共振器20は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路から成るリング共振器21〜23が、光結合されて成る光導波路型フィルタとなっている。多重リング共振器20によれば、全てのリング共振器21〜23が同時に共振するときだけ共振波長の光信号が合波及び分波され、バーニヤ効果によって大きなFSRが得られる。バーニヤ効果とは、複数の共振器長が微妙に異なる共振器を組み合わせて波長可変範囲を大きくする手法であり、それらの共振周波数の最小公倍数の周波数でそれぞれの共振周波数が重なる。このため、見かけ上FSRが各リングの最小公倍数の周波数になったように機能する。このため、単一の共振器よりもずっと容易に広い周波数での特性の制御を行うことができる。しかし、リング共振器21〜23の光路長の組み合わせによっては、モード利得差が小さいため、発振周波数がホッピングして動作が不安定になる。そこで、本実施形態における多重リング共振器20は、リング共振器21〜23の各光路長を最適化することにより、モード利得差を大きくして発振動作を安定化させている。
つまり、リング共振器21の光路長がL0、リング共振器22の光路長がL1、リング共振器23の光路長がL2であり、かつM1,M2が3以上の整数であるとき、次式〈1〉,〈2〉,〈3〉が全て成り立つ。
1={M1/(M1−1)}L0 ・・・〈1〉
2={M2/(M2−1)}L0 ・・・〈2〉
2−1=(M1−1) ・・・〈3〉
これらの式〈1〉,〈2〉,〈3〉を満たすように設計した多重リング共振器20を用いて波長可変光源10を構成した場合に、モード利得差が最大となるため、安定した波長可変動作が可能となる。なお、M1,M2はバーニヤ次数という。
以下に、更に詳しく説明する。
二重リング共振器を用いた波長可変光源では、外部共振器の発振チャンネルと隣接チャンネルの透過損失の差(モード利得差)が0.4dB程度しか取れないため、容易にモードジャンプを起こしてしまう。このため、長期に渡って安定した波長可変動作が難しい。本実施形態では、多重リング共振器20を用いて波長可変光源10を構成し、モード利得差を最大とする最適設計を行うことにより、安定した波長可変動作を実現した。波長可変光源10は、主に、SOA15と三つのリング共振器21〜23と非対称MZI18が集積されたPLC型外部共振器によって構成されている。三つのリング共振器21〜23は例えばFSRが50GHzになる周回長L0を持つ基本リング共振器21と、バーニヤ次数M1及びM2で規定される周回長L1,L2を持ちTO位相シフタ16,17を装荷した二つのリング共振器22,23によって構成されている。
1,M2で規定される二つのリング共振器22,23の周回長L1,L2は以下の式で規定される。なお、周回長とは、前述の光路長に等しい。
i={Mi/(Mi−1)}L0 ・・・〈5〉
ここで、例えばFSRが50GHzの場合、石英ガラス導波路の屈折率を1.5前後、光の波長を1.5μm、光の周波数を約200THzと仮定すると、次式よりL0=4[mm]となる。なお、L1,L2については後述する。
0 =(200[THz]/50[GHz])×(1.5[μm]/1.5)
この二つのリング共振器22,23の位相をTO(熱光学効果)で制御することによって、所望の波長の通過損失を最低にすることができる。
非対称MZI18は、発振波長がC帯とL帯とのどちらかに制限するためのものであり、本実施形態ではL帯において動作するように設計されている。PLC基板13の入出側導波路11及び反射側導波路12の終端には、それぞれPLC基板13にバットカップリングされたSOA15と、90%の高反射率膜14とが設けられている。SOA15の出射面と高反射率膜14の間で、レーザ共振器が構成される。なお、入出側導波路11とSOA15とは、バットカップリングの代わりに、レンズを用いて結合してもよい。
図2は、波長可変光源10のSOA15側からみた光周波数応答特性を示すグラフである。以下、図1及び図2に基づき説明する。
各リング共振器21〜23のバーニヤ次数はM1=12,M2=126、方向性結合器は1:1カプラーとして動作するように設定した。M2−1で規定される125個の波長チャンネルが50GHz間隔で存在しておりM1−1で規定される11個のチャンネル毎にグループ化されている。挿入損失が最低のチャンネルと二番目に挿入損失が小さいチャンネルとの損失差であるモード利得差は、2.8dBである。このように、二重リング共振器の0.4dBから大幅に向上し、光源の波長安定性が大幅に改善されている。
ここで、挿入損失が最低のチャンネルを含むグループを中央グループと呼び、この中央グループに隣接するグループを隣接グループと呼ぶことにすると、前述の式〈1〉〜〈3〉を満たすことにより、次のことが言える。図2において二点鎖線で示すように、中央グループ内で二番目に挿入損失が小さいチャンネルと、隣接グループ内で最も挿入損出が小さいチャネルとで、挿入損失が等しくなる。
図3は、バーニヤ次数M1,M2とモード利得差との関係を示すグラフである。以下、図1及び図3に基づき説明する。
図3は、バーニヤ次数M1,M2をそれぞれ縦軸及び横軸にとりモード利得差をマッピングした結果である。図中に、
2−1=(M1−1) ・・・〈3〉
の関係式を重ねてプロットしており、この関係式を満たすときに最大のモード利得差が得られることがわかる。
また、M1,M2について±30%まで許容した場合の関係式も、併せてプロットしている。その関係式は、
√(M2×0.7−1)/1.3 = M1−1 ・・・〈6〉
√(M2×1.3−1)/0.7 = M1−1 ・・・〈7〉
で表される。式〈6〉が下限値を示し、式〈7〉が上限値を示す。
図4は、波長可変光源10の周波数特性を示すグラフである。以下、図1及び図4に基づき説明する。
図4は、M2=126のリング共振器23に対する投入位相周期を横軸、M1=12のリング共振器22に対する投入位相周期を横軸としたときの、最低損失モードの波長をマッピングしたものである。波長チャンネルが121個存在しており、11×11のマトリクス上に波長が配置されていることがわかる。二つのTO位相シフタ16,17に投入する電力によって、所望の波長を選択することができる。波長可変光源10によれば、6〜7dBmの出力でL帯上の99chの波長可変動作を実現できた。
以上のとおり、波長可変光源10によれば、各リング共振器21〜23のバーニヤ次数の組み合わせを最適化することにより、最大のモード利得差を得ることができる。これに加え、本実施形態によれば次の効果を奏する。リング共振器21〜23、入出側導波路11及び反射側導波路12がPLC基板13に一体形成されているので、小型化及び高信頼性化が図れる。PLC基板13に帯域制限用の非対称MZI18が一体形成されているので、小型化を図りつつ更なる動作の安定化が図れる。非対称MZI18の効果について、詳しく説明する。バーニヤ次数によって拡大された波長可変範囲の更に外側の波長モードとの利得差が取れないため、M2=101の場合は40nm程度ずれた波長で発振してしまうことがある。このモード競合を抑制するために非対称MZIを例えば160GHzのFSRを持つように設計しておけば、所望の波長の近傍のチャンネルのみモード損失を抑制でき、更なる動作の安定化が図れる。
図5は、本発明に係る波長可変光源の第二実施形態を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図1と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
本実施形態の波長可変光源30は、互いに異なる光路長を有するリング共振器21〜23が方向性結合器のみを介して連結されて成る多重リング共振器31を備えている。他の構成は、第一実施形態と同じである。本実施形態によれば、第一実施形態と同じ効果を奏するとともに、第一実施形態と異なる光伝達関数を得ることができる。
図6は、上記第一及び第二実施形態における各リング共振器21〜23の光路長L0〜L2の具体例を示す説明図である。以下、この図面に基づき説明する。
1=11とすると、式〈3〉からM2=101となる。このとき、L0=4[mm]とすると、式〈1〉からL1=4.4[mm]となり、式〈2〉からL2=4.04[mm]となる。
なお、上記第一及び第二実施形態では、三つの共振器から成る多重共振器としたが、四つ以上の共振器から成る多重共振器としてもよい。
本発明に係る波長可変光源の第一実施形態を示す平面図である。 第一実施形態の波長可変光源のSOA側からみた光周波数応答特性を示すグラフである。 第一実施形態におけるバーニヤ次数とモード利得差との関係を示すグラフである。 第一実施形態の波長可変光源の周波数特性を示すグラフである。 本発明に係る波長可変光源の第二実施形態を示す平面図である。 第一及び第二実施形態における各リング共振器の光路長の具体例を示す説明図である。
符号の説明
10,30 波長可変光源
21〜23 リング共振器(共振器)
20,31 多重リング共振器(多重共振器)
11 入出側導波路
12 反射側導波路
13 PLC基板(基板)
14 高反射膜(光反射器)
15 SOA(光入出力手段)
16,17 TO位相シフタ(膜状ヒータ)
18 非対称MZI

Claims (1)

  1. 互いに異なる光路長を有する第一乃至第三の共振器が光学的結合手段を介して連結されて成る多重共振器の設計方法において、
    前記第一乃至第三の共振器の各光路長のうち、最も短い光路長L0を定めておき、
    最も長い光路長L1について、M1を3以上の整数としたとき、
    1={M1/(M1−1)}L0 ・・・〈1〉
    が成り立ち、
    二番目に長い光路長L2について、M2を3以上の整数としたとき、
    2={M2/(M2−1)}L0 ・・・〈2〉
    が成り立ち、かつ、
    2−1=(M1−1) ・・・〈3〉
    が成り立つように、前記L1,L2,M1,M2を定める、
    ことを特徴とする多重共振器の設計方法。
JP2005004560A 2005-01-11 2005-01-11 多重共振器の設計方法 Active JP4678191B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004560A JP4678191B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 多重共振器の設計方法
TW094146090A TWI280713B (en) 2005-01-11 2005-12-23 Multiple resonator and variable-wavelength light source using the same
EP05028597A EP1679771B1 (en) 2005-01-11 2005-12-28 Multiple resonator and variable-wavelength light source using the same
CA2531727A CA2531727C (en) 2005-01-11 2005-12-28 Multiple resonator and variable-wavelength light source using the same
US11/318,582 US7389028B2 (en) 2005-01-11 2005-12-28 Multiple resonator and variable-wavelength light source using the same
CN2006100089383A CN100407526C (zh) 2005-01-11 2006-01-11 多重谐振器以及使用该多重谐振器的可变波长光源
HK07101384.5A HK1094485A1 (en) 2005-01-11 2007-02-06 Multiple resonator and variable-wavelength light source using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004560A JP4678191B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 多重共振器の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196554A JP2006196554A (ja) 2006-07-27
JP4678191B2 true JP4678191B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36283006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004560A Active JP4678191B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 多重共振器の設計方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7389028B2 (ja)
EP (1) EP1679771B1 (ja)
JP (1) JP4678191B2 (ja)
CN (1) CN100407526C (ja)
CA (1) CA2531727C (ja)
HK (1) HK1094485A1 (ja)
TW (1) TWI280713B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774761B2 (ja) * 2005-03-03 2011-09-14 日本電気株式会社 波長可変共振器、波長可変レーザ、光モジュール及びそれらの制御方法
JP4893026B2 (ja) * 2005-03-03 2012-03-07 日本電気株式会社 波長可変共振器及びこれを用いた波長可変光源並びに多重共振器の波長可変方法
JP2006278770A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 波長可変レーザ
JP2008004633A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nec Corp 光モジュール及び実装方法
JP4779886B2 (ja) 2006-08-31 2011-09-28 日本電気株式会社 波長可変レーザ
JP4905854B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-28 日本電気株式会社 直接変調波長可変レーザ
JP2008270583A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム
JP4973399B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-11 日本電気株式会社 波長可変光源、その制御方法及び制御プログラム、並びに光モジュール
JP5157347B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-06 日本電気株式会社 制御装置、レーザ装置、波長切替方法およびプログラム
WO2009133631A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Nec Corporation Tunable laser source using intracavity laser light outcoupling and module containing the same
JP2009278015A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Corp 平面光波回路及びこれを備えた波長可変レーザ装置
JP5304158B2 (ja) 2008-10-07 2013-10-02 沖電気工業株式会社 光共振器及び波長可変レーザ
US8515227B2 (en) * 2009-03-13 2013-08-20 Ofs Fitel, Llc Microbubble optical resonator
JP5093527B2 (ja) * 2010-02-10 2012-12-12 日本電気株式会社 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路
JP5598066B2 (ja) * 2010-04-16 2014-10-01 日本電気株式会社 コヒーレント光受信器及び受信方法
US20120189025A1 (en) * 2010-11-23 2012-07-26 Oracle International Corporation Monolithic laser source using ring-resonator reflectors
EP2597736A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-29 Alcatel Lucent Hybrid Laser
JP5831206B2 (ja) 2011-12-21 2015-12-09 富士通株式会社 光スイッチ素子、光復調器、光復調方法
US20150168748A1 (en) * 2012-06-20 2015-06-18 Cornell University High frequency resonator modulator apparatus, method and applications
CN105765798A (zh) * 2013-10-15 2016-07-13 科锐安先进科技有限公司 基于硅微环的mod-mux wdm发射机的操作和稳定化
US10243328B2 (en) 2013-11-20 2019-03-26 Elenion Technologies, Llc Semiconductor laser
US9450379B2 (en) 2013-11-20 2016-09-20 Coriant Advanced Technology, LLC Quantum dot SOA-silicon external cavity multi-wavelength laser
CN105917533A (zh) * 2013-11-20 2016-08-31 科锐安先进科技有限公司 硅光子平台上基于萨格纳克环形镜的激光腔
US11320587B2 (en) 2015-10-23 2022-05-03 Lionix International Bv Planar lightwave circuits (PLCs) exhibiting controllable transmissivity / reflectivity
US10338318B2 (en) * 2015-10-23 2019-07-02 Lionix International Bv Planar lightwave circuits (PLCs) exhibiting controllable transmissivity / reflectivity
US9891425B2 (en) * 2016-06-20 2018-02-13 Harris Corporation Communications system including an optical filter device and related methods
US10367333B2 (en) 2017-04-13 2019-07-30 Nokia Of America Corporation Increasing fabry-perot cavity free spectral range in hybrid lasers
US10644808B2 (en) 2017-08-23 2020-05-05 Seagate Technology Llc Silicon photonics based optical network
KR102419525B1 (ko) * 2018-02-02 2022-07-08 브로리스 센서 테크놀로지, 유에이비 광범위 튜닝 가능 레이저 및 그 레이저 시스템에 대한 파장 결정
JP7211017B2 (ja) * 2018-11-02 2023-01-24 株式会社デンソー 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置
CN109378707B (zh) * 2018-12-03 2020-07-28 武汉邮电科学研究院有限公司 一种硅基可调谐激光器
WO2024054626A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Integrated laser stabilization with built-in isolation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500339A (ja) * 1984-10-01 1987-02-05 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光導波管装置及びそれを用いたレーザ
JPH04106533A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 光共振器
JPH04165685A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Ando Electric Co Ltd 可変波長のレーザ光源
JPH05291656A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型リングレーザ
JP2000261086A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光源
JP2000298215A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol リング共振器付き光導波路型波長フィルタおよび1×n光導波路型波長フィルタ
US20030219045A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 Lambda Crossing Ltd. Tunable laser using microring resonator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091744A (en) * 1998-01-14 2000-07-18 Hewlett-Packard Company Wavelength selectable source for wavelength division multiplexed applications
WO2000050938A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Massachusetts Institute Of Technology Vertically coupled optical resonator devices over a cross-grid waveguide architecture
AU1795201A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Nanovation Technologies, Inc. Localized thermal tuning of ring resonators
US6366592B1 (en) * 2000-10-25 2002-04-02 Axsun Technologies, Inc. Stepped etalon semiconductor laser wavelength locker
US6690687B2 (en) * 2001-01-02 2004-02-10 Spectrasensors, Inc. Tunable semiconductor laser having cavity with ring resonator mirror and mach-zehnder interferometer
US6891865B1 (en) * 2002-02-15 2005-05-10 Afonics Fibreoptics, Ltd. Wavelength tunable laser
US7245801B2 (en) * 2002-03-21 2007-07-17 University Of Rochester Apparatus with a series of resonator structures situated near an optical waveguide for manipulating optical pulses
CN1186897C (zh) * 2002-06-18 2005-01-26 武汉光迅科技有限责任公司 宽范围外腔可调谐激光器
US6891998B2 (en) * 2002-09-27 2005-05-10 Intel Corporation Methods and apparatus for passive depolarization
IL152195A0 (en) * 2002-10-09 2003-05-29 Lambda Crossing Ltd Tunable laser
US7065276B2 (en) * 2003-04-03 2006-06-20 Lambda Crossing Ltd. Integrated optical filters utilizing resonators
US7231113B2 (en) * 2005-08-19 2007-06-12 Infinera Corporation Coupled optical waveguide resonators with heaters for thermo-optic control of wavelength and compound filter shape

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500339A (ja) * 1984-10-01 1987-02-05 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光導波管装置及びそれを用いたレーザ
JPH04106533A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 光共振器
JPH04165685A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Ando Electric Co Ltd 可変波長のレーザ光源
JPH05291656A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型リングレーザ
JP2000298215A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol リング共振器付き光導波路型波長フィルタおよび1×n光導波路型波長フィルタ
JP2000261086A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光源
US20030219045A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 Lambda Crossing Ltd. Tunable laser using microring resonator

Also Published As

Publication number Publication date
CN100407526C (zh) 2008-07-30
CN1819379A (zh) 2006-08-16
EP1679771A2 (en) 2006-07-12
EP1679771A3 (en) 2009-05-06
CA2531727C (en) 2011-09-06
CA2531727A1 (en) 2006-07-11
HK1094485A1 (en) 2007-03-30
EP1679771B1 (en) 2012-02-08
JP2006196554A (ja) 2006-07-27
US20060153267A1 (en) 2006-07-13
TWI280713B (en) 2007-05-01
TW200631267A (en) 2006-09-01
US7389028B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678191B2 (ja) 多重共振器の設計方法
JP4893026B2 (ja) 波長可変共振器及びこれを用いた波長可変光源並びに多重共振器の波長可変方法
JP4945907B2 (ja) 波長可変レーザ
US6940878B2 (en) Tunable laser using microring resonator
JP5029364B2 (ja) 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ
US7664157B2 (en) Tunable laser
US20060222038A1 (en) Tunable laser
WO2013114577A1 (ja) レーザ素子
US20060127007A1 (en) Optical filtering device and method
JP2016212265A (ja) レーザ光源
JP2009088120A (ja) 制御装置、レーザ装置、波長切替方法およびプログラム
WO2022137330A1 (ja) 波長可変レーザ
JP3600785B2 (ja) 導波路型レーザ
JP2008241953A (ja) 波長選択反射回路及び多波長光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3