JPS6249751A - 通話切換方法 - Google Patents

通話切換方法

Info

Publication number
JPS6249751A
JPS6249751A JP19027285A JP19027285A JPS6249751A JP S6249751 A JPS6249751 A JP S6249751A JP 19027285 A JP19027285 A JP 19027285A JP 19027285 A JP19027285 A JP 19027285A JP S6249751 A JPS6249751 A JP S6249751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
signal
receiving
transmitting
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19027285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659355B2 (ja
Inventor
Takuzo Kamimura
上村 卓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP60190272A priority Critical patent/JP2659355B2/ja
Publication of JPS6249751A publication Critical patent/JPS6249751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659355B2 publication Critical patent/JP2659355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、送話音声、受話音声に応じて通話方向を切
り換えるいわゆるスピーカホンなどの通話装置における
通話切換方法に係り、特に、通話切換え時の送話信号の
頭切れの防止に関する。
〔従来の技術〕
スピーカホンなどの電話装置では、卓上に送話器と受話
器とを一体に取り付けた送受器を設置して通話を行える
ようにしたものであり、その通話切換えには、送話信号
と電話回線からの受話信号とのレベル比較を行い、高い
レベルの信号を優先して送、受話モードを選択的に切り
換える通話切換方法が用いられる。
このような通話切換方法を用いた通話装置では、送受器
を手に持つ必要がなく、作業をしながら通話を行えるな
どの利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そして、この通話切換方法では、受話音声がマイクロホ
ンに飛び込み送話信号の途切れ(受話ブロッキング)に
よる了解度の低下を防止するため、受話モードでは、受
話信号の終了時から一定時間、たとえば、50m5程度
だけ受話状態を延長させ、同時に、マイクロホン入力も
停止する方法が取られている。
しかしながら、このような通話切換方法では、通話者が
受話信号の終了と同時に、送話モードに切り換えられた
ものとして話し始めると、送話モードに切り換えられる
までの一定時間だけ音声が途切れ、送話開始時の頭切れ
が生じ、相手側に必要なメソセージが到達しない不都合
があった。
また、通話者が受話の終了時から一定時間たけ受話状態
を維持することを認識していても、送話と受話の間に間
合が生じ、会話が不自然になる欠点がある。
そこで、この発明は、通話切換え時の送話信号の頭切れ
を防止し、自然な通話が得られる通話切換方法の提供を
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の通話切換方法は、送話信号と受話信号との信
号レベルの比較によって送話モードと受話モードとを切
り換えるとともに、送話モードと受話モードとの間に中
間モードを設定し、受話信号の終了時点から緩やかに中
間モードに移行した後、この中間モードから瞬時に送話
モードに切り換えるようにしたものである。
〔作   用〕
この発明の通話切換方法は、通話信号の終了時点から中
間モードに緩やかに移行し、その中間モードから送話モ
ードへの切換えを瞬時に行い、受話モードから送話モー
ドへの切換えにおいて、送話信号の頭切れが防止され、
自然な通話切換えが実現される。
この発明の通話切換方法において、送話モードから受話
モードへの切換えを瞬時に行えば、相手側からの通話信
号の頭切れが防止される。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は、この発明の通話切換方法の実施例である電話
装置を示す。
第1図において、この電話装置では、卓上に設置される
送受器2が設けられており、この送受器2のエンクロー
ジャ内には、送話音声を電気信号に変換するマイクロホ
ン4と、受話信号を受話音声に変換するスピーカ6とが
一体的に設置されている。
送話音声はマイクロホン4によって電気信号(送話信号
)に変換され、この送話信号は、送話系統8の入力段に
設置された増幅器10で増幅された後、通話切換手段と
して設置された通話切換回路12を経て増幅器14に加
えられる。増幅器14の出力は、信号送受回路16を経
て、たとえば、電話回線18に送出される。
信号送受回路16は、一般にスピーチネットワークと称
されるハイブリッド回路で構成され、送話系統8からの
送話信号を電話回線1日に送出し、また、電話回線18
からの受話信号を受信して受話系統20に加える。
この信号送受回路16からの受話信号は、受話系統20
の入力段に設置された増幅器22で増幅された後、通話
切換回路12を経て増幅器24に加えられる。増幅器2
4の出力は、スピーカ6に加えられ、受話音声が再生さ
れる。
そして、通話切換回路12は、送話信号レヘルと受話信
号レベルとの比較結果から、送話モードまたは受話モー
ドに通話方向を選択的に切り換えるものである。この実
施例では、送話系統8例の増幅器140入力側の送話信
号と、受話系統2゜側の増幅器22の出力側の受話信号
とを比較器26で比較し、その比較結果によって、通話
方向を切り換えている。たとえば、比較器26は、送話
信号レベルが受話信号レベルより大きい場合、高電位出
力、また受話信号レベルが送話信号レベルより大きい場
合、低電位出力を発生し、この比較器26の出力は、通
話モードの切換手段として設置された切換制御回路28
に加えられる。
切換制御回路28は、比較器26の出力によって、第2
図に示すように、送話モードTX、受話モードRXの切
換制御とともに、受話モードRXと送話モードTXとの
間に中間モードMを設定し、受話モードRXから送話モ
ードTXへの切換え時、一定の時定数を持って受話モー
ドRXから中間モードMまで緩やかに移行し、中間モー
ドMがら送話モードTXに瞬時に移行させるミューティ
ング制御を行う。
そして、送話モード信号は、送話系統8に送話側信号切
換手段として設置された電流制御増幅器(CCA)30
にその増幅利得の制御信号として加えられ、また、受話
モード信号は、受話系統20に受話側信号切換手段とし
て設置されたCCA32に加えられるので、各モード信
号レベルに応じた増幅利得によって通話方向の切換えが
行われる。
この場合、切換制御回路28には、比較器26゜の出力
に応じた送話モード信号または受話モード信号を発生す
る送受モード信号発生回路34が設置されており、この
送受モード信号発生回路34が発生した送話モード信号
または受話モード信号は、その送話モード信号および受
話モード信号に対してミューティング制御を施すミュー
ティング制御回路36に加えられている。
送受モード信号発生回路34は、第2図に示すように、
比較器26の比較結果に対応して送話モード信号TXI
、’I’xz・・・、斜線部で示す受話モード信号RX
I、RX□・・・を発生する。斜線部は、送話または受
話の音声が存在する区間に対応している。
これらの送話モード信号T”x+、TXZ・・・、受話
モード信号RXI % RX□・・・は、ミューティン
グ制御回路36に加えられる。すなわち、このミューテ
ィング制御回路36は、第2図に示すように、受話モー
ド信号RXI、Rx□・・・の受話音声に対応する部分
(斜線部)の終了時点から時間Tαを持って緩やかに中
興モードMに移行するミューティングモード信号RXO
を付加した最終受話モード信号RxIo 、Rxz。・
・・を出力する。そして、これら最終受話モード信号R
x+o % RX□。
・・・および送話モード信号TXI、TX□・・・は、
CCA30.32に加えられ、CCA30,32には、
最終受話モード信号RXI。、RX□。・・・、送話モ
ード信号TXI% TX□・・・に応じた増幅利得が設
定され、送話モードまたは受話モードに設定される。
したがって、このような通話切換方法では、送話系統に
おける送話信号と、受話系統における受話信号とのレベ
ル比較に基づき、送話信号レベルが受話信号レベルより
大きい場合に送話モードTX、受話信号レベルが送話信
号レベルより大きい場合に受話モードRXに設定される
が、送話モードTXから受話モードRxへの切換えは瞬
時に行われ、受話モードRxから送話モードTXへの切
換えは受話音声に対応させて発生させた受話モード信号
Rx+、Rx□・・・にミューティングモード信号RX
Oを付加して最終受話モード信号Rx+o、RX2゜・
・・を得ることにより、受話モードRXから中間モード
Mへ緩やかに移行し、その中間モードMから送話モード
TXに瞬時に移行させる。
また、実施例のように、電話装置を構成すれば、簡単な
構成によって、本発明の通話切換方法を実現できる。
第3図は、切換制御回路28の具体的な回路構成例を示
す。
送受モード発生回路34には、比較器26の比較結果に
応じて動作が切り換えられるトランジスタ38.40か
らなる差動回路が設けられている。
トランジスタ38のベースには、一定の基準バイアス電
流■3が設定され、このバイアス電圧VBは接地側端子
41と電源端子42との間に加えられる電源電圧VCC
の1/2 (=Vcc/2)に設定されている。
この送受モード信号発生回路34では、比較器26から
制御端子44に抵抗45を介して高電位入力が加えられ
ると、トランジスタ40が遮断状態、トランジスタ38
が導通状態になるため、定電流源46からトランジスタ
38を介して送話モード信号としての制御電流がCCA
30に加えられ、送話モードに設定される。また、比較
器26から制御端子44に抵抗45を介して低電位入力
が加えられると、トランジスタ38が遮断状態、トラン
ジスタ40が導通状態になるため、定電流源46からト
ランジスタ40を介して送話モード信号としての制御電
流がCCA32に加えられ、受話モードに設定される。
そして、このような送受モードの切換制御において、ミ
ューティング制御回路36は、制御端子44にコンデン
サ48の充電電圧によって送話モードTXを設定し、こ
のコンデンサ48の放電を制御することによって、中間
モードMないし受話モードRXに移行するように設定さ
れている。この実施例の場合、制御端子44の電位を所
定電位に設定する電位設定手段としてのダイオード52
.54からなるクランパ56が設置され、ダイオード5
2.54の中間接続点には、一定のバイアス電圧Vi 
 (= Vcc/ 2 )が設定されている。そして、
このクランパ56の低電位側には、制御端子44に接続
されたコンデンサ48の充放電電流を制御信号Scに応
じて制御する充放電制御手段としてのバランサ回路58
が設置されている。
このバランサ回路58には、制御信号Scによって導通
、遮断状態に制御されるスイッチ回路60が設けられ、
このスイッチ回路60の導通によって定電流源62が動
作状態となり、一対のトランジスタ64.66に定電流
源62の定電流■によって動作電流が与えられる。
このバランサ回路58において、トランジスタ66が導
通し、トランジスタ64が遮断状態となる場合、送話モ
ードTXとなり、トランジスタ66に流れる定電流I。
(=■)は、電流ミラー回路を構成するトランジスタ6
8.70を介してトランジスタ72側に流れる。
また、トランジスタ66が遮断状態となり、トランジス
タ64が導通した場合、トランジスタ64に流れる電流
が電流ミラー回路を構成するトランジスタ74.76を
介してトランジスタ78に流れる。トランジスタ78.
72は、電流ミラー回路を構成しているので、トランジ
スタ72に電流I。(=■)が流れる。
このようなトランジスタ64.66による動作は、トラ
ンジスタ66のベースに設定されたバイアス電圧Vs 
 (= Vcc/ 2 )と、トランジスタ64のベー
ス電圧との大小関係から連続的に行われ、制御端子44
に加えられる電位に応じて所定の電位が制御端子44に
設定されることになる。
そして、この実施例では、第4図に示すように、送話モ
ードT、から中間モードMに時間Tαを経て緩やかに移
行した後、この中間モードMがら瞬時に受話モードRx
に移行し、また、受話モードRXから中間モードMに時
間Tαを経て緩やかに移行した後、この中間モードMか
ら瞬時に送話モードTxに移行する。
なお、制御信号Scは、時間Tαの開始時点において発
生するタイミング信号で与えられ、たとえば、第2図に
斜線で示す送話音声または受話音声の終了時点から予め
設定した遅延すべき時間Tαにおいてスイッチ回路60
を閉じるような信号で与えられるものとする。
なお、実施例では、スピーカホンを例に取って説明した
が、この発明はインターホンなどの通話装置にも適用で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、通話信号の終
了時点から中間モードに緩やかに移行し、その中間モー
ドから送話モードへの切換えを瞬時に行い、受話モード
から送話モードへの切換えにおいて、自然な通話切換え
が実現でき、送話時の頭切れが防止でき、自然な通話が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の通話切換方法の実施例を示すブロッ
ク図、第2図は送受モードの切換えを示す図、第3図は
第1図に示す通話装置の切換制御回路の具体的な回路構
成例を示す回路図、第4図は第3図の切換制御回路を用
いた場合の通話切換えを示す図である。 12・・・通話切換回路、26・・・比較器、34・・
・送受モード信号発生回路、36・・・ミューティング
制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送話信号と受話信号との信号レベルの比較によっ
    て送話モードと受話モードとを切り換えるとともに、送
    話モードと受話モードとの間に中間モードを設定し、受
    話信号の終了時点から緩やかに中間モードに移行した後
    、この中間モードから急速に送話モードに切り換えるこ
    とを特徴とする通話切換方法。
  2. (2)前記通話切換方法において、送話モードから受話
    モードへの切換えを瞬時に行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の通話切換方法。
JP60190272A 1985-08-29 1985-08-29 ハンドフリー型電話機 Expired - Lifetime JP2659355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190272A JP2659355B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 ハンドフリー型電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190272A JP2659355B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 ハンドフリー型電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249751A true JPS6249751A (ja) 1987-03-04
JP2659355B2 JP2659355B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16255390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190272A Expired - Lifetime JP2659355B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 ハンドフリー型電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934667A (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 Mitsubishi Electric Corp 静電誘導トランジスタの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557987A (en) * 1978-05-04 1980-01-21 Volschskoe Obedinenie Po End seal apparatus
JPS5525585U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557987A (en) * 1978-05-04 1980-01-21 Volschskoe Obedinenie Po End seal apparatus
JPS5525585U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934667A (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 Mitsubishi Electric Corp 静電誘導トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659355B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6074753A (ja) 電話装置用ハンドフリ−回路
JPS6249751A (ja) 通話切換方法
KR100357801B1 (ko) 수신신호경로에서의측음감소회로
US5414763A (en) Apparatus and method for providing echo suppression to a plurality of telephones
JPH01309531A (ja) 無線電話装置
JP2002368866A (ja) 音声会議システムの送話レベル調整方法
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
JP2001127875A (ja) 電話装置
JPS61212194A (ja) ボタン電話装置
JPS61131660A (ja) 拡声電話機の制御方式
JPS60134548A (ja) 拡声電話装置
JPH01168146A (ja) 電話機
KR100191197B1 (ko) 키폰 전화기의 통화회로
KR950010251B1 (ko) 셀룰라폰을 이용한 데이타 통신방법 및 장치
JPS63272254A (ja) 電話装置
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPH0549068A (ja) ボタン電話機用ドアホン制御回路
JPH10257160A (ja) スピーカホン装置
JPH06225353A (ja) ボタン電話装置
JPS61265943A (ja) ハンドフリ−電話機
JPS6372249A (ja) 送受話切換回路
JPS6213858B2 (ja)
JPS61172471A (ja) 会議通話用拡声電話機の廻り込み防止方式
JPH01253352A (ja) 拡声通話機
JPH02164164A (ja) 拡声電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term