JPS6249140A - 湿度調節装置 - Google Patents
湿度調節装置Info
- Publication number
- JPS6249140A JPS6249140A JP60190238A JP19023885A JPS6249140A JP S6249140 A JPS6249140 A JP S6249140A JP 60190238 A JP60190238 A JP 60190238A JP 19023885 A JP19023885 A JP 19023885A JP S6249140 A JPS6249140 A JP S6249140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- air
- passage
- air passage
- moisture absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/12—Dehumidifying or humidifying belt type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は湿度調節装置、詳しくは、吸湿材から成る吸湿
体を、除湿または加湿対象空気が流通する利用側空気通
路と前記吸湿体を再生する再生空気が流通する再生空気
通路とを備える通風路に介装し、前記吸湿体の吸湿材が
前記各空気通路間を交互に順次横断するごとくなし、除
湿運転時、前記利用ff1l空気通路において吸湿体に
水分を吸収させ、かつ前記再生空気通路において吸湿体
から水分を放出させて該吸湿体を再生させる一方、加湿
運転時、前記利用側空気通路において吸湿体から水分を
放出させ、かつ、前記再生空気通路においては吸湿体に
水分を吸収させて該吸湿体を再生する如く成して、前記
利用側空気通路を流通する空調対象空気の湿度調節を行
なう如くした湿度調節装置に関する。
体を、除湿または加湿対象空気が流通する利用側空気通
路と前記吸湿体を再生する再生空気が流通する再生空気
通路とを備える通風路に介装し、前記吸湿体の吸湿材が
前記各空気通路間を交互に順次横断するごとくなし、除
湿運転時、前記利用ff1l空気通路において吸湿体に
水分を吸収させ、かつ前記再生空気通路において吸湿体
から水分を放出させて該吸湿体を再生させる一方、加湿
運転時、前記利用側空気通路において吸湿体から水分を
放出させ、かつ、前記再生空気通路においては吸湿体に
水分を吸収させて該吸湿体を再生する如く成して、前記
利用側空気通路を流通する空調対象空気の湿度調節を行
なう如くした湿度調節装置に関する。
(従 来 技 術 )
従来、この種湿度調節装置は、例えば実開昭5E3−3
f3984号公報に記載され、かつ第9図に示すように
、除1品空気通路として作用する利用側空気通路(50
)と再生空気通路(51)とを備える断面円形の通風路
(52)に、回転軸(53)に軸支されたハニカム構造
で円柱状の吸湿体(54)を介装するごとくなしている
。
f3984号公報に記載され、かつ第9図に示すように
、除1品空気通路として作用する利用側空気通路(50
)と再生空気通路(51)とを備える断面円形の通風路
(52)に、回転軸(53)に軸支されたハニカム構造
で円柱状の吸湿体(54)を介装するごとくなしている
。
斯くして、前記利用側空気通路(50)を矢印方向に流
通される湿った空気を、前記吸湿体(54)で除湿・乾
燥すると共に、該吸湿体(54)を前記回転軸(53)
を中心にゆっくりと一定方向に回転させて、前記利用側
空気通路(50)において吸湿作用を行った結果、吸湿
能力を失った部分を順次前記再生空気通路(51)に送
り込み、該再生空気通路(51)で加熱再生して、その
後、再び前記利用側空気通路(50)を通過させるよう
にしている。
通される湿った空気を、前記吸湿体(54)で除湿・乾
燥すると共に、該吸湿体(54)を前記回転軸(53)
を中心にゆっくりと一定方向に回転させて、前記利用側
空気通路(50)において吸湿作用を行った結果、吸湿
能力を失った部分を順次前記再生空気通路(51)に送
り込み、該再生空気通路(51)で加熱再生して、その
後、再び前記利用側空気通路(50)を通過させるよう
にしている。
(発明が解決しようとする問題点)
従来の前記湿度調節装置においては、前記吸湿体(54
)を、前記回転軸(53)を中心に回転動作させて前記
各空気通路(50)(51)間を巡回させるようにして
いるため、前記通風路(52)の断面形状も円形に限定
されるのであり、換言すると、断面形状が細長いスペー
スを利用して前記通風路(52)を形成して、除湿、再
生作用を行わせるようには出来なかったのである。
)を、前記回転軸(53)を中心に回転動作させて前記
各空気通路(50)(51)間を巡回させるようにして
いるため、前記通風路(52)の断面形状も円形に限定
されるのであり、換言すると、断面形状が細長いスペー
スを利用して前記通風路(52)を形成して、除湿、再
生作用を行わせるようには出来なかったのである。
すなわち、前記通風路の設計形状に大きな制約が生じる
不具合があったのである。
不具合があったのである。
本発明の目的は、前記吸湿体の形状を工夫することによ
り、前記通風路の断面形状を円形に限らず任意な形状と
しながら、前記吸湿体を前記各空気通路間で巡回させて
、除湿または加湿が行えるようにすることにある。
り、前記通風路の断面形状を円形に限らず任意な形状と
しながら、前記吸湿体を前記各空気通路間で巡回させて
、除湿または加湿が行えるようにすることにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明の構成を第1図に基づいて説明すると、吸湿材(
7a)から成る吸湿体(7)を、除湿または加湿対象空
気が流通する利用側空気通路(3)と前記吸湿体(7)
を再生する再生空気が流通する再生空気通路(4)とを
備える通風路(2)に介装し、前記吸湿体(7)の吸湿
材(7a)が前記各空気通路(3)(4)間を交互に順
次横断するごとくなした除湿装置であって、前記吸湿体
(7)の吸湿材(7a)を無端帯状に形成すると共に、
該吸湿材(7a)を前記各空気通路(3)(4)間を循
環駆動させる駆動手段(10)を設けたことを特徴とす
るものである。
7a)から成る吸湿体(7)を、除湿または加湿対象空
気が流通する利用側空気通路(3)と前記吸湿体(7)
を再生する再生空気が流通する再生空気通路(4)とを
備える通風路(2)に介装し、前記吸湿体(7)の吸湿
材(7a)が前記各空気通路(3)(4)間を交互に順
次横断するごとくなした除湿装置であって、前記吸湿体
(7)の吸湿材(7a)を無端帯状に形成すると共に、
該吸湿材(7a)を前記各空気通路(3)(4)間を循
環駆動させる駆動手段(10)を設けたことを特徴とす
るものである。
(作 用 )
前記除湿体(7)を無端帯状の吸湿材(7a)で形成し
たことから、前記通風路(2)の断面形状が円形でなく
、細長い矩形形状など任意の形状をしていても、この形
状に合わせて前記吸湿材(7a)を、前記各空気通路(
3)(4)間を巡回するごとく動作させられるのである
。
たことから、前記通風路(2)の断面形状が円形でなく
、細長い矩形形状など任意の形状をしていても、この形
状に合わせて前記吸湿材(7a)を、前記各空気通路(
3)(4)間を巡回するごとく動作させられるのである
。
従って、前記通風路(2)を任意な形状としながら、し
かも該通風路全域を利用側空気通路(3)及び再生空気
通路(4)として有効に機能させられるのである。
かも該通風路全域を利用側空気通路(3)及び再生空気
通路(4)として有効に機能させられるのである。
(実施例)
以下本発明にかかる湿度調節装置を図面の実施例によっ
て説明する。
て説明する。
第1図乃至第4図は湿度調節装置の全体構造を示し、該
各図中(1)は細長い矩形状をなす本体ケーシングであ
って、内部に上下方向に延びる通風路(2)を形成する
と共に、該通風路(2)を前記ケーシング(1)の内方
中央部分に設けた隔壁(1a)により左右に分割して、
除湿または加湿対象空気を流通させる利用側空気通路(
3)と吸湿体(7)を再生する再生空気を流通させる再
生空気通路(4)とを画成している。
各図中(1)は細長い矩形状をなす本体ケーシングであ
って、内部に上下方向に延びる通風路(2)を形成する
と共に、該通風路(2)を前記ケーシング(1)の内方
中央部分に設けた隔壁(1a)により左右に分割して、
除湿または加湿対象空気を流通させる利用側空気通路(
3)と吸湿体(7)を再生する再生空気を流通させる再
生空気通路(4)とを画成している。
更に、前記利用側空気通路(3)側のケーシング(1)
の前面上部位置に、室内側に開口する前記通路(3)の
空気吹出口(3a)を形成すると共に、前記ケーシング
(1)の底面部に、前記通路(3)の室内空気吸込口(
3b)を形成している。また前記再生空気通路(4)側
のケーシング(1)の前面、上下各位置に、それぞれ前
記通路(4)の空気吹出口(4a)と空気吸込口(4b
)とを形成し、第4図に示すごとく、これら各図(4a
) (4b)にそれぞれ室外に延びる送風管(P)(
Q)を接続している。
の前面上部位置に、室内側に開口する前記通路(3)の
空気吹出口(3a)を形成すると共に、前記ケーシング
(1)の底面部に、前記通路(3)の室内空気吸込口(
3b)を形成している。また前記再生空気通路(4)側
のケーシング(1)の前面、上下各位置に、それぞれ前
記通路(4)の空気吹出口(4a)と空気吸込口(4b
)とを形成し、第4図に示すごとく、これら各図(4a
) (4b)にそれぞれ室外に延びる送風管(P)(
Q)を接続している。
また前記ケーシング(1)の内部で、前記利用側空気通
路(3)と再生空気通路(4)の各上部位置に、それぞ
れモータ(5)(5)に連動連結されたシロッコファン
(6)(8)を配置し、該各70ソコファン(6)の回
転駆動により、前記各空気吸込口(3b)(4b)から
室内空気及び室外空気を前記利用側空気通路(3)と再
生空気通路(4)とに取り入れて、前記各吹出口(3a
)(4a)から室内及び室外に吹出すごとくなすのであ
る。
路(3)と再生空気通路(4)の各上部位置に、それぞ
れモータ(5)(5)に連動連結されたシロッコファン
(6)(8)を配置し、該各70ソコファン(6)の回
転駆動により、前記各空気吸込口(3b)(4b)から
室内空気及び室外空気を前記利用側空気通路(3)と再
生空気通路(4)とに取り入れて、前記各吹出口(3a
)(4a)から室内及び室外に吹出すごとくなすのであ
る。
更に、第5図に示す帯状の吸湿材(7a)を第1.2図
に示すように、無端帯状に連結して吸湿体(7)を形成
すると共に、前記ケーシング(1)の内部の前記各空気
通路(3)(4)にわたる複数箇所に、軸杆(8)を介
して複数のプーリ(9)を支持し、該各プーリ(9)間
に前記吸湿体(7)を掛回する一方、前記軸杆(8)の
うち1つの軸杆(8)に駆動手段(10)としてモータ
(10)を取付け、該モータ(10)の回転駆動により
、前記吸湿体(7)を前記利用側空気通路(3)と再生
空気通路(4)との間で巡回させるごとくなす。
に示すように、無端帯状に連結して吸湿体(7)を形成
すると共に、前記ケーシング(1)の内部の前記各空気
通路(3)(4)にわたる複数箇所に、軸杆(8)を介
して複数のプーリ(9)を支持し、該各プーリ(9)間
に前記吸湿体(7)を掛回する一方、前記軸杆(8)の
うち1つの軸杆(8)に駆動手段(10)としてモータ
(10)を取付け、該モータ(10)の回転駆動により
、前記吸湿体(7)を前記利用側空気通路(3)と再生
空気通路(4)との間で巡回させるごとくなす。
前記吸湿体(7)を構成する吸湿材(7a)としては、
例えば第5図に示したごとく、細長い板?−1 状の活性炭紙(7−につに波形断面をもつ活性炭紙(7
)ゴを貼着したものを一対用意し、これらを間隙を介し
て各板杖面を対向させ、更に、前記間隙に、間欠的に面
状の発熱体(H)を介装している。
例えば第5図に示したごとく、細長い板?−1 状の活性炭紙(7−につに波形断面をもつ活性炭紙(7
)ゴを貼着したものを一対用意し、これらを間隙を介し
て各板杖面を対向させ、更に、前記間隙に、間欠的に面
状の発熱体(H)を介装している。
また前記吸湿体(7)には、第6図及び第7図に示すご
とく、前記各プーリ(9)と対向する内面側に断面コ形
状をなすブーり受け(7C)を全長にわたって設けると
共に、前記各プーリ(9)の外周面にゴムブツシュ(9
a)を取付け、前記各プーリ(9)を前記ブーり受け(
7c)に介装させることにより、前記吸湿体(7)が前
記各プーリ(9)から離脱したりすることなく、この吸
湿体(7)を前記モータ(lO)の回転駆動に伴い確実
に無端回行させるごとくなす。
とく、前記各プーリ(9)と対向する内面側に断面コ形
状をなすブーり受け(7C)を全長にわたって設けると
共に、前記各プーリ(9)の外周面にゴムブツシュ(9
a)を取付け、前記各プーリ(9)を前記ブーり受け(
7c)に介装させることにより、前記吸湿体(7)が前
記各プーリ(9)から離脱したりすることなく、この吸
湿体(7)を前記モータ(lO)の回転駆動に伴い確実
に無端回行させるごとくなす。
更に前記吸湿体(7)の面発熱体(H)には、第8図に
示すごとく、回行方向両側に内外方に向けて突出する電
極(a)(b)を一体に設けている。
示すごとく、回行方向両側に内外方に向けて突出する電
極(a)(b)を一体に設けている。
一方、第1図及び第8図に示すように、前記各空気通路
(23)には、それぞれ前記吸湿体(7)の回行軌跡上
の内外方位置に、電′rX(E)に接続された電極板(
A)(B)及び(C)(D)を対向状に設け、この各電
極板(A)(B)または(C)(D)に選択的に電源を
供給することにより、これら電極板(A)(B)または
(C)(D)に前記各電極(a)(b)が接触したとき
、前記面発熱体(H)が通電されて発熱するようにして
いる。
(23)には、それぞれ前記吸湿体(7)の回行軌跡上
の内外方位置に、電′rX(E)に接続された電極板(
A)(B)及び(C)(D)を対向状に設け、この各電
極板(A)(B)または(C)(D)に選択的に電源を
供給することにより、これら電極板(A)(B)または
(C)(D)に前記各電極(a)(b)が接触したとき
、前記面発熱体(H)が通電されて発熱するようにして
いる。
尚、前記実施例では、前記ケーシング(1)として細長
い矩形状のものを用い、このケーシング(1)の内部通
風路(2)に前記吸湿体(7)を介装させるごとくした
が、本発明では前記吸湿体(7)を無端帯状としたこと
から、如何なる通風路形状をもつケーシング(1)にも
適用することができるのである。
い矩形状のものを用い、このケーシング(1)の内部通
風路(2)に前記吸湿体(7)を介装させるごとくした
が、本発明では前記吸湿体(7)を無端帯状としたこと
から、如何なる通風路形状をもつケーシング(1)にも
適用することができるのである。
次に前記のごと(構成した湿度調節装置の作用について
説明する。
説明する。
まず、除湿運転について説明する。
この場合には、前記再生空気通路(4)に設けた電極板
(C)(D)に通電するのである。
(C)(D)に通電するのである。
しかして、前記モータ(10)の回転駆動により前記吸
湿体(7)が、前記ケーシング(1)内の利用■1空気
通路(3)と再生空気通路(4)との間を巡回される。
湿体(7)が、前記ケーシング(1)内の利用■1空気
通路(3)と再生空気通路(4)との間を巡回される。
前記利用側空気通路(3)においては前記発熱体(H)
は通電されないから、吸湿材(7a)は低温に保持され
、この結果、該通路(3)を通過する室内空気中の水分
が前記吸湿体(7)の吸湿材(7a)に吸収されて、該
空気が除湿されるのであり、このことにより前記吸湿材
(7a)の吸湿能力は低下してき、更に、この吸湿能力
の低下した吸湿材(7a)は順次前記再生空気通路(4
)に送り込まれていくのである。
は通電されないから、吸湿材(7a)は低温に保持され
、この結果、該通路(3)を通過する室内空気中の水分
が前記吸湿体(7)の吸湿材(7a)に吸収されて、該
空気が除湿されるのであり、このことにより前記吸湿材
(7a)の吸湿能力は低下してき、更に、この吸湿能力
の低下した吸湿材(7a)は順次前記再生空気通路(4
)に送り込まれていくのである。
そして、この再生空気通路(4)に送り込まれた吸湿体
(7)部分の前記電極(a)(b)が前記電極板(C)
(D)に接触することにより、前記面発熱体(H)が発
熱し、前記吸湿材(7a)が加熱されるのである。この
ことにより該吸湿材(7a)に取り込まれた水分が再生
空気通路(4)を流通する外気に蒸発していき、該吸湿
材(7a)が再生されるのである。
(7)部分の前記電極(a)(b)が前記電極板(C)
(D)に接触することにより、前記面発熱体(H)が発
熱し、前記吸湿材(7a)が加熱されるのである。この
ことにより該吸湿材(7a)に取り込まれた水分が再生
空気通路(4)を流通する外気に蒸発していき、該吸湿
材(7a)が再生されるのである。
そして、再生された前記吸湿材(7a)は再び前記利用
側空気通路(3)に送り出され、かくして、連続除湿が
行えるのである。
側空気通路(3)に送り出され、かくして、連続除湿が
行えるのである。
次に、加湿運転について説明する。
この場合は、前記利用側空気通路(3)に配設した電極
板(A)(B)に電源を供給するのである。
板(A)(B)に電源を供給するのである。
かくして、除湿運転と同様に前記モータを駆動して、前
記吸湿体(7)を循環駆動すると、前記利用側空気通路
(3)において吸湿材(7a)の電極(a)(b)が前
記電極板(A)(B)に接触して、前記面発熱体(H)
が発熱し、前記吸湿材(7a)が高温に加熱されて、該
吸湿材(7a)に含まれていた水分が、前記利用側空気
通路(3)を流通する室内空気に蒸発していき、該室内
空気が加湿されるのである。
記吸湿体(7)を循環駆動すると、前記利用側空気通路
(3)において吸湿材(7a)の電極(a)(b)が前
記電極板(A)(B)に接触して、前記面発熱体(H)
が発熱し、前記吸湿材(7a)が高温に加熱されて、該
吸湿材(7a)に含まれていた水分が、前記利用側空気
通路(3)を流通する室内空気に蒸発していき、該室内
空気が加湿されるのである。
一方、この加湿作用により加湿能力が低下した吸湿材(
7a)は順次前記再生空気通路(4)に送り込まれ、前
記面発熱体(H)は該通路(4)において非通電とされ
るから、吸湿材(7a)は、該通路(4)を流通する室
外空気により冷却されると同時に、この室外空気から吸
湿して再生され、再び前記利用側空気通路(3)に送り
出されるのである。かくして、連続加湿が行えるのであ
る。
7a)は順次前記再生空気通路(4)に送り込まれ、前
記面発熱体(H)は該通路(4)において非通電とされ
るから、吸湿材(7a)は、該通路(4)を流通する室
外空気により冷却されると同時に、この室外空気から吸
湿して再生され、再び前記利用側空気通路(3)に送り
出されるのである。かくして、連続加湿が行えるのであ
る。
更に、再生空気通路(4)側のケーシング(1)の側壁
に、該再生空気通路(4)を室内に開放する開口(J)
と該開口(J)を開閉するダンパー(K)を設けており
、前記各通路(3)(4)に設けるいづれの電極板(A
)(B)及び(C)(D)にも電源を供給することなく
、前記ファンモータ(5)を運転することにより、室外
空気を室内に導入する換気運転が行えるのである。
に、該再生空気通路(4)を室内に開放する開口(J)
と該開口(J)を開閉するダンパー(K)を設けており
、前記各通路(3)(4)に設けるいづれの電極板(A
)(B)及び(C)(D)にも電源を供給することなく
、前記ファンモータ(5)を運転することにより、室外
空気を室内に導入する換気運転が行えるのである。
尚、前記実施例においては、前記各空気通路(3)(4
)にそれぞれ電極板(A)(B)及び(C)(D)を設
けたが、一方の空気通路(3)または(4)のみに前記
電極板を設けて加湿または除湿のみを行うようにしても
よい。
)にそれぞれ電極板(A)(B)及び(C)(D)を設
けたが、一方の空気通路(3)または(4)のみに前記
電極板を設けて加湿または除湿のみを行うようにしても
よい。
また、前記吸湿体(7)に面発熱体(H)を設けたが、
これを設けることなく、除湿運転時には前記゛再生空気
通路(4)に熱風を供給し、また、加湿運転時には前記
利用側空気通路(3)に熱風を供給するようにしてもよ
い。
これを設けることなく、除湿運転時には前記゛再生空気
通路(4)に熱風を供給し、また、加湿運転時には前記
利用側空気通路(3)に熱風を供給するようにしてもよ
い。
(発明の効果)
以上説明したごとく本発明の除湿装置では、前記吸湿体
(7)の吸湿材(7a)を無端帯状に形成すると共に、
該吸湿材(7a)を、前記各空気通路(3)(4)間で
循環駆動する駆動手段(10)を設けたから、前記通風
路(2)の断面形状が、例え細長い矩形状など任意の形
状をしていても、この形状に合わせて前記吸湿材(7a
)を巡回させることができ、換言すれば前記通風路(2
)が如何なる形状であっても、前記吸湿材(7a)を前
記各通路(3)(4)内を巡回させて、該吸湿材(7a
)により除湿または加湿運転ができるに至ったのである
。
(7)の吸湿材(7a)を無端帯状に形成すると共に、
該吸湿材(7a)を、前記各空気通路(3)(4)間で
循環駆動する駆動手段(10)を設けたから、前記通風
路(2)の断面形状が、例え細長い矩形状など任意の形
状をしていても、この形状に合わせて前記吸湿材(7a
)を巡回させることができ、換言すれば前記通風路(2
)が如何なる形状であっても、前記吸湿材(7a)を前
記各通路(3)(4)内を巡回させて、該吸湿材(7a
)により除湿または加湿運転ができるに至ったのである
。
第1図は本発明にかかる湿度調節装置で、第2図のX−
X平面断面図、第2図は第3図のW−W正面断面図、第
3図及び第4図は第2図のY−y、z−z線の断面図、
第5図は吸湿体を(I−1成する吸湿材の拡大断面図、
第6図は吸湿体の同行部分を示す拡大平面図、第7図は
同回行部分の断面図、第8図は面発熱体への通電機措を
示す断面図、第9図は従来例を示す斜面図である。 (2) ・ 嗜 争 ・ ・ 通 風 Vマ
1(3)・・・・拳刊用側空気通路 (4)φ・φ・・11シ生空気通路 (7) ・ 会 ・ 番 拳 吸 I易 (
本(7a)・11φ・吸湿材 (10)−@Φ・駆動手段
X平面断面図、第2図は第3図のW−W正面断面図、第
3図及び第4図は第2図のY−y、z−z線の断面図、
第5図は吸湿体を(I−1成する吸湿材の拡大断面図、
第6図は吸湿体の同行部分を示す拡大平面図、第7図は
同回行部分の断面図、第8図は面発熱体への通電機措を
示す断面図、第9図は従来例を示す斜面図である。 (2) ・ 嗜 争 ・ ・ 通 風 Vマ
1(3)・・・・拳刊用側空気通路 (4)φ・φ・・11シ生空気通路 (7) ・ 会 ・ 番 拳 吸 I易 (
本(7a)・11φ・吸湿材 (10)−@Φ・駆動手段
Claims (1)
- (1)吸湿材(7a)から成る吸湿体(7)を除湿また
は加湿対象空気が流通する利用側空気通路(3)と前記
吸湿体(7)を再生する再生空気が流通する再生空気通
路(4)とを備える通風路(2)に介装し、前記吸湿体
(7)の吸湿材(7a)が前記各空気通路(3)(4)
間を交互に順次横断するごとくなした湿度調節装置であ
って、前記吸湿体(7)の吸湿材(7a)を無端帯状と
すると共に、該吸湿材(7a)を、前記各空気通路(3
)(4)間を循環駆動させる駆動手段(10)を設けて
いることを特徴とする湿度調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60190238A JPS6249140A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 湿度調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60190238A JPS6249140A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 湿度調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6249140A true JPS6249140A (ja) | 1987-03-03 |
JPH0415005B2 JPH0415005B2 (ja) | 1992-03-16 |
Family
ID=16254795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60190238A Granted JPS6249140A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 湿度調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6249140A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5028148A (ja) * | 1973-07-18 | 1975-03-22 |
-
1985
- 1985-08-28 JP JP60190238A patent/JPS6249140A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5028148A (ja) * | 1973-07-18 | 1975-03-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0415005B2 (ja) | 1992-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2630746B2 (ja) | 全熱交換換気装置 | |
JPH08178350A (ja) | 調湿装置および調湿機能付空気調和機 | |
JP5007098B2 (ja) | 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機 | |
JP3815112B2 (ja) | 乾燥機 | |
JP2574887B2 (ja) | 除湿熱交換設備 | |
JP2002001051A (ja) | 調湿機 | |
JP2001174009A (ja) | 湿度調節装置 | |
JPS6249140A (ja) | 湿度調節装置 | |
JP2007101055A (ja) | 加湿ユニット、および空気調和機の室外機 | |
JP2964843B2 (ja) | 空質調節機 | |
JPH054576B2 (ja) | ||
JP3716089B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2006071171A (ja) | 調湿装置 | |
JPH01291023A (ja) | バッチ式湿度調整装置 | |
JP2009024917A (ja) | 吸着体装置、調湿装置及び空気調和機の室内機 | |
JP2835695B2 (ja) | 全熱交換換気装置 | |
JP2002058951A (ja) | 吸湿素子及び除湿装置 | |
JP3407735B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2000218127A (ja) | 乾式吸着装置およびその吸着材 | |
JP2003247736A (ja) | 空気調和機 | |
JP3595446B2 (ja) | 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機 | |
JP4219596B2 (ja) | 暖房乾燥装置および乾燥装置 | |
JP2000229216A (ja) | 乾式吸着装置およびその吸着材 | |
JPS602504Y2 (ja) | 換気装置 | |
JPH06233914A (ja) | 調湿器 |