JPS6248868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248868B2
JPS6248868B2 JP56169976A JP16997681A JPS6248868B2 JP S6248868 B2 JPS6248868 B2 JP S6248868B2 JP 56169976 A JP56169976 A JP 56169976A JP 16997681 A JP16997681 A JP 16997681A JP S6248868 B2 JPS6248868 B2 JP S6248868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master station
master
slave
station
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56169976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872256A (ja
Inventor
Masaya Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56169976A priority Critical patent/JPS5872256A/ja
Publication of JPS5872256A publication Critical patent/JPS5872256A/ja
Publication of JPS6248868B2 publication Critical patent/JPS6248868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0763Error or fault detection not based on redundancy by bit configuration check, e.g. of formats or tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はデータ伝送装置を用いた監視制御シス
テムにおける動作記録方法に関する。
(従来の技術) 監視制御システムにおいて親側で子側機器の動
作記録を行なう場合、子側での機器操作又は自動
動作による機器動作の場合と、親側での操作の結
果による機器動作の場合とを、記録フオーマツト
の色がえ、又は記録フオーマツトに特別の記号を
付加することにより区別する方法は一般的に行な
われている。
第3図はかかるシステムで従来の親局における
データ処理装置の動作の概要を示すフローチヤー
トの一例である。第3図において、1は子局の任
意の機器の動作の有無を判定する機能を示す。2
は機器動作有りの場合、機器が動作した時点より
一定時間以前に該当する機器を制御する操作信号
を自親局より送出したかどうかをチエツクする機
能を示す。3は親局より操作信号を送出してない
場合の動作記録機能を示し、例えば図示しない出
力装置例えば印字装置に予め定められたフオーマ
ツトを赤色で印字を行なう。4は親局より操作信
号を送出している場合の動作記録機能を示し、例
えば図示しない印字装置に予め定められたフオー
マツトを黒色で印字するか、予め定められたフオ
ーマツトに特別の記号を付加するかの処理を行な
い印字を行つている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、近年のデータ伝送技術の発達により、
親局も複数設置され、複数の親局から機器を操作
するシステムも多い。このようなシステムで子側
機器の動作記録を行なう場合、子側での操作又は
自動動作による機器動作と他親局の操作の結果に
よる機器動作の区別する事は不可能であつた。こ
の事は機器動作の原因が不明となり設備管理上は
なはだ不都合である。
従つて、本発明の目的は前述の点に鑑みなされ
たものであつて親局どうしで、操作した情報を互
に伝送しあう事による自親局以外の親局の操作に
よる機器動作と子側の操作又は自動動作とを区別
して判定できる動作記録方法を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は複数の子局と、少なくともデータ処理
装置と出力装置(印字装置)を具備した複数の親
局により構成されるデータ伝送装置を用いた監視
制御システムにおいて、任意の親局で独立して機
器の動作記録を行なう場合の動作記録方法に関す
る。
(作用) 他親局が機器を操作し、自親局において動作記
録を行なう場合、自親局から機器での操作又は自
動動作かを判定し、次に他親局での操作を判定
し、他親局操作と子側での操作又は自動動作とを
区別する。
(実施例) 以下図面を参照して本発明を説明する。第1
図、第2図は本発明が適用しうるシステムの例で
ある。第1図、第2図において1a,1bは親
局、2a,2b,………,2nは子局、3a,3
bは伝送路を示す。かかるシステムにおいて、例
えば親局1aにおいて子局2nの機器を操作した
場合、操作信号は伝送路3a,3bを経由して子
局2nに伝送される。又子局2nの機器が動作し
た場合、動作信号は伝送路3bを経由して親局1
bに伝送され、更に伝送路3aを経由して親局1
aに伝送される。
第4図は本発明の一実施例における機器を操作
した場合の親局におけるデータ処理装置の機能の
概要を示すフローチヤート図である。第4図にお
いて、11は任意の子局に対する機器の操作信号
送出機能を示す。12は他の親局に対して機器の
操作信号送出したことを知らせる情報送出機能を
示す。尚、情報送出機能12の信号は他親局が単
独で操作信号送出機能11の機器操作信号を検出
する機能を有する場合は必要ない。
第5図は本発明の一実施例における機器の動作
を検出した場合の親局におけるデータ処理装置の
機能の概要を示すフローチヤート図である。第5
図において、21は子局の任意の機器の動作の有
無を判定する判定機能を示す。22は機器動作有
りの場合、機器が動作した時点より一定時間以前
に該当する機器を制御する操作信号を自親局より
送出したかどうかを判定する機能を示す。23は
自親局より操作信号送出なしの場合、機器が動作
した時点より一定時間以前に該当する機器を制御
する操作信号を他親局より送出したかどうかを判
定する判定機能を示す。24は自親局、他親局共
に操作なしの場合の印字で、例えば予め定められ
たフオーマツトを赤で印字する印字機能を示す。
25は他親局から操作した場合の印字で、例えば
予め定められたフオーマツトに該当親局の記号を
付加して印字する印字機能を示す。26は自親局
から操作した場合の印字で、例えば予め定められ
たフオーマツトに自親局の記号を付加して印字す
る印字機能を示す。
[発明の効果] 以上の説明のように本発明により、親局まで機
器の操作信号を伝送しあうことにより子側機器が
動作した場合、自親局操作か他親局操作か子側に
よる機器動作を区別して記録する動作記録方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す動
作記録方法の系統説明図、第3図は従来の方法の
フローチヤート説明図、第4図は本発明の基本的
機能を示すフローチヤート説明図、第5図は(第
4図)の詳細なフローチヤート説明図である。 1a,1b……親局、2a,2b〜2n……子
局、3a,3b……伝送路、11……操作信号送
出機能、12……情報送出機能、21〜23……
判定機能、24〜26……印字機能。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の子局と少なくともデータ処理装置と印
    字装置を具備した複数の親局より構成される監視
    制御装置において、任意の親局からの操作信号を
    親局間で伝送しあい、任意の親局にて子側機器の
    動作を検出して動作記録を行なう時、動作機器に
    対する自親局よりの操作信号の有無を判定し、次
    に動作機器に対する他親局よりの操作信号の有無
    を判定し、操作信号を送出した親局の符号を付加
    して、出力を行なうことを特徴とする動作記録方
    法。
JP56169976A 1981-10-26 1981-10-26 動作記録方法 Granted JPS5872256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169976A JPS5872256A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 動作記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169976A JPS5872256A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 動作記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872256A JPS5872256A (ja) 1983-04-30
JPS6248868B2 true JPS6248868B2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=15896289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169976A Granted JPS5872256A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 動作記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872256A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233532A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fujitsu Ltd マルチプロセッサシステムにおけるトレース制御方式
JP6780664B2 (ja) 2017-12-05 2020-11-04 日本軽金属株式会社 一体型円形防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872256A (ja) 1983-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1011780A1 (en) Image recording system with status check.
JPS6248868B2 (ja)
DE69021626D1 (de) Eingebettete Steuertechnik für verteilte Steuersysteme.
US4017838A (en) Data entry and recording system having field correct capability
JP3174246B2 (ja) 監視装置及び情報送受信装置
JPH04631A (ja) 印字システム
ATE149710T1 (de) Übertragungssteuerungsvorrichtung für rechnersysteme
JPH0738581A (ja) 通信方式
JPS61224633A (ja) 選択呼出し方法
JPS62129890A (ja) 電子楽器ネツトワ−クシステム
JPH06164679A (ja) ケーブルの接続確認方式
JPH1198166A (ja) 伝送方式
JPH0484315A (ja) プリンタ制御装置
JPS55166755A (en) Mutual abnormality supervising method of computer subsystem
JPS633541A (ja) プリンタ装置の通信制御方式
JPS58127777U (ja) 情報伝送装置
JPH07264217A (ja) ポーリング方式
JPS6165553A (ja) 変復調装置のパワ−オフ検出方式
JPH01315864A (ja) 情報処理システムのデータ制御回路
JPS5721141A (en) Data transmission system
JPS62122436A (ja) モニタ処理方式
JPH0544860B2 (ja)
JPS62182960A (ja) 入出力制御装置の接続検知装置
JPS60198940A (ja) 遠隔印字装置
JPH02205148A (ja) データ転送方式