JPS6248628B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248628B2
JPS6248628B2 JP56045320A JP4532081A JPS6248628B2 JP S6248628 B2 JPS6248628 B2 JP S6248628B2 JP 56045320 A JP56045320 A JP 56045320A JP 4532081 A JP4532081 A JP 4532081A JP S6248628 B2 JPS6248628 B2 JP S6248628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
control device
engagement force
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56045320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160723A (en
Inventor
Tomio Oguma
Koichiro Hirozawa
Tsutomu Mitsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP56045320A priority Critical patent/JPS57160723A/ja
Priority to US06/357,535 priority patent/US4529072A/en
Publication of JPS57160723A publication Critical patent/JPS57160723A/ja
Publication of JPS6248628B2 publication Critical patent/JPS6248628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • F16D2500/30407Clutch slip change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7105Inhibit control automatically

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はクラツチの駆動軸に対する従動軸の結
合を電子装置の判定に応じて自動的に制御する自
動クラツチ制御装置に関する。 従来の自動クラツチ装置は発進時のみはエンジ
ン回転数に応じてクラツチ係合度合を決定し、車
が発進した後のシフト操作時にはクラツチをオ
ン、オフ制御するようになつていた。このためエ
ンジン回転とクラツチ回転数に差がある場合、ク
ラツチを急に完全係合すると運転者に不快感を与
える虞れがあつた。これを緩和する手段として、
両者の回転差がエンジンマニホールドの負圧の値
で知ることができるため、これを利用してクラツ
チの係合速度を可変にしていたが、この方式では
個々の車によりその負圧が異なり、かつ時間遅れ
が大きいため正確な制御ができない欠点があつ
た。 そこで、回転動力をクラツチにより出力軸に伝
達するクラツチ装置において、動力の回転数を検
出する動力回転センサ、クラツチ回転数を検出す
るクラツチ回転センサ、該両センサの回転数の大
小を知る回転数比較回路、該回転数比較回路の出
力に応じ動力の回転数の方が高い場合その動力の
回転数の増加に伴なつてクラツチを係合方向に作
用させる動力回転数追従制御回路、前記比較回路
の出力でクラツチ回転数の方が高い場合は前記動
力回転数追従制御回路を非作動にして自動的に所
定時間内にクラツチ係合を終了させる自動係合回
路、等を備えて、電気的にエンジン回転数とクラ
ツチ回転数の何れが大きいか小さいかを判別し、
エンジン回転数がクラツチ回転数より大きい時は
エンジン回転数に応答してクラツチを係合し、エ
ンジン回転数がクラツチ回転数より小さい時は両
者の回転差に応じてクラツチを係合して、正確
に、かつシヨツクを受けることなくクラツチを係
合することが提案されている(特公昭53―26020
号,昭和53年7月31日公告:特願昭46―17195
号,昭和46年3月26日出願)。これはエンジンの
回転速度を主変数として、クラツチ出力軸(従動
軸)とエンジン出力軸(クラツチ駆動軸)の速度
差を条件変数として、クラツチ結合力を制御す
る。概略して言えば、車輌をエンジンパワーで走
行駆動するモードでは、クラツチの結合力はエン
ジン回転速度に対応して制御され、エンジンブレ
ーキモードでは特定の時間函数でクラツチの結合
力が制御される。したがつてクラツチのすべり率
はエンジンの回転速度に依存し、走行状態によつ
てはエンジンパワーと車輌負荷の相関に対しては
適切に対応しない面がある。車輌の各種走行状態
のそれぞれにおいてクラツチを適切に係合させる
には、クラツチのすべり率を車輌走行状態に対応
付けるのが好ましい。 本発明の第1の目的は、クラツチのすべり率で
車輌走行状態に対応付けてクラツチ係合を制御す
る自動クラツチ制御装置を提供することであり、
第2の目的はエンジンパワーおよび車輌負荷に応
じてクラツチ係合を制御する自動クラツチ制御装
置を提供することであり、第3の目的は車輌走行
状態およびエンジンパワーに応じて円滑かつ適切
にクラツチ係合をおこなう自動クラツチ制御装置
を提供することである。 上記目的を達成するために本発明においては、
クラツチ駆動軸の回転速度と従動軸の回転速度の
比すなわちクラツチの実際のすべり率でクラツチ
の係合を制御する。すなわち、実際のすべり率に
対する目標すべり率を予め定めておき、所定時間
毎に実際のすべり率を検出して実際のすべり率に
対応付けられた目標すべり率を特定し、特定され
た目標すべり率とするクラツチ制御信号をクラツ
チ制御付勢手段に印加する。 本発明の好ましい実施態様においては、エンジ
ンパワーに対応付けうるスロツトル開度で、実際
のすべり率に対する目標すべり率の相関を変更す
る。すなわち所定時間毎に実際のすべり率とスロ
ツトル開度を検出し、スロツトル開度および実際
のすべり率の両者で目標すべり率を特定し、特定
された目標すべり率とするクラツチ制御信号をク
ラツチ制御付勢手段に印加する。 エンジンパワー(スロツトル開度)および実際
のすべり率の組合せ数は、両者がアナログ量であ
ると無限大の数である。したがつて電子制御とす
る場合、両者共に量子化してそれぞれ数個の範囲
区分とせざるを得ないが、このように量子化した
場合でもスロツトル開度と実際のすべり率の組合
せは多い。また、すべり率の変化割合は、エンジ
ンパワーと車輌走行状態の相関に応じて、エンジ
ンパワーが小さいときおよび車輌負荷が大きいと
きには小さくし、エンジンパワーが大きいときお
よび車輌負荷が小さいときには大きくするのが好
ましい。そこで本発明の好ましい実施例において
は、所定時間毎に特定するクラツチ制御信号は、
該所定時間を細分割した時間単位毎に特定する複
数個のクラツチ制御信号の組(グループ)とし、
クラツチ制御信号グループを特定すると、その中
の各制御信号を、前記細分割した時間単位毎に逐
次特定してそれをクラツチ制御付勢手段に与え
る。これによれば、所定時間毎に適切なすべり率
変化率が、実際のすべり率で、あるいは実際のす
べり率とスロツトル開度で特定される。ある時点
の実際のすべり率およびそれまでの所定時間の経
過回数(クラツチ制御信号変更回数)は、それま
でのエンジンパワーと車輌負荷に対応しており、
したがつて次に特定されるクラツチ制御信号グル
ープは、それらに適切に対応したすべり率変化率
を有するものであり、このようなクラツチ制御信
号グループの所定時間毎の変更により、円滑にク
ラツチ係合が制御される。クラツチ制御信号グル
ープの変更回数が増大するにつれ、すなわちクラ
ツチの係合制御を開始してから時間が経過するに
つれて、実際のすべり率が逐次増大するので、目
標すべり率は逐次高くなり、したがつてクラツチ
制御信号グループの数は少なくてよい。それ故、
実際のすべり率とスロツトル開度でクラツチ制御
信号グループを特定する場合でも、すべり率の区
分数、スロツトル開度区分数および制御信号グル
ープ変更回数の3者を乗じた値よりも格段に少な
い制御信号グループ数で済む。 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。第1図は本発明の一実施例の装置構成を、車
輌上のエンジンおよびクラツチとの組合せ関係に
主点を置いて示すブロツク図である。エンジン1
0のスロツトルバルブ11の回動軸には、スロツ
トル開度センサ12が結合されており、クラツチ
30の駆動軸(エンジン出力軸)には回転センサ
20が、また従動軸には回転センサ40が結合さ
れている。クラツチ30は、たとえば米国特許第
2738864号明細書および米国特許第4242924号明細
書に開示された如き湿式多板クラツチであり、そ
のピストンに、電磁調圧弁60および開閉弁50
の作動状態に応じた油圧が印加される。なお、開
閉弁50を省略して、調圧弁60を全閉(弁閉)
制御しうる調圧弁としてもよい。また、クラツチ
30は、たとえば米国特許第2774452号明細書お
よび米国特許第3249184号明細書に開示された如
き電磁クラツチとし、弁50,60を電磁ブレー
キ付勢装置(ソレノイドドライバ)に変えるな
ど、あるいはその他の、電気制御をしうるクラツ
チであつてもよい。 変速機の動作モードを設定するシフトレバーに
は、その設定位置を検出するポジシヨンセンサ1
3が結合されている。 スロツトル開度センサ12の検出信号,回転セ
ンサ20および40の検出信号ならびにシフトレ
バーポジシヨン検出信号はインターフエイス(電
気処理回路)70で、増幅,波形整形,デジタル
変換等のデジタル化処理を施こされてマイクロプ
ロセツサシステム90に印加される。インターフ
エイス70には、道路渋滞時などの半クラツチ運
転など、半クラツチ運転を指示する手動セツトス
イツチ14が接続されており、そのセツト状態信
号が、マイクロプロセツサユニツト90に与えら
れる。 マイクロプロセツサユニツト90は、クラツチ
制御信号グループを格納した半導体読み出し専用
メモリ(ROM又はPROM)を有し、クラツチ駆
動軸回転数Ne,従動軸回転数No,スロツトル開
度T〓,シフトレバーポジシヨンSp,等々を読
んで半導体読み出し専用メモリをアクセスしてク
ラツチ制御データを読み出してインターフエイス
70を介して調圧弁60を制御する。 第2図に、本発明の一実施例の全体構成を示
し、第3a図〜第3e図に各部の詳細を示す。ま
ず第2図および第3a図を参照してクラツチ駆動
軸回転速度検出系を説明する。クラツチ駆動軸に
は、外周に多数の歯が形成され相隣り合う歯は逆
極性に磁化された永久磁石ギアが固着されてお
り、歯に対向させて、センサコイルを巻回した磁
性体コアが配置されており、この磁石ギアと磁性
体コアおよびセンサコイルが回転センサ20を構
成している。磁石ギアが回転するとセンサコイル
に交番電圧が誘起され、それがインターフエイス
70の増幅・波形整形回路72に印加される。回
路72においては、第1の演算増幅器OP1が入
力交番電圧を反転増幅し、第2の演算増幅器OP
2が反転増幅およびレベルシフト調整し、第1お
よび第2のトランジスタが2値化および反転増幅
する。これにより、磁石ギア20の回転速度に応
じた周波数およびパルス幅の速度検出パルスがモ
ノマルチバイブレータMM1に印加される。モノ
マルチバイブレータMM1は、速度検出パルスの
立上りでトリガーされて一定短幅の高レベル
「1」のパルスを出力する。これにより、モノマ
ルチバイブレータMM1の出力が、クラツチ駆動
軸の回転速度に比例した周波数の、一定パルス幅
の、エンジン速度検出パルスを生ずる。エンジン
速度検出パルスは、ナンドゲートNA1を介し
て、インターフエイス70のカウンタ・ラツチ回
路74に印加される。カウンタ・ラツチ回路74
は、4ビツトカウンタCO1,CO2,ラツチLA
1およびオアゲートOR1で構成されており、エ
ンジン速度検出パルスをカウンタCO1がカウン
トし、カウンタCO1のキヤリーパルスをカウン
タCO2がカウントする。すなわち、カウンタCO
1とCO2で8ビツトカウンタを構成している。
カウンタCO1,CO2のカウントコードは所定周
期でラツチLA1に更新メモリされ、この更新メ
モリ毎にカウンタCO1,CO2がクリアされる。
したがつてラツチLAのメモリデータは所定周期
の間のエンジン速度検出パルス数、すなわちエン
ジン回転速度を示す。ラツチLA1のメモリ更新
およびカウンタCO1,CO2のクリアはタイマー
回路73が制御する。タイマー回路73において
は、パルス発振器OSCの発振パルスをカウンタ
CO3ならびにナンドゲートNA2,NA3で分周
して、ラツチ指示パルスおよびカウンタクリア指
示パルスを形成し、カウンタクリア指示パルスは
モノマルチバイブレータMM2で短幅パルスとし
て、ラツチLA1をラツチ付勢(メモリ更新)し
次いでカウンタCO1,CO2を一瞬クリアするよ
うにしている。 次に、第2図および第3b図を参照してクラツ
チ従動軸回転速度検出系およびクラツチ従動軸回
転方向検出系を説明する。クラツチ従動軸には、
センサ20の永久磁石ギアと同様なものが結合さ
れており、それのギアに対向させて、検出コイル
をそれぞれ巻回した2個の磁性体コア41および
42が、それらの検出コイルに互にπ/2の位相
差を有する誘導電圧を生ずる関係で、配置されて
いる。磁性体コア41および42に巻回された検
出コイルの誘導電圧はそれぞれ増幅・波形整形回
路75および76に印加される。回路75の構成
は前述の回路72のそれと同じであり、回路75
は回路72よりモノマルチバイブレータMM1を
省略した構成となつている。回路75の出力パル
ス、すなわちクラツチ従動軸回転速度検出パルス
は、カウンタ・ラツチ回路74と同じ構成のカウ
ンタ・ラツチ回路77に印加される。回路77に
は、タイマー回路73より、回路74に印加され
るラツチ指示パルスおよびカウンタクリア指示パ
ルスが同様に印加される。ラツチのメモリデータ
は、したがつてクラツチ従動軸回転速度を示す。
増幅・波形整形回路75および76の回転検出パ
ルスNpp1,Npp2は互にπ/2の位相差を有し、
回転方向判別回路78の方向判別素子FF2に印
加される。方向判別素子FF2はJ―Kフリツプ
フロツプであり、回転検出パルスNpp1,Npp2
位相差に応じて、クラツチ従動軸の回転が車輌前
進方向に対応するものであるときには低レベル
「0」の、リバース方向に対応するものであると
きには高レベル「1」の出力を生ずる。 スロツトル開度センサ12の構成概要と、その
検出信号を処理する処理回路71(インターフエ
イス70の一部)を第3c図に示す。スロツトル
開度センサ12においては、プリント基板上に5
個の電極12a1〜12a5が形成されている。スロ
ツトルバルブ回動軸に連結されアース電位に電気
接続される回転軸には、5個の放射状に伸びたブ
ラシアーム12b1〜12b5を形成したスライダ電
極が固着されている。スロツトルバルブの開度0
%から100%までの回転範囲は360゜/5未満であ
り、ブラシアーム12b1〜12b5は360゜/5の角
度互に離されている。第1の電極12a1は、開度
0%未満から5%以内において第1アーム12b1
に接触する幅を有し、第2の電極12a2は5%未
満から35%以内において第2アーム12b2に接触
する幅を有し、第3の電極12a3は35%未満から
60%以内において第3アーム12b3に接触する幅
を有し、第4の電極12a4は60%未満から80%以
内において第4アーム12b4に接触する幅を有
し、第5の電極12a5は60%未満から100%以上
において第5のアーム12b5に接触する幅を有す
る。以上のように、アーム12b1〜b5のいずれも
がどの電極12a1〜12a5にも接触しないという
状態を避けるため、開度5%およびそのわずか低
開度側では、アーム12b1が電極12a1に、アー
ム12b2が電極12a2に接触し、開度35%および
そのわずか低開度側ではアーム12b2および12
b3がそれぞれ電極12a2および12a3に接触し、
開度60%およびそのわずか低開度側ではアーム1
2b3および12b4がそれぞれ電極12a3および1
2a4に接触し、更に開度80%およびそのわずか低
開度側ではアーム12b4および12b5がそれぞれ
電極12a4および12a5に接触するようにしてい
る。その結果、同一時点に2電極が共にアースレ
ベルにあることがある。しかし、そのような状態
でも開度検出信号を一義的に定めるため、処理回
路71において、電極12a1〜12a5の電位を増
幅した後、インバータIN1〜IN4およびオアゲ
ートOR2〜OR5で低開度側検出信号を優先出力
するようにしている。スロツトル開度T〓%に対
するスロツトル開度T〓検出コードを第1表に示
す。
【表】 次に、シフトレバーポジシヨン検出系を第3d
図を参照して説明する。シフトレバーポジシヨン
センサ13は、ニユートラルNで閉とされるスイ
ツチ13およびリバースRで閉とされるスイツ
チ13で構成されている。これらのスイツチは
インターフエイス70の増幅回路79に接続され
ている。半クラツチ状態を長くするための指示ス
イツチすなわち手動セツトスイツチ14は、フリ
ツプフロツプFF1に接続されている。これらの
スイツチの開閉と、状態表示コードの相関は次の
第2表の通りである。なお、フリツプフロツプ
FF1はスイツチ14の閉でセツトされ、マイク
ロプロセツサユニツト90がそれをリセツトす
る。
【表】 示す。
次に、インターフエイス70のうちの残りの部
分、すなわち開閉バルブ50を付勢するソレノイ
ドドライバ80およびD/Aコンバータ81、お
よび調圧バルブ60を付勢するソレノイドドライ
バ82を第3d図を参照して説明する。マイクロ
プロセツサユニツト90はクラツチ制御信号をそ
の出力ポートO0〜O12に出力ラツチする。それら
のうち、O0に出力されるものは開閉弁50の開
閉制御信号であり、O1に出力されるものはフリ
ツプフロツプFF1リセツト制御信号であり、O2
〜O12に出力されるものが調圧弁制御信号すなわ
ちクラツチ付勢制御データである。ソレノイドド
ライバ80においては、開閉弁制御信号(O0)が
モノマルチバイブレータMM3およびナンドゲー
トNA4に印加される。ナンドゲートNA4には、
タイマー回路73(第3a図)よりタイミングパ
ルスDとモノマルチバイブレータMM3の出力
が更に印加される。そこで、信号(O0)が弁50
開を指示する高レベル「1」になると、それから
モノマルチバイブレータMM3の設定時限の間は
その出力が低レベル「0」でありナンドゲート
NA4の出力が連続して高レベル「1」であつて
トランジスタTr3がオフに拘束され、トランジス
タTr4およびTr5が共に導通し開閉弁50のソレ
ノイドに連続通電がおこなわれ、これにより開閉
弁50のプランジヤが弁開方向に強い力で駆動さ
れ、弁50が開となる。所定時間が経過してモノ
マルチバイブレータMM3の出力が高レベル
「1」に復帰すると、ナンドゲートNA4の出力が
タイミングパルスDに応じて高,低にパルス変動
する。このパルス変動のデユーテイは50%であ
る。それ故トランジスタTr5がタイミングパルス
Dのパルス変動に同期してオン・オフを繰り返
し、時間平均で開閉弁50のソレノイドの通電電
流は半減する。しかし開閉弁50のプランジヤは
すでに開位置に移動し、吸引ヨークに接触してい
るので、依然として弁開位置に留まる。すなわ
ち、プランジヤ駆動初期にはソレノイド通電レベ
ルを大として駆動力を大きくし、開駆動後は通電
レベルを少なくしてソレノイドの発熱を小さくし
ている。ソレノイドドライバ82には、クラツチ
制御コード(以下Cpコード)で指示された通電
付勢アナログ信号がD/Aコンバータ81より印
加される。トランジスタTr6がアナログ信号レベ
ルに応じてトランジスタTr7の導通率を制御す
る。調圧バルブ60のソレノイドには、したがつ
てCpコードで指示されたレベルの電流が印加さ
れ、絞り開口を有する、弁60のプランジヤがソ
レノイド付勢レベルに応じた位置に留まる。 電源装置110の構成を第3d図に示す。車輌
上の主電源電池の電圧12Vは、定電圧素子111
で5Vに降圧されかつ定電圧化され、更にDC/
DCコンバータ112で30Vに昇圧される。その
30Vの中間15Vがアースレベルとされ±15Vが
D/Aコンバータ81に印加される。 マイクロプロセツサユニツト90の構成を第3
e図に示す。このマイクロプロセツサユニツト9
0は、マイクロプロセツサ(以下CPUと称す
る)91、入出力ポート付半導体読み出し専用メ
モリ(以下ROMと称する)92,93および入
出力ポート付半導体読み書きメモリ(以下RAM
と称する)94で構成されている。リセツト回路
100には電源5Vが印加される。リセツト回路
100は、電源5Vが印加された直後、およびそ
の後はリセツトスイツチ101が閉とされたとき
に、リセツト指示信号をCPU91に与える。
CPU91はこのリセツト指示信号に応答して入
出力ポートを初期化する。 以上に説明した各要素のうち、主たるIC素子
は次の第3表に示すものである。
【表】 マイクロプロセツサユニツト90のROM9
2,93には、クラツチ制御プログラムデータ
と、クラツチ付勢制御データが予めメモリされて
いる。まずクラツチ付勢制御データの概要を説明
する。クラツチ付勢制御データの概要を第4図に
示す。クラツチ付勢制御データは、まず0.4sec単
位(l=0〜l=8)で区分されており、これら
の各区分に数グループ又は1グループのクラツチ
付勢制御データが割り当てられている。第4図に
おいてはl=0の区間に10グループの、l=1の
区間に15グループの、…l=8の区間に1グルー
プのクラツチ付勢制御データが割り当てられてい
る。各グループのクラツチ付勢制御データは、時
間tに関して連続した値として第4図に示されて
いるが、第5a図のl=0の区間に黒点で示すよ
うに、0.4secの間を8等分に細区分した0.05sec
単位に区分されている。すなわち各区分(l)の
1グループのクラツチ付勢制御データは、
0.05secの時間経過毎に読む8個とされている。
これらのクラツチ付勢制御データはROM92お
よび93に格納されており、i=1〜9,j=1
〜4およびl=0〜8でクラツチ付勢制御データ
グループも特定し、k=1〜8でグループ内の1
つのクラツチ付勢制御データ(第4図,第5a図
のグラフの一点)を特定するようにしている。車
輌の発進セツトでl=0とセツトされ、それから
0.4sec経過毎にlに1づつ加算される。つまり、
lが所定時間0.4secの時間経過指標とされてお
り、そのlの各値において、0.05sec毎にKが1
づつ加算され、K=9でK=1にリセツトされ
る。つまりKが細区分時間の時間経過指標とされ
ている。iは車輌負荷指標であり、車輌発進開始
時(l=0)においては、クラツチをわずかに接
とした状態でのエンジン回転速度の変化率dNe
dtで車輌負荷が判定され、負荷に応じてiが定め
られるが、l=1以後においては実すべり率e=
No/Neで定められる。jはエンジンパワー指標
であり、スロツトル開度T〓で定められる。すな
わち、クラツチ付勢制御データは、発進開始から
クラツチ完全結合となるまでにおいて、0.4sec区
分l,車輌負荷iおよびエンジンパワーjでグル
ープ区分とされており、各グループのデータ(8
個)は、l(経過時間)、iおよびjで特定され
るグループ毎に、そのグループ内の8個のデータ
のレベル変化率(クラツチ係合率e/dt;tはK
単位すなわち0.05sec単位)が定められている。
第4図において各区間内でデータが分岐している
部分の分岐の区分はiおよびjでおこなわれてい
る。第4図において、斜線領域は車輌発進におい
て実際にはクラツチすべり率eが存在しない範囲
を示す。この範囲ではクラツチ制御データは不要
であるので、ROM92,93にはデータを格納
していない。しかし、その領域を誤つてアクセス
するのを防止するため、後述するデータアクセス
プログラムにおいて、第4図の斜線範囲のアドレ
ス指定を防止するようにしている。したがつて、
ROM92,93のクラツチ制御データは、l=
0〜8,i=1〜9,j=1〜4およびk=1〜
8と、アドレスパラメータは多いが、データ数は
少ない。 第4図に示すクラツチ制御データを更に説明す
ると、それらには平坦路発進制御用、登坂路発進
用、厳急登坂路発進用、降坂路発進用、エンジン
ブレーキ制御用等々のものがすべて含まれてい
る。第5a図に平坦路発進用のものの数種を示
す。第5a図に示す通り、スロツトル開度T〓
(つまりはj)が小さいときには、クラツチ付勢
制御データ(調圧弁60制御電圧)VSの変化率
(bVS/dt)は小さく設定されているが、Tθが
大きいと大きく設定されている。第5b図に登坂
路発進用ものの数例を示す。登坂路の場合には車
輌負荷が大きいので変化率dVS/dtは小さく設定
されている。第5c図に厳急登坂路発進用のもの
を示す。厳急登坂路では、車輌負荷が大きいの
で、すべり率eを0から1にする時間が最も長く
設定されており、変化率dVS/dtは最も小さく設
定されている。第5d図に下り坂発進およびエン
ジンブレーキ用のもの二例を示す。下り坂発進
や、エンジンブレーキにおいては、車輌がエンジ
ンを駆動しうるため、変化率dVS/dtを大きく設
定している。 ROM92,93には、上述したクラツチ付勢
制御データの他に、クラツチ制御をおこなうクラ
ツチ制御プログラムデータが格納されている。第
6a図〜第6i図に、該プログラムデータに基づ
いたCPU91のクラツチ制御動作を示す。以
下、これらの図面を参照してマイクロプロセツサ
ユニツト90の動作を詳細に説明する。 (1) クラツチ制御開始時の車輌負荷判定および第
1区間l=0のクラツチ制御: CPU91はそれ自身に電源が投入されると
入出力ポートI0〜I26およびO0〜O12を初期化
し、開閉弁50への出力ポートO0に弁閉を指
示する低レベル「0」をセツトする。次いで調
圧弁60への出力ポートO2〜O12に、クラツチ
係合には不十分な、つまりクラツチすべり率e
を実質上零に維持しうる微小油圧を設定するク
ラツチ制御データVS1をセツトする。次にシフ
トレバーポジシヨン(SPコード)を読み、ニ
ユートラルNであればそのまま待期する。ドラ
イブD又はリバースRになると、出力ポート
O0に高レベル「1」をセツトして開閉弁50
を開とする。これにより、実質上e=0に相当
する油圧がクラツチ30に印加される。CPU
91は次いでエンジン回転速度(Neコード)
を読み、エンジン速度Neが900rpm未満である
とエンジンはアイドリング回転であつて発進付
勢(アクセルペダル踏込み)が無いので、発進
付勢状態(900rpm以上;アクセル踏込)とな
るのを待つ。900rpm以上になると、クラツチ
従動軸の回転速度(Npコード)を読んで実際
のすべり率eを演算する。現段階では、車輌が
下り坂路になければe〓であり、下り坂路であ
ればe≧0である。以上第6a図。実質上車輌
が停止している(e≦0.1→YES)と、CPUは
車輌負荷の検出フロー(第6b図〜第6d図)
に飛ぶ。車輌負荷検出フローにおいてCPU9
1は、まずスロツトル開度(T〓コード)を読
み、スロツトル開度θが60%未満であるとエン
ジンパワー設定が比較的に低いのでエンジン速
度Neを参照してそれが発進可能速度1200rpm
以上にあるか否かを見る。1200rpm未満である
と発進不可であるので、スロツトル開度が60%
以上になるか、あるいはエンジン速度が
1200rpm以上になるのを待つ。T〓≧60%ある
いはNe≧1200rpmとなると、CRU91はクラ
ツチ従動軸の回転速度(Noコード)を読み、
それが零であると調圧弁60への出力ポート
O2〜O12に、すべり率eをわずかに零より大と
する所定の制御データVS2をセツトする。そし
て、0.05sec毎にエンジン回転速度Neを読み、
今回読んだ値Neをそれより0.05sec前に読んだ
値Ne1と比較しNe―Ne1≦0の判定をおこな
う。つまり、VS2の印加によるエンジンの速度
e低下を待つ。Neが低下するとクラツチのわ
ずかな結合がおこなわれた(クラツチ結合が開
始された)と判断し、CPUはそのときのNe
ードをレジスタNe1にメモリ(エンジン速度の
更新メモリ)し、回数レジスタlをクリアす
る。そして0.1sec後に再度Neコードを読ん
で、エンジン速度変化率dNe/dt=Ne1−Ne
演算する。車輌負荷が大きいとき(車の重量が
大のときおよび登坂路のとき)にはdNe/dtが
大きく、小さいときにはdNe/dtは小さい。そ
こで第1区間l=0(lはレジスタlの内容)
のクラツチ制御の、細区分時間アドレスを定め
るレジスタKに1(第1データ指定)をセツト
し、先に演算したdNe/dtすなわち車輌負荷に
応じてレジスタiに負荷表示コードi(iはレ
ジスタiの内容)をメモリする(以上が第6b
図および第6c図)。このような負荷判定のタ
イミングとNeの挙動の相関を第7a図,第7
b図および第7c図に示す。第7a図は平坦路
発進の場合、第7b図は登坂路発進の場合およ
び第7c図は厳急登坂路発進の場合を示す。な
お、第7d図は後述する走行中のエンジンブレ
ーキモードにおけるクラツチ従動軸の速度変化
を示す。次に第6d図に示すフローを参照する
と、CPU91は、T〓コードを読んで、T〓
コードすなわちエンジンパワーに応じてレジス
タjにエンジンパワー表示コードj(jはレジ
スタjの内容)をメモリする。以上で、レジス
タlにl=0(第1区間)を指示するコード
が、レジスタKにK=1(第1データ)を指示
するコードが、レジスタiに車輌負荷iを示す
コードが、またレジスタjにエンジンパワーj
を示すコードjがメモリされていることにな
る。この時点が第4図,第5a図,第5b図,
第5c図および第5d図のグラフの原点に相当
する。そこでCPU91は、それらのレジスタ
i,j,kおよびlのデータで読み出しアドレ
スを定めて、第1区間(l=0)の、iおよび
jで特定される1つのグループ(1グループは
8個のクラツチ付勢制御データで構成される)
の、第1のクラツチ制御データ(k=1)を
ROM92又は93より読み、出力レジスタCP
にメモリし、かつ出力ポートO2〜O12に出力セ
ツトする。これにより、VS2の次のクラツチ制
御電圧VS3(l=0,k=1)がD/Aコンバ
ータ81よりソレノイドドライバ82に印加さ
れ、調圧バルブ60のソレノイド通電レベルが
S3相当に高くなり、バルブ60の開度が広が
り、クラツチ30の係合圧が高くなり、すべり
率eが上昇する。CPU91はその後0.05sec経
過毎に、レジスタkの内容を1インクレメント
してi,j,kおよびlでROM92又は93
をアクセスして次のクラツチ制御コードVSX
読みレジスタCPにメモリし、出力ポートO2
O12に出力セツトする。そしてレジスタkの内
容がkが9になるとレジスタlの内容lをl=
1とする。以上で、第1区間l=0のクラツチ
制御を終了したことになる。なお、上述した第
1区間(l=0)の制御においては、ROMデ
ータの更新読出し(k=1〜8)においてi,
j,およびlの更新がおこなわれないことに注
目されたい。また、車輌負荷検出が、エンジン
速度の下降転換検出、ならびに、dNe/dtの演
算とその値の区分でおこなわれることに注目さ
れたい。 (2) 制御開始後の、クラツチ制御モードの選択お
よびリセツト: CPU91は、回数レジスタlに1をメモリ
してl=1にセツトすると、シフトレバーポジ
シヨン(Spコード)を読み、それがニユート
ラルNに変わつていると、第6a図の発進セツ
ト待ち(これは走行中のニユートラルNからド
ライブD又はリバースRへの変更待ちをも含
む)に戻る。依然としてドライブD又はリバー
スRであると、CPU91は、スロツトル開度
T〓を読み、それがアイドル指示開度(6%未
満;アクセル開放)であると発進停止(車輌停
止およびエンジンブレーキをも含む)が指示さ
れていると判定し、第6a図のシフトレバーポ
ジシヨン読み取りに戻る。T〓が進行を指示す
る開度(T〓≧6%)であると、CPU91は
次いでレジスタkをk=1にリセツトし、Ne
コードおよびNpコードを読んですべり率eを
演算する。このときのすべり率eは車輛負荷に
対応しているので、eの値に応じてiの値を定
めてレジスタiにメモリする。なお、第2区間
l=1では、第4図に示すように、すべり率設
定値は0.2以上であるので、0.2以上のすべり率
を判定対象としているが、後述するl=2以上
の区間では、lの値に応じて、第4図に示すよ
うに判定すべきeの値がその高側に限定される
ので、順次判定対象とするすべり率の下限を高
側にシフトさせるようにしている(第6e図の
下半分から第6f図)。l=1の第2区間にフ
ローがあるとして更に説明を続けると、CPU
91は、次いでスロツトル開度(T〓コード)
を読み、スロツトル開度に応じてiを定めてレ
ジスタiにメモリする。そして後述の道路渋滞
時などの半クラツチ運転のための判定「I25
「1」〓」を経て、半クラツチ運転がセツトされ
ているとK値更新のサンプリングタイムttを長
い値0.1secにセツトし、半クラツチ運転がセツ
トされていないと標準値0.05secにセツトす
る。そしてレジスタi,j,kおよびlの内容
(i,j,kおよびl)でROM92又は93の
読み出しアドレスを定めてクラツチ制御コード
sxを読み、出力レジスタCpにメモリしかつ
出力ポートO2〜O12に出力セツトする。そして
ttの時限をとつてからkをk=1からk=2に
変更して同様にROMデータを読み、以下、tt
時限毎にkをインクレメントし、k=9となる
と、レジスタlの内容を1インクレメントして
第6d図のシフトレバーポジシヨン読み取りに
戻る(以上第6d図下部〜第6g図)。なお、
クラツチ付勢制御データグループのそれぞれに
は、原則として8個のクラツチ制御データが含
まれその1つをk=1〜8で特定するようにし
ているが、e=1に相当するクラツチ制御デー
タVsnを読み出して出力セツトした後は、クラ
ツチ30はすべり率e=1に設定されているの
で、クラツチの、非係合から完全係合までの、
クラツチオン制御は終了したことになる。そこ
で、第6f図のROMデータ読み出しステツプ
の前において、出力レジスタCpの内容をe=
1設定コードVsnと比較し、出力レジスタCp
の内容がVsnであるとROMデータの読み出し
はスキツプするようにしている。これにより、
データグループにおいて、その中にk=i,i
<8においてVsnを含む場合、k=i+1以上
のデータは省略されている。したがつて、調圧
弁60への出力がVsnとなつた後は、それが維
持され、その後スロツトル開度がアイドリング
開度(エンジンブレーキ)になると、第6e図
の第3番目のステツプで第6a図のシフトレバ
ーポジシヨン検出に戻り、シフトレバーポジシ
ヨンがニユートラルNになつたときには第6e
図の第1番目のステツプで第6a図のクラツチ
非係合のステツプに戻る。T〓≧6%以上でシ
フトレバーポジシヨンがドライブD又はリバー
スRである限り、e=1を指示するクラツチ制
御コードVsnが接続してO2〜O12にセツトされ
ている。 以上要約すると、シフトレバーポジシヨンS
p、車輌負荷iおよびエンジンパワーjが
0.4sec(tt=0.05secのとき。tt=0.01secでは
0.8sec)毎に読み取られこの読取毎に、それら
の設定又は状態に応じたクラツチ制御がおこな
われ、e=1(Vsn)となるまで、0.4sec毎に
データグループがi,jおよび経過時間lで選
択され、0.4sec区間内において0.05sec毎に、
選択されたグループ内の、出力クラツチ制御デ
ータVsxが変更される。したがつてe=0から
クラツチ結合制御を開始し、e=1でクラツチ
結合制御を終了するまでに、車輌負荷iやエン
ジンパワーjが変更されると、それに向じてク
ラツチ係合変化率(de/dtすなわちdVs/dt)
が変更され、結局、道路状態とドライバのアク
セル操作の両者に応じて適切にクラツチ結合制
御がおこなわれる。これを図面を参照して更に
説明すると、第8a図に示すように、クラツチ
結合制御開始点(原点)において、スロツトル
開度が50%で傾斜α=14゜の登坂路であつた場
合、l=1までにスロツトル開度が100%とさ
れ、α=0゜となると、次のl=1では開度
100%、および、α=0゜に応じた現状すべり
率eでデータグループが特定され、dVs/dtが
大きく設定され、クラツチ結合(e=1)が早
くなる。また、その逆の場合には第8b図に示
すように、スロツトル開度の減少と車輌負荷の
増大に伴なつて、dVs/dtが小さく設定され、
クラツチ結合(e=1)が遅くなる。 (3) 降坂路発進およびエンジンブレーキ時のクラ
ツチ制御: 降坂路発進においては、坂路が緩やかである
とこれは前述の通常の発進と同様であり、車輌
負荷dNe/dtが小さいため、l=0区間におい
てはdVs/dtが大きいデータグループが特定さ
れ、同様にl=1,2,…でもeが大きいため
dVs/dtが大きいデータグループが特定され、
早期にe=1にクラツチ制御がおこなわれる。
坂路が急な場合には発進のときに車輌自身がエ
ンジンパワーを受けないでも車輌が走行を始
め、第6a図の最下端の判定「e≦0.1?」が
NOとなり、クラツチ制御は第6h図のエンジ
ンブレーキ制御フローに飛ぶ。エンジンブレー
キ制御では、CPU91は、実際のすべり率e
が1以下であると(e>0.1以上であるので)
坂路発進と判定してl=0制御区間をスキツプ
して第6d図後部および第6e図以下のl=1
以降のクラツチ制御に飛ぶ。つまり、すでにク
ラツチのすべり率(No/Ne)がある程度上昇
していると、l=0の制御区間をスキツプす
る。エンジンブレーキのときには、T〓≦5%
であるので第6e図の第3ステツプで第6a図
のステツプに飛びそこでクラツチオフとして
CPU91は実際のすべり率eを演算し、エン
ジンブレーキ可状態e>1であると、CPU9
1は1<e≦2であると車輌負荷がマイナスで
絶対値が小さいとしてレジスタiに10をメモリ
し、2<eであると絶対値が大きいとしてレジ
スタiに11をメモリする。そしてCPU91
は、レジスタi,j,kおよびlの内容で読出
しアドレスを定めてROM92又は93よりク
ラツチ制御データVsxを読み、出力レジスタC
pにメモリし、かつ出力ポートO2〜O12に出力
セツトする。なお、第6h図のフローに入いる
前に、第6a図のフローの最後のステツプe≦
0.1?=NOでレジスタi,j,k,lおよびC
pをクリアしているので、この時点では、i=
10or11、k=1、l=0である。CPUはk=
1のデータの読み出しセツトを終えると
0.05sec毎にkを1インクレメントしてROMデ
ータを読み出してレジスタCpのメモリを更新
し、かつ出力ポートO2〜O12を更新する。そし
てkの値を監視し、k=33となると、つまりク
ラツチ係合を開始してから0.05×33=1.65sec
経過すると、エンジンブレーキ制御モードのい
ずれにおいてもクラツチ結合制御が終了してい
るので(つまりO2〜O12にはVsnがセツトされ
ているので)、シフトレバーポジシヨンSpの読
み取りに移り、シフトレバーポジシヨンがニユ
ートラルNであると第6a図のステツプに飛
ぶ。シフトレバーポジシヨンに変更が無いとス
ロツトル開度T〓とエンジン回転速度Neを読
み、T〓≦60%でNe≧900rpmあるいはT〓>
60%でNe≧1200rpmである限り、Vsn(e=
1)を変更しない。T〓≦60%でNe<900rpm
およびT〓>60%でNe<1200rpmではエンジ
ンストツプを生ずる虞があるので第6a図のス
テツプのクラツチ解除に飛ぶ。すなわち、エ
ンジンブレーキ時は、第8e図に示すようにク
ラツチ解除(OFF)領域を定めている。 (4) 前,後進繰り返し運転時のクラツチ制御: 車輌をぬかるみから出す場合、路上障害物を
乗り越える場合、あるいは狭いT字路を曲がる
場合には、短時間内に前,後進(ドライブD,
リバースR)が切換えられ、クラツチ出力軸が
リバース回転しているときにシフトレバーポジ
シヨンがドライブD設定となつたり、あるいは
前進(ドライブ)回転しているときにリバース
R設定となつたりする。このとき、CPU91
は、第6b図の「Np=0?」のステツプでそ
れがNOであること(つまり従動軸が回転して
いること)を条件にクラツチ従動軸回転方向信
号(判別回路78の出力:入力ポートI16)とシ
フトレバーポジシヨンSpで、クラツチ従動軸
の回転方向とシフトレバーポジシヨンの設定と
が同一か否かを判定し、このような前,後進の
短時間切換え時には、つまり、クラツチ従動軸
の回転方向がシフトレバーの設定とは逆のとき
には、クラツチ従動軸の回転低下を0.2sec待つ
てからクラツチON制御を開始する。したがつ
て、通常はたとえば第8c図に実線に示すよう
にクラツチ30のすべり率(Vsx)が制御され
るところ、クラツチ従動軸がシフトレバー設定
とは逆の回転をしているときにはクラツチの係
合は点線で示すように0.2sec遅らされる。これ
により、エンジンの過負荷およびストツプが防
止される。 (5) 手動半クラツチ設定: 手動セツトスイツチ14の閉でフリツプフロ
ツプFF1がセツトされているときには、入力
ポートI25が高レベル「1」となつている。
CPU91は、l=1以降のクラツチ制御(第
6d図下部から第6g図)において、iおよび
jを設定した後に入力ポートI25を読み(第6
f図の「I25=「1」?」)、I25が「1」であると
データ更新タイミングttを0.1secに設定する。
これにより、I25が「1」であるときにはkが
0.1sec毎にインクレメントされ、1区間(l=
1,l=2,…)が0.8secとなる。I25のときに
は、ttの設定は0.05secであり、kは0.05sec毎
にインクレメントされ1区間は0.4secである。
したがつて、I25が「0」のときには、第8d
図に示すようにt1時間ですべり率が1(Vsn
に設定されるが、I25が「1」のときには2t1
間ですべり率が1(Vsn)に設定されて半クラ
ツチ時間が2倍となる。したがつて、ドライバ
は道路渋滞で車間が短いときには手動セツトス
イツチ14を一瞬閉としてから発進すればよ
い。I25=「1」としているフリツプフロツプ
FF1は、第6h図に示すエンジンブレーキ制
御フローにおいて、エンジンブレーキモードで
一度クラツチをe=1(Vsn)とすると、リセ
ツトされる。このリセツトはCPU91が出力
ポートO1に「0」を出力セツトすることによ
りおこなう。したがつて、手動セツトスイツチ
14を一瞬閉としてから、エンジンブレーキを
するまでつまり渋滞を脱出して加速しその後エ
ンジンブレーキで減速するまで、半クラツチ時
間が長いクラツチON制御がおこなわれる。 以上の(1)〜(5)の内容を要約すると次の通りであ
る。 (a) シフトレバーのドライブD設定又はリバース
R設定と、エンジン回転速度Ne≧900rpmを条
件にクラツチON制御が開始される。 (b) クラツチON制御の開始始点において、クラ
ツチのすべり率e=0設定における実際のすべ
り率eで、エンジンパワーを車輌駆動に必要と
する状態とエンジンパワーを車輌制動に必要と
する状態の2者が区分される。 (c) エンジンパワーを車輌駆動に必要とする状態
は、更に、実際のすべり率e>0.1で第1制御
区間l=0をスキツプして第2制御区間l=1
からクラツチON制御すればよい状態と、実際
のすべり率e≦0.1の第1制御区間l=0より
クラツチON制御すべき状態に区分される。前
者の場合、即座に後述の(e)の第2区間l=1の
クラツチON制御に移る。 (d) l=0よりクラツチON制御をするとき、実
際のすべり率eが小さいため、まず負荷検出の
ため、ある微小クラツチ係合レベル(VS2)の
油圧がクラツチに印加され、次いでこれによる
エンジン回転数Neの下降が検出され、Neの下
降を検出した後にdNe/dtが検出され、この
dNe/dtより、車輌重量,道路傾斜などの車輌
負荷が判定される。更にスロツトル開度T〓で
エンジンパワーが判定され、この車輌負荷とエ
ンジンパワーで第1区間l=0における適正ク
ラツチON変化率(dNs/dt)を有するデータ
グループ(Vsx=f(t))が特定され、ΔT
=0.05secの時間単位でクラツチ制御信号Vsx
が変更される。l=0区間は
【式】 である。この区間l=0を経過すると、第2区間
l=1のクラツチON制御に移る。 (e) 第2区間l=1のクラツチオン制御において
は、実際のすべり率eが車輌負荷判定指標とさ
れ、スロツトル開度が第1区間と同様にエンジ
ンパワー判定指標とされ、これらに、また更に
第2区間(l=1)に適正なクラツチON変化
率(dNs/dt)を有するクラツチ制御データグ
ループVsx=f(t)が特定され、Δt=
ttsecの時間単位でクラツチ制御信号Vsxが変
更される。l=1区間は
【式】又は 0.8secである。この区間l=1を経過すると第3
区間l=2のクラツチON制御に移る。l=2区
間のクラツチON制御もl=1区間のそれと同様
である。以下同様にl=3,4,…のクラツチ
ON制御をおこなう。但し、l=0区間以降のい
ずれかにおいてクラツチ制御信号がe=1を指定
するVsnになるとクラツチ制御デー
タの更新を停止し、
【式】(但し、 半クラツチ運転指定I25=「1」では
【式】)間隔でシフトレバーポジシ ヨンSp,実際のすべり率eおよびスロツトル開
度T〓を読み、Sp=ニユートラルNとなるとク
ラツチOFF(e=0指定)に戻つて前記(a)に戻
り、T〓≦5%となると前記(b)の状態判定に戻
る。 (f) 前記(b)でエンジンパワーを車輌制動に必要と
する状態と判定されると、エンジンブレーキの
ためのクラツチON制御がおこなわれる。これ
においては、クラツチ非係合より完全係合まで
の時間が短かく設定されており、完全係合とし
てから(Vs=Vsn)連続してシフトレバーポ
ジシヨンSp、スロツトル開度T〓およびエン
ジン回転速度Neが監視され、それらがエンジ
ンブレーキ不可状態になるとクラツチOFF
(e=0指定)に戻つて前記(a)に戻る。 (g) 前記(d)において、クラツチ従動軸の回転方向
がシフトレバーポジシヨンSpと異なると所定
時間0.2secの遅延をおいてから微小クラツチ係
合レベル(Vs2)の油圧印加がおこなわれる。 (h) 前記(d)のl=1以降のクラツチON制御にお
いて、フリツプフロツプFF1がセツト状態
(I25=「1」)であると、Δt=tt=0.1sec,l
の1区間
【式】とされ、e≒0(Vs =Vs2)からe=1(Vs=Vsn)とするまでの
時間がFF1リセツト状態(I25=「0」)のときの
2倍となる。つまり半クラツチ状態が2倍に延び
る。フリツプフロツプFF1は手動セツトスイツ
チ14の一瞬の閉でセツトされ、エンジンブレー
キにおけるVs=Vsnのセツトでリセツトされ
る。 以上の通り、この実施例によれば、クラツチ
ON制御開始点からエンジン回転数(Ne),実際
のすべり率(e),車輌負荷(dNe/dt)およびエン
ジンパワー(T〓)でクラツチ制御データグルー
プが特定され、その後所定時間
【式】毎 に、車輌負荷(実際のすべり率e),エンジンパ
ワー(T〓)およびクラツチON制御経過時間(l)
に応じてクラツチ制御データグループが更新さ
れ、つかも所定時間
【式】内においても細 区分時間単位ΔtでクラツチON制御データが更
新されるので、クラツチすべり率は車輌運転状態
および道路状態に応じて、更に時間推移に応じて
適正に制御され円滑にかつ迅速に推移する。した
がつて車速の急激な変動が無くなり、またエンジ
ンの噴き上げやストツプ(エンスト)が無くな
り、きわめて円滑なクラツチ自動ON制御がおこ
なわれる。エンジンブレーキも同様に自動的に円
滑かつ迅速におこなわれる。路上の障外物の乗り
越しやぬかるみよりの脱出あるいは狭いT字路で
の直角ターンなどにおいて、頻繁にかつ短期間に
シフトレバーポジシヨンをドライブD,R間で切
換えてもエンジンの噴き上げやエンストを起こさ
ない。また、道路渋滞などにおいては、長い半ク
ラツチ走行を手動セツトしうる。 なお、以上の説明において特定の1つの実施例
を参照したが、本発明はその他の態様でも実施し
うる。たとえばスロツトル開度センサ12は、ポ
テンシヨメータ、コンタクト電極又はフオトイン
タラプタを用いるアブリリユートロータリーエン
コーダに変えてもよく、必要に応じてA/Dコン
バータでアナログ開度信号をデジタル変換するよ
うにしてもよい。いずれにしても、スロツトル開
度又はそれに対応付けられる物理量を電気信号に
変換しうるものであればよい。クラツチ駆動軸お
よび従動軸の回転速度検出も同様であり、フオト
エンコーダや指速発電機を用いてもよくまた、パ
ルスカウンタに変えて積分回路を用いて、アナロ
グ速度信号をA/Dコンバータで変換してもよ
い。電子制御装置においても、マイクロプロセツ
サシステム94に代えて、ROMとアドレス設定
用のカウンタ回路の組合せとし、論理ゲート,フ
リツプフロツプ,カウンタ等でROMの読み出し
を制御するようにしてもよい。 以上の通り本発明は所期の目的を達成するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成概要を車輌と
の組合せ状態で示すブロツク図;第2図は本発明
の一実施例の構成全体をやや詳細に示すブロツク
図;第3a図,第3b図,第3c図,第3d図お
よび第3e図は、第2図に示すブロツクのそれぞ
れの構成を詳細に示す回路図;第4図は、ROM
92,93に格納されているクラツチ制御データ
の概要を示すグラフ;第5a図,第5b図,第5
c図および第5d図は、それぞれ第4図に示すデ
ータの一部を示すグラフであり、それぞれ平坦路
発進制御用,登坂路発進制御用,厳急登坂路発進
制御用およびエンジンブレーキ制御用のものを示
す;第6a図,第6b図,第6c図,第6d図,
第6e図,第6f図,第6g図,第6h図および
第6i図は、それぞれ、ROM92,93のプロ
グラムデータに基づいたCPU91のクラツチ制
御動作を示すフローチヤート;第7a図,第7b
図および第7c図は、それぞれ平坦路発進,登坂
路発進および厳急登坂路発進時のエンジン回転速
度Neの変化を示すグラフ;第7d図はエンジン
ブレーキ制御時のクラツチ従軸回転速度Noの変
化を示すグラフ;第8a図および第8b図は半ク
ラツチ状態で車輌負荷およびスロツトル開度が変
化したときのクラツチON制御特性を示すグラ
フ;および第8c図はエンジンブレーキセツト可
能領域と不可領域を示すグラフである。第8d図
は手動半クラツチ設定時のクラツチON制御特性
を示すグラフ、第8e図はスロツトル開度とエン
ジン回転速度に関するクラツチON―OFF領域を
示すグラフである。 50…開閉弁(クラツチ制御手段)、60…調
圧弁(クラツチ制御手段)、12a1〜12a5…固
定電極、12b1〜12b5…スライダアーム、2
0,72,73,74…Ne速度検出手段、4
0,73,75,77…Np速度検出手段、4
0,75,76,78…車輌進行方向判別手段、
80,81,82…クラツチ制御付勢手段、90
…電子制御装置、12,71…スロツトル開度検
出手段、14,FF1…クラツチ制御モード指定
手段、13,79…車輌動作検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クラツチ駆動軸の回転速度を検出する速度検
    出手段; クラツチ従動軸の回転速度を検出する速度検出
    手段; クラツチの係合力を制御するクラツチ制御手
    段; クラツチ制御手段を付勢するクラツチ制御付勢
    手段;および クラツチ駆動軸の回転速度と従動軸の回転速度
    の比および時間経過に応じて予め定められたクラ
    ツチ係合力制御信号をクラツチ制御付勢手段に与
    える電子制御装置; を備える自動クラツチ制御装置。 2 電子制御装置は、所定時間毎に、クラツチ駆
    動軸の回転速度と従動軸の回転速度の比を参照し
    て、該比に対応付けられたクラツチ係合力制御信
    号グループを特定し、前記所定時間を細分割した
    単位の時間経過に応じて該グループのクラツチ係
    合力制御信号を逐次クラツチ制御付勢手段に与え
    るものとした、前記特許請求の範囲第1項記載の
    自動クラツチ制御装置。 3 電子制御装置は、エンジン回転速度が設定値
    以上においてクラツチ制御付勢手段に微小係合力
    を生ずるクラツチ係合力制御信号を与えてクラツ
    チ係合制御を開始するものとした前記特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の自動クラツチ制御装
    置。 4 クラツチ駆動軸の回転速度を検出する速度検
    出手段; クラツチ従動軸の回転速度を検出する速度検出
    手段; クラツチの係合力を制御するクラツチ制御手
    段; クラツチ制御手段を付勢するクラツチ制御付勢
    手段; スロツトルバルブの開度を検出するスロツトル
    開度検出手段;および クラツチ駆動軸の回転速度と従動軸の回転速度
    の比,スロツトル開度および時間経過に応じて予
    め定められたクラツチ係合力制御信号をクラツチ
    制御付勢手段に与える電子制御装置; を備える自動クラツチ制御装置。 5 電子制御装置は、所定時間毎に、クラツチ駆
    動軸の回転速度と従動軸の回転速度の比およびス
    ロツトル開度を参照して、該比に対応付けられた
    クラツチ係合力制御信号グループを特定し、前記
    所定時間を細分割した単位の時間経過に応じて該
    グループのクラツチ係合力制御信号を逐次クラツ
    チ制御付勢手段に与えるものとした、前記特許請
    求の範囲第4項記載の自動クラツチ制御装置。 6 電子制御装置は、エンジン回転速度が設定値
    以上においてクラツチ制御付勢手段に微小係合力
    を生ずるクラツチ係合力制御信号を与えてクラツ
    チ係合制御を開始するものとした前記特許請求の
    範囲第4項記載の自動クラツチ制御装置。 7 電子制御装置は、スロツトル開度が設定値以
    上においてクラツチ制御付勢手段に微小係合力を
    生ずるクラツチ係合力制御信号を与えてクラツチ
    係合制御を開始するものとした前記特許請求の範
    囲第4項記載の自動クラツチ制御装置。 8 電子制御装置は、スロツトル開度が設定値以
    下になるとクラツチ制御付勢手段にクラツチ係合
    解除信号を与えるものとした前記特許請求の範囲
    第4項,第5項,第6項又は第7項記載の自動ク
    ラツチ制御装置。
JP56045320A 1981-03-27 1981-03-27 Automatic clutch controller Granted JPS57160723A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56045320A JPS57160723A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Automatic clutch controller
US06/357,535 US4529072A (en) 1981-03-27 1982-03-12 Automatic clutch control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56045320A JPS57160723A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Automatic clutch controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160723A JPS57160723A (en) 1982-10-04
JPS6248628B2 true JPS6248628B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=12716006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56045320A Granted JPS57160723A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Automatic clutch controller

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4529072A (ja)
JP (1) JPS57160723A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170920A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 自動クラツチ制御装置
JPS58191635A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチの発進制御装置
US4608651A (en) * 1982-10-28 1986-08-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Control system for direct teaching/playback type robots
JPS605932U (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 スズキ株式会社 自動2輪車の油圧クラツチ
JPS6012345A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ付車両の発進制御方法
US4665773A (en) * 1984-03-13 1987-05-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission apparatus for automobile
JPS6152427A (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 Mitsubishi Motors Corp スリップ式クラッチ装置の制御方法
US4734861A (en) * 1984-08-27 1988-03-29 Twin Disc, Incorporated Electronic control for motor vehicle transmission
US4646891A (en) * 1985-01-31 1987-03-03 Eaton Corporation Automatic clutch control
KR900000592B1 (ko) * 1985-02-16 1990-02-01 미쓰비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 자동변속장치의 변속제어장치
US4674609A (en) * 1985-06-03 1987-06-23 Borg-Warner Corporation Torsional vibration dampening system
US4729461A (en) * 1985-06-13 1988-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles
JPH0637210Y2 (ja) * 1985-08-16 1994-09-28 株式会社ゼクセル クラッチ制御装置
JPS6313904A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 Diesel Kiki Co Ltd 車両用液圧型アクチユエ−タ
GB2196407B (en) * 1986-08-29 1990-08-15 Fujitsu Ltd Clutch target position control system
JPS6372922A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ制御装置
JPS63180730A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラツチの制御装置
US4805750A (en) * 1987-09-28 1989-02-21 Saturn Corporation Steady state slip detection/correction for a motor vehicle transmission
DE3909032C2 (de) * 1989-03-18 1998-04-30 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung zur automatischen Betätigung einer im Drehmomentübertragungsweg zwischen Motor und Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeuges angeordneten Anfahr-/Schaltkupplung
JP2576240B2 (ja) * 1989-10-19 1997-01-29 トヨタ自動車株式会社 半自動変速装置の制御装置
US5058460A (en) * 1990-01-11 1991-10-22 General Motors Corporation Clutch-to-clutch control in an automatic transmission
ES2057856T3 (es) * 1990-03-01 1994-10-16 Volkswagen Ag Procedimiento para cambiar un engranaje de cambio de marchas escalonado.
US6000488A (en) * 1992-06-24 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Motor vehicle transfer case
US5400678A (en) * 1992-10-30 1995-03-28 Ford Motor Company Line pressure optimization in an automatic transmission
US5333709A (en) * 1992-12-17 1994-08-02 Ford New Holland, Inc. Slipping clutch creeper
DE19633420A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Ebern Fahrzeugtech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur hydraulischen Betätigung einer Kupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US5850898A (en) * 1995-09-15 1998-12-22 Fahrzeugtechnik Ebern Gmbh Method and device for the hydraulic actuation of a clutch, especially for automobiles
NO982429L (no) * 1997-06-04 1998-12-07 Luk Getriebe Systeme Gmbh Anordning for styring av tilkopling av en clutch
JP4677070B2 (ja) * 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4404324B2 (ja) * 1999-11-19 2010-01-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4566399B2 (ja) * 2000-12-15 2010-10-20 株式会社小松製作所 クラッチの調整方法およびその装置
JP4193965B2 (ja) * 2001-01-11 2008-12-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE10110780A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
US6810318B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-26 General Motors Corporation Drive torque transfer scheme
DE102006036039A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Implantate mit poröser Außenschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben
DE102010062238A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung, Schnittstelleneinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Systems einer Startvorrichtung
CN114396436A (zh) * 2022-01-19 2022-04-26 泉州市鑫利达机械制造有限公司 一种改进型汽车离合器助力器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940487B1 (ja) * 1969-06-03 1974-11-02
GB1342623A (en) * 1971-02-23 1974-01-03 Ford Motor Co Friction clutch control system
US4081065A (en) * 1976-12-23 1978-03-28 Smyth Robert Ralston Controlled power clutch
DE2906587A1 (de) * 1979-02-21 1980-08-28 Volkswagenwerk Ag Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung

Also Published As

Publication number Publication date
US4529072A (en) 1985-07-16
JPS57160723A (en) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248628B2 (ja)
US4475637A (en) Automatic clutch control system
US4518068A (en) Automatic clutch control system
JPH0234805B2 (ja)
US5074392A (en) Control system for electromagnetic clutch for vehicle
JPH0247604B2 (ja)
JPS6248629B2 (ja)
US4615425A (en) Automatic clutch control system
JPH0211456B2 (ja)
JPS6246378B2 (ja)
JPH0143646B2 (ja)
JP2673505B2 (ja) 無段変速機の制御装置
KR102075135B1 (ko) 차량의 밀림 방지 제어방법
JPH0245102Y2 (ja)
JPH01297327A (ja) 車両変速装置
JP2786864B2 (ja) 自動変速装置
JPH0211455B2 (ja)
JP2917162B2 (ja) 自動車用制御システム
CN112776774A (zh) 一种车辆自动驻车装置
US5180027A (en) Traction control system for motor vehicles
JPS6334057B2 (ja)
JP2928350B2 (ja) 車両用自動変速装置の制御方法
JPH0471936A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2591790B2 (ja) 車両変速装置
JP2791085B2 (ja) 自動車用無段階変速機の制御装置