JPS6248619A - 免疫調節剤 - Google Patents

免疫調節剤

Info

Publication number
JPS6248619A
JPS6248619A JP60188787A JP18878785A JPS6248619A JP S6248619 A JPS6248619 A JP S6248619A JP 60188787 A JP60188787 A JP 60188787A JP 18878785 A JP18878785 A JP 18878785A JP S6248619 A JPS6248619 A JP S6248619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saiko
saponin
beta
bupleurum
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60188787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680013B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kono
裕之 甲野
Toshio Odajima
小田島 粛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP60188787A priority Critical patent/JPH0680013B2/ja
Publication of JPS6248619A publication Critical patent/JPS6248619A/ja
Publication of JPH0680013B2 publication Critical patent/JPH0680013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はサイコ中に存在するサポニンを有効成分として
含有する免疫調節剤に関する。
[従来の技術] サイコ中、特にセリ科(tJmbelliferae)
に属するミシマサイコ(Bupleurum falc
atum L、)は古来より解熱、鎮痛、消炎、強壮、
強精、利尿用の薬剤として用いられてきたことは広く知
られるところである。近時、これらの薬効が、サイコ中
のサポニン成分によるのではないかとの研究が進められ
ている。しかしながらこのサポニン成分が免疫調節作用
を有することは全く知られていない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は、サイコ中のサポニン成分が意外にも免疫
調節作用を有することを見出し本発明を ”完成するに
至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は、サイコのサポニンを有効成分として
含有する免疫調節剤を提供するものである。
本発明におけるサポニン成分を含有するサイコとしては
、ミシマサイコが最も好ましいものである。そのほか、
これと類縁植物であるホタルサイコ(ブプレウルム・ロ
ンギラジアツム・ティー、Bupleurum lon
giradiatum T、) 、ハクサンサイコ(ブ
ブレウルム・ニッポニカム、Bupleurum n1
ppon ieum)、レブンサイコ(ブプレウルム・
トリラデアツム・エー、Bupleurum trir
adiatui A、)が挙げられる。
本発明のサポニン成分は、上記のことぎサイコを原料と
して、その生薬から抽出分離、精製するかまたは上記の
ごときサイコの根茎切片を組織培養し、次いで抽出分離
、精製するかまたはこれらサポニン類を酸あるいはアル
カリあるいは酵素で加水分解することによって得ること
ができる。
本発明によるサポニン成分は原料とするサイコの種類や
細胞年数によって、構成される成分の種類・量に若干の
差があるが後述するごとき式(1)(2)、(3)で示
される第1ノアナン系化合物を含有す式(3) 式(1)で表される化合物の具体名としては、サイコゲ
ニンE1サイコゲニンF1サイコゲニンG1サイコサポ
ニンa1サイコサポニンd1サイコサポニンCが挙げら
れる。式(2)で表される化合物の具体名としては、サ
イコゲニンA、サイコゲニンC1サイコゲニンD1サイ
コサポニンb1、サイコサポニンb2が挙げられる。式
(3)で表される化合物の具体名としては、サイコゲニ
ンB1サイコゲニン11が挙げられる。
なお、ミシマサイコ中には前述した式(1)、(2)、
(3)の構造式を有するサポニンの他に、式(IL(2
)、(3)の骨格を有すると考えられる構造未定のサポ
ニンも含まれており、これらの物質も本発明のサポニン
成分に含まれる。
前述した個々の化合物は、前述のごどく得られたサポニ
ンをたとえばクロロホルム/メタノール/水系あるいは
n−ブタノール/酢酸/水系の展開(合剤を用いたシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー、窩速液体クロマトグ
ラフィーなどにより各構成サポニンに分離、精製するこ
とにより得ることができる。これらの化合物は、それぞ
れ単独で使用してもよいが、二種またはそれ以上を混合
してもよい。
次に本発明によるサポニン成分(サイコから抽出分離さ
れた粗サポニン)のマウスにおける急性毒性値を第1表
に示す。
第1表 本発明による免疫調節剤は、有効成分として、式(1)
、(2)、(3)で表わす化合物のいずれか、またはそ
の混合物を、乳糖、ブドウ糖、デンプン、ショ糖、デキ
ストリン、セルロース類、寒天、ステアリン酸マグネシ
ウム、ケイ酸アルミニウム、タルク、ゼラチン、ラノリ
ン、ベジタブルオイル、ワセリン、アラビアゴム、ポリ
アルキレンゲリコール、トラガント、流動パラフィン、
水等の常用される医薬的担体と混合して経口及び非経口
用の種々の剤型、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒
剤、液剤、注射剤、シロップ剤、軟膏剤などに製剤化す
ることができる。必要に応じて保存剤、安定化剤、乳化
剤、溶解補助剤等を混合してもよい。
本発明による免疫調節剤の投与量は、患者の年齢疾病の
状態、体重、年齢、投与方法などによって左右されるが
、成人に対する経口投与量はサポニン成分として通常約
50mg〜500mg/日である。腹腔内投与、筋肉的
投与、静脈内投与する場合は、上記の用量を基準として
、適宜増減すればよい。外用の場合は1〜10%親水軟
膏または疎水軟膏の形で用いる。
本発明に係る化合物の適用範囲としては、免疫不全症、
感染症、悪性腫症、慢性関節リウマチ、全身性エリテマ
トーデスを含めたほとんどあらゆる免疫疾患に対して有
効である。
以下に本発明に係る式(1)、(2)、(3)で表わす
化合物の薬理実験について記載する。
二1 C57BL/6マウス(6週令、雄)の腹腔に被験試料
の生理食塩水溶液1mg/kgを隔日に4回投与し、最
終投与より3日目にマウスより腹腔滲出細胞を集めナイ
ロンウールカラムを通しこれをエフェクター細胞とした
。一方、マウスリンパu!1YAc−1細胞は51C,
で標識し標的細胞とした。エフェクター細胞と標的細胞
を40;1の割合で混合し、37℃で6時間インキュベ
ートしたのち上清中の51(:、rの放射能活性なガン
マカウンターにて測定した。結果を第2表に示す。表か
ら明らかな様にサイコサポニンa1b2、d1サイコゲ
ニンBの投与群には、コントロール(サイコサポニンを
含まない生理食塩水)に比べて顕著なNK細胞活性の上
昇が認められた。
第2表 BALB/cマウス(6週令、雄)の腹腔に被験試トI
の生理食塩水1mg/kgを隔日に4回投与し、最終投
与より4日目にマウスよりlllIC滲出細胞を集め1
0%牛脂児血清加RPMI−1640培地で2X106
個/mlとし、被験試料5μg/ml添加し37℃で2
4時間培養した。培養上清100μmに1.5X10’
個/mlの胸腺細胞100μlを加え、1Hg/ml 
PHA存在下で72時間培養し、培養終了後4時間前に
、3H−チミジンでパルスし、3日−チミジンの取り込
み量を液体シンチレーションカウンターにて測定した。
結果を第3表に示す。表から明らかな様に、サイコサポ
ニンa、 b1、c1サイコゲニンA、Fの投%uには
、コントロール(サイコサポニンを含まない生理食塩水
)に比べて明らかなインターロイキン1産性能の上昇が
認められた。
BALB/cマウス(6週令、雄)の腹腔に被験試料I
B/kgの生理食塩水を隔日に4回投与し、最終投与よ
り4日目にマウスより牌細胞を得て、1%牛脂児血清お
よび5xlO−5m2−メルカプトエタノールを含む、
RP14I−1640培地で1×107個/mlの細胞
浮遊液とし、被験試料の生理食塩水5μg/ml添加し
37℃で24時間培養した。培養土1hを10%含む2
00μlの1.5X10’個のインターロイキン−2依
存性キラーT細胞と48時間培養し、培養終了後4時間
前に、3(1−チミジンでパルスし、3H−チミジンの
取り込み量を液体シンチレーションカウンターにてr=
Q定した。結果を第4表に示す。表から明らかな様に、
サイコサポニンaSbl、CsサイコゲニンASFの投
与群には、コントロール(サイコサポニンを含まない生
理食塩水)に比べて明らかなインターロイキン−2産性
能の上昇が認められた。
(以下余白) C57BL/6マウス(6週令、雄)の腹腔に被験試料
1mg/kgを隔日に4回投与し、最終投与より2日後
の生理食塩水にリンパ性白血病細胞であるEL−4を皮
下移植し1週間目にIIxF:!より滲出細胞を集め1
0%牛脂児血清を含むRPM!−1640培地上りで3
7℃5%COZ中で60分間培養した。その後付着細胞
のみを回収しポイダンチャンバー法により遊走細胞数を
θり定した。結果を第5表に示す。表から明らかな様に
、サイコサポニンa、 bl、c1サイコゲニンD、E
の投与群には、コントロール(サイコサポニンを含まな
い生理食塩水)でみられる担癌状態でのマイクロファー
ジの遊走化低下の回復効果が認められた。
試験4と同様な方法でマクロファージを得た。
培地3ml中に蛍光粒子(径2μm)を1”107個を
加え37℃、5%C02中30分間培養し、細胞を集め
、サイトフルオログラフシステム50を用いて貧食細胞
数を測定した。結果を第6表に示す。表から明らかな様
に、サイコサポニンa % b I 、c−、サイコゲ
ニンD、、Eの投与群には、コントロール(サイコサポ
ニンを含まない生理食塩水)に比べて、明らかな貧食能
の上昇が認められた。
第6表 以下に本発明の抗癌剤の処方例を挙げる。
実施例1 サイコサポニンa            5.0g乳
糖                12.4g黴結晶
セルロース          12.4gコーンスタ
ーチ            0.1gステアリン酸マ
グネシウム      0.1g上記成分をよく混合し
、直打法により裸錠100錠を製する。1錠(300m
g)当りサイコサポニンa 50mgを含有する。
実施例2 サイコゲニンA             10.0g
乳糖                40.0g上記
成分をよく混合し、常法によりカプセル剤250個を製
する、カプセル1個は、サイコゲニンAを40mg含有
する。
実施例3 主としてサポニンを含有する ミシマサイコ乾燥エキス       20 、0g乳
糖                79 、0gステ
アリン酸マグネシウム       1.0g上記成分
をよく混合し、乾式顆粒機により顆粒100gを製造す
る。顆粒1g当り当該エキス200mgを特徴する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サイコサポニンを有効成分として含有することを特
    徴とする免疫調節剤 2、サイコがミシマサイコ(ブプレウルム・ファルカツ
    ム・エル)、ホタルサイコ(ブプレウルム・ロンギラジ
    アツム・ティー)、ハクサンサイコ(ブプレウルム・ニ
    ッポニカム)、レブンサイコ(ブプレウルム・トリラデ
    アツム・エー)である特許請求の範囲第1項記載の免疫
    調節剤 3、サイコのサポニン成分が特許請求の範囲第2項のサ
    イコよりの抽出物である特許請求の範囲第2項記載の免
    疫調節剤 4、サイコのサポニン成分が特許請求の範囲第3項の抽
    出物で酸あるいはアルカリあるいは酵素で加水分解ある
    いは二次的生成により得られた特許請求の範囲第2項ま
    たは第3項記載の免疫調節剤
JP60188787A 1985-08-28 1985-08-28 免疫調節剤 Expired - Lifetime JPH0680013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188787A JPH0680013B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 免疫調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188787A JPH0680013B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 免疫調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248619A true JPS6248619A (ja) 1987-03-03
JPH0680013B2 JPH0680013B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16229785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188787A Expired - Lifetime JPH0680013B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 免疫調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055297A (en) * 1987-03-27 1991-10-08 Tsumura Juntendo Immunopotentiator
WO2003013567A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Chinese Herbal Usa, Inc. Compositions for the treatment of acquired immunodeficiency disease

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679623A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Kitasato Inst:The Interferon inducting agent and its preparation
JPS61186323A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Tsumura Juntendo Inc 制癌剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679623A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Kitasato Inst:The Interferon inducting agent and its preparation
JPS61186323A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Tsumura Juntendo Inc 制癌剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055297A (en) * 1987-03-27 1991-10-08 Tsumura Juntendo Immunopotentiator
WO1993013787A1 (en) * 1987-03-27 1993-07-22 Michio Fujimaki Immunopotentiating agent
WO2003013567A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Chinese Herbal Usa, Inc. Compositions for the treatment of acquired immunodeficiency disease
US7008650B2 (en) * 2001-08-09 2006-03-07 Lam Paul Y S Compositions for the treatment of acquired immunodeficiency disease
US7364760B2 (en) 2001-08-09 2008-04-29 Chinese Herbal Usa Inc. Compositions for the treatment of acquired immunodeficiency disease

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680013B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1182433A (zh) 人参皂苷的人肠道细菌代谢物及其抗癌制剂
CN1853618A (zh) 溴酚类化合物在蛋白质酪氨酸磷酸酯酶抑制剂中的应用
US6376682B1 (en) Compound with α-glucosidase inhibiting action and method for producing the same
JP2572558B2 (ja) ポドフイロトキシンよりなるマラリヤの治療剤
CN108815218B (zh) 药物组合物及其用途
JPS6248619A (ja) 免疫調節剤
JPH11106395A (ja) 新規な糖脂質、その製造方法及びその用途
US4465673A (en) Pentagalloylglucose antiviral composition
CN113493415B (zh) 一种青藤碱衍生物代谢产物及其制备方法、药物组合物和用途
JPH0447648B2 (ja)
CN103906525A (zh) 楹树提取物在制备治疗胃溃疡药物中的应用
EP0476391B1 (en) Anti-AIDS virus composition containing cepharanthine as active compound
EP0145177B1 (en) Chemotherapeutic agents based on rhizoxin
JPS63264527A (ja) 抗エイズウイルス剤
JP3159508B2 (ja) ウーロン茎茶抽出物を配合した健康食品および医薬品
JPS625126B2 (ja)
CN110878015B (zh) 一种间苯三酚类似物及其制备方法和用途
JPH02250828A (ja) 新規免疫抑制剤
JPS62187408A (ja) 抗腫瘍剤
WO1998044005A1 (fr) Substance pharmacologiquement active
JP3278209B2 (ja) 腎障害改善剤
CN110684071B (zh) 一种三萜类化合物及其制备方法和应用
JPH0410447B2 (ja)
JPH0285211A (ja) 新規フェネチルアルコール配糖体および免疫抑制剤
JPH06211661A (ja) 抗炎症剤