JPS6248565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248565B2
JPS6248565B2 JP57115598A JP11559882A JPS6248565B2 JP S6248565 B2 JPS6248565 B2 JP S6248565B2 JP 57115598 A JP57115598 A JP 57115598A JP 11559882 A JP11559882 A JP 11559882A JP S6248565 B2 JPS6248565 B2 JP S6248565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
synthetic resin
plug
metal tube
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57115598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597029A (ja
Inventor
Hiroshi Kitaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP57115598A priority Critical patent/JPS597029A/ja
Publication of JPS597029A publication Critical patent/JPS597029A/ja
Publication of JPS6248565B2 publication Critical patent/JPS6248565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は金属管で補強された合成樹脂棒状物の
製造方法に関するものである。
<従来の技術> 金属管を芯材とし両端を密封し外周を合成樹脂
で被覆した合成樹脂棒状物は、比較的軽量、剛強
かつ耐食性に優れ、建設用、農水産漁業用構造材
等として広く用いられている。この棒状物の製造
方法としては、直列に隣接する金属管の端間に合
成樹脂製の栓体を嵌挿し、金属管と栓体とを連続
して溶融合成樹脂で押出被覆し、冷却固化後、栓
体の中間部で切断し、端部の密封被覆された棒状
物を得る方法が行なわれている。この方法による
とき、栓体を金属管に嵌挿し、その位置を固定す
るために、栓体の胴部は金属管外径とほぼ等しい
径とし管に嵌挿する端部と段差を付し鍔部を設け
て金属管端面に当接させるのが一般的である。
しかしながら、上記栓体を用いて溶融合成樹脂
で被覆するとき溶融合成樹脂と栓体との間の融着
が不完全な場合があり、この隙間から水分などが
侵入して金属管の腐食が進み、また棒状物の端部
を打撃して地中に打込むときなどの場合に破損を
来たす原因ともなつている。
<発明が解決しようとする問題点> 本願発明者は、上記融着不良を生ずる原因が溶
融被覆合成樹脂と栓体間に空気が残存介在するこ
と、および栓体の熱容量と溶融合成樹脂の保有す
る熱量との相対的関係によるものであることを見
出し、本発明を完成するに至つた。
本発明の目的は、合成樹脂棒状物両端部の栓体
が被覆合成樹脂と隙間なく一体的に融着し、腐食
等のおそれがなく、強度も優れた合成樹脂棒状物
の製造方法を提供することに在る。
<問題点を解決するための手段> 本発明の要旨は、隣接する両金属管の端間に合
成樹脂製栓体を嵌挿し金属管外周および栓体を合
成樹脂で連続して押出被覆後、栓体中間部を切断
することよりなる合成樹脂棒状物の製造方法にお
いて、金属管内壁に栓体ストツパーを突設し、中
間部の径を両端部の径より狭小とした栓体を金属
管に内嵌し前記栓体ストツパーに係止せしめる構
成に在る。即ち、栓体中央部の断面形状が金属管
内嵌部の断面形状より狭小な鼓状とした合成樹脂
製栓体を金属管に嵌挿し、金属管内壁に突設され
ている栓体ストツパーに栓体端面を当接させ係止
させるものである。
本発明に用いる栓体は鼓状の形状を有し、熱容
量は栓体の体積に比例するので、鍔部を設け胴部
を金属管の外径と同じくした場合に比べて、被覆
合成樹脂により被覆密着される栓体の熱容量は大
きく低減され、溶融密着性を大きく向上させると
共に、溶融樹脂の被覆進行に伴い溶融樹脂と栓体
との間の空気は、連続的に後続する金属管の内外
面を径て追出されるので、空気層が介在せず被覆
合成樹脂と栓体との溶融密着性を飛躍的に増大さ
せる。
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、合成樹脂被覆後の栓体部の縦断面図を
示す。栓体ストツパー2に栓体3の端面が当接
し、金属管1、栓体3を覆つて合成樹脂被覆層4
が形成されている。第2図は上記栓体ストツパー
の斜視図で、金属管1の端部に透孔5を貫き設け
て、この透孔に棒を貫通固着させ栓体ストツパー
2としている。棒としては金属、木、合成樹脂被
覆時の高温に耐える充分な強度を持つ熱硬化性樹
脂製材料などを用いることができる。
金属管に嵌挿する栓体3は中間部が狭小に絞ら
れた鼓状の形状である。
次に栓体ストツパーとしては、第3図に示すよ
うに金属管外周部からスポツト的に強く管壁を押
圧し、内壁に対応部分を突出させ栓体ストツパー
2としてもよい。この第3図では4箇所設けられ
ているが、適宜個数でよく、さらに環状に押圧狭
搾し、内壁に環状突出部を形成せしめて栓体スト
ツパーとしてもよい。また第4図斜視図に示すよ
うに金属管端部に縦に切込みを入れて生じた細長
い金属片を内側に折曲して栓体ストツパー2とし
てもよい。
以上、栓体ストツパーを例示したが、栓体スト
ツパーは、これらに限定されるものではなく、要
は金属管内壁に突出し、栓体端面と当接し、係止
させるものであればよい。
<発明の効果> 本発明は上述のような構成を有するので、栓体
の熱容量が従来より小さく、かつ被覆合成樹脂と
栓体間に空気層が残存介在しないので、栓体と被
覆合成樹脂間の融着力が飛躍的に増大し、融着不
良を防止することができる。また、栓体と被覆合
成樹脂とは一体的に融着しているので、棒状物端
部の機械的強度が増大し地中に地中に打込む場合
等に好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における合成樹脂被覆後の栓体
部縦断面図で、第2図ないし第4図はそれぞれ栓
体ストツパー例の斜視図である。 1…金属管、2…栓体ストツパー、3…栓体、
4…合成樹脂被覆層、5…透孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 隣接する両金属管の端間に合成樹脂製栓体を
    嵌挿し金属管外周および栓体を合成樹脂で連続し
    て押出被覆後、栓体の中間部を切断することより
    なる合成樹脂棒状物の製造方法において、金属管
    内壁に栓体ストツパーを突設し、中間部の径を両
    端部の径より狭小とした栓体を金属管に内嵌し前
    記栓体ストツパーに係止せしめることを特徴とす
    る金属管で補強された合成樹脂棒状物の製造方
    法。
JP57115598A 1982-07-05 1982-07-05 金属管で補強された合成樹脂棒状物の製造方法 Granted JPS597029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115598A JPS597029A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 金属管で補強された合成樹脂棒状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115598A JPS597029A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 金属管で補強された合成樹脂棒状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597029A JPS597029A (ja) 1984-01-14
JPS6248565B2 true JPS6248565B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=14666580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115598A Granted JPS597029A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 金属管で補強された合成樹脂棒状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597029A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204525A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Takiron Co Ltd 合成樹脂被覆パイプの製造方法
JPS62131973A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935817A (ja) * 1972-08-07 1974-04-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935817A (ja) * 1972-08-07 1974-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597029A (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436988A (en) Spiral bifilar welding sleeve
US4362792A (en) Conductor seal assembly
US3179108A (en) Applicator
US2561351A (en) Coupling structure
US3726320A (en) Tubular construction arrangement
US6287042B1 (en) Method and arrangement at a flagpole
JPS6248565B2 (ja)
US4362418A (en) Ferrule joint
US4675965A (en) Method for manufacturing a pipe part from fibre-reinforced thermosetting synthetic material
JPS6248564B2 (ja)
US4003776A (en) Method of fabricating a demountable rod
US2246123A (en) Tube
JPS62148243A (ja) 熱可塑性樹脂管体の接合方法
JPS643906Y2 (ja)
JPS57152327A (en) Joining method for square cylindrical tube
CN216314951U (zh) 一种拼接竹鱼竿
JPS5985065A (ja) 金属芯入り合成樹脂丸樋とその製造方法
JPS6327164B2 (ja)
JPS6116614Y2 (ja)
JPH02179314A (ja) 熱間押出しによるクラッド形鋼の製造方法
JPS5840628B2 (ja) 鉄線製鉄筋受の脚部に対する合成樹脂キヤツプの取付け法
US2454624A (en) Method of producing radiator tubes
JP2554710B2 (ja) 加熱マットの製造方法
JPS6021220Y2 (ja) 絞り加工された合成樹脂被覆金属管
JPS59135817A (ja) 園芸用支柱の製造方法