JPS6248221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248221B2
JPS6248221B2 JP7302379A JP7302379A JPS6248221B2 JP S6248221 B2 JPS6248221 B2 JP S6248221B2 JP 7302379 A JP7302379 A JP 7302379A JP 7302379 A JP7302379 A JP 7302379A JP S6248221 B2 JPS6248221 B2 JP S6248221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitizer
vinylcarbazole
poly
organic photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7302379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164833A (en
Inventor
Hiroshi Kawahara
Akinori Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7302379A priority Critical patent/JPS55164833A/ja
Publication of JPS55164833A publication Critical patent/JPS55164833A/ja
Publication of JPS6248221B2 publication Critical patent/JPS6248221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真用に適した有機光導電物質
からなる感光材料の増感剤に関するものである。
今までに報告されている増感剤は、一つはクリス
タルバイオレツト等で代表される色素であり、他
の一つは、有機光導電物質を電子供与体とし、そ
れとの間に電荷移動型錯体を形成する、2・4・
7−トリニトロ−9−フルオレノンで代表される
電子受容体であつた。しかしながら、色素を増感
剤として用いた場合には、増感の程度が低く、こ
の増感効果を高めるため、一般に行なわれている
ようにルイス酸を併用すると、外部から印加され
たキヤリアーが深く捕捉されてしまい、この捕捉
されたキヤリアーが有機光導電物質の性能を著る
しく劣化させてしまうので、繰り返し使用が困難
であり、満足のいくものではない。また電子受容
体を増感剤に用いた場合には、確かに増感の程度
は高いものの、着色の程度が高く、高い透光性を
要求される電子写真用透光性感光フイルム用の増
感剤としての使用が困難である。しかも増感の程
度が高いというものの有機光導電材料に対する増
感剤の添加量が少ない時には実用的な感度が得ら
れず、実用的な感度を得るために添加量を増加す
ると、暗減衰(光未照射時の電荷減少量)が著る
しく増加するという欠点を持つている。また、電
子受容体をポリ−9−ビニルカルバゾールで代表
される高分子系光導電材料に添加した場合、著る
しくその可とう性を損うので、適当な可塑剤を用
いなければ、フイルム形成が困難である。 本発明は芳香族含イミド化合物のジニトロ体 を用いることにより、上述の如き問題点を解消で
きることを見出したことに基づくものである。 従来((1)式)で表わされる芳香族含イミド化合
物のジニトロ体は、ポリアミドイミド樹脂合成の
中間体として既知である。 しかしながら本発明に於ける該化合物を有機光
導電材料の増感剤として用いた場合、著るしく光
感度を向上させるに加えて、着色の程度が低く、
良好なる光透過性を維持することは知られておら
ず驚くべきことである。しかも、該化合物を増感
剤として用いた場合には光感度が著るしく高いに
もかかわらず、暗減衰が無視できる程度に小さい
事は、実用上優れた特性である。さらに驚くべき
ことには、該化合物をポリ−9−ビニルカルバゾ
ールで代表される高分子系有機光導電化合物に添
加した場合には、その可とう性を著るしく向上さ
せることも見出された。 上記(1)式で表わされる芳香族イミドにおいて、
式中のXは、エーテル基、チオエーテル基、ケト
ン基、スルホン基、エステル基、アミド基、イミ
ド基、ビニル基、ビニルエステル基、ビニルケト
ン基のいずれかを表わす。特に好ましくは、エー
テル基、ケトン基、エステル基、アミド基、ビニ
ルケトン基の内の1種である。2つのNO2基とX
基の位置は、(式左端のNO2基)・(X基)・(式右
端のNO2基)の順で表わして(4または3)・
(2′、3′または4′)・(2″・3″または4″)の組み
合わ
せから選択される。 本発明の増感剤は特に電子写真用の有機感光材
料の増感剤として適している。しかしながら、こ
の増感剤を含む有機感光材料は電子写真用の用途
に限られるものではなく、他の用途にも使用しう
る。有機感光材料としては、ポリ−9−ビニルカ
ルバゾールで代表される高分子系の有機光導電材
料を主成分とする材料が適当である。しかし、こ
の有機光導電材料はポリ−9−ビニルカルバゾー
ルに限られるものではなく、他の公知の有機光導
電材料や実施例で示すようにさらに他の有機光導
電材料であつてもよい。 本発明の増感剤の有機光導電材料に対する添加
量は、増感効果が発揮されうる限り特に限定され
ない。たとえば、従来の2・4・7−トリニトロ
−9−フルオレンなどの電子受容体の公知の添加
量程度で充分効果を発揮しうる。具体的には、た
とえば有機光導電材料に対して1〜50モル%が適
当である。 以下に実施例と比較例により、本発明増感剤と
公知の増感剤とを比較してその効果を説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。 実施例 1 下記組成 次の化学式で表わされる化合物 ポリ−9−ビニルカルバゾール 0.2gr N・N−ジメチルアセトアミド 4gr からなる溶液をアルミ箔上に乾燥後膜厚が10μに
なるように塗布乾燥して感光板を得た。 一方、これと比較するために、以下の処方で同
様に感光板を得た。 比較例 1 2・4・7−トリニトロ−9−フルオレノン
34mgr ポリ−9−ビニルカルバゾール 0.2gr ベンゼン/クロルベンゼン(1/1)混合溶液
4gr 比較例 2 クリスタルバイオレツト 0.1mgr ポリ−9−ビニルカルバゾール 0.2gr ベンゼン/クロルベンゼン(1/1)混合溶液
4gr これらの感光板に、+6.0KVの印加電圧でコロ
ナ帯電させ、一定時間後にタングステンランプで
光照射した。コロナ帯電終了直後の表面電位を
V1、10秒後の表面電位をV0とし、V1/V1×100な
る電荷残留率で、暗減衰の程度を示す。またタン
グステンランプで光照射することにより、電面電
位が初期値の1/2に到達するまでの露光量を半減
露光量(Lux・sec)として、これにより光感度
を評価した。 感光層の屈曲強度(可とう性)は、サンプルを
塗布乾燥した感光板を180゜折り曲げ、感光層に
亀裂が生ずるまでの折り曲げ回数で示した。以上
の測定を各試料について行なつたので、結果を表
1に示す。
【表】 実施例 2 下記組成 次の化学式で表わされる化合物 ポリ−9−ビニルカルバゾール 0.2gr N・N−ジメチルアセトアミド 4gr からなる溶液をアルミ箔上に乾燥後膜厚が10μに
なるように塗布乾燥して感光板を得た。 実施例1と同様にこのものの電荷残留率、光感
度、及び屈曲強度を測定したところ、電荷残留率
88%、半減露光量102Lux・secであり、屈曲強度
は15〜16回であつた。 実施例 3 下記組成 次の化学式で表わされる化合物 ポリ−9−ビニルカルバゾール 0.2gr N・N−ジメチルアセトアミド 4gr からなる溶液をアルミ箔上に乾燥後膜厚が10μに
なるように塗布乾燥して感光板を得た。 実施例1と同様にこのものの電荷残留率、光感
度、及び屈曲強度を測定したところ、電荷残留率
82%、半減露光量118Lux・secであり、屈曲強度
は15〜17回であつた。 実施例 4 下記組成 次の化学式で表わされる化合物 ポリ−9−ビニルカルバゾール 0.2gr N・N−ジメチルアセトアミド 4gr からなる溶液をアルミ箔上に乾燥後膜厚が10μに
なるように塗布乾燥して感光板を得た。 実施例1と同様にこのものの電荷残留率、光感
度及び屈曲強度を測定したところ、電荷残留率85
%、半減露光量73Lux・secであり、屈曲強度は
13〜14回であつた。 実施例 5 下記組成 次の化学式で表わされる化合物 ポリ−9−ビニルカルバゾール 0.2gr N・N−ジメチルアセトアミド 4gr からなる溶液をアルミ箔上、乾燥後膜厚が10μに
なるように塗布乾燥して感光板を得た。 実施例1と同様にこのものの電荷残留率、光感
度及び屈曲強度を測定したところ、電荷残留率92
%、半減露光量85Lux・secであり、屈曲強度は
14〜16回であつた。 実施例 6 下記組成 次の化学式で表わされる化合物 次の化学式で表わされる光導電体 ポリカーボネート 0.1gr N−メチル−2−ピロリドン 4gr からなる溶液をアルミ箔上に乾燥後膜厚が10μに
なるように塗布乾燥して感光板を得た。又、これ
と比較する目的で次の組成で比較例3を作成し、
実施例6・比較例3について実施例1と同様に、
それぞれの電荷残留率及び光感度を測定し、その
結果を表2に示す。 比較例 3 2・4・7−トリニトロ−9−フルオレノン
0.01gr 次の化学式で表わされる光導電体 ポリカーボネート 0.1gr N−メチル−2−ピロリドン 4gr
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (ただし、式中Xは、エーテル基、チオエーテル
    基、ケトン、スルホン基、アミド基、イミド基、
    ビニル基、ビニルケトン基のいずれかを表わし、
    NO2、Xの位置は、(4、3)・(2′、3′、4′)・
    (2″、3″、4″)の組み合わせのいずれかである。) で表わされる芳香族含イミド化合物のジニトロ化
    合物であることを特徴とする有機感光材料の増感
    剤。
JP7302379A 1979-06-12 1979-06-12 Sensitizer Granted JPS55164833A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302379A JPS55164833A (en) 1979-06-12 1979-06-12 Sensitizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302379A JPS55164833A (en) 1979-06-12 1979-06-12 Sensitizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164833A JPS55164833A (en) 1980-12-22
JPS6248221B2 true JPS6248221B2 (ja) 1987-10-13

Family

ID=13506319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302379A Granted JPS55164833A (en) 1979-06-12 1979-06-12 Sensitizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55164833A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164833A (en) 1980-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220159A (ja) 電子写真感光体
JPS6035058B2 (ja) 有機光半導体電子写真材料
JPS60207148A (ja) ペリレン染料組成物を含有する光導電装置
JPS5857744B2 (ja) ヒカリデンドウセイシユウゴウタイソセイブツ
US4184871A (en) Photosensitive composition for electrophotography
US3707369A (en) Photoconductive elements containing 2-methyl-3,3-dimethyl indole derivatives
JPH0515259B2 (ja)
JPS6248221B2 (ja)
JPS6248224B2 (ja)
JP2654198B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS5859453A (ja) 電子写真感光体
JPS6248222B2 (ja)
JPH02183260A (ja) 電子写真感光体
JPS5858554A (ja) 電子写真感光体
JPS6248223B2 (ja)
DE2059540A1 (de) Photoleitfaehige Schicht
US4055421A (en) Sensitizer for photoconductive sensitive material
US4137413A (en) 1,3,7-Trinitrophenazine-5-oxide
JPS59224846A (ja) 電子写真用感光体
JPS62121459A (ja) 電子写真用感光体
JPS638453B2 (ja)
JP2968869B2 (ja) 電子写真感光体
JPS59140456A (ja) 電子写真用感光体
US4122114A (en) 1-Tricyanoinylpyrene
JPS60191265A (ja) 電子写真用感光体