JPS5857744B2 - ヒカリデンドウセイシユウゴウタイソセイブツ - Google Patents

ヒカリデンドウセイシユウゴウタイソセイブツ

Info

Publication number
JPS5857744B2
JPS5857744B2 JP49050196A JP5019674A JPS5857744B2 JP S5857744 B2 JPS5857744 B2 JP S5857744B2 JP 49050196 A JP49050196 A JP 49050196A JP 5019674 A JP5019674 A JP 5019674A JP S5857744 B2 JPS5857744 B2 JP S5857744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoconductive
composition
aggregate
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49050196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5016538A (ja
Inventor
ジヨセフ ロツシ ルイス
エドワード コントイス ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to US05/477,742 priority Critical patent/US3962678A/en
Priority to DE2428697A priority patent/DE2428697A1/de
Priority to IT7452953A priority patent/IT1029581B/it
Publication of JPS5016538A publication Critical patent/JPS5016538A/ja
Publication of JPS5857744B2 publication Critical patent/JPS5857744B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真、特に光伝導性の組成物および要素に
関する。
Carlsonにより米国特許第2297691号明細
書に記載されたゼログラフィー法では、画像露光中に受
ける入射電磁波の線量に応じて電気抵抗が変化する絶縁
物質の被覆を施した支持体よりなる電子写真要素を用い
ている。
通常光伝導性要素と称されるこの要素には、適宜な期間
暗順応させたのち、一般に暗所で均一な表面電荷がまず
与えられる。
次いでこれを化学線のパターンに露光する。
これは照射パターンの種々の部位に含まれる相対的エネ
ルギーに応じて、この表面電荷の電位を種々に低下させ
る作用を有する。
次いで表面を適宜な検電性配積物質と接触させることに
より、電子写真要素上に残存する不同な表面電荷ないし
は静電潜像を可視像とたす。
この種の配積物質ないしはトナーは、絶縁液中または乾
燥した担体上のいずれに含有されているにしろ、希望に
より荷電パターンまたは放電パターンに従って露光面上
に沈積させることができる。
次いで既知の手段、たとえば熱、圧力、溶剤蒸気などに
よって、沈積した配積物質を感光性要素の表面に恒久的
に定着させるか、あるいは配積物質が同様に定着しうる
第2の要素に転写することができる。
同様に、静電荷パターンを第2の要素に転写し、ここで
現像することもできる。
種々の光伝導性絶縁体が電子写真要素の製造に用いられ
ている。
たとえば適宜な支持体上に沈着させたセレン蒸気および
セレン合金蒸気ならびにフィルムを形成する樹脂性結合
剤中に保持された光伝導性酸化亜鉛粒子は、現代の書類
転写方式に広く利用されている。
電子写真の導入以来、多数の有機化合物がその光伝導性
について検査され、その結果きわめて多数の有機化合物
がある程度光伝導性を有することが分った。
多数の有機化合物は利用しうる程度の光伝導性を示し、
光伝導性組成物中に用いられている。
これらの光伝導性有機物質のうちには、米国特許第31
80730号明細書(1965年4月27日発行)に記
載されたトリフェニルアミンならびに他の芳香環化合物
たとえば英国特許第944326号明細書(1963年
12月11付)米国特許第3549358号明細書(1
970年12月22日発行)および同3653887号
明細書(1972年4月4日発行)に記載されたものが
ある。
光学的に透明な光伝導性有機物質を含有し望ましい電子
写真特性を有する要素は、電子写真に特に有用である。
この種の電子写真要素は所望により透明な基材を通して
露光することができ、このため装置の設計に際して融通
性がきく。
またこの種の組成物は、適宜な支持体上にフィルムない
しは層として被覆した場合、再利用しうる要素な提供し
うる。
すなわちこれは、前回の画像に由来する残存トナーを転
写および(または)洗浄によって除去したのち、次ぎの
画像を形成させるのに用いることができる。
これまでは、電子写真用の層を作成するための光伝導性
組成物に用いる種々の化合物の選択は、化合物個々につ
いて行なわれてきた。
現在までのところ、試験した多数の異なる光伝導性物質
から、効果的に予言しうる選択基準従って希望する電子
写真特性を示す特定の化合物を選定しうる何らかの規則
性は全く見出されていない。
従来技術の持つ多数の問題点を解決する高速の「不均一
な」ないしは「集合した」多相光伝導系がWillia
m A Light によって開発された。
この光伝導性集合体組成物(以下このように表わす)は
米国特許第3615414号明細書(1971年10月
26日発行)の発明の対象であり、Gramjaらの米
国特許第3732180号明細書(1973年5月8日
発行)にも記載されている。
そこに記載される付記は、これを用いて製造される光伝
導性要素の持つ望ましい電子写真特性を示すためのもの
である。
特に彼らは、これを用いた場合多くの光伝導性有機物質
の速度が増大する点を好ましいとしている。
しかしこの速度増大は、その除用いる光伝導性有機物質
に応じて変化する。
本発明によれば、少なくとも2種の光伝導性有機成分を
多相集合体組成物の連続相との固状体状で含有する光伝
導性「集合体」組成物が (“aggregate photoconducti
ve composition )が提供される。
上記成分のうち1種は青色の光線を吸収しない光伝導性
有機物質である。
また上記成分のうち1種は、アミノ置換された2個のス
チリル基に各スチリル基のビニレン基を介して結合した
2価の炭素環式芳香環または硫黄を含有する複素環式芳
香環を中央に有する化合物(上記組成物の乾燥重量に対
し約0.1〜約15重量%の範囲の量)である。
本発明の改善された光伝導性集合体組成物は、多数の利
点を示す。
特に以下の点は注目すべきである。
すなわちこれらの組成物は、反復して多数回の電子写真
画像形成を行なった場合電気的疲労に耐容する能力があ
るため、特に有用な再利用しうる光伝導性組成物を提供
する。
さらに本発明の改善された光伝導性集合体組成物は、青
色の光に対する感光性において予想外の増強を示す。
また、本発明に用いられるジスチリル含有芳香族化合物
を含有する光伝導性集合体組成物が改善された温度安定
性を示すことも見出された。
従ってこれらの化合物を含有する本発明の改善された光
伝導性集合体組成物は、広範な操作温度に渡って用いる
ことができる。
さらに、本発明の改善された光伝導性集合体組成物によ
り得られる上記の利点は、一般に電子写真特性全体に有
害な実質的影響を及ぼすことなく達成され、これらが協
同して有用な光伝導性組成物を与える。
ここで用いられる「青色の光線を吸収しない光伝導性有
機物質」という語は、約400〜500nmのスペクト
ル範囲での光線の吸収をわずかしか示さないか、または
全(示さない光伝導体であると定義される。
この種の光伝導体は概して可視光線に対し透過性である
ので、無色である。
もし有色であったとしても、これらの物質は黄色以外の
色彩である。
黄色ということはもちろん青色の光線を吸収することを
示す。
ここで可視光線とは、400〜700 n772のスペ
クトル範囲の光線であると定義される。
本発明の改善された光伝導性集合体組成物において起こ
る正確な作用機構は明瞭には確立されていないので、本
発明を何らかの特定な理論によって限定すべきではない
しかし本発明の光伝導性組成物に関して多数の観察がな
されているので、本発明をより良く理解しうるためにこ
こに記載する。
まず第1に、本発明の改善された光伝導性集合体組成物
において起こると考えられる光伝導機構は、普通の「均
一な」光伝導性有機組成物において通常起こる機構とは
異なると思われる。
この種の均一な組成物は、重合性結合剤との固溶体状の
光伝導性有機物質(たとえばトリフエルアミン化合物)
からなり、この組成物中には概して増感剤も存在する。
光伝導は、均一に静電荷を帯電した均一な光伝導性組成
物中で、光伝導性有機物質が本質的に感光する種類の放
射線(または増感剤の添加によって光伝導性有機物質が
感光性となる種類の放射線)に露光し、これにより光伝
導性有機物質内に帯電体が生じた結果起こると考えられ
る。
次いでこの帯電体が光伝導性組成物から導電性層へ移動
し、ここで減衰する。
本発明の改善された光伝導性組成物の場合は、光伝導性
組成物中において、ここに含有される「集合体」物質の
粒子内から帯電体が生じると考えられる。
これらの集合体物質の粒子は、一般に増感用有機染料(
たとえばピリリウム型染料)を重合性物質(たとえばポ
リカーボネート)との共晶性錯体(co −cryst
alline complex )からなり顕微鏡を用
いると光伝導性組成物内に見、られる。
このようにこれらの集合体粒子は不均一な相として光伝
導性組成物中に分散しており、組成物の残りの成分との
固溶体状で存在するのではない。
この「集合体」粒子の調製および組成に関する詳細はの
ちに示す。
本発明によれば、青色の光線を吸収しない光伝導性有機
物質1種または2種以上が、本発明の光伝導性集合体組
成物の連続相との固溶体状で含有される。
これらの物質は上記の集合体粒子が帯電体を形成する際
に援助することができ、またこれらの光伝導性有機物質
は帯電体が光伝導性集合体組成物中を移動する際に重要
な役割を有するとも考えられる。
たとえば本発明の組成物の光伝導塵(すなわち電子写真
速度)は、白色光源に露光した場合、光伝導性有機物質
の添加によって有意量増加することが分かった。
1種または2種以上の光伝導性有機物質を含有しない場
合、その組成物の白色光線速度はきわめて小さいため、
本発明の組成物は普通の事務所の被写機取扱者用として
は使用できない。
本発明の光伝導性集合体組成物中に含まれるジスチリル
含有芳香族化合物は、「疲労低下剤」および「温度安定
剤」として用いられる。
たとえば本発明の改善された集合体組成物は、比較的高
い室温条件で多数回反復して画像形成を行なわせた場合
ですら、電気的疲労に対する抵抗性において実質的改善
を示す。
さらにこれらのジスチリル含有芳香族化合物が光伝導性
を有することは知られていたが(米国においてこの明細
書と同日に出願されたC ontoi sおよびRos
si の1光伝導性組成物およびこれを含有する要素
」を参照されたい)これらの化合物は本発明の組成物に
おいては青色の光線に対する増感剤として作用すると考
えられる。
すなわちこれらの化合物は青色の光線を吸収し、次いで
何らかの形の化学的、電気的または総合的に化学的電気
的な機構により集合体粒子と相互作用して帯電体を形成
すると思われる。
ジスチリル含有芳香族化合物が本発明の光伝導性組成物
中で青色系増感剤として作用する正確な理由は、完全に
は分かつていない。
これらのジスチリル含有化合物は確かに光伝導性を有し
かつ青色の光線を吸収するが、これらの要因のみでは本
発明の光伝導性集合体組成物の青色系感光性が増大する
ことの説明とはならない。
これは下記の事実によって容易に立証される。
すなわち青色の光線を吸収するある種の既知のニトロ置
換されたトリフェニルアミン系の光伝導体(たとえば米
国特許第3180730号明細書に示されたニトロ置換
トリアリールアミンに類似のコr化合物)を本発明の光
伝導性組成物中に含まれるジスチリル含有化合物の代り
に用いた場合、前記の青色系増感作用は得られない。
同様に、ジスチリル含有芳香族化合物が本発明の光伝導
性集合体組成物において温度変化に対する安定性を改善
し、かつ疲労低下剤として作用する正確な理由も、充分
には分かつていない。
しかしこの場合も、分子的にはより単純なニトロ置換ト
リフェニルアミン系光伝導性化合物(米国特許第318
0730号明細書に示されたのと類似のもの)は、集合
体を含有する前記の型の光伝導性組成物中に用いたジス
チリル含有芳香族化合物の代りに使用した場合これらの
利点を示さないことが知られている。
本発明に用いられる好ましいジスチリル含有芳香族化合
物は、次式により表わされる。
上記式中、 R1、R2、R3、およびR4は同一でも異なってもよ
く、アルキル基またはアリール基(置換されたアルキル
基またはアリール基(置換されたアルキル基およびアリ
ール基を含む)を示し、Ar1およびAr3は同一でも
異なってもよく、非置換フェニル基、あるいはアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基およ
びハロゲン原子よりなる群から選ばれる置換基1個もし
くは2個以上を有する置換フェニル基を示し、そして A r 2は炭素環式または硫黄系複素環式の単核また
は多核の芳香環(たとえば環中に4〜14個の炭素原子
を有するもの、たとえばフェニル基、ナフチル基および
アントリル基などの芳香族残基)ならびに前記において
ArlおよびAr3の置換基として定義した置換基の群
から選ばれる置換基1個または2個以上を有する置換芳
香族残基を示す。
R1、R2、R3およびR4はたとえば下記のアルキル
基またはアリール基のいずれかを示す。
(1)1〜18個の炭素原子を有するアルキル基、たと
えばメチル基、エチル基、プロピル基、メチル基、イソ
ブチル基、オクチル基、ドデシル基など、ならびに1〜
18個の炭素原子を有するたとえば下記の置換アルキル
基: (a) アルコキシアルキル基、たとえばエトキシプ
ロピル基、メトキシブチル基、プロポキシメチル基など (b) アリールオキシアルキル基、たとえばフェノ
キシエチル基、ナフトキシメチル基、フェノキシペンチ
ル基など (C) アミノアルキル基、たとえばアミノブチル基
、アミノエチル基、アミノプロピル基など(d) ヒ
ドロキシアルキル基、たとえばヒドロキシプロピル基、
ヒドロキシオクチル基など(e) アルアルキル基、
たとえばベンジル基、フェネチル基など (f) アルキルアミノアルキル基、たとえばメチル
アミノプロピル基、メチルアミノエチル基など、および
ジアルキルアミノアルキル基、たとえばジエチルアミノ
エチル基、ジメチルアミノプロピル基、プロピルアミノ
オクチル基など (Φ アリールアミノアルキル基、たとえばフェニルア
ミノアルキル基、ジフェニルアミノアルキル基、N−フ
ェニル−N−エチルアミノペンチル基、N−フェニル−
N−エチルアミノヘキシル基、ナフチルアミノメチル基
など、(h) ニトロアルキル基、たとえばニトロブ
チル基、ニトロエチル基、ニトロペンチル基ナト、(i
) シアノアルキル基、たとえばシアノプロピル基、
シアノブチル基、シアノエチル基など、(j) ハロ
アルキル基、たとえばクロロメチル基、ブロモペンチル
基、クロロオクチル基などならびに (k) 次式 のシアル基により置換されたアルキル基;上記式中Rは
水酸基、水素原子、アリール基(たとえばフェニル基、
ナフチル基など)1〜8個の炭素原子を有する低級アル
キル基(たとえばメチル基、エチル基、プロピル基など
)アミノ基および置換アミノ基(たとえばジ低級アルキ
ル−アミノ基)1〜8個の炭素原子を有する低級アルコ
キシ基(たとえばブトキシ基、メトキシ基など)アリー
ルオキシ基(たとえばフェノキシ基、ナフトキシ基など
)である。
(2)アリール基、たとえばフェニル基、ナフチル基、
アントリル基、フルオレニル基など、ならびにたとえば
下記の置換アリール基: (a) アルコキシアリール基、たとえばエトキシフ
ェニル基、メトキシフェニル基、プロポキシナフチル基
など (b) アリールオキシアリール基、たとえばフェノ
キシフェニル基、ナフトキシフェニル基、フェノキシナ
フチル基など、 (C) アミノアリール基、たとえばアミノフェニル
基、アミノナフチル基、アミノアントリル基など、 (d) ヒドロキシアリール基、たとえばヒドロキシ
フェニル基、ヒドロキシナフチル基、ヒドロキシアント
リル基など、 (e) ビフェニリル基 (f) アルキルアミノアリール基、たとえばメチル
アミノフェニル基、メチルアミノナフチル基など、およ
びジアルキルアミノアリール基、たとえばジエチルアミ
ノフェニル基、ジプロピルアミノフェニル基など、 (g) アリールアミノアリール基、たとえばフェニ
ルアミノフェニル基、ジフェニルアミノフェニル基、N
−フェニル−N−エチルアミノフェニル基、ナフチルア
ミノフェニル基など、(h) ニドロアリール基、た
とえばニトロフェニル基、ニトロナフチル基、ニトロア
ントリル基など、 (i) シアノアリール基、たとえばシアノフェニル
基、シアノナフチル基、シアノアントリル基など、 (j) ハロアリール基、たとえばクロロフェニル基
、フルオレニル基、クロロナフチル基など (k) アルカリール基、たとえばトリル基、エチル
フェニル基、プロピルナフチル基など、ならびに (1) 次式 のアシル基により置換されたアリール基;上記式中Rは
水酸基、水素原子、アリール基(たとえばフェニル基、
ナフチル基など)アミノ基および置換アミン基(たとえ
ばジ低級アルキル−アミノ基)1〜8個の炭素原子を有
する低級アルコキシ基(たとえばブトキシ基、メトキシ
基など)、アリールオキシ基(たとえばフェノキシ基、
ナフトキシ基など)1〜8個の炭素原子を有する低級ア
ルキル基(たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基など)である。
Ar1またはAr3が置換フェニル基を示す場合、フェ
ニル基上の置換基は、たとえば先きにR1、R2、R3
もしくはR4について定めたアルキル基またはアリール
基、ならびに下記のいずれかである。
(1)1〜18個の炭素原子を有するアルコキシ基、た
とえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シなど、 (2)アリールオキシ基、たとえばフェノキシ基、ナフ
トキシ基など、および (3)ハロゲン原子、たとえば塩素原子、臭素原子、弗
素原子もしくは沃素原子。
ここに記載したジスチリル含有芳香族化合物の一般的分
類に属する代表的化合物には、下記の第1表に示した物
質が含まれる。
ここに記載したジスチリル含有芳香族化合物の一般的分
類に属し、かつ本発明に従って使用するために好ましい
化合物にはArl、Ar2、およびAr紗’非置換フェ
ニル基、または2個以上のアルキル置換基(これは1個
または2個の炭素原子を有する)を有しないアルキル置
換フェニル基である前記構造式の化合物が含まれる。
これらの化合物は、これを含有する集合体組成物が青色
系感光性の増大を示し、また電気的疲労に対する抵抗性
の改善および温度変化に対する安定性の改善をも示しう
るので好ましい。
本発明の集合体組成物は、増感用有機染料、および電気
的絶縁性のフィルム形成性重合物質を含有する。
これらはたとえばGramjaらの米国特許第3615
396号明細書(1971年10月26日発行)に記載
されたいわゆる「ダイファースト(dye first
) J法、あるいはGramjaの米国特許第361
5415号明細書(1971年10月26日発行)に記
載されたいわゆる「シアリング(Shearing )
J法など数種の方法で調製することができる。
後者の方法は前記のL i ghtの米国特許第361
5414号明細書に示されるように、被覆前に光伝導性
組成物の高速剪断を行なって、後続の溶剤処理を省略す
る。
いずれの方法で調製されるにしろ、この集合体組成物を
適宜な溶剤中で前記のジスチリル含有化合物および1種
もしくは2種以上の光伝導性有機物質と一緒にして、光
伝導性有機化合物を含有する組成物となし、これを適宜
な支持体上に被覆して、個別に確認しうる多相組成物を
形成させる。
この組成物は拡大しない場合肉眼には実質的に透明に見
えるかも知れないが、拡大して見た場合これを不均一な
性質を有することが一般には明瞭である。
もちろん巨視的に不均一な場合もある。
不均一相中に染料を含有する集合体は、主として約0.
01〜約25ミクロンの範囲の寸法であることが好まし
い。
こうして調製された集合体組成物は、一般に染料および
重合体を含有する多相の有機固体である。
重合体は不定形のマトリックスないしは連続相を形成し
、これは溶液とは区別される別個の不連続相を含有する
不連続相は集合体様であり、これは染料および重合体を
含む共晶性錯体である。
ここで用いる共晶性錯体という語は、単結晶構造中に共
晶を形成した染料および重合体を含有し、3次元構造の
規則的な分子配列を形成した結晶性化合物に関する。
上記の記載により調製された集合体組成物の他の特色は
、この組成物に特有な線吸収最大の波長が、同様な成分
から形成された実質的に均一な染料−重合体の固溶体の
線吸収最大の波長から実質的にずれている点である。
この方法により調製される集合体に特有な新しい吸収最
大部は、必ずしもこの系全般の最大部ではない。
というのは、これは集合体中の染料の相対量に左右され
るからである。
本発明に用いる集合体系の調製に際してのこのような吸
収最大部のずれは、一般に少なくとも約10nmの程度
である。
染料混合物を用いた場合一方の染料が長波長の方へ吸収
最大部のずれを生じ、他方の染料がより低波長の方へ吸
収最大部のずれを生じることもある。
このような場合、集合体組成物の形成は拡大して観察す
ることによってより容易に確認しうる。
この混合体組成物の調製に際しては、増感用染料および
電気的絶縁性の重合物質を使用する。
この組成物の調製に際しては、たとえばピリリウム染料
が用いられ、これにはビスピリリウム染料塩、チアピリ
リウム染料塩、およびセレナピリリウム染料塩、ならび
に縮合環系を含むピリリウム化合物の塩たとえばベンゾ
ピリリウム染料塩およびナフトピリリウム染料塩も包含
される。
有用なこの種の染料は、Lightの米国特許第361
5414号明細書に記載されている。
この特殊な集合体の調製に特に有用な染料は、次式の構
造を有するピリリウム染料塩である。
、上記式中、 R5およびR6はそれぞれフェニル基、ならびに1〜約
6個の炭素原子を有するアルキル基および1〜約6個の
炭素原子を有するアルコキシ基より選ばれる少なくとも
1個の置換基を有する置換フェニル基、 R7はアルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するアル
キルアミノ基により置換されたフェニル基ならびにジア
ルキルアミノ置換フェニル基およびハロアルキルアミノ
置換フェニル基、Xは酸素原子または硫黄原子であり、
そして 2Gは陰イオンである。
集合体組成物の調製に用いられる重合体には、種々の物
質が包含される。
特に有用なものは、繰り返し単位中にアルキリデンージ
アリーレン基を有する電気的絶縁性のフィルム形成性重
合体、たとえば繰り返し単位中に次式の基を有する線状
重合体(共重合体を含む)である。
上記式中、 RoおよびRIOが別個の場合、それぞれ水素原子、1
〜約10個の炭素原子を有するアルキル基(たとえばメ
チル基、エチル基、イソブチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基デシル基など)、置換アル
キル基(たとえばトリフルオロメチル基など)、アリー
ル基(たとえばフェニル基、ナフチル基など)、ならび
に置換アリール基(たとえばハロゲン原子、1〜約5個
の炭素原子を有するアルキル基などの置換基を有するも
の)であり、RoとRIOが一緒になった場合飽和の環
状炭化水素残基(たとえばシクロヘキシル基などのシク
ロアルカン残基、およびノルボルニル基などのポリシク
ロアルカン残基を含む)を完成するのに必要な炭素原子
数を示すものでありR9およびRIO中の炭素原子の総
数は約19以下であり、 R8およびR11は水素原子、たとえば1〜約5個の炭
素原子を有するアルキル基、またはハロゲン原子(たと
えば塩素原子、臭素原子、沃素原子など)であり、 R12は下記の式より選ばれる2価の基である。
集合体結晶の調製に用いられる好ましい重合体は、繰り
返し単位中に次式の基を含む疎水性のカーボネート重合
体である。
上記式中Rはそれぞれフェニレン基、ハロゲン置換フェ
ニレン基およびアルキル置換フェニレン基であり、Ro
およびRloは前記の意味を有する。
この種の化合物は、たとえば米国特許第 3028365号および第3317466号各明細書に
記載されている。
繰り返し単位中にアルキリデンージアリーレン基を含む
好ましいポリカーボネートたとえばビスフェノールAを
用いて製造されるもの〔炭酸ジフェニルと2・2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)フロパンとのエステル交
換反応による重合生成物を含む〕は、本発明の実施に際
して有用である。
この種の化合物はたとえば以下に示されている。
米国特許第2999750号明細書(Millerら、
1961年9月12日発行)、同第3038874号明
細書(Laaksoら、1962年6月12日発行)、
同第3038879号明細書(Laaksoら、196
2年6月12日発行)、同第3038880号明細書(
Laaksoら、1962年6月12日発行)、同第3
106544号明細書(Laaksoら、1963年1
0月8日発行)、同第3106545号明細書(Laa
ksoら、1963年10月8日発行)、および同第3
106546号明細書(1963年10月8日発行)。
広範なフィルム形成性ポリカーボネート樹脂が用いられ
、約0.5〜約1.8の固有粘度により特色付けられる
市販の重合物を用いた場合、充分に満足すべき結果が得
られる。
下記の重合体は本発明の実施に有用な物質に属する。
第2表 番号 重 合 物 1 ポリ(4・4′−イソプロピリデンジフェニレン−
Co−1・4−シクロヘキサニレンジメチレンーカーボ
ネート) ポリ(エチレンジオキシ−3・3′−フェニレン−チオ
カーボネート) ポリ(4・4′−イソプロピリデンジフェニレン−カー
ボネート−CO−テレフタレート) ポリ(4・4′−イソプロピリデンジフェニレン−カー
ボネート) ポリ(4・4′−インプロピリデンジフェニレン−チオ
カーボネート) ポリ(4°4.′−5ee−ブチリデンジフェニレンカ
ーボネート) ポリ(4・4′−インプロピリデンジフェニレン−カー
ボネート−block−オキシエチレン) ポリ(4・4′−インフロピリデンジフエニレンカーボ
ネートーblock−オキシテトラメチレン) ポリ〔4・4′−イソプロピリデン−ビス(2−メーy
−ルフエニレン)−カーボネート〕0 ポリ(4・4′−イソプロピリデンジフェニレン−CO
−1・4−フェニレン−カーボネート) ポリ(4・4′−インプロピリデンジフェニレン−Co
−1・3−フェニレン−カーボネート) 番号 重 合 物 2 ポリ(4・4′−イソプロピリデンジフエニ1/:/−
CO〜4・4′−ジフェニレン−カーボネート) ■ ポリ(4・4′−インプロピリデンジフェニレン−CO
−4・4′−オキシジフェニレンカーボネート) 4 ポリ(4・4′−イソフロビリデンジフェニレン−CO
−4・4′−力ルボニルジフェニレン−カーボネート) 5 ポリ(4・4′−イ レン−CO−4・ ンーカーボネート ソフロピリチンジフエニ 4−エチレンジオキシレ ) 6 ポリ〔4・4′−メチレン−ビス(2−メチルフェニレ
ン)カーボネート〕 7 ポリ〔1・1−(p−7”ロモフェニルエチリテンビス
(1・4−フェニレン)カーボネート〕 8 ポリ(4・4′−イソプロピリデンジフェニレン−CO
−4・4′−スルホニルジフェニレン)カーボネート〕 9 ポリC4、4’−シクロヘキサニリチン(4−ジフェニ
レン)カーボネート〕 0 ポリ〔4・4′−イソプロピリデン−ビス(2−クロロ
フェニレン)カーボネート〕1 ポリ(4・4′−へキサフルオロイソプロピリデンジフ
ェニレン−カーボネート) 2 ポリ(4・4′−イソプロピリデンジフェニレン−4・
4′−イソプロピリデンジベンゾエート) 3 ポリ(4・4′−イソプロピリデンジベンジル−4・4
′−イソプロピリデンジベンゾエート) 4 ポリ〔4・4’−(1・2−ジメチルブチリデン)ジフ
ェニレン−カーボネート〕 5 ポリ〔4・4’−(1・2・2−トリメチルプロピリデ
ン)ジフェニレンカーボネー ト〕 6 ポリ(4・4’−(1−(α−ナフチル)エチリデン〕
ジフエニレンーカーボネ−)) 7 ポリ〔4・4’ −(1・3−ジメチルブチリデン)ジ
フェニレン−カーボネート〕 8 ポリ〔4・4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェニレ
ンカーボネート〕 9 ポリ〔4・4′−(ヘキサヒドロ−4・7メタノインダ
ンー5−イリデン)ジフェニレン−カーボネート〕 前記の光伝導性集合体組成物を含有する本発明の電子写
真要素は、光伝導性組成物の分散液または溶液を必要な
らば(またはその方が望ましいならば)結合剤と混合し
、この材料を用いて被覆するかまたは自立した層を形成
する。
この要素のスペクトル感度または電子写真感度を変える
のに有用な補助物質の持つ特殊な効果を生み出すことが
望ましい場合には、この種の物質を上記要素の組成物に
添加してもよい。
また所望によりたとえば支持体への光伝導性層の粘着性
などの物理的特性を変えるために、ベヒクル中に他の重
合体を含有させることもできる。
使用しうる他の種々の重合体の一覧表は、”Re5ea
rch Disclosure“、Vol 、 A 1
09.1973年5月、63頁、IVB章「電子写真用
要素、材料および方法」の項に示されている。
従ってこの明細書においてはその項を引用して参考とす
る。
この種の添加ベヒクルを含有する光伝導性集合体層の製
造法は米国特許第3679407号明細書(C1L、5
tephens、 1972年7月25日発行、名称
「不均一な光伝導性組成物および要素の製造法」)に記
載されている。
本発明の光伝導性層は、他の既知の増感用化合物を有効
量添加することによってさらに増感させ、改善された電
子写真感度を示すこともできる。
本発明によれば、前記のジスチリル含有芳香族化合物を
、青色の光線を吸収しない光伝導性有機物質1種または
2種以上と一緒にし、本発明の改善された光伝導性集合
体組成物を調製する。
青色の光線を吸収しない光伝導性有機物質は、本発明の
改善された光伝導性集合体組成物の被覆に用いる有機溶
剤原液中にこれらの物質を溶解することにより含有させ
るのが有利である。
その結果これらの光伝導性有機物質は、得られる光伝導
性集合体組成物の多相構造の連続的重合体相との固液体
状となる。
これらの光伝導性有機物質を本発明の集合体組成物に含
有させると、白色光に対する集合体組成物の電気的速度
が有意量増大するという有利な結果が得られる。
青色光線をほとんど吸収しないかまたは全く吸収せず、
かつ本発明の改善された集合体組成物に使用しうる特に
有用な光伝導性有機物質には、下記の類の光伝導体から
選ばれる、青色光線を吸収しない物質が包含される。
アリールアミン系光伝導体:置換および非置換のアリー
ルアミン、ジアリールアミン、非重合性トリアリールア
ミンおよび重合性トリアリールアミン、たとえば米国特
許第3240597号明細書(FOX、1966年3月
15日発行)および同第3180730号明細書(Kl
upfelら、1965年4月27日発行)に記載のも
の;ポリアリールアルカン系光伝導体:米国特許第32
74000号明細書(Noeら、1966年9月20日
発行)、同第3542547号明細書(Wilson、
1970年11月24日発行)、同第354254
4号明細書(Seusら、1970年11月24日発行
)および同第3615402号明細書(Rule、
1971年10月26日発行)に記載された型のもの。
もちろん所望により米国特許第3615414号明細書
(L ightここに引用し、参考とする)中に記載さ
れた種々の類の光伝導性有機物質から選ばれる、青色光
線を吸収しない他の光伝導性有機物質も、本発明の集合
体組成物中に含有させることができる。
本発明の光伝導性集合体組成物および要素に含有される
前記のジスチリル含有化合物の量は、得られる光伝導性
集合体組成物の乾燥重量全体に対して約15重量%以下
とすべきである。
本発明の集合体組成物が青色光線を吸収しない光伝導性
有機物質1種もしくは2種以上15〜約40重量%、お
よび添加物として約0.1〜約10重量%の範囲の量の
ジスチリル含有芳香族化合物(得られる組成物の乾燥重
量全体に対し)を含有する場合、特に有用な結果が得ら
れる。
ジスチリル含有芳香族化合物の量がここで規定した15
重量%を超過するに伴って、この化合物の吸収性および
光伝導性が得られる光伝導性組成物に実質的影響を及ぼ
し始める。
さらに、比較的少量のジスチリル含有化合物の使用によ
り本発明において得られる、電気的疲労に対する抵抗性
(専門分野では、電荷再生charge regene
rationと称することもある)の増大は、きわめて
多量(すなわち約25重量%以上の量)のジスチリル含
有芳香族化合物を使用すると損われる。
光伝導性集合体組成物の連続相との固溶体状でXa)青
色光線を吸収しない光伝導性有機物質1種もしくは2種
以上を25重量%以上、および(b)前記のジスチリル
含有芳香族化合物を15重量%以下、好ましくは5〜1
0重量%含有する特定のきわめて有用な実施態様によれ
ば、最高の再使用性が得られることが分かった。
すなわち、少量のジスチリル化合物はまず前記の光伝導
性集合体組成物中に含有される粒状の共晶性錯体の疲労
低下剤、温度変化に対する安定剤および青色光線に対す
る増感剤として使用すると思われ、青色範囲以外の可視
光線(すなわち500〜700nmの波長範囲の光線)
に対する組成物の光反応に有害な影響をほとんど及ぼさ
ないか、または全く及ぼさないと思われる。
前記のように、電気的疲労、速度、および温度変化に対
する安定性に関して最良の結果を与える本発明の組成物
中に含有される、青色光線を吸収しない光伝導性有機物
質の量は、得られる光伝導性集合体組成物の乾燥重量全
体に対して、通常約15〜約40重量%、好ましくは2
5〜約40重量%の範囲である。
しかしこれよりも多量および若干少量の光伝導体を使用
することもできる。
本発明の光伝導性集合体層で被覆しうる適宜な支持体に
は、広範な導電性支持体、たとえば下記のものが包含さ
れる。
紙(相対湿度20%以上のもの);アルミニウムー紙積
層物;金属箔、たとえばアルミニウム箔、亜鉛筋など;
金属板、たとえばアルミニウム、銅、亜鉛、黄銅の板お
よび亜鉛鉄板;蒸着金属層、たとえば紙または通常の写
真用フィルム基材(酢酸セルロース、ポリスチレンなと
)の上に被覆した銀、ニッケル、アルミニウムなど。
ニッケルなどの導電性物質は、これを用いて作成した電
子写真要素をこのいずれの側からも露光しうるのに充分
なほど薄い層の透明なフィルム状支持体に真空蒸着させ
ることができる。
特に有用′な導電性支持体は、樹脂中に分散するかまた
は支持体上に真空蒸着した半導体を含有する導電性層で
、支持体たとえばポリ(エチレンテレフタレート)を被
覆することにより製造しうる。
この種の導電層(絶縁性障壁層を有するものおよび有し
ないもの双方とも)は、米国特許第3245833号明
細書(Trevoy、 1966年4月12日発行)
に記載されている。
同様に無水マレイン酸のカルボキシエステルラクトンの
ナトリウム塩および酢酸ビニル重合体からも適切な導電
性被覆を製造することができる。
この種の導電層ならびにこれを製造および使用するため
の最適な方法は、米国特許第3007901号明細書(
Minsk 1961年11月7日発行)および同3
262807号明細書(Stermanら、1966年
7月26日発行)に記載されている。
支持体上の光伝導性組成物の被覆の厚さは広範に変える
ことができる。
普通は乾燥前に約10〜約300−クロンの範囲の被覆
が本発明の実施に用いられる。
被覆の厚さの好ましい範囲は乾燥前に約50〜約150
ミクロンであるが、この範囲外でも有用な結果が得られ
る。
得られる乾燥時の被覆の厚さは好ましくは約2〜約50
ミクロンであるが、乾燥時の被覆の厚さが約1〜約20
0ミクロンの場合も有用な結果が得られる。
本発明の方法に従って製造した光伝導性要素は乾燥した
のち、光伝導層を必要とする周知の電子写真法のいずれ
にも利用することができる。
その1つはゼログラフィー法である。
この種の方法では、電子写真要素を暗所に保管し、これ
をコロナ放電下に置くことにより一面に静電荷を与える
層が暗所では実質的に絶縁性を有するため(すなわち暗
所では層の導電性が低いため)、この均一な電荷は層に
よって維持される。
次いで、この層を通常の露光操作法(たとえば接触プリ
ント法、または画像のレンズ投写法など)を用いて画像
露光させることにより、光伝導層の表面に形成された静
電荷を選択的に層の表面から消失させ、これによって光
伝導層中に静電潜像を形成させる。
光伝導体に当たる光エネルギーは光の当たる領域の静電
荷を各領域の照度に応じて表面から逃がすという事実に
基づいて、前記の方法で表面を露光する静電荷のパター
ンが形成される。
露光により生じた電荷パターンを次いで現像するか、ま
たは他の表面に転写してそこで現像する。
すなわち、反対の静電荷を持ち吸光度を示す粒子を含有
する媒体で処理することによって、帯電領域または非帯
電領域を可視状態にする。
反対の静電荷を持つ現像用粒子は、粉塵(すなわち粉末
)または樹脂性徊体中の顔料(すなわちトナー)の形で
ありうる。
ソリッドエリア(5olid area )を現像する
ために静電潜像に上記トナーを施す好ましい方法は、磁
気ブラシを用いるものである。
磁気ブラシによるトナーアプリケーターの製造法および
使用法は以下に記載されている。
米国特許第2786439号明細書(Youngll
957年3月26日発行)、同第2786440号明細
書(G’laimo、1957年3月26日発行)、同
第2786441号明細書(Young、 1957年
3月26日発行)、同第2874063号明細書(Gr
eig、1959年2月17日発行)。
静電潜像の液体現像法も採用しうる。
液体現像法の場合現像用粒子は電気的絶縁性の液状和体
中において、画像を有する表面上に施される。
この種の現像法は広く知られており、たとえば米国特許
第2907674号明細書(Metcalfeら、19
59年10月6日発行)に記載されている。
乾式現像法の場合、恒久的記録を得るために最も広(用
いられている方法は、成分の1つとして低融点の樹脂を
含む現像用粒子を選択することによって行なわれる。
この粉末画像を力U熱すると、この樹脂は電子写真要素
に融は込むか、またはこの要素上で溶融する。
従って粉末は光伝導層の表面に恒久的に固着する。
他の場合には、光伝導層上に形成された静電潜像を第2
の支持体(たとえば紙)に転写し、次いでこれを現像お
よび溶融したのち最終プリントとなすことができる。
この種の技術は当該分野で周知であり、たとえば“RC
AReview“Vol、15(1954年)469〜
484頁に記載されている。
本発明をさらに理解しうるために以下の具体例を示す。
ジスチリル含有芳香族化合物の製造: 本発明の組成物に用いられるジスチリル含有芳香族化合
物は、既知の化学的合成法によって製造しうる。
詳細には、ここで用いる化合物は、強塩基の存在下で種
々のジアルキルアリールホスホネートのいずれかと適宜
なアルデヒドとを反応させて、目的とするオレフィン生
成物となすことによって製造される。
この方法によれば、p−ジフェニルアミノベンズアルデ
ヒドもしくは4−ジー(p−トリルアミン)χンズアル
デヒドと、適宜なビスホスホネートおよび2当量のナト
リウムメトキシドとの反応(ジメチルホルムアミド溶液
中)を用いると、前記第1表に示したジスチリル化合物
■〜■が製造される。
説明のため第1表の化合物■の製造に用いた特定の反応
法を以下に示す。
ジメチルホルムアミド5oml中の4・6−ジメf)I
y−m−キシリレンジホンホン酸テトラエチル6.1y
′およびナトリウムメトキシド2.01の溶液にジメチ
ルホルムアミド50m1中の4−ジフェニルアミノベン
ズアルデヒド9.Oiを室温で滴加すると、発熱して4
0℃となる。
数分後に固体が分離する。
混合物を室温で一夜攪拌し、氷10M’上に注ぎ、黄色
の固体を採取し、水50m1で洗浄し、風乾すると、粗
生物(融点91〜102℃)10.5fが得られる。
ジメチルホルムアミドから2回再結晶すると、化合物■
が黄色結晶(融点211〜215℃)の形で4.11得
られる。
第1表に示す他の化合物も同様な方法で製造される。
実施例 1 前記の集合体調製法を用いて、2種の光伝導性有機物質
を含有する一連の光伝導性有機物質集合体組成物を調製
する。
試験したそれぞれの光伝導性集合体組成物の基本的な乾
燥組成は以下のとおりである。
ビスフェノールAポリカーボネート(General
Electric社より購入)56重量%+光先広性有
機物質の総量40〜30重量%+4−ジー(p−トリル
アミノ)−4’−C4−(ジ−p−トリルアミノ)スチ
リル〕スチルχンの総量0〜10!i量%+4−(4−
ジメチルアミノフェニル)−2・6−シフエニルーチア
ピリリウムーフルオロボレート3.4重量%+4−(4
−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−エトキシフェ
ニル)−6−フエニルーチアヒリリウムーフルオロボレ
ー)0.6重量%。
集合体組成物はそれぞれ以下により調製される。
4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6ジフエニ
ルーチアピリリウムーフルオロボレー)0.17Pおよ
び4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−ニ
ドキシフェニル)−6−フェニル−チアピリリウム−フ
ルオロボレート0、03 Pをジクロロメタン15m1
に溶解する。
次いでこの溶液にビスフェノールAポリカーボネート3
?を溶解し、この原液に合計2.02の光伝導性有機物
質および4−ジー(p−)リルアミノ)−4’−C4−
(ジーp−)リルアミノ)スチリル〕スチルベンを添加
する。
原液を一夜放置したのちジクロロメタン12.5mlを
添加し、ニッケルを被覆した導電性支持体上に上記で得
た原液を手で被覆して、乾燥時の被覆の厚さ9uとなす
4−ジー(p−トリルアミノ)−4’−C4−(ジ−p
−トリルアミノ)スチリル〕スチルベンを第3表に示す
通常の光伝導性有機物質と組み合わせた場合、特に青色
光線速度において有意の増大が認められる。
この実施例においては相対的H−D電気スピード(Re
1ative H&D Electrical 5p
eeds )を示す。
これは同じ実験グループの材料のうちで代表的な他の材
料と比較した特定の光伝導性材料の速度を測定するもの
である。
相対的速度値は絶対的速度値ではないが、相対的速度値
は絶対的速度値に関連を有する。
相対的電気速度(肩スピードまたは足スピード)は、以
下により容易に得られる。
すなわち特定の光伝導性材料の絶対的なショールグー速
度または足スピードに任意に数値Roを選定する。
次いでこの値ROに比較した他の光伝導性材料(n)の
相対的な肩スピードまたは足スピードRnは、次式によ
り算出しうる。
Rn=(An)(Ro/Ao) 上記式中Anは材料nの絶対的電気速度、ROは最初の
材料に任意に選定した速度値、そしてAoは最初の材料
の絶対的電気速度である。
ある材料の絶対的HアンドD電気速度〔肩(SH)スピ
ードまたは足スピード〕は以下により測定しうる。
すなわちある材料をその表面電位がある適宜な初期電位
Vo (、たとえば約600ボルト、電位計により測定
)に達するまで、たとえばコロナ電源Tで帯電させる。
次いで、段階的に濃度の変化する灰色の物差しを通して
この帯電した要素を30000にのタングステン光源に
露光する。
露光によって、要素の表面電位が物差しの各段階ごとに
初期電位Voからこれよりも低いある電位■に低下する
■の精確な値はその領域が受は取った露光量(メートル
燭・秒)に依存する。
次いでこの測定結果を表面電位V対合段階の露光量(対
数)のグラフに記入することにより、電気的特性曲線が
得られる。
そこで光伝導性組成物の電気速度または電子写真速度は
、表面電位をある一定の値に低下させるのに要する露光
量の逆数で表わすことができる。
実際のプラスまたはマイナスの肩スピードは、初期表面
電位Voをある値(Vo−100)に低下させるのに要
する露光量(メートル燭・秒)104を割った数値であ
る。
これを100ボルト肩スピードと称する。
時には50ボルト肩スピードを測定することが望ましい
場合があり、この場合に採用する露光は表面電位をVo
−50に低下させるに要する量である。
同様に実際のプラスまたはマイナスの足スピードは、初
期電位Voを絶対値100ボルトに低下させるに要する
露光量(メートル燭・秒)で10’を割った数値である
この場合も50ボルト足スピードを測定したい場合はV
oを絶対値50ボルトに低下させるに要する露光を採用
しさえすればよい。
光伝導性組成物の電子写真速度の測定に用いられる装置
はRobinsonらの米国特許第3449658号明
細書(1969年6月10日発行)に記載されている。
実施例 2 光伝導性集合体組成物を含有する透明な光伝導性フィル
ム3種を、実施例1のフィルムのいずれかと同様に調製
する。
これら3種のフィルムの電子写真感度(フィルムを50
0Vから100Vに放電するのに要する露光の逆感度と
して評価)は、すべての電子写真様式、表面の帯電(プ
ラスおよびマイナス)、ならびに表面および裏面の露光
に関する波長の機能として測定する。
さらに3種のフィルムそれぞれにつき吸収スペクトルを
記録し、評価する。
試験した3種のフィルムは、それぞれのフィルムに用い
た特定の光伝導性集合体組成物以外は、いずれも同一で
ある。
3種のフィルムの光伝導性集合体組成物はいずれも、L
exan (商品名)ポリカーボネートよりなる連続
した重合体相中に分散した不連続相として、チアピリリ
ウム染料とLexanポリカーボネートとの共晶性錯体
粒子を含有する。
3種のフィルムそれぞれに用いた特定のチアピリリウム
染料は2・6−ジフェニル−4−(p−ジメチルアミノ
フェニル)チアピリリウム−フルオロボレートであり、
各組成物中に含有される染料の総量は、各フィルムに用
いた光伝導性集合体組成物の乾燥重量全体に対して3重
量%である。
フィルムに用いた光伝導性組成物それぞれに含有される
L exanポリカーボネートの総量は、57重量%で
ある。
(A) フィルムAI(これは本発明の範囲外の対照
である)の光伝導性集合体組成物の残り40重量%は、
すべて光伝導性有機物質4・4′−ビス−ジエチルアミ
ノテトラフェニルメタン(TPM)であり、これはフィ
ルムA1の光伝導性組成物の連続相中に含有されるL
exanポリカーボネートとの固溶体状で存在する。
(B) フィルムA2(これは本発明の範囲内である
)の光伝導性集合体組成物の残り40重量%は、TPM
30重量%および添加物として前記第1表の化合物l1
10重量%よりなる。
フィルム履2に用いたTPMおよび化合物■は、フィル
ム盃2の光伝導性組成物の連続相中に、L exanポ
リカーボネートとの固溶体状で存在する。
(q フィルムA3(これも本発明の範囲外の対照であ
る)の光伝導性集合体組成物の残り40重量%は、TP
M30重量%およびジトリル−p−ニトロフェニルアミ
ン(DTN)10 重it%よりなる。
DTNは光伝導性を有することが知られておりかつ青色
の光線を吸収することも知られている従来技術の黄色化
合物である。
フィルムA3で用いたTPMおよびDTNは、フィルム
A3の光伝導性組成物の連続相中に、L exanポネ
ートとの固溶体状で存在する。
フィルムA1〜&3の吸収スペクトルから以下のことが
わかる。
フィルムA1は青色光線(すなわち約400〜500r
lLの波長を有する可視光線)に対する「窓」を持つ。
つまりフィルムA1は青色光線をほとんど吸収しない。
しかしフィルムA1は約500〜700nmのスペクト
ル範囲の波長を有する可視光線を容易に吸収する。
フィルムA2およびA3は、約500〜700nmのス
ペクトル範囲の波長を有する可視光線に関してはフィル
ム應1と同様な吸収スペクトルを示す。
しかしフィルムA2および應3は)フィルム應1と異な
り青色光線も吸収する。
従ってフィルムA1における青色光線に対する「窓」は
、フィルム履2または&、3には認められない。
フィルム履1〜&3のそれぞれの電子写真感度から以下
のことがわかる。
対照は双方とも(すなわちフィルム厘1およびA3)、
青色光線に露光した場合かなり低い電子写真感度を示す
が、約500〜700nmの範囲の波長を有する可視光
線に対しては実質的に同程度の良好な電子写真感度を示
す。
しかし本発明のフィルムA2は1.青色光線に対して良
好な電子写真感度を示し、約500〜7oonmの範囲
の波長を有する光線に対しても良好な電子写真感度を示
す。
フィルムA2が示した青色光線に対する電子写真感度の
増大以外の点では、500〜700nmの範囲の波長を
有する光線に対するフィルム&1〜A3の電子写真感度
はほとんど同じである。
以上に示した実験結果から以下のことが示唆される。
すなわち第1表の化合物■(本発明におけるジスチリル
含有芳香族化合物の代表例)を含有する光伝導性集合体
組成物の青色光線に対する増感作用は特異的効果であり
、化合物■の代りに青色光線を吸収する他の既知の光伝
導性有機物質(たとえばDTN) を用いただけでは
この増感作用は得られない。
下記の追加実験により得た知見は、恐らくいっそう重要
であろう。
すなわちフィルムA1〜A3に関して、温度変化に対す
る安定性および電気的疲労を試験した結果から、フィル
ムA2(本発明に用いるジスチリル含有芳香族化合物の
1種を添加物として含有する)はフィルムA1またはA
3よりも実質的に良好な電気的疲労抵抗性および実質的
に良好な温度変化に対する安定性を示すことがわかる。
たとえばフィルムA2は室温(すなわち約28℃)にお
ける画像形成能と同程度の良好な再使用しうる電子写真
画像形成性を、65〜70℃付近の温度に至るまで保持
すると思われる。
逆にフィルム&1およびA3の電子写真画像形成性は、
約55℃の温度において同じフィルムにより得られる普
通の室温(約28℃)での画像形成性に比してきわめて
顕著に低下し始める。
実施例 3 本発明の光伝導性集合体組成物の好ましいものをさらに
説明するため、3種の一連の光伝導性集合体要素につい
て500回の電気的再生試験および相対的白色光線速度
の判定を行ない、添加物として使用すべきジスチリル含
有芳香族化合物の最適量を決定する。
これらの要素は、下記の物質(重量%)を含有する光伝
導性集合体組成物を被覆することにより製造される。
ビスフェノールAポリカーイネ−1・56%(Gere
nal E 1ectric社よりLexan 145
の商品名で購入)、増感染料塩4−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−2・6−シフエニルーチアピリリウムー
へキサフルオロホスフェート4%。
各組成物の残り40%は第4表に示す。
3種の光伝導性集合体要素は、上記の集合体組成物を導
電性フィルム状支持体に被覆し、厚さ約9ミクロンの乾
燥被覆を得ることにより製造する。
試験した3種の要素上に被覆した光伝導性集合体組成物
は、後記の第4表に示す点板外では上記の同一組成を有
する。
この実施例で採用した白色光線速度の判定は、3種の光
伝導性集合体組成物を写真のf番号f/11に相当する
レンズ系を用いて同一の白色光線源に同一時間露光する
ことによって行なう。
f/11光線で露光する前に、暗所において3種の組成
物に一500ボルトの均一なマイナスの電荷水準を施す
従って、この試験で最高の白色光線速度を示す組成物は
、最も完全に放電してゼロの電荷水準となるものである
これら3種の集合体要素について行なった500回の電
気的疲労試験の各サイクルは、下記の工程からなる。
(a)各要素に暗所において均一な初期電荷(Vo )
−500ボルトを施し、均一にマイナスに帯電した要
素の表面をキセノンフランシュランプによる白色光線に
画像露光させて、原型となる光線画像パターンに対応し
て要素の表面に画像電荷パターンを形成させ、要素の帯
電面を均一に露光することにより画像電荷パターンを消
し去る。
各要素の電気的特性のみを試験するので、電荷パターン
の現像またはその転写は行なわない。
上記のサイクルを500回反復し終ったのち、光伝導性
要素が一500ボルトの初期電荷(■0)を完全に帯電
する能力を測定する。
要素が一500ボルトの電荷を完全に帯電する能力を維
持している場合には、電気的疲労は認められない。
従って初期電荷の帯電能の差(第4表に示した△Vo)
はゼロとなる。
500回の疲労試験を終えたのち光伝導性要素がもはや
完全な初期電荷−500ボルトを十分には帯電し得ない
場合は、その要素が帯電する電荷の量を測定し、この値
と初期電圧−500ボルトとの差(△Vo)を算出し、
第4表の△Voの欄に示す。
第4表に示すように、光伝導性集合体材料として用いう
ろことが知られている従来の光伝導体〔すなわちビス(
4−ジエチルアミノ)テトラフェニルメタン〕のみを含
む光伝導性集合体組成物を含有する要素☆☆は、−25
Vの△Voを示す。
このことから、この要素は反復して再荷電および再露光
を行なった場合、明らかに有意量の電気的疲労を体験す
ることが示唆される。
もちろんこの疲労性は、再使用しうる光伝導性要素用の
いかなる光伝導性要素にとっても不利である。
これに対し、第4表から明らかなようにこの実施例で試
験した光伝導性集合体要素に第1表の化合物■を一定量
添加した場合は、前記の500回ノ の試験により測定
された電気的疲労の程度は実質的に低下し、この実施例
で試験した光伝導性集合体組成物に添加する化合物■(
第1表)の量が増加するに伴って、最終的には測定可能
な疲労は生じなくなる。
しかし第1表に示すように、測定回! 能な疲労をわず
かしか示さないかまたは全く示さない要素は、これより
も少量の化合物■を含有する要素に比して白色光線速度
の損失を示す。
従って本発明によれば、再使用しうる最適な光伝導性集
合体組成物を得るために添加すべきジスン チリル含有
化合物の量は、15重量%以下とすべきである。
以上、好ましい実施態様を特に参照しながら本発明を詳
述したが、本発明の精神および範囲内において変更およ
び修正を行なうことは可能であると解すべきである。
本発明の実施の態様を要約すれば次の通りである。
(1) (a)電気的絶縁性重合体の連続相、(b)
(i)繰り返し単位中にアルキリデンジアリーレン基を
有する重合体と(:i)チアピリリウム、セレナピリリ
ウムおよびピリリウム染料塩よりなる群から選ばれるピ
リリウム染料塩との共晶性錯体を含有し、かつ上記連続
相中に分散した不連続相、(c)組成物の連続相と固溶
体状の、青色光線を吸収しない光伝導性有機物質少なく
とも1種、ならびに(d)アミン置換された2個のスチ
リル基に各スチリル基のビニレン基を介して結合した2
価の炭素環式芳香環または硫黄を含有する複素環式芳香
環を中央に有し、組成物の連続相との固溶体状である化
合物約0.1〜約15重量%(組成物の乾燥重量に対し
)を含有する光伝導性集合体組成物。
☆☆(2)
(a)電気的絶縁性重合体の連続相、(bXi)チア
ピリリウム、セレナピリリウムおよびピリリウム染料塩
よりなる群から選ばれるピリリウム塩と(11)繰り返
し単位中にアルキリデンジアリーレン基を有するカーボ
ネート重合体との共晶性錯体を含有し、かつ上記連続相
中に分散した不連続相、(e)組成物の連続相と得に固
溶体状をなしている。
青色光線を吸収しない光伝導性有機物質少なくとも1種
、ならびに(d)次式 (式中 R1、R2、R3、およびR4はそれぞれアリール基お
よびアルキル基よりなる群から選ばれ、Ar1およびA
r3はそれぞれ非置換フェニル基、および置換基として
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基もしくはハロゲン原子を有する置換フェニル基より
なる群から選ばれ、そしてAr2は非置換炭素環式もし
くは硫黄系複素環式芳香族残基、または置換基としてア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基もしくはハロゲン原子を有する置換炭素環式芳香族残
基である) の構造を有し、かつ組成物の連続相との固溶体状である
化合物約0.1〜約15重量%(組成物の乾燥重量に対
し)を含有する光伝導性集合体重酸物。
(3)有機染料が次式 (式中 R5およびR6はフェニル基、ならびに1〜約6個の炭
素原子を有するアルキル基および1〜約6個の炭素原子
を有するアルコキシ基よりなる群から選ばれる置換基を
少なくとも1個有する置換フェニル基よりなる群から選
ばれ、R7はアルキル基中に1〜約6個の炭素原子を有
するアルキルアミノ基により置換されたフェニル基であ
り、 Xは硫黄および酸素よりなる群から選ばれ、そして zeは陰イオンである。
)の構造を有する、特許請求の範囲第2項に記載の光伝
導性組成物。
(4)カーボネート重合体が繰り返し単位中に次式(式
中 R9およびR’toが別個の場合、それぞれ水素原子、
1〜約10個の炭素原子を有するアルキル基、およびフ
ェニル基よりなる群がら選ばれ、R9とR10が一緒に
なった場合、環状炭化水素残基を形成するのに必要な炭
素原子数を示すものであり、RoおよびRIO中の炭素
原子の総数は19以下であり、そして R8およびR11はそれぞれ水素原子、1〜約5個の炭
素原子を有するアルキル基、1〜約5個の炭素原子を有
するアルコキシ基およびハロゲン原子よりなる群から選
ばれる) の基を有する、特許請求の範囲第2項に記載の光伝導性
組成物。
(5) (a)繰り返し単位中にアルキリデンジアリ
ーレン基を有する電気的絶縁性カーボネート重合体の連
続相、(bX i) 2・4・6−置換チアピリリウム
染料塩と(11)繰り返し単位中にアルキリデンジアリ
ーレン基を有するカーボネート重合体との共晶性錯体を
含有し、かつ上記連続相中に分散した不連続相、(C)
組成物の連続相との固溶体状の、青色光線を吸収しない
少なくとも1種の光伝導性有機物質約25〜約40重量
%(組成物の乾燥重量に対し)ならびに(d)次式 (式中 R1、R2、R3、およびR4はそれぞれアリール基お
よびアルキル基よりなる群から選ばれ、Ar1およびA
r3はそれぞれ非置換フェニル基、および置換基として
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、もしくはハロゲン原子を有する置換フェニル基よ
りなる群から選ばれ、そして Ar2は非置換炭素環式芳香族残基、または置換基とし
てアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基もしくはハロゲン原子を有する置換炭素環式芳香
族残基である)の構造を有し、かつ組成物の連続相との
固溶体状である化合物約5〜約10重量%(組成物の乾
燥重量に対し)を含有する光伝導性集合体組成物。
(6) R,、R2、R3およびR4がそれぞれフェ
ニル基またはアルキル置換フェニル基、Ar2がフェニ
ル基またはアルキル置換フェニル基であり、その際置換
基であるアルキル基が1個もしくは2個の炭素原子を有
する。
特許請求の範囲第5項に記載の光伝導性集合体組成物。
(7)化合物(d)が4−ジフェニルアミノ−4′−〔
4−(ジフェニルアミノ〕スチリル〕スチルベン、4−
ジー(p−トリルアミノ)−4’−C4(ジーp−)リ
ルアミノ)スチリルシスチルベン、4−ジー(p−トリ
ルアミノ)−2′・3′・5′・σ−テトラメチルー4
’−[4−(ジーpトリルアミノ)スチリルシスチルベ
ン、4−ジ(p−1−リルアミノ)−2’(4−(ジー
pトリルアミノ)スチリルシスチルベン、4ジー(p−
トリルアミノ)−2′・4′−ジメチル5’−(4−(
ジ−p−トリルアミノ)スチリルシスチルベン、1およ
び1・4−ビス(4−N−Iチル−N−P−)リルアミ
ノスチリル)ベンゼンよりなる群から選ばれる、特許請
求の範囲第5項に記載の光伝導性集合体組成物。
(8)光伝導性有機物質が光伝導性ポリアリールアルカ
ンまたは光伝導性アリールアミンである。
特許請求の範囲第5項に記載の光伝導性集合体組成物。
(9)光伝導性有機物質が光伝導性ポリアリールアルカ
ンである、特許請求の範囲第5項に記載の光伝導性集合
体組成物。
00)導電性支持体およびこの支持体上に被覆した光伝
導層を含む電子写真要素において、光伝導層が特許請求
の範囲第1項の光伝導性組成物を含有することを特徴と
する要素。
卸 導電性支持体およびこの支持体上に被覆した光伝導
層を含む電子写真要素において、光伝導層が特許請求の
範囲第5項の光伝導性組成物を含有することを特徴とす
る要素。
(12) 光伝導性組成物の層を被覆した導電性支持
体よりなる光伝導性要素上に静電荷パターンを形成させ
ることよりなる電子写真法において、光伝導層が特許請
求の範囲第5項に記載の光伝導性組成物を含有すること
を特徴とする特許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)電気的絶縁性カーボネート重合体からなり、該
    重合体は繰り返し単位中にアルキリデンジアリーレン部
    分を持つ連続相;および (b)(1)チアピリリウム染料塩、セレナピリリウム
    染料塩またはピリリウム染料塩と(11)繰り返し単位
    中にアルキリデンジアリーレン基を有するカーボネート
    重合体、との共晶性錯体からなり、かつ前記連続相中に
    分散させられた不連続相;から成る光伝導性集合組成物
    であって、 該組成物は、 (1)前記連続相と固溶体状をなして存在する少なくと
    も1種の、青色光を吸収しない有機光伝導体を含有し;
    および (11)該組成物の乾燥重量に基いて約0.1〜約15
    重量%の、一般式 (ただし、式中 R1、R2、R3およびR4はそれぞれ、炭素数6以上
    のアリール基または炭素数1または2のアルキル基、 Ar1およびAr3はそれぞれ置換または非置換フェニ
    ル基、そして Ar2は置換または非置換チェニル基または芳香環中に
    5ないし14個の炭素原子を持つ置換または非置換炭素
    環式芳香族基である)で表わされる化合物を前記連続相
    に対して固溶体状で含有する、ことを特徴とする組成物
JP49050196A 1973-05-04 1974-05-04 ヒカリデンドウセイシユウゴウタイソセイブツ Expired JPS5857744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/477,742 US3962678A (en) 1974-05-01 1974-06-10 Lighting apparatus
DE2428697A DE2428697A1 (de) 1974-05-04 1974-06-14 Beleuchtungseinrichtung bzw. -geraet
IT7452953A IT1029581B (it) 1974-05-04 1974-09-10 Perfezionamento nei dispositivi per illuminazione in particolare nelle lampade da tavolo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35744173A 1973-05-04 1973-05-04
US443655A US3873311A (en) 1973-05-04 1974-02-19 Aggregate photoconductive compositions and elements containing a styryl amino group containing photoconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5016538A JPS5016538A (ja) 1975-02-21
JPS5857744B2 true JPS5857744B2 (ja) 1983-12-21

Family

ID=26999656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49050196A Expired JPS5857744B2 (ja) 1973-05-04 1974-05-04 ヒカリデンドウセイシユウゴウタイソセイブツ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US3873311A (ja)
JP (1) JPS5857744B2 (ja)
AU (1) AU6854874A (ja)
BE (1) BE814570A (ja)
CA (1) CA1045879A (ja)
CH (1) CH592324A5 (ja)
FR (1) FR2367309A1 (ja)
GB (1) GB1465141A (ja)
IT (1) IT1010453B (ja)
NL (1) NL7406026A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111693A (en) * 1976-12-22 1978-09-05 Eastman Kodak Company Multilayer aggregate photoconductive elements
US4175961A (en) * 1976-12-22 1979-11-27 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive elements
US4429030A (en) 1978-02-03 1984-01-31 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions
US4181526A (en) * 1978-06-16 1980-01-01 Eastman Kodak Company Interpolymer protective overcoats for electrophotographic elements
JPS5799648A (en) 1980-12-13 1982-06-21 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
US4423129A (en) 1980-12-17 1983-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having layer containing methylidenyl hydrazone compound
GB2096134B (en) * 1981-02-03 1985-07-17 Canon Kk Heterocyclic hydrazones for use in electrophotographic photosensitive members
US4418133A (en) 1981-03-27 1983-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Disazo photoconductive material and electrophotographic photosensitive member having disazo pigment layer
JPS57195255A (en) 1981-05-26 1982-11-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
US4427753A (en) 1981-06-02 1984-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with disazo or trisazo compound
US4456671A (en) * 1981-12-23 1984-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member having a photosensitive layer containing a hydrazone compound
JPS58199353A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 電子写真感光体
US5250377A (en) * 1987-03-28 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Aromatic diolefinic compounds, aromatic diethyl compounds and electrophotographic photoconductors comprising one aromatic diethyl compound
US4900645A (en) * 1987-04-27 1990-02-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member comprises styryl compound as transport material
DE3814105C2 (de) * 1987-04-27 1999-02-04 Minolta Camera Kk Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JP2595531B2 (ja) * 1987-04-27 1997-04-02 ミノルタ株式会社 感光体
US4886720A (en) * 1987-08-31 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive medium having a styryl charge transport material
US5013623A (en) * 1989-01-10 1991-05-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Electrophotographic photoreceptor with stilbene compound
JP3114308B2 (ja) * 1991-12-12 2000-12-04 日本電気株式会社 電子写真感光体
US20070212626A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Tetsuya Toshine Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US20090185821A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-23 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, and image formihg appratus and process cartridge using same
JP5402279B2 (ja) 2008-06-27 2014-01-29 株式会社リコー 電子写真感光体、その製造方法、及びそれを使用した画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL99369C (ja) * 1956-06-04
NL124588C (ja) * 1959-04-08
BE617032A (ja) * 1961-04-29
US3615415A (en) * 1966-10-14 1971-10-26 Eastman Kodak Co Method for the preparation of photoconductive compositions
US3615414A (en) * 1969-03-04 1971-10-26 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions and elements and method of preparation
US3615396A (en) * 1969-04-16 1971-10-26 Eastman Kodak Co Method for the preparation of multiphase heterogeneous photoconductive compositions containing at least one pyrylium dye and an electrically insulating polymer
BE758335A (fr) * 1969-11-04 1971-04-01 Eastman Kodak Co Nouveaux composes photoconducteurs utilisables dans des produits electrophotographiques
CH547243A (de) * 1970-07-23 1974-03-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von styrylverbindungen.

Also Published As

Publication number Publication date
US3873311A (en) 1975-03-25
FR2367309A1 (fr) 1978-05-05
IT1010453B (it) 1977-01-10
NL7406026A (ja) 1974-11-06
DE2421536A1 (de) 1974-11-14
CH592324A5 (ja) 1977-10-31
GB1465141A (en) 1977-02-23
AU6854874A (en) 1975-11-06
BE814570A (fr) 1974-11-04
FR2367309B1 (ja) 1984-10-19
DE2421536B2 (de) 1975-07-24
JPS5016538A (ja) 1975-02-21
CA1045879A (en) 1979-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857744B2 (ja) ヒカリデンドウセイシユウゴウタイソセイブツ
US4477550A (en) Electrophotographic photoreceptor with hydrazone
JPS5857739B2 (ja) ヒカリデンドウセイソセイブツ
US3820989A (en) Tri-substituted methanes as organic photoconductors
US3526501A (en) 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
EP0203774B1 (en) Photoconductive imaging members
JP4101668B2 (ja) 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置
JPS624251A (ja) 非対称スクエアライン化合物およびそれを使用した光導電性像形成部材
US4018607A (en) Crystalline organic pigment sensitizers for photoconductive layers
US3677752A (en) Bis(dialkylaminoaryl)ethylene photoconductors
US3719480A (en) Electrophotographic compositions and elements
JPH0251162A (ja) 電子写真感光体
US4018606A (en) Organic azo pigment sensitizers for photoconductive layers
US4792508A (en) Electrophotographic photoconductive imaging members with cis, trans perylene isomers
JPH0120741B2 (ja)
US3719486A (en) Photoconductive elements containing organo-metallic photoconductors
US3647431A (en) Substituted bis(p-diakylaminophenyl) methane photoconductors
US3607257A (en) Photoconductive compositions and elements
US3554746A (en) Photoconductive elements containing haloarylketone-formaldehyde polymeric binders
US3814600A (en) Electrophotographic element
US3567438A (en) Organic photoconductors sensitized with pyrylium cyanine dyes
US3615416A (en) 9 10-substituted acridines as sensitizers in electrophotographic systems
US3671233A (en) Photoconductive elements containing alkali-release materials
JP3280578B2 (ja) 電子写真感光体
US3738833A (en) Photoconductive elements containing halogenated poly-alpha-olefin binders