JPS6247857A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6247857A
JPS6247857A JP60185705A JP18570585A JPS6247857A JP S6247857 A JPS6247857 A JP S6247857A JP 60185705 A JP60185705 A JP 60185705A JP 18570585 A JP18570585 A JP 18570585A JP S6247857 A JPS6247857 A JP S6247857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
guide
cylinder
arm
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185705A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Nishida
育雄 西田
Hideyuki Kawase
英幸 川瀬
Kimio Ooga
大賀 基美雄
Katsuya Sato
勝也 佐藤
Shinichi Hanawa
塙 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60185705A priority Critical patent/JPS6247857A/ja
Publication of JPS6247857A publication Critical patent/JPS6247857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はテープをカセット内より引き出し所定の走行路
に添接する磁気記録再生装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の装置で小径シリンダを用いた磁気記録再生装置に
は、特開昭60−20351号公報に記載された例があ
るが、この例はVH8−Cカセットを用いたものである
。この場合、小径シリンダにテープを270°巻付ける
為、従来シリンダの180°巻付のいわゆるパラレルロ
ーディングにおけるテープ挙動よシもテープ挙動が複雑
になってくる。し2>−し、VH8−CカセットはVH
8標準カセットに比べ、巻径も小さくたるみも少ない為
、標準カセットを使用する小径シリンダを用いた磁気記
録再生装置については、更てローディング途中でのテー
プ挙動が複雑になり、小径シリンダよりテープが軸方向
に持ち上るといった挙動をする場合があシ、この挙動を
防止する有効な方法が必要になってきた。又、小型化の
為、テープを引き出すガイド部材のローディング経路も
、シリンダに近づけて設ける為、テープ張力によるガイ
ド部材のローディング途中の姿勢のバラツキによりシリ
ンダに当接する危険を防ぐ配慮をする必要が出てきた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ローディング時の不安定なテープ引き
出し状態において安全に所定のテープ走行路にテープを
添接させ、小型で軽量化した磁気記録再生装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ローディング途中でテープが引き出されシリ
ンダに巻付いて行く状態で、テープがシリンダの回転軸
方向に持ち上がる場合にテープに当接する様に板部材を
設けてテープの持ち上がりを防止する様に成し、又、板
部材に案内部を設けてガイド部材のローディング途中で
シリンダ側に傾く場合には案内部にガイドピンが当接し
、シリンダに損傷を与えることなくテープが所定の走行
路に引き出される様に成したものである。そのため、安
定した動作を行う小屋軽量の磁気記録再生装置が実現で
きる。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第1図から第12図に示しこれを説
明する。
カセット1内のテープ2は、装着状態においては第1図
に示す様々位置にある。テープのローディング操作が行
われると、テープ2はローラと傾斜ビンを有する一対の
ガイドローラブロック3,4と、傾斜ビンを有するがイ
ドビンアーム5、テンシラン補正甲のビンを有するTア
ーム6が、カセット1内の位置より移動し、所定のテー
プ走行状態位置に至る事によシ第6図に示すような走行
パス形態になる。この時テープ2は、全幅消去ヘッド7
、インピーダンスローラ8、回転シリンダ9、ガイドA
IO、オーディオ・コントロールヘプト11、カイトB
12に各々添接され、ピンチローラ13のキャプスタン
14への圧接により駆動されるまでの定常走行状態にな
る。
ガイドローラブロック3と4は、シャーシ15に設けら
れたガイド穴15aとガイド16部(第2図)に上下よ
り押えられた形で、ガイド穴15a又はガイド16に沿
って摺動可能に保持されている。Tアーム6は軸6aを
中心に回動可能に保持され、全幅消去ヘッド7はFEヘ
ッドアーム17に取付けられており、FEヘッドアーム
17はシャーシ15に固定されたシャフト18に回動可
能に保持されている。インピーダンスローラ8はシャー
シ15に固定されたシャフト19に回転可能に保持され
ている。回転シリンダ9はガイドローラブロック6.4
の位置決めストッパーを有したCベース56に取付けら
れてAて、Cベース56はシャーク15にねじ3本によ
シ固定されている。ガイドピンアーム5は第7図に示す
形状で傾斜ビン5aを有し、シャーシ15に固定されて
いるシャフト20に回動可能に保持されていて、更にビ
ン5bを有して贋る。ストッパー21はシャーシ15に
ねじにて固定されていて、ビン5bを受は止める位置に
ある。ガイドA10及びガイドB12はACへラドアー
ム22上に保持されていて、オーディオ争コントロール
ヘッ)’11ハACヘッドアーム22上に位置及び姿勢
が微少量調節で鈑る様に保持されていて、ACへラドア
ーム22はシャーシ15に固定されたシャフト23に回
動可能に保持され、第10図に示すようにスプリング2
4によシシャフト23の軸に沿って押し上げられており
、スラスト軸受25を介してナツト26により止められ
ている。駆動アーム27はガイドピンアーム5の回動軸
に重ねて回動可能に保持されており、第5図、第8図に
示すようにACへラドアーム22のビン22aと係合す
るカム溝A27a。
ガイドピンアーム5を押すばね部27b、板ばね27c
+カム溝B 27d 、ガイドピンアーム5のストッパ
ー片5Cと係合するストッパ一部27eを有している。
操作アーム82Bはシャーシ15にシャフト52により
回動可能に保持されてお、す、第6図に示すように板ば
ね27C,カム溝27dと係合するビン28a (!:
操作アームA29の穴部29aと係合するビン28bを
有している。操作アームA29は、第2図に示すように
シャーシ15に固定されたシャフト30に回動可能に保
持され、カムギヤ31のカム溝31aと係合するビン2
9bも有す。
カムギヤ31はシャーシ15に固定されたシャフト32
に回転可能に保持されていて、第4図に示すようにこれ
と同軸に回転可能にカムギヤ51に保持されスプリング
33により一方向回転に付勢されたリンクA34.リン
クA34に連結されたリンクB55、更にリンクB35
にシャフト36により連結されたリンクC37が連なり
、リンク(j7には2本のシャフトでガタをもって保持
されているプレート38がある。カムギヤ31は外周が
歯車であって、これと同じ様な構造のカムギヤ39がか
み合っている。カムギヤ39にはカムギヤ31の場合と
ほぼ同じ様に、スプリング40.リンクA41、リンク
B42.シャフト43.リンクC44が連なって構成さ
れている。但しプレート38に相当するものはない。プ
レート38はガイドローラブロック4と、リンクC44
はガイドローラブロック3と各々穴と軸の関係で接続さ
れていて、シャフト43はガイド穴15aに規制され、
シャフト36はガイド16に規制されている。カムギヤ
39には第2図に示すようにウオームギヤ46がかみ合
っていて、ウオームギヤ46はシャーシ15に回転可能
に保持されていて、歯車46aを有する。歯車46aは
、プーリー歯車47の歯車部とかみ合っていて、プーリ
ー歯車47のプーリ一部にはゴムベルト4日が掛ってい
て、DCモータ49のプーリ部と連なりDCモータ49
の回転力を伝達している。
繰出しリール台50及び巻取171J−ル台51はシャ
ーシ15に回転可能に保持されている。
第3図に示すように、回転シリンダ9の上部に張シ出し
て回転シリンダ9の回転軸に接触する様に、アースブラ
シ54が取付けられ、アースブラシ54はブラケット5
5に故めにて固定され、ブラケット55はCベース56
にねじにて取付けられている。ブラケット55には、回
転シリンダ9の上部に張り出した押え板53がねじにて
取付けられていて、押え板53はシャフト19の上部に
はめ込まれて取付けられている。この押え板53には、
第11図、第12図に示すように案内部53aが一体的
に設けられておシ、傾斜ビン3aがシリンダ側に傾いた
場合に当接し、直接回転シリンダ9に当接しない :1
になっている。更にテープ2が回転シリンダ9に巻付い
て回転シリンダ9の軸方向に持ち上がった場合にこれに
当接する押え部53bを第12図に示すように設けであ
る。
次に動作を説明する。カセット1が装着され、DCモー
タ49にローディング方向の通電がなされると、その回
転はゴムベルト48.プーリー歯車47.r′ノオーム
ギャ46.カムギヤ39 、31へと伝達されカムギヤ
31.及び39は各々第2図に示す矢印方向の回転を開
始する。カムギヤ31.39の回転に従い、これに連接
リンクによって係合しているガイドローラブロック3と
4はガイド穴15a、ガイド164で規制されなから1
9の位置決め部に向って移動する。カムギヤ31のカム
溝部と係合している操作アームA29はカムギヤ51の
回転がかなり進み、ガイドローラブロック4がACヘッ
ド11の横を通シ過ぎ様とする頃になシ、カム溝の変位
により矢印方向に回動する。操作アームA29の回動に
よシ、操作アームB28が回動を始め、これと係合して
いる駆動アーム27も回動を始める。この時操作アーム
A29はピン28bを押し、ピン28aがカム溝B 2
7a部を押し上記の回動力が伝達されている。(第5図
)駆動アーム27が回動すると先づガイドピンアーム5
がばね部27b K押されて回動を始め、ピン5aがオ
ーディオ善コントロールヘッド11の前面部を通過する
時点になって、カム溝A 27aがAC−\ラドアーム
22のビン22aを押し始め、ガイドA10、オーディ
オ・コントロールへッ)”11.カイトB12が載置さ
れているACへラドアーム22が回動を始める。この動
作の時間差はカム溝A 27aの形状によって得られて
いる。以上の動作が進行し、ガイドローラブロック3.
4がテープ2を引き出し、回転シリンダ9に添接しなか
ら19の位置決め部に至ると、スプリング33 、40
がたわみ、ガイドローラブロック6.4を位置決め部に
圧接する。はぼこの時点において、ガイドピンアーム5
及びACへラドアーム220回動動作も終りに近づく。
先づ、ガイドピンアーム5のピン5bがストッパー21
に轟接し回動を停止し、ばね部27bがたわみを開始し
、次にACへラドアーム22がガイドピンアーム5のピ
ン5bに当シこれを挾む形で回動を停止すると、ピン2
8aが板ばね27cをたわませながら移動し、この時点
に至シ、DCモータ49が回転を停止し、テープ2を走
行の所定位置に引き出し、各テープガイド部材も所定位
置に安定保持される。この後、ピンチローラ13がテー
プ2を挾んでキャプスタン14に圧着し、キャプスタン
14が回転すればテープ2の定常走行が行われる。
テープ2がカセット1内に収納される動作は、DCモー
タ49がアンローディング方向に回転する様に通電され
る事によシ、以上述べてきたローディング動作とは逆の
動きをし、始めの位置に至る。この場合、引き出された
テープ2の長さ分は繰出しリール台50又は巻取υリー
ル台51を回転させこれを巻き取る。
ローディング途中状態では、ガイドローラブロック6は
テープ2を引き出して摺動する為、テープ2の引き出し
の抵抗を受ける為、傾いて動作する。その為、傾斜ピン
がシリンダ9側に近づくので、シリンダに当接しな込様
に押え板53よシ一体で設けた案内部53aに当接する
様にしている。従ってガイドローラブロック3のガイド
穴15aはシリンダ近傍に設けることができ、動作範囲
が小さくなシ機器全体を小さくてることが可能となって
いる。又、押え板53に設けた押え部55bは、テープ
2が引き出されていく途中ではシリンダ9にテープ2が
巻き付いてねじれが出る為及びシリンダ90回転による
テープ2の接触状態によクシリンダ90回転軸方向(第
11図と第12図の矢印方向)に持ち上り、ガイドロー
ラよシはずれてローディングをした場合に、テープ2が
回転軸方向に持ち上らない様押える様になっている。そ
の為、シリンダ9からテープ2が引き出し途中はずれる
現象や、引き出し状態が悪くてテープ2が傷つくのを防
ぐことが可能となっている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、回転シリンダにテープを巻きつける場
合のテープのシリンダからのはずれ動作やテープ傷つき
動作などの異常動作を押え板を取り付ける事により防止
でき、かつ、アースブラシと同一ホルダに取付けること
により、機器本体に取付ける為、取付精度も良く安定し
たローディング動作が可能であるという多大な効果があ
る。又、押え板に設けた案内部によ)シリンダに傾斜ピ
ンが当接するのを完全に防ぐ為、ガイドローラブロック
のガイド穴をシリンダのより近傍に設けることができ、
機器を小型化することができ、かつ、安定シたローディ
ング動作が可能であるという多大な効果がある。
更に、押え板と案内部を一体で成形する場合には、コス
トアップ無しですむ為、よシ効来が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のメカニズム全体を示す平面
図、第2図は第1図のメカニズムの要部裏面図、第3図
は第1図のメカニズムのテープローディング完時の平面
図、第4図(a)〜(C)はガイドローラブロックを駆
動する機構の要部を示す側面図、平面図及び側面図、第
5図〜8図は本実施例で使用する主要部品の平面図、第
9.10図は同じく側面図、第11 図はテープローデ
ィング途中の要部正面図、第12図は第11図のテープ
ローディング途中の要部側面図である。 53・・・押え板、     53a・・・案内部、5
3b・・・押え部、    3,4・・・ガイドローラ
ブロック、       3a・・・傾斜ピン、2・・
・テープ、     9・・・回転シリンダ。 叉り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープカセット内からテープを引き出し、所定のテ
    ープ走行路に、テープを添接する磁気記録再生装置であ
    って、テープを引き出し所定のテープ走行を行うための
    ガイドローラ及びガイドピンを有する一対のガイド部材
    と、磁気ヘッドを有する回転シリンダを有し、該回転シ
    リンダの上部に張り出し回転軸方向にテープが持ち上っ
    た状態で当接して持ち上がりを防止する様に設けた板部
    材とより成り、該板部材の取付ホルダに回転シリンダの
    静電気を逃す為のアースブラシを取付けた事を特徴とす
    る磁気記録再生装置。 2、ローディング及びアンローディング時において、ガ
    イド部材の動作途中でガイドピンがシリンダに当接しな
    い様に、案内部を板部材に設けた事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置。
JP60185705A 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生装置 Pending JPS6247857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185705A JPS6247857A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185705A JPS6247857A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247857A true JPS6247857A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16175420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185705A Pending JPS6247857A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247857A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238906A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape guide device
JPS57172528A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Hitachi Ltd Electric shield for rotary head drum
JPS5819761A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転ヘツド装置
JPS6031717B2 (ja) * 1979-05-04 1985-07-24 株式会社 東京タツノ 給液装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238906A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape guide device
JPS6031717B2 (ja) * 1979-05-04 1985-07-24 株式会社 東京タツノ 給液装置
JPS57172528A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Hitachi Ltd Electric shield for rotary head drum
JPS5819761A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転ヘツド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920020439A (ko) 자기기록재생장치와 그 로우딩포우스트구동장치
US4991039A (en) Apparatus for detecting tape-end
JP3531293B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61220163A (ja) 磁気記録再生装置
EP0227917A2 (en) A tape tension controller for a cassette recording/playback apparatus
JPS6247857A (ja) 磁気記録再生装置
EP0859360B1 (en) Magnetic recording/playback apparatus
US20020053620A1 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
US5992781A (en) Indirect drive mechanism for recording and reproducing apparatus capable of accomodating different size cassettes
US6671122B2 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
JP2658588B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63191350A (ja) テープカートリッジ
JPH0215449A (ja) テープローディング装置
JP2626295B2 (ja) ローディングポスト駆動装置
JPH0664803B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6166254A (ja) テ−プロ−デイング機構
JPH0719415B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH034996Y2 (ja)
JPS6168763A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61196460A (ja) 磁気記録再生装置におけるテ−プロ−デイング機構
JPH0258752A (ja) 磁気記録再生装置のテンションアーム
JPH087903B2 (ja) 磁気記録再生装置の磁気テ−プ逆転駆動機構
JPS60231949A (ja) リ−ル台バツクテンシヨン付与装置
JPH04139643A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04205750A (ja) 磁気記録再生装置