JPS6247113A - 単結晶薄膜の形成方法 - Google Patents

単結晶薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6247113A
JPS6247113A JP18777485A JP18777485A JPS6247113A JP S6247113 A JPS6247113 A JP S6247113A JP 18777485 A JP18777485 A JP 18777485A JP 18777485 A JP18777485 A JP 18777485A JP S6247113 A JPS6247113 A JP S6247113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
plane
strips
single crystal
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18777485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770480B2 (ja
Inventor
Takashi Tomita
尚 冨田
Setsuo Usui
碓井 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60187774A priority Critical patent/JPH0770480B2/ja
Publication of JPS6247113A publication Critical patent/JPS6247113A/ja
Publication of JPH0770480B2 publication Critical patent/JPH0770480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁基板上に形成された半導体薄膜に、エネ
ルギービームを照射してこの半導体薄膜を溶融した後、
これを再結晶化させて単結晶薄膜を形成するようにした
小結晶薄膜の形成方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁基板上に形成された半導体薄膜に、コー
不ルギービームを照射してこの半導体薄膜を溶融した後
、これを再結晶化させて単結晶薄膜を形成するようにし
た単結晶薄膜の形成方法に関し、半導体薄膜を、複数の
帯状体及びこの帯状体の隣接するもの同士を連結する連
結部から成る形状に形成することにより、面方位が四〇
〇)面の小結晶薄膜を、面ノi4I/が(11])面の
中結晶薄H史に比べて、多量に形成することができるよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
以丁に、第2図〜第4図を参照して、従来技術に1)い
て説明する。先ず、第2図を参照して、従来の加熱装置
について説明する。(1)はシリコンから成る半導体薄
膜(多結晶薄膜又は非晶質薄膜)で、石英から成る絶縁
基板(IS)十に被着形成されている。(2)はヒータ
板で、その上に、半導体薄膜の被着された絶縁基板(I
S)が載置されて予備加熱される。(3)は棒状の可動
ヒータ(グラファイトヒータ)で、半導体薄膜(1)1
−を直線方向aに沿って移動して、半導体薄膜(1)を
1500°Cに加熱して溶融する。
(IM)は、半導体薄膜(1)のi+Jす」ヒータ(3
)によって溶融されたl8融領域である。半導体薄膜(
1)の溶融領域(IM)は、1U動ヒータ(3)の通過
によって自然冷却され、あるいは強制冷却されて、再結
晶化される。
この場合に於いて、ゝI4導体蒔股C1)が甲に均一な
薄膜であると、数■禦×数cInのrn結晶薄成膜シリ
コン薄膜)を得ることができるか、各々の粒界の発生場
所又は各々のグレインの面方位を制御することは、不可
能に近った。このため、この単結晶薄膜にI Cを形成
しようとする場合、粒界にfJIかったデバイスは完全
に動作しない。又、各々のグレインでの面方位のバラツ
キのために、特性のtlIjiっだICを形成すること
は困雌であった。
そごで、第3図に示す如く、半導体薄膜(1)を、互い
に平行な多数の帯状体(幅が100〜400μm、その
間のスペースは数μm〜数十μrn)(IA)から成る
形状にすると共に、可動ヒータ(3)の延在方向と直角
の方向を、このこの帯状体(IA)の延在方向に対し、
例えば20゛の角度を以て斜交するようにすることが、
従来から(に案されている。尚、可動ヒータ(3)の移
動力向aは、帯状体(IA)の延在方向と一致している
このようにすることにより、発生するグレインバウンダ
リは、帯状体(IA)の縁部に押しやられ、帯状体(I
A)の大部分は良好に単結晶化される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
とごろで、かかる従来の1P、結晶薄膜の形成方法に於
いては、次のような欠点があった。即ち、半導体薄膜日
)の再結晶化の初期に於いて、第3図に示す如く、好ま
しくない、面方位が(1] 1)面の中結晶薄11i(
1”)が形成され、帯状体(IA)全部が(1] 1)
面になってしまう場合も多々あった。この場合、好まし
い、面方位が(100)面の単結晶薄膜(1°)と、面
方位が(] ] l)面の小結晶薄膜(1゛)との形成
される割合は、人体80 : 20である。
第4図は、上述の方法でi4られた単結晶薄膜上のキャ
ップ層を一部剥がして示したものである。
第4図に於いて、(I S)は絶縁基板、(l゛)は小
結晶薄膜、(IC)はキャップ層である。又、単結晶薄
膜(1゛)の帯状体(IA)の縁部にグレインが示され
ている。かかる面方位が(+11)面の小結晶薄膜(l
゛)のキャップ層(IC)を剥がしたり、これにデバイ
スを形成した場合、クラックが帯状体(IA)の延在方
向に沿って無数に発生し、かかるデバイスは使いものに
ならない。
かかる点に鑑み本発明は、面方位が(100)面の単結
晶薄膜を、面方位が(111)面の単結晶薄膜に比べて
、多量に形成することができるような、単結晶薄膜の形
成方法を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による小結晶薄膜の形成方法は、絶縁基板(Is
)1−に形成された半導体薄膜(1)に、エネルギービ
ームを照射してこの半導体薄膜(1)を溶融した後、こ
れを再結晶化させて単結晶薄膜(ビ)を形成するように
した小結晶薄膜の形成方法に於いて、半導体薄膜(1)
を、複数の帯状体(IA)及びこの帯状体くIA)の隣
接するもの同士を連結する連結部(IB)から成る形状
に形成して成ることを特徴とするするものである。
〔作用〕
かかる本発明によれば、半導体薄膜(1)を、複数の帯
状体(I A)及びこの帯状体(IA)の隣接するもの
同士を連結する連結部(113)から成る形状に形成し
て成るので、絶縁基板(IS)上に形成された半一ダ体
薄膜(1)に、エネルギービームを照射してこの半導体
薄膜(1)を熔融した1多、これを再結晶化させて小結
晶薄膜(1”)を形成したとき、面方位が四〇〇)面の
単結晶薄膜を、面方位が(111)面の単結晶薄膜に比
ベて、多量に形成することができる。
(実施例〕 以Fに、第1図を参照して、本発明の一実施例を詳細に
説明するも、上述の第2図〜第4図と対応する部分には
、同一・符号を付して重複説明を省略する。(1)はシ
リコンから成る半導体薄膜(多結晶薄膜又は非晶質薄膜
)で、石英から成る絶縁基板(図示は省略さ才1ている
)−1,に被着形成されている。(IM)は、可動ヒー
タ(3)によって溶融された、半導体動110(1)の
熔融領域である。半導体薄膜(1)の溶融領域(LM)
は、可動ヒータ(3)の通過によって自然冷却され、あ
るいは強制冷却されて、再結晶化される。
しかして1、半導体薄膜(1)をエツチングにより、互
いに平行な多数の帯状体(幅が100〜400μm、そ
の間のスペースは数μm〜数十μm)(IA)及び帯状
体(IA)の隣接するもの同士を連結する連結部(幅が
数μm〜数士pm’)(I B)から成る形状にする。
ごの半導体薄膜(+)十には、第4図に示したように、
5i02から成るキャップ層を被着形成する。尚、半導
体動lI’;+(1)に対する田1jヒータ(3)によ
る加熱は、キャップ層を介して行う。そして、iiJ動
ヒータ(3)の延在方向と直角のツノ向を、このこの帯
状体(IA)の延在ろ向に対し、例えば20°の角度を
以て斜交するようにする。尚、可塑ノヒータ(3)の移
動方向aは、帯状体(IA)の延在方向と一致しでいる
。可動ヒータ(3)の移動速度は、0.1〜5 m m
 / s e c程度である。
このようにすることにより、発生するダレインバウンダ
リは、帯状体(l A>の縁部に押U7やられ、帯状体
(I A)の大部分は良好に単結晶化される。
又、このようにして半導体薄膜四)を再結晶化する場合
、再結晶化の初期に於いては、開方(i7が(111)
面の単結晶薄膜(1°)が20%程度発生するが、fi
J動ヒータ(3)の移動に従って、面方位が(111)
而の中結晶薄1?(1’)に対し優勢な、面方位が(1
00)面の単結晶薄膜(lo)が、隣りの帯状体(IA
)がら連結部(IB)を通してその帯状体(IA)に浸
入して来るので、その後は、優勢な面方位が(100)
面の単結品薄1!1i(1’)が連続して形成される。
又、半導体薄膜日)の帯状体(IA)に於いで、一旦面
方位が(100)面の単結晶薄膜(1′)が形成されて
も、不純物、ピンホール等により、面方位が(111)
面の単結晶薄膜(1゛)が形成される場合がある。しか
し、この場合でも、可動ヒータ(3)の移動に従って、
面方位が(111)面の単結晶薄膜(1゛)に対し優勢
な、面方位が(100)面の単結晶薄膜(1゛)が、隣
りの帯状体(IA)から連結部(IB)を通してその帯
状体(IA)に侵入して来るので、その後は、再び優勢
な面方位が(100)面の単結品薄IN(1’)が連続
して形成される。
尚、エネルギービームとしては、熱エネルギーに限らず
、電子エネルギー、レーザビーム等でも良い。
〔発明の効果〕
上述せる本発明単結晶薄膜の形成方法によれば、面方位
が(100)面の単結晶薄膜を、面方位が四11)而の
単結晶薄膜に比べて、多量(99%程度)に形成するこ
とができる。このため、がかる単結晶薄膜に、特性の揃
ったI C31,sl等のデバイスを作ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明に供する図、第2図は
従来の加熱装置を示す斜視図、第3図は従来例の説明に
供する図、第4図は従来の単結晶薄膜を示す斜視図であ
る。 (1)は半導体薄膜、(IA)は帯状体、(IB)は連
結部、(1゛)は単結晶薄膜、(2)はヒータ板、(3
)は可動ヒータである。 −iじ施 イ列 の ’L  El、日 にイ共116
 Bコ第1図 ン    、 °”f8b−9・     4 ’1M;11$*@zj l単1)本・電IIi        ’      
yトーや末5イ芝釆 イダリ の 説8月1こイ共1り
図第3図 −1−、y−17%Il&Jゝ−−−L7″−7′Iu
−従来の加熱R[翫T金+it図 第2図 イ芝束のj?、4+も晶1月買左示す耐序塁、謹第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁基板上に形成された半導体薄膜に、エネルギービー
    ムを照射して該半導体薄膜を溶融した後、これを再結晶
    化させて単結晶薄膜を形成するようにした単結晶薄膜の
    形成方法に於いて、 上記半導体薄膜を、複数の帯状体及び該帯状体の隣接す
    るもの同士を連結する連結部から成る形状に形成して成
    ることを特徴とする単結晶薄膜の形成方法。
JP60187774A 1985-08-27 1985-08-27 単結晶薄膜の形成方法 Expired - Lifetime JPH0770480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187774A JPH0770480B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 単結晶薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187774A JPH0770480B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 単結晶薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247113A true JPS6247113A (ja) 1987-02-28
JPH0770480B2 JPH0770480B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16211976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187774A Expired - Lifetime JPH0770480B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 単結晶薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770480B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237713A (ja) * 1988-06-17 1990-02-07 Philips Gloeilampenfab:Nv 絶縁体上に半導体材料の薄い無欠陥単結晶細条を形成する方法
WO1999031719A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Couche mince de semi-conducteur, son procede et son dispositif de fabrication, composant a semi-conducteur et son procede de fabrication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136306A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136306A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237713A (ja) * 1988-06-17 1990-02-07 Philips Gloeilampenfab:Nv 絶縁体上に半導体材料の薄い無欠陥単結晶細条を形成する方法
WO1999031719A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Couche mince de semi-conducteur, son procede et son dispositif de fabrication, composant a semi-conducteur et son procede de fabrication
US6528397B1 (en) 1997-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same
US6806498B2 (en) 1997-12-17 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method and apparatus for producing the same, and semiconductor device and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770480B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161014A (ja) 半導体薄膜結晶化方法
JPS6247113A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS58147024A (ja) ラテラルエピタキシヤル成長法
JPH05283448A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2996998B2 (ja) 半導体薄膜のレーザー溶融再結晶化方法
JPS61187223A (ja) 半導体層の再結晶化方法
JPS6265317A (ja) 半導体単結晶膜形成のためのウエハ構造
JPH03286520A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPS61102723A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224317A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6091622A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2554864B2 (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法
JPS6058611A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JPS6354715A (ja) 半導体薄膜のビ−ムアニ−ル方法
JPH04267518A (ja) 半導体薄膜素子の製造方法
JPH0777196B2 (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JPH0354819A (ja) Soi基板の製造方法
JPS61123125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027414A (ja) Soi薄膜形成方法
JPS61142735A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPS5978999A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS61102722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60183718A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JPS59119829A (ja) 半導体基板のSi層の帯域溶融法
JPS61141117A (ja) 半導体単結晶薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term