JPS6247096A - 表示制御システム - Google Patents

表示制御システム

Info

Publication number
JPS6247096A
JPS6247096A JP60185717A JP18571785A JPS6247096A JP S6247096 A JPS6247096 A JP S6247096A JP 60185717 A JP60185717 A JP 60185717A JP 18571785 A JP18571785 A JP 18571785A JP S6247096 A JPS6247096 A JP S6247096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
code
data
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185717A
Other languages
English (en)
Inventor
善和 横田
博 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60185717A priority Critical patent/JPS6247096A/ja
Publication of JPS6247096A publication Critical patent/JPS6247096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、表示制御技術に関し、例えばキャラクタ・
ジェネレータを有する表示制御システムに利用して有効
な技術に関する。
[背景技術] CRT表示装置の画面上に表示したい文字、数字、特殊
記号もしくは符号などのキャラクタデータをコードの形
で記憶するメモリ(RAM)と、各キャラクタのパター
ンデータを記憶するキャラクタ・ジェネレータ(ROM
)とを備え、キャラクタ表示機能を有するようにされた
パーソナル・コンピュータは、例えば第4図に示すよう
なシステムによって構成される。
すなわち、このシステムは、パーソナル・コンピュータ
本体10と周辺装置(CRT表示装置11、外部記憶装
置12.入力操作装置13)とから構成されている。パ
ーソナル・コンピュータ本体10は、マイクロプロセッ
サ(以下MPUと称する)1と、システムプログラムが
格納されたシステムROM (読み出し専用記憶装置)
2、MPUがはたらくときのワークエリアやテキストエ
リアとなるワーキングRAM (随時読出し書込の可能
な記憶装置)3やリフレッシュ・メモリ4、CRTコン
トローラ5.キャラクタ・ジェネレータ6、Ilo (
入出力インタフェース)7などから構成される。
上記リフレッシュ・メモリ4はCRT表示装置11に表
示されるキャラクタデータをコードの形で記憶する。C
RTコントローラ5は、MPU 1からの指令に基づい
てリフレッシュ・メモリ4にキャラクタデータの書込み
読出しを行なう。キャラクタ・ジェネレータ6は、表示
される各キャラクタのパターンデータを記憶し、リフレ
ッシュ・メモリ4から読み出されたキャラクタコードと
上記CRTコントローラ5がら供給されるラスタアドレ
スとに基づいてキャラクタパターンデータをラスタ単位
で出力する。そして、このキャラクタ・ジェネレータ6
がら読み出された表示データが、並−直列変換器8によ
って直列信号に変換されてビデオ信号が形成され、CR
T表示装置11に供給される。上記各回路ブロックは、
それぞれアドレスバス、データバス、制御バスからなる
バス9を介して互いに接続されている。 なお、CRT
表示装置11の画面上にキャラクタを表示する場合、キ
ャラクタ・ジェネレータを使用しないで、画面上の各画
素に対応した画像データを記憶するフレーム・バッファ
と呼ばれる画像メモリに画素単位の書込みを行なってキ
ャラクタパターンを形成し、表示させるようにしたビッ
トマツプ方式の表示システムもある。
上記のような表示システムについては、日経マグロウヒ
ル社発行「日経エレクトロニクス」19      :
84年5月21日号、No、343、第222頁〜25
4頁に示されている。
上記表示方式のうち、第4図に示すキャラクタ・ジェネ
レータを用いた方式は、第5図にその概略を示すように
CRTコントローラから供給されるアドレスによってリ
フレッシュ・メモリから読み出されたキャラクタコード
と、CRTコントローラからのラスタアドレスとによっ
てキャラクタ・ジェネレータからキャラクタパターンデ
ータがラスタ単位で読み出される。そのため、リフレッ
シュ・メモリ内には表示したいキャラクタを12ビツト
のようなキャラクタコードで記憶すれば良く、16X1
6Xビツト構成のようなキャラクタのパターンデータ(
265ビツト)を記憶する必要がないので、リフレッシ
ュ・メモリの容量が小さくて済む。また、これによって
CRTコントローラもしくはMPUが扱う表示データの
量が少なくなり、MPU側の負担が小さいという利点が
ある。
しかしながら、キャラクタ・ジェネレータを用イタ方式
にあっては、CRT表示画面上でのキャラクタの表示位
置が限定されてしまう。つまり、画面上には、第5図に
示すごとく原稿用紙のようなます目を有する紙の上に書
いた文章のように規則正しく整列したキャラクタしか表
示できない。
また、画面ごとのカラーは比較的簡単に行なえるヵ1、
いヤう、、oあうい、よう7.□1oヵ    :;ニ ラー化は非常に雛しい等表示の自由度が小さいと   
   1いう不都合があ°た・ 0れに対し・ビ・トマ
・      !1fi&4.:Jニー“″″″″″°
1°1′″゛″″″″′i″″″°1°1′″゛″″″
″′i単位できる;□ ため、キャラクタの表示位置や大きさを自由に変   
   1えることができるとともに、重ね合せや画素単
位      :;・ のカラー表示も容易に行なえるため表示の自由度   
   lは非常に高い。しかしながら、ビットマツプ方
式では、画像データを記憶するメモリ(フレーム・バッ
ファ)の容量が非常に大きくなるとともに。
画素単位での書込みが必要になるためMPU側の   
   (向 負担も大きいという不都合がある。         
   1[発明の目的コ ニ。□。EInl!、#31E(7)えヤうつ7.2.
イ   )レータ方式に比べてリフレッシュ・メモリの
容量をそれほど増大させることなく、比較的自由に表示
位置の設定やカラー表示を行なうことができるような表
示制御技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、リフレッシュ・メモリ内にラスタ単位でキャ
ラクタコードを記憶するとともに、各キャラクタコード
の次にラスタアドレスおよび色情報やX方向のシフト量
等を示すコード(以下アトリビュート・コードと称する
)を付加した形で記憶させることによって、ラスタごと
に表示色を指定したり各キャラクタごとに任意のラスタ
から表示を開始させたりすることができるようにして。
従来のキャラクタ・ジェネレータ方式に比べてリフレッ
シュ・メモリの容量をそれほど増大させることなく、比
較的自由にキャラクタの表示位置の設定やカラー表示を
行なえるようにするという上記目的を達成するものであ
る。
[実施例コ 第1図は、本発明に係る表示制御方式の一実施例を示す
。なお、本発明は第4図に示す従来のキャラクタ・ジェ
ネレータ方式の表示システムと同じ構成のシステムの下
に適用することができる。
この実施例では、表示すべきキャラクタを記憶するリフ
レッシュ・メモリRM内には、キャラクタコードCCi
がラスタ単位で記憶されているとともに、キャラクタコ
ードの次にはラスタアドレスRAや色情報COLを示す
アトリビュート・コードActが付加され′て、キャラ
クタコードCC1と一体になって記憶される。つまり、
リフレッシュ・メモリRMに対してCRTコントローラ
等からあるアドレス信号を供給してキャラクタコードC
C1を読み出すと、これに付加されたアトリビュート・
コードActも同時に読み出される。
このように、この実施例ではリフレッシュ・メモリRM
にラスタ単位でキャラクタコードとアトリビュート・コ
ードが記憶されるので、例えば16×16ドツト構成の
キャラクタを完全に表示させる場合には、リフレッシュ
・メモリRM内の連続した16個のアドレス領域に同一
のキャラクタコードが格納されることになる。また、こ
の場合アトリビュート・コードACiにはラスタアドレ
スRAを指示するために4ビット割り振ってやる必要が
ある。さらに、色情報COLとして、・例えば8色表示
をしたい場合には3ビツト、166色表示したい場合に
は4ビットそれぞれ割り振ってやる必要がある。従って
、JIS(日本工業規格)第1水準および第2水準漢字
を16X16ドツト構成で166色表示る場合、キャラ
クタコードに12ビツト、アトリビュート・コードに8
ビット要し1表示データは20ビツト長となる。
上記のような形式でリフレッシュ・メモリRM内に記憶
された表示データを読み出してキャラクタ表示を行なう
場合、読み出された表示データのうちキャラクタコード
CCiとラスタアドレスRAtは、キャラクタ・ジェネ
レータCGにアドレス信号として供給され、対応するキ
ャラクタの一うスタ分のパターンデータPDiが読み出
される。
つまり、従来のキャラクタ・ジェネレータ方式では、キ
ャラクタ・ジェネレータCGに対して供給されるラスタ
アドレスがCRTコントローラによって発生されるよう
にされていたものが、本実施例によると、リフレッシュ
・メモリRMから供給されるようになる。
上記のようにしてキャラクタ・ジェネレータCGから読
み出されたーラスク分(16ビツト)のキャラクタパタ
ーンデータは、並−直列変換器に送られてシリアルな画
像データに変換される。このとき、並−直列変換器には
、リフレッシュ・メモリRMからキャラクタコードCC
iやラスタアドレス・コードRAと共に読み出された色
情報コードCOLが供給され、これによって色情報を含
んだシリアルデータがCRT表示装置に対して出力され
るようになっている。
以上説明したようにこの実施例に従うと、表示データが
ラスタ単位でリフレッシュ・メモリ内に記憶されるため
、アトリビュート・コードAC4内のラスクアドレス指
示部にキャラクタパターンの途中のラスクアドレスから
書き込んで行けば、読み出されたデータに基づいて表示
を行なう場合、第2図(A)に示すようにキャラクタの
頭が欠けたつまりY軸方向(上下方向)にシフトされた
ようなキャラクタを表示させたり、逆さキャラクタも容
易に表示させることができる。また、アトリビュート・
コード内に色情報を示す4ビツトのコードが含まれてい
るため、ラスク単位でのカラー化が可能である。そのた
め、従来のキャラクタ・ジェネレータ方式によるグラフ
ィック画面に近い表示画面が得られる。
さらに、上記実施例におけるアトリビュート・コードA
C4には上記ラスクアドレスや色情報の他に、第2図(
B)に示すようにX軸方向(左右方向)にシフトさせた
キャラクタを表示させる情報ビットも含ませることがで
きる。具体的には、キャラクタ・ジェネレータCGから
読み出されたラスク単位のパラレルデータを並−直列変
換器にロードさせるタイミングを変えるだけで、容易に
表示キャラクタを右ヘシフトさせる。ことができる。
つまり、第3図(A)に示すようなロードタイミング信
号φ、に同期して並−直列変換器に取り込まれてからシ
リアルな画素データに変換されて出力されていたものを
、第3図(B)に示すように表示データのロードタイミ
ング信号φ、を時間tdだけ遅らせてやると、データが
ロードされた時点で並−直列変換器たるドツトシフト(
シフトレジスタ)におけるシフトが晶始されるため、容
易に表示キャラクタを右方向ヘシフトさせることができ
る。
従って、この場合、リフレッシュ・メモリRMから読み
出されたアトリビュート・コードA Ciのうちシフト
量を示すビットをデコードし、そのデコード信号に用い
てそれに対応した時間だけ、ドツトクロックと呼ばれる
シフト用クロック信号に基づいて形成されるロードタイ
ミング信号φ。
を遅らせてやるような回路を設けてやればよい。
シフト量を示すビットを1ビツトだけアトリビュート・
コードに設けた場合には、そのドツトがrOJのときは
シフトなしとし、「1」のときは半キャラクタ分だけ右
ヘシフトさせた表示を行なわせることができる。同様に
して、アトリビュート・コードにシフト量を示すビット
として2ビット設けたときは4段階のシフトを、3ビッ
ト設けたときは8段階のシフトを、そして4ビット設け
たときは16段階すなわちドツト単位でのシフトをそれ
ぞれ行なわせることができるようになる。
しかも、上記のように自由度の高いキャラクタ表示を行
なえるようにしたとしても、これによるリフレッシュ・
メモリの容量の増加は比較的少なく、ビットマツプ方式
で表示データを記憶するフレームバッファの容量に比べ
ると、3分の1程度で済む。 つまり、キャラクタコー
ドに12ビツト、アトリビュート・コードとして16色
の色情報を含ませて16X16ドツト構成のキャラクタ
表示を行なう場合を例にとると、従来のビットマツプ方
式では−キャラクタについて1024(=16X16X
4)ビットの容量を必要とし、かっドツト単位でフレー
ムバッファに書き込んでやる必要があった。これに対し
、本発明方式に従うと。
第1図に示すリフレッシュ・メモリRMの構成がらも明
らかなよ′うに1キヤラクタにっき320、=、1□+
4+4)X□61.ッ1.)8□カ、あ    1れば
よく、かつラスク単位でリフレッシュ・メモリへの書込
みを行なえばよい。
同様にして、アトリビュート・コードにX方向のシフト
量を示すビットを1ビツト付加した場合には336 [
= (12+4+4+1)XI 6コビ      (
ット、またX方向のシフト量を示すビットとして4ビツ
ト付加してドツト単位のシフトを行なうようb=、t=
ilt#T6に’t364 l−= (12+4+4 
    ’+4)X16]ビツトあればよい。
更に本発明の効果は、1キヤラクタの構成が繊細になる
ほど顕著になる。例えば、1キヤラクタの構成をl 6
X16ドツトから24X24ドツトにし、色情報にも6
ビツトを割り振って64色表      1示を行なう
ようにした場合、ビットマツプ方式では1キヤラクタに
つき3456 (=24x24x6)ビット必要である
。これに対し1本発明を適用すると、X方向シフトなし
の場合で552[=(12+5+6)X24]ビツト、
X方向24段シフトの場合で672 [= (12+5
+6+5’)X24]ビツトで済む。つまり、ビットマ
ツプ方式に比べて本発明方式は、メモリ容量がおよそ5
分の1〜6分の1で済むことになる。
なお、上記実施例では1表示キャラクタデータがラスタ
単位でアトリビュート・コードを付加されてリフレッシ
ュ・メモリ内に記憶されるようにされているが、キャラ
クタ単位でアトリビュート・コードを付加して記憶させ
るようにしてもよい。
[効果] リフレッシュ・メモリ内にラスタ単位でキャラクタコー
ドを記憶するとともに、各キャラクタコードの次にラス
タアドレスおよび色情報やX方向シフト量等を示すアト
リビュート・コードを付加した形で記憶させるようにし
たので、ラスタごとに表示色を指定したり各キャラクタ
ごとに任意のラスタから表示を開始させたりすることが
できるという作用により、従来のキャラクタ・ジェネレ
ータ方式に比べてリフレッシュ・メモリの容量をそれほ
ど増大させ、ることなく、比較的自由に表示位置の設定
やカラー表示を行なうことができるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば上記実施例ではア
トリビュート・コードとして色情報を示すビットとX方
向のシフト量を示すビットを設けたものについて説明し
たが、それ以外の情報を示すビットを設けることも可能
である。また、キャラクタ・ジェネレータはROMに限
定されるものでなく、ユーザに解放され、任意のキャラ
クタパターンを登録することが可能なRAMであっても
よい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるラスタスキャン方式
のCRT表示装置を備えた表示システムに適用したもの
について説明したが、この発明はそれに限定されるもの
でなく、キャラクタ。
ジェネレータ方式の液晶表示システムにも利用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る表示制御方式の一実施例を示す
説明図、 第2図(A)、(B)は、本発明の適用により表示可能
なキャラクタ形態を示す説明図、第3図は、アトリビュ
ート・コード内のシフト量を示すビットを用いたシフト
方法の一例を示すタイミングチャート。 第4図は、キャラクタ・ジェネレータ方式の表示システ
ムの構成例を示すブロック図、第5図は、従来のキャラ
クタ・ジェネレータ方式の説明図である。 1・°°・マイクロプロセッサ、2・・・・システムR
OM、3・・・・ワーキングRAM、4・・・・画像メ
モリ(リフレッシュ・メモリ)、5・・・・CRTコン
トローラ、6・・・・キャラクタパターン記憶用メモリ
(キャラクタ・ジェネレータ)、8・・・・並−直列変
換器、9・・・、・バス、1o・・・・パーソナル・コ
ンピュータ本体、11・・・・CRT表示装置、RM・
・・・リフレッシュ・メモリのアドレス空間、CG・・
・・キャラクタ・ジェネレータのアドレス空間。 第  2  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示装置の画面上に表示されるキャラクタデータを
    コードの形で記憶する読出し書込み可能な画像メモリと
    、上記画面上に表示されるキャラクタのパターンデータ
    が格納され上記画像メモリから読み出されたキャラクタ
    コードによって行単位でパターンデータが読み出される
    ようにされたキャラクタパターン記憶用メモリとを備え
    た表示制御システムであって、上記画像メモリにはキャ
    ラクタコードとともにそのキャラクタの表示態様を示す
    情報ビットからなる付加コードが同一のアドレス信号の
    下に記憶されるようにされてなることを特徴とする表示
    制御システム。 2、上記付加コードには、上記キャラクタパターン記憶
    用メモリ内のキャラクタパターンデータの走査線単位の
    アドレスを示すビットが含まれ、上記画像メモリには表
    示データが走査線単位で記憶されるようにされてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示制御シ
    ステム。 3、上記付加コードには、表示されるキャラクタの色を
    指定するビットとシフト量を示すビットが含まれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項
    記載の表示制御システム。
JP60185717A 1985-08-26 1985-08-26 表示制御システム Pending JPS6247096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185717A JPS6247096A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 表示制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185717A JPS6247096A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 表示制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247096A true JPS6247096A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16175618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185717A Pending JPS6247096A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 表示制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247096A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606094B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JPS638488B2 (ja)
JPS6247096A (ja) 表示制御システム
JPS59143194A (ja) 画像表示装置
JPS5823086A (ja) 表示装置
JP2613302B2 (ja) 縮小印字装置
JPS60144789A (ja) 文字図形表示制御装置
JP2642350B2 (ja) 表示制御装置
JPS62249186A (ja) 表示装置
JPS6362750B2 (ja)
JP2956774B2 (ja) 文字表示装置
JP2800247B2 (ja) 画像表示装置
JPH03296092A (ja) 画像表示装置
JPS62219180A (ja) パタ−ン発生装置
JPS61272784A (ja) 表示制御装置
JPH0553548A (ja) デイスプレイ制御装置
JPH0695640A (ja) 文字表示制御装置
JPS6061792A (ja) 文字表示方式
JPS6320581A (ja) メモリアドレス発生方式
JPS60126688A (ja) 任意パタ−ン入力表示装置
JPS61200581A (ja) ビツトマツプ表示制御方式
JPS6125189A (ja) ビツトマツプ処理におけるブリンク制御方式
JPH0213992A (ja) キャラクタ発生装置
JPH06110434A (ja) 文字表示装置
JP2001100723A (ja) 画像表示データの生成方法