JPS6246500A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6246500A
JPS6246500A JP60185396A JP18539685A JPS6246500A JP S6246500 A JPS6246500 A JP S6246500A JP 60185396 A JP60185396 A JP 60185396A JP 18539685 A JP18539685 A JP 18539685A JP S6246500 A JPS6246500 A JP S6246500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
logic value
semiconductor memory
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirashita
平下 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60185396A priority Critical patent/JPS6246500A/ja
Publication of JPS6246500A publication Critical patent/JPS6246500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はROM (Read 0nly Memory
)等の半導体記憶装置に関する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
ROMの試験項目としては種々の項目が設けられており
、例えば出力電流を測定するような場合がある。この場
合、出力信号が論理「1」に立上っている際の電流値を
測定するものであり、実際上は複数回の論理「1」レベ
ルにおける出力電流の期待値をもってその測定値を測定
していた。その際、複数の論理「1」レベルの出力信号
を捜し出すためには、0番地から徐々にアドレスを変化
させ、必要数の論理「1」レベルの出力信号が得られる
までアドレスをインクリメントさぼていた。
従って、出力電流の期待値を得るまでにはアドレスを複
数回捜さなければならず、そのためデータによってはそ
の出力電流の測定に長時間を要づ”るという欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、出力電流
の測定等を簡単かつ容易、迅速に行なうことのできる半
導体記憶装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため本発明は、データを記憶する
記憶部と、この記憶部のデータを複数の入出力端子に出
力する出力部と、複数の入出力端子中の少くとも1つの
端子から試験信号が入力されるとき出力部を記憶部から
切り離ず手段とを備え、出力部は記憶部から切り離され
たとき入出力端子を介して所望レベル(例えば“1″)
の信号を出力するようにした半導体記憶装置を提供する
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例のいくつかを
説明する。
第1図は本発明によるメモリの出力回路の一例を示して
いる。同図において、図示しないメモリセル部(記憶部
)からの出力信号DIN及びその反転信号DINは、そ
れぞれスイッチ回路としてのNチャンネルMO8型トラ
ンジスタ(以下、単にトランジスタと呼ぶ)Ql、Q2
を介してフリップフロップ1に対する各負荷トランジス
タQ3゜Q4のゲート端子に与えられる。また、ラッチ
回路としてのフリップフロップ1からの出力信号及びそ
の反転信号は、直列接続されたトランジスタQ5.Q6
のゲート端子に与えられる。
各負荷トランジスタQ3.Q4には、それぞれ並列にス
イッチ回路としてのトランジスタQ7゜Q8が接続され
ている。また、当該回路をハイインピーダンス状態にす
るか、又は出力し得る状態にするかを表わす外部信@A
を受ける外部入力端子が設けられている。その外部信号
A及びインバータ回路2を介しての反転信号Aは、それ
ぞれバッファ回路3,4を介してスイッチ回路としての
トランジスタQ9.Q10に与えられる。
スイッチ回路としての各トランジスタQ1゜Q2.Q7
.Q8.Q9.Q10は、モード選択制御回路5により
オン、オフ制御される。モード選択制御回路5は測定モ
ード、メモリ動作モード、ハイインピーダンスモードの
何れかを選択する。
すなわち、論理[0]でアクティブのチップイネーブル
信号GE、出力イネーブル信号OEと、上述した外部信
jffA及びその反転信号Aを入力信号として受け、ス
イッチ用トランジスタQ1.Q2.      ′Q7
〜QIOに対するオンオフ制御信号り及びE(=D)を
形成する。
モード選択制御回路5において、チップイネーブル信号
/GE及び出力イネーブル信号10Eは2人カノア回路
6に与えられ、その出力信号Cは2人力オア回路7に対
して第1の入力信号として与えられる。また、外部信号
A及びその反転信号Aは2人カアンド回路8に与えられ
、その出力信号りはオア回路7に対して第2の入力信号
として与えられる。
このようにして得られる出力信号りは、トランジスタQ
l、Q2に対してオン、オフ制御信号として与えられる
。また、この出力信号りをインバータ回路9を介して反
転した反転信号Eは、トランジスタQ7〜Q10に対し
てオン、オフ制御信号として与えられる。
次に、第2図を参照して作用を説明1゛る。第1図の構
成において、チップイネーブル信号/GE及び出力イネ
ーブル信号10Eが共に論理「0」の場合には、第2図
に示すように外部信号Aはハイインピーダンス状態にな
らないようになっており、出力信号り及びEはそれぞれ
論理「0」及び     i□ 「1」となる。出力信号りが論理rOJになるこ   
  :とによりトランジスタQ1.Q2がオン動作し、
      j↓ また、出力信号Eが論理「1Jになることにより   
  :トランジスタ07〜QIOはオフ動作する。かり
1して、この場合には従来回路と同様の回路が形成  
   □□ され、出力部への入力信号(記憶部のメモリセル   
  :□ からの出力信号)D、、がそのまま出力信号として出力
D  より送出される。
UT これに対して、チップイネーブル信号/CE及び出力イ
ネーブル信号10Eの少なくとも一方が論理「1」でア
クチイブ状態にないときには、出力信号りが論理「1」
となり、出力信号Eは論理「0」となる。このとき、ト
ランジスタQ1゜Q2がオフ動作し、トランジスタ07
〜Q10が     jオン動作する。かくして、外部
信号A及びその反     1転借号Aがフリップフロ
ップ回路1に与えられる、〜。、□21□よ。、□、ゆ
。31 理レベルと等しい論理レベルの出力信号が出力端子り。
Ulに得られる。
従って、当該ROMの例えば出力電流を測定しようとす
る場合には、チップイネーブル信号/CE及び出力イネ
ーブル信号10Eの少なくとも一方を論理「1」とし、
外部入力端子にその論理「1」の外部信号Aを与え、そ
のときの出力電流を測定すれば良い。
なおこの測定は、ウェハ段階ではそのまま行なうことが
できるが、ROMとして製品化されたと;6.。1.4
□ゎ、@h8あ□いい、アや。
、    bri″、tlc″″1°T″〜・101′
”6−111     号Aを与えるようにすればよい
11,3、ROMc7)tJjlff’Fez、イイ’
/e−5>:lx状態にして出力端子り。olに出力信
号が出ない状、    i t、: t 6 +i c
 t、t・%f!SmW!rAt’/゛d (7e”j
 7ス状態にすれば良い。このようにすると、出力信’
    MD、EOいイ。あ7、イイッ、−ケア2.8
つ、従来回路と同様に容易にハイインピーダンス状態が
得られる。
以上のように第1図の回路によれば、測定時に任意の論
理状態のデータを出力端子り。U□から出力させること
ができ、セル部の格納信号を用いる必要がないので、格
納信号から所望の論理レベルのデータを捜すよう、な処
理を必要とせず、測定を簡易化することができ、測定に
要する時間を短縮化することができる。
第3図、第4図、第5図はそれぞれ、本発明の第2.第
3.第4の実施例を示すもので、それぞれ(A)は第1
図の破線で囲まれた部分Z1に対応する部分を取り出し
て示しである。第4図(A)、第5図(A)、第6図(
A)はそれぞれチップイネーブル信号CEがアクチイブ
ハイで出力イネーブル信号10Eがアクチイブロウの場
合にメモリ 動作モードを選択するようにしたもの、チップイネーブ
ル信号GEがアクチイブロウであれば直ちに(出力イネ
ーブル信号を使用していない)メモリ動作モードを選択
するようにしたもの、チップイネーブル信号GEがアク
チイブハイであれば直ちにメモリ動作モードを選択する
ようにしたちのを示している。第4図(B)、第5図(
B)、第6図(B)はそれぞれの動作を説明する真理値
表j     を示している。
これら第2.第3.第4の実施例によっても上述の実施
例と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
1      以上のように本発明よれば、メモリ動作
モード:     を指示するイネーブル信号を測定モ
ードを指示す]     る指令信号として用いると共
に、測定モードのと」     き外部入力端子に入力
された外部信号をそのまま1     出力信号とする
ように出力回路を切換えるようにしたので、測定モード
のとき記憶部に格納されている信号を捜し出す処理が不
要となり、測定を簡易かつ短縮づ゛ることのできる半導
体記憶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
1      第1図は本発明の第1実施例を示づブロ
ック図、第2図はその各部の論理レベルを示す図表、第
3図、第4図、第5図はそれぞれ本発明の第2、第3、
第4実施例を示す要部のブロック図及び図表である。 5・・・モード選択制御回路、Ql、Q2.Q7〜Q1
0・・・Nチ′ヤンネルMO8型トランジスタ、A・・
・外部信号。 出願人代理人  佐  藤  −雄 も 1 図 も3 図 P)4  囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  データを記憶する記憶部と、この記憶部のデータを複
    数の入出力端子に出力する出力部と、前記複数の入出力
    端子中の少くとも1つの端子から試験信号が入力される
    とき前記出力部を前記記憶部から切り離す手段とを備え
    、前記出力部は前記記憶部から切り離されたとき前記入
    出力端子を介して所望レベルの信号を出力するようにし
    た半導体記憶装置。
JP60185396A 1985-08-23 1985-08-23 半導体記憶装置 Pending JPS6246500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185396A JPS6246500A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185396A JPS6246500A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246500A true JPS6246500A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16170069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185396A Pending JPS6246500A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640409A1 (fr) * 1988-12-08 1990-06-15 Dassault Electronique Procede de stockage de donnees dans une memoire electronique, module interface pour memoire electronique et dispositif de memoire correspondants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640409A1 (fr) * 1988-12-08 1990-06-15 Dassault Electronique Procede de stockage de donnees dans une memoire electronique, module interface pour memoire electronique et dispositif de memoire correspondants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914379A (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing same
US4857773A (en) Programming logic device with test-signal enabled output
KR20000005251A (ko) 프로그램가능한 딜레이를 제공하는 장치 및 방법
JP2946658B2 (ja) フリップフロップ回路
JPS63310046A (ja) テスト補助回路
KR900006158B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US5132614A (en) Semiconductor device and method and apparatus for testing the same
US5197070A (en) Scan register and testing circuit using the same
CA1241388A (en) Dynamically selectable polarity latch
JPS6246500A (ja) 半導体記憶装置
US6898133B2 (en) Package map data outputting circuit of semiconductor memory device and method for outputting package map data
US5465257A (en) Test signal output circuit in LSI
KR100229857B1 (ko) 래치회로
JPH11194152A (ja) 半導体集積回路
KR100697896B1 (ko) 발생기 시스템 제어기 및 제어 방법
US4617648A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3465351B2 (ja) スキャンパステスト用フリップフロップ回路
KR100280486B1 (ko) 반도체의 패드기능 변경 회로
JP2970594B2 (ja) フリップフロップ回路および集積回路装置
JPH07312384A (ja) 信号線切替回路
JPH07147096A (ja) センス回路
KR100192583B1 (ko) 출력버퍼회로
JPS62278474A (ja) 論理回路試験装置
JPH08136619A (ja) 半導体回路装置
JPS62165799A (ja) 半導体集積回路装置