JPH07312384A - 信号線切替回路 - Google Patents

信号線切替回路

Info

Publication number
JPH07312384A
JPH07312384A JP6102512A JP10251294A JPH07312384A JP H07312384 A JPH07312384 A JP H07312384A JP 6102512 A JP6102512 A JP 6102512A JP 10251294 A JP10251294 A JP 10251294A JP H07312384 A JPH07312384 A JP H07312384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
switching circuit
transistor
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6102512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912158B2 (ja
Inventor
Shigeru Maruyama
繁 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP6102512A priority Critical patent/JP2912158B2/ja
Priority to US08/443,013 priority patent/US5570058A/en
Priority to KR1019950012663A priority patent/KR100190212B1/ko
Publication of JPH07312384A publication Critical patent/JPH07312384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912158B2 publication Critical patent/JP2912158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通常データ信号の選択時における速度低下の要
因を除去するとともに、チップサイズを削減する。 【構成】信号線B1,B2に並列接続し増幅器A1より
十分大きい電流供給能力を持ち、テスト選択信号Imに
応答して信号a,Iaの各々のレベルと無関係にテスト
判定結果信号t,Itを信号線B1,B2にそれぞれ供
給可能とする切替回路3を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は信号線切替回路に関し、
特にテスト回路付き半導体集積回路の信号線切替回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の大規模化に伴ない、こ
れを構成する諸回路の動作が正常であるか否かのテスト
が重要な課題となってきている。このテスト容易化設計
の一つとして、通常動作させる前に故障の有無を調べる
ため、スターティックランダムアクセスメモリ(SRA
M)などの大規模半導体集積回路では、通常動作時のデ
ータ信号(以下通常データ信号)とテスト信号とを切替
える信号切替回路を内蔵するものが広く用いらている。
【0003】従来、SRAMのセンス増幅器などに用い
られているこの種の信号切替回路は、トランスファゲー
トを用いたものやクロックドインバータを用いたものな
どが知られている。
【0004】従来のトランスファゲートを用いた第1の
信号切替回路をブロックで示す図5を参照すると、この
従来の第1の信号線切替回路は、小振幅の相補通常デー
タ信号a,Iaを増幅し信号線B1,B2にそれぞれ信
号b,Ibを出力する第1段目の増幅器A1と、相補信
号である通常データ/テスト選択信号m,Imに応答し
て信号b,Ibと相補信号であるテスト判定結果信号
t,Itとを切替え信号c,Icを出力する切替回路1
と、信号c,Icを増幅し信号d,Idを出力する第2
段目の増幅器A2と、信号d,Idを所定の形式の出力
信号eに生成して出力する出力回路6とを備える。
【0005】切替回路1は、各々のソースが信号b,I
bの各々に各々のゲートが共通接続され通常データ選択
信号mに各々のドレインが信号c,Icの各々にそれぞ
れ接続されたNMOSトランジスタN11,N12と、
各々のソースが信号t,Itの各々に各々のゲートが共
通接続されテスト選択信号Imに各々のドレインが信号
c,Icの各々にそれぞれ接続されたNMOSトランジ
スタN13,N14とを備える。
【0006】次に、図5を参照して、従来の第1の信号
線切替回路の動作について説明すると、まず、通常デー
タ信号を出力させる場合は、通常データ/テスト選択信
号m,ImをそれぞれHレベル,Lレベルに設定する。
通常データ信号a,Iaは増幅器A1により増幅され、
信号b,Ibとして出力される。通常データ選択信号m
のHレベルに応答してトランジスタN11,N12の各
々は導通状態となり、信号b,Ibがそのまま信号c,
Icとして出力され増幅器A2に供給される。一方、テ
スト選択信号ImのLレベルに応答してトランジスタN
13,N14の各々は遮断状態となり、テスト判定結果
信号t,Itは阻止され信号c,Icに影響することは
ない。次に、信号c,Icの供給に応答して増幅器A2
は出力信号d,Idを出力回路6に供給し、出力回路6
は信号d,Idの供給に応答して出力信号eを出力す
る。
【0007】次に、テスト判定結果信号を出力させる場
合は、通常データ/テスト選択信号m,Imをそれぞれ
上述とは逆のLレベル,Hレベルに設定する。これによ
り、テスト選択信号ImのHレベルに応答してトランジ
スタN13,N14の各々は導通状態となり、テスト判
定結果信号t,Itがそのまま信号c,Icとして出力
され増幅器A2に供給される。一方、通常データ選択信
号mのLレベルに応答してトランジスタN11,N12
の各々は遮断状態となり、通常データ信号b,Ibは阻
止される。したがって、テスト判定結果信号t,Itに
対応する信号c,Icが増幅器A2,出力回路6を経由
して信号eとして出力される。
【0008】このように切替回路1のトランジスタN1
1〜N14はそれぞれ通常データ/テスト選択信号m,
Imにより制御されるトランスファゲートとして動作す
る。
【0009】次に、従来のクロックドインバータを用い
た第2の信号切替回路を図5と共通の構成要素には共通
の参照文字/数字を付して同様にブロックで示す図6を
参照すると、この従来の第2の信号線切替回路の第1の
切替回路との相違点は、切替回路1の代りにトランスフ
ァゲートをクロックドインバータに置換えた切替回路2
を備えることである。
【0010】切替回路2は、各々の選択ゲートが共通接
続され通常データ選択信号mに各々の入力端が信号b,
Ibの各々に各々の出力端が信号c,Icの各々にそれ
ぞれ接続されたクロックドインバータであるインバータ
I21,I22と、各々の選択ゲートが共通接続されテ
スト選択信号mに各々の入力端が信号t,Itの各々に
各々の出力端が信号c,Icの各々にそれぞれ接続され
たクロックドインバータであるインバータI23,I2
4とを備える。
【0011】この従来の第2の信号線切替回路の動作
は、信号c,Icの極性が反転する以外は上述の従来の
第1の信号線切替回路と同様であるので、説明を省略す
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の第1の
信号線切替回路は、通常データの伝達経路にトランスフ
ァゲートとして挿入されるNMOSトランジスタの伝達
速度低下要因となる導通抵抗と接合容量との低減のため
上記NMOSトランジスタのサイズを増大する必要があ
ることと、テスト判定結果信号および通常データ/テス
ト選択信号の各々の所要信号線数がそれぞれ相補の2本
であることとにより、チップサイズが増大するという欠
点がある。
【0013】従来の第2の信号線切替回路は、通常デー
タの伝達経路に挿入されるクロックドレインバータによ
り少なくともインバータ1段分の動作遅延を生じるとい
う欠点がある。さらに、4個のクロックドレインバータ
を構成するための所要のトランジスタ数が最低16個で
あることと、第1の例と同様にテスト判定結果信号およ
び通常データ/テスト選択信号の各々の所要信号線数が
それぞれ相補の2本であることとにより、チップサイズ
が増大するという欠点がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の信号線切替回路
は、通常動作時のデータ信号を増幅し第1のレベルの振
幅かつ相補の第1および第2の信号をそれぞれ第1およ
び第2の信号線に出力する第1の増幅回路と、前記第1
および第2の信号線を経由して供給される前記第1およ
び第2の信号の各々を増幅し所定のレベルで出力する第
2の増幅回路と、通常動作とテスト動作とを選択切替制
御するテスト選択信号の供給に応答してテスト判定結果
を示すテスト判定結果信号対応の相補の第3および第4
の信号を前記第1および第2の信号線に供給するよう切
替る切替手段とを備える信号線切替回路において、前記
切替回路が前記第1および第2の信号線に並列接続され
前記第1の増幅回路より十分大きい電流供給能力を持ち
前記第1,第2の信号の各々のレベルと無関係に前記第
3および第4の信号の各々をそれぞれ前記第1および第
2の信号線に供給可能とする切替回路を備えて構成され
ている。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を従来と共通の構成要
素には共通の参照文字/数字を付して同様にブロックで
示す図1を参照すると、この図に示す本実施例の信号線
切替回路は、信号線B1,B2で接続された従来と共通
の増幅器A1,A2と、出力回路6とに加えて、切替回
路1または2の代りにテスト選択信号Imに応答して信
号線B1,B2のそれぞれの信号b,Ibを強制的にテ
スト判定結果信号t対応の信号レベルに切替る切替回路
3とを備える。
【0016】切替回路3は、各々のゲートが共通接続さ
れテストデータ選択信号Imに各々のドレインが信号線
B1,B2の各々に接続されたNMOSトランジスタN
31,N32と、ゲートがテスト判定結果信号tにドレ
インがトランジスタN31のソースにソースが接地電位
にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタN33と、
入力端がテスト判定結果信号tに接続され反転信号It
を生成するインバータI31と、ゲートが反転信号It
にドレインがトランジスタN32のソースにソースが接
地電位にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタN3
3とを備える。トランジスタN31〜N34の各々の電
流供給能力は増幅器A1の電流供給能力の2倍以上と十
分大きいものとする。
【0017】図1および動作の一例を示すタイムチャー
トである図2を参照して本実施例の動作について説明す
ると、まず、通常データ信号を出力させる場合は、テス
ト選択信号Imを接地電位すなわちLレベルに設定す
る。通常データ信号a,Iaは増幅器A1により増幅さ
れ、小振幅レベルの信号b,Ibとしてそれぞれ信号線
B1,B2に出力される。ここで、説明の便宜上、図2
(A)に示すように、通常データ信号選択時の各信号の
状態は、信号IbがHレベルより低いレベルである小振
幅のハイ(h)レベル、信号bがLレベルより高いレベ
ルである小振幅のロウ(l)レベル、信号tがHレベ
ル、出力信号eはHレベルであるとする。テスト選択信
号ImのLレベルに応答してトランジスタN31,N3
2は遮断状態であり、したがって、テスト判定結果信号
t,Itは阻止され信号b,Ibに影響することはな
い。次に、信号b,Ibの供給に応答して増幅器A2は
出力信号d,Idを出力回路6に供給し、出力回路6は
信号d,Idの供給に応答してHレベルの出力信号eを
出力する。
【0018】次に、テスト判定結果信号を出力させる場
合は、テスト選択信号Imを上述とは逆のHレベルに設
定する(時刻T0)。これにより、テスト選択信号Im
のHレベルに応答してトランジスタN31,N32の各
々は導通状態となり、トランジスタN33はテスト判定
結果信号tのHレベルに応答して導通し信号線B2のh
レベルの信号Ibのレベルを引下げる。上述のように、
増幅器A1に比較してトランジスタN31〜N34は電
流供給能力が十分大きいので、信号Ibはlレベルより
も低いLレベル(付近)まで引下げられる。一方、トラ
ンジスタN34は反転信号ItのLレベルに応答して遮
断状態となり、信号線B1の信号bのレベルは影響を受
けずlレベルを保持する。この結果、増幅器A2の相補
入力信号b,Ibのレベルの相対関係は、各々lレベル
およびより低いLレベルとなり、通常データ信号の場合
と逆転することにより、出力回路6の出力信号eがLレ
ベルに逆転する。
【0019】また、図2(B)に示すように、通常デー
タ信号選択時の信号b,Ibのレベルが、図2(A)と
逆に、それぞれhレベル,lレベルとすると、時刻T0
におけるテスト選択信号ImのHレベルの設定により、
信号bはhレベルを保持し、信号IbはlレベルからL
レベルに引下げられる。このように、増幅器A2への入
信号の相対関係は不変であるので、出力回路6の出力信
号eがLレベルの状態を保持する。このように、テスト
選択時には、出力信号eのレベルは、通常データ信号
a,Ia対応のもとの信号b,Ibのレベル状態とは無
関係にテスト判定結果信号tのレベル状態により決定さ
れる。
【0020】次に、本発明の第2の実施例を図1と共通
の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様にブ
ロックで示す示す図3を参照すると、この図に示す本実
施例の第1の実施例との相違点は、切替回路3の代り
に、ゲートがテスト判定結果信号tにドレインが信号線
B2にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタN41
と、入力端がテスト判定結果信号tに接続され反転信号
Itを生成するインバータI41と、ゲートが反転信号
Itにドレインが信号線B1にソースがトランジスタN
41のソースにそれぞれ接続されたNMOSトランジス
タN42と、ゲートがテストデータ選択信号Imにドレ
インがトランジスタN41,N42のソースにソースが
接地電位にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタN
43とを備える切替回路4を備えることである。これら
トランジスタN41〜N43の電流供給能力は、第1の
実施例のトランジスタN31〜N34と同様に、増幅器
A1の電流供給能力の2倍以上と十分大きいものとす
る。
【0021】本実施例の動作は、信号線B1,B2のそ
れぞれの信号b,Ibに対しテスト選択信号Imにより
制御されテスト選択を行うスイッチングトランジスタと
して共通のトランジスタN43の1個とするほかは第1
の実施例と全く同様であり、出力信号eのレベルは、通
常データ信号a,Ia対応のもとの信号b,Ibのレベ
ル状態とは無関係にテスト判定結果信号tのレベル状態
により決定される。
【0022】次に、本発明の第3の実施例を図1と共通
の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様にブ
ロックで示す示す図4を参照すると、この図に示す本実
施例の第1の実施例との相違点は、切替回路3の代りに
各々のゲートが共通接続されテストデータ選択信号Im
に各々のドレインが信号線B1,B2の各々に接続され
たNMOSトランジスタN51,N52と、入力端がテ
スト判定結果信号tおよびトランジスタN51のソース
に出力端がトランジスタN52のソースにそれぞれ接続
され反転信号Itを生成するインバータI51とを備え
る切替回路5を備えることである。第1の実施例と同様
に、これらトランジスタN51,N52およびインバー
タI51の電流供給能力は増幅器A1の電流供給能力の
2倍以上と十分大きいものとする。
【0023】本実施例の動作は、信号線B1,B2に対
しテスト判定結果信号t,およびその反転信号Itを直
接トランジスタN51,N52の各々のソースを経由し
て供給するほかは、第1および第2の実施例と全く同様
であり、出力信号eのレベルは、通常データ信号a,I
a対応のもとの信号b,Ibのレベル状態とは無関係に
テスト判定結果信号tのレベル状態により決定される。
【0024】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限られることなく種々の変形が可能で
ある。例えば、切替回路のスイッチングトランジスタと
してNMOSトランジスタの代りにPMOSトランジス
タを用いることも、本発明の主旨を逸脱しない限り適用
できることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の信号線切
替回路は、切替対象の信号線に並列接続され増幅回路よ
り十分大きい電流供給能力を持ち通常データ信号対応の
上記増幅器出力信号のレベルと無関係にテスト判定結果
信号のレベル対応の相補信号を上記信号線に供給可能と
する切替駆動回路を備えることにより、通常データ信号
の選択時における速度低下の要因を除去できるという効
果がある。また、比較的小サイズのNMOSトランジス
タを用いることが可能であることと、テスト選択信号お
よびテスト判定結果信号対応の信号線数を半減できるこ
ととからチップサイズを削減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号線切替回路の第1の実施例を示す
ブロック図である。
【図2】本実施例の信号線切替回路における動作の一例
を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の信号線切替回路の第2の実施例を示す
ブロック図である。
【図4】本発明の信号線切替回路の第3の実施例を示す
ブロック図である。
【図5】従来の信号線切替回路の第1の例を示すブロッ
ク図である。
【図6】従来の信号線切替回路の第2の例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5 切替回路 6 出力回路 A1,A2 増幅回路 B1,B2 信号線 I21〜I24,I31,I41,I51 インバー
タ N11〜N14,N31〜N34,N41〜N43,N
51,N52 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 29/00 303 B 7004−5L

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常動作時のデータ信号を増幅し第1の
    レベルの振幅かつ相補の第1および第2の信号をそれぞ
    れ第1および第2の信号線に出力する第1の増幅回路
    と、前記第1および第2の信号線を経由して供給される
    前記第1および第2の信号の各々を増幅し所定のレベル
    で出力する第2の増幅回路と、通常動作とテスト動作と
    を選択切替制御するテスト選択信号の供給に応答してテ
    スト判定結果を示すテスト判定結果信号対応の相補の第
    3および第4の信号を前記第1および第2の信号線に供
    給するよう切替る切替手段とを備える信号線切替回路に
    おいて、 前記切替手段が前記第1および第2の信号線に並列接続
    され前記第1の増幅回路より十分大きい電流供給能力を
    持ち前記第1,第2の信号の各々のレベルと無関係に前
    記第3および第4の信号の各々をそれぞれ前記第1およ
    び第2の信号線に供給可能とする切替回路を備えること
    を特徴とする信号線切替回路。
  2. 【請求項2】 前記切替回路が、各々のゲートを共通接
    続し前記テスト選択信号に各々のドレインを前記第1お
    よび第2の信号線の各々に接続したMOS型の第1およ
    び第2のトランジスタと、 ゲートを前記テスト判定結果信号にドレインを前記第1
    のトランジスタのソースにソースを接地電位にそれぞれ
    接続したMOS型の第3のトランジスタと、 入力端を前記テスト判定結果信号に接続し反転テスト判
    定結果信号を生成する第1のインバータと、 ゲートを前記反転テスト判定結果信号にドレインを前記
    第2のトランジスタのソースにソースを第1の電源にそ
    れぞれ接続したMOS型の第4のトランジスタとを備
    え、 前記第1〜第4のトランジスタの各々の電流供給能力が
    前記第1の増幅回路の電流供給能力より十分大きいこと
    を特徴とする請求項1記載の信号線切替回路。
  3. 【請求項3】 前記切替回路が、ゲートを前記テスト判
    定結果信号にドレインを前記第2の信号線にそれぞれ接
    続したMOS型の第5のトランジスタと、 入力端を前記テスト判定結果信号に接続し反転テスト判
    定結果信号を生成する第2のインバータと、 ゲートを前記反転テスト判定結果信号にドレインを前記
    第1の信号線にソースを前記第5のトランジスタのソー
    スにそれぞれ接続したMOS型の第6のトランジスタ
    と、 ゲートを前記テストデータ選択信号にドレインを前記第
    5,第6のトランジスタのソースにソースを第1の電源
    にそれぞれ接続したMOS型の第7のトランジスタとを
    備え、 前記第5〜第7のトランジスタの各々の電流供給能力が
    前記第1の増幅回路の電流供給能力より十分大きいこと
    を特徴とする請求項1記載の信号線切替回路。
  4. 【請求項4】 前記切替回路が、各々のゲートを共通接
    続し前記テストデータ選択信号に各々のドレインを前記
    第1および第2の信号線のそれぞれに接続したMOS型
    の第8および第9のトランジスタと、入力端を前記テス
    ト判定結果信号および前記第8のトランジスタのソース
    に出力端を前記第9のトランジスタのソースにそれぞれ
    接続し反転テスト判定結果信号を生成する第3のインバ
    ータとを備え、前記第8,第9のトランジスタの各々お
    よび前記3のインバータの電流供給能力が前記第1の増
    幅回路の電流供給能力より十分大きいことを特徴とする
    請求項1記載の信号線切替回路。
JP6102512A 1994-05-17 1994-05-17 信号線切替回路 Expired - Lifetime JP2912158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102512A JP2912158B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 信号線切替回路
US08/443,013 US5570058A (en) 1994-05-17 1995-05-17 Signal line testing circuit causing no delay in transmission of a normal data signal
KR1019950012663A KR100190212B1 (ko) 1994-05-17 1995-05-17 신호선 절환 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102512A JP2912158B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 信号線切替回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312384A true JPH07312384A (ja) 1995-11-28
JP2912158B2 JP2912158B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=14329435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102512A Expired - Lifetime JP2912158B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 信号線切替回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5570058A (ja)
JP (1) JP2912158B2 (ja)
KR (1) KR100190212B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898735A (en) * 1995-10-06 1999-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit and method for signal transmission
US6992629B2 (en) * 2003-09-03 2006-01-31 Raytheon Company Embedded RF vertical interconnect for flexible conformal antenna
KR20150096891A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그것의 동작 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296167A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Hitachi Ltd 論理回路の診断方法
JPH0536273A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621191A (ja) * 1985-03-11 1987-01-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 信号出力回路
US5331206A (en) * 1992-05-01 1994-07-19 The Grass Valley Group, Inc. Circuit for driving a transmission line

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296167A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Hitachi Ltd 論理回路の診断方法
JPH0536273A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100190212B1 (ko) 1999-06-01
JP2912158B2 (ja) 1999-06-28
KR950033825A (ko) 1995-12-26
US5570058A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537066A (en) Flip-flop type amplifier circuit
US20080084235A1 (en) Dynamic scannable latch and method of operation
US6621306B2 (en) Random logic circuit
KR100200079B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 감지 증폭회로
JP3169987B2 (ja) 入力緩衝回路を含む集積回路
US6377098B1 (en) CMOS latch having a selectable feedback path
KR950006300B1 (ko) 반도체 메모리 회로
JP2912158B2 (ja) 信号線切替回路
US5940330A (en) Synchronous memory device having a plurality of clock input buffers
KR100229857B1 (ko) 래치회로
JP3199883B2 (ja) 半導体集積回路
US6252819B1 (en) Reduced line select decoder for a memory array
EP0124535A4 (en) BUFFER CIRCUIT.
US5455531A (en) Flip-flop circuit
JPH02244479A (ja) 半導体メモリ装置
JP3107025B2 (ja) 半導体集積回路及びその試験方法
US5943274A (en) Method and apparatus for amplifying a signal to produce a latched digital signal
KR100444316B1 (ko) 반도체 메모리장치의 입력버퍼
US6040719A (en) Input receiver for limiting current during reliability screening
JP3705526B2 (ja) 半導体記憶装置
US7075834B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100192583B1 (ko) 출력버퍼회로
JPH10112183A (ja) 半導体記憶装置
US6463558B1 (en) Semiconductor memory device
JPH02183492A (ja) メモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970610