JPS6246095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246095B2
JPS6246095B2 JP54013530A JP1353079A JPS6246095B2 JP S6246095 B2 JPS6246095 B2 JP S6246095B2 JP 54013530 A JP54013530 A JP 54013530A JP 1353079 A JP1353079 A JP 1353079A JP S6246095 B2 JPS6246095 B2 JP S6246095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
telephone
pager
absent
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54013530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105450A (en
Inventor
Hisao Sasaki
Akifumi Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1353079A priority Critical patent/JPS55105450A/ja
Publication of JPS55105450A publication Critical patent/JPS55105450A/ja
Publication of JPS6246095B2 publication Critical patent/JPS6246095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発呼者の電話番号の通知方式、さらに
詳しく言えば、ポケツトベルにより着信の通知を
受けた不在(離席)加入者がその要求により発呼
者の電話番号の通知を受ける方式に関する。
従来の電話交換方式では、電話加入者が、その
電話機を設置した自宅等を留守(離席)にした場
合、該電話機に着信があれば他の誰かが応答し、
応答した者が不在時着信を、手動的に、ポケツト
ベル網を使用して通知する。従つて、その電話機
を設置した場所すなわち自宅等に誰も居らず応答
できない場合には留守中の着信を直ちに通知する
ことは不可能である。また現在の自動車電話方式
では、移動電話機(自動車電話)加入者が自動車
を降りて、自動車に搭載してある移動電話機を留
守にした場合、その着信を知ることは不可能であ
る。
なお、スーパーベル方式においては、スーパー
ベル携帯者が着信を確認後、最寄りの電話機で特
番をダイヤルすることにより発呼者と自動接続さ
れるが、スーパーベル携帯者の状況によつては発
呼者と自動接続されなくても、その電話番号だけ
を知れば良い場合も屡あると考えられる。しか
し、従来のスーパーベル方式では発呼者の電話番
号だけを通知するようには構成されていなかつ
た。
自動車電話方式においては、移動電話機の所在
は確定していないので、呼出可能な区域に存在す
る無線基地局の全部から一斉に呼出し用電波を発
射し、一斉呼出しを行なう。この際、移動加入者
が不在であれば応答がないので、移動加入者がポ
ケツトベルを携帯している場合は無応答確認後、
手動的あるいは自動的にポケツトベル網で呼出し
を行なう。従つて上記の一斉呼出しは無駄とな
る。
本発明は従来方式の上記欠点を除去し、一般加
入者および移動加入者に対する不在着信を自動的
にポケツトベルで通知することと、ポケツトベル
を携帯している不在(離席)加入者に対する着信
呼の発呼者電話番号を該加入者の要求により通知
することとにより、迷惑電話防止、自動車単独運
転中の安全の確保、不在時サービスの向上、無効
呼出し(上記一斉呼出しを含む)の軽減、電話網
の有効利用等を目的とする。
次の本発明を図面について説明する。
第1図は本発明を一般電話に実施した例の接続
図である。
図においてLS1〜LS4は市内電話交換局であつ
て、加入者交換機が設置され一般加入電話機、例
えばA,B,C等が収容され、また、TSCは総
合サービスセンタであつて、各市内電話局LS1
LS4との間に接続路を有する。
一般加入電話機Bの加入者は電話機B設置場所
を離れる場合、オフフツクの後不在となることを
表示する特番をダイヤルする。この特番は公知の
ように電話機Bの収容されている交換局LS3の中
央制御装置CC1で検知され、中央制御装置CCは
加入者データメモリDRに対して該加入者が不在
であることを示す情報を書込み、また、電話機B
に受付音発生器OSC1を接続する。電話機Bの加
入者はこの受付音を確認後オンフツクしてポケツ
トベルを携帯して外出(離席)する。
いま、該電話機Bに電話機Aから着信があると
する。電話機Aはその市内交換局LS4および中継
局RSを経て電話機Bの収容されている市内交換
局LS3に接続される。市内交換局LS3は送られて
くる接続情報(ダイヤル数字)を検出し、電話機
Bへの着信であることを識別する。中央制御装置
CC1は加入者データメモリDRにアクセスし、電
話機Bに関する加入者データを読み取る。このと
き上記不在情報が書き込まれていなければ、公知
のようにこの呼を電話機Bに接続し両者で通話が
行なわれるが、上記不在情報が書き込まれていれ
ばこれを読み取り、その結果に基き通常の接続処
理を行なわず、不在サービス時のプログラム
PRG1を起動し、電話機Aよりの接続路を経路
を経て総合サービスセンタTSCへ延長し、ま
た、不在サービスを示す特番および前記電話機B
の電話番号を上記延長した接続路を介して総合サ
ービスセンタTSCへ送出する。
総合サービスセンタTSCにおいては、その中
央制御装置CC2が上記の送出された特番および電
話機Bの電話番号を公知のように検知し、上記特
番に基いてその通話路網を制御しトーキー装置
TKY1を上記接続路を経て電話機Aに接続し、例
えば、「おかけになつた加入者は、今ポケツトベ
ルを持ち外出中です。あなたの電話番号を通知し
ますので信号音の後に、あなたの電話番号をダイ
ヤルして下さい」というような着信加入者不在の
通知および発呼者電話機の電話番号の送出を指示
するメツセージを流し、これが終了すると信号音
発生器OSC2に切換え、信号音を送出する。
発呼電話機Aにおいて、自分の電話番号をダイ
ヤルすれば、公知のように中央制御装置CC2で検
出され、ダイヤルが終了し、発呼電話機Aの電話
番号の受信が終了すれば先に受信した電話機Bの
電話番号と対応させてメモリMEMに書込む。そ
して音声応答装置VEMを制御し音声断片を編集
して確認用のメツセージ例えば「ただ今の入力電
話番号は□□□−△△△−××××です。合つて
いましたら電話をお切り下さい。もし違つていま
したら次の信号音の後で再入して下さい」を構成
し、そして電話機Aの入端をトーキー装置TKY2
に切換え接続し、音声応答装置VEMからトーキ
ー装置TKY2を経て上記メツセージを電話機Aに
送る。このメツセージ送出終了後、信号音発生器
OSC2を再び電話機Aよりの入端に切換接続し信
号音を送る。電話機Aの加入者が受信された自分
の電話番号が正しかつたことを確認すれば電話を
切る。もし正しくなければ再度ダイヤルする。こ
の場合は、前記問違つた番号が書き込まれたメモ
リ上に上乗せする。
電話機Aがオンフツクされれば中央制御装置
CC2はこれを検知し、ポケツトベル自動呼出装置
PBCを起動し、これを総合サービスセンタTSC
の通話路網、市内交換局LS1を経てポケツトベル
報知局PBSに接続する。ポケツトベル自動呼出装
置PBCは、被呼電話機B対応に予め登録されてい
るポケツトベル番号を求め、この番号を上記経路
を経てポケツトベル報知局PBSに通知する。ポケ
ツトベル報知局PBSはこの番号に基いてポケツト
ベル基地局BSを制御し呼出し用電波を発射して
電話機Bの加入者の携帯しているポケツトベルを
鳴らす。
電話機Bの加入者はポケツトベルによるコール
を確認後、近くの任意の電話機Cより応答用の特
番および自分の電話機Bの電話番号をダイヤルす
る。これにより電話機Cは市内交換局LS2を経て
総合サービスセンタTSCに接続され、この中央
制御装置CC2は上記電話機Cよりダイヤルされた
ダイヤル数字を検知する。
中央制御装置CC2は、上記において検知された
電話機Bの番号によりメモリMEMをサーチし、
上記番号に対応して書き込まれた発呼電話機Aの
電話番号を求め、前記と同様に音声応答装置
VEMで例えば「□□□−△△△−××××(電話
機Aの電話番号)よりお電話がありました」とい
うメツセージを編集するとともに、トーキー装置
TKY2を通話路網を介して電話機Cよりの入端に
接続する。そして、上記メツセージを音声応答装
置VEMよりトーキー装置TKY2、総合サービスセ
ンタTSCの通話路網、市内交換局LS2を経て電話
機Cに流す。電話機Bの加入者は、電話機Cによ
り上記メツセージを受け、発呼者の電話番号の通
知を受ける。この後、電話機Bの加入者は状況に
応じて発呼電話機Aを呼び出すことができる。
電話機Bの加入者が該電話機Bの設置場所に戻
つたとき、電話機Bから不在サービス解除用の特
番をダイヤルすることにより、不在サービス要求
状態を解除することができる。すなわち、不在サ
ービス要求時と類似の処理により中央制御装置
CC1は加入者データメモリDRに対して該加入者
の不在であることを示す情報を消去する。そし
て、この消去処理が完了すると、受付音発生器
OSC1を電話機Bに接続して受付音を送る。電話
機Bの加入者はこの受付音を確認後、オンフツク
する。以後は該電話機Bへの着信が可能となる。
なお、この不在サービスの要求および解除は、
他の電話機すなわち例えば電話機Bに対する不在
サービスの要求および解除をB以外の電話機から
も行なうように構成することも可能である。この
場合は、B以外の電話機から例えば電話機Bの局
番+不在サービス要求または解除用の特番+加入
者(電話機B)番号をダイヤルする。そうすると
その接続は電話機Bの収容されている市内交換局
LS3に延び、この局の中央制御装置CC1が上記番
号を検知して、上記した加入者データとして不在
サービス要求の登録あるいは消去の処理を行な
う。
第2図は本発明を自動車電話方式に実施した例
の接続図である。
自動車電話方式はある地域内を移動する自動車
に搭載されている移動電話機と交信するために、
呼出可能な区域をカバーする多数の無線基地局
MBSと、またそれぞれが複数個の無線基地局
MBSを制御する複数個の無線制御局MCSを収容
する自動車交換局AMCとを設け、一般電話機と
上記地域内の移動電話機あるいは移動電話機相互
間の交換処理は該自動車交換局AMCにおいて行
なわれ、無線回線制御局MCSは交換処理は行な
わず、交換局AMCよりの指示により無線基地局
MBCを制御する。ここに自動車交換局AMCは加
入者交換機として動作する。上記地域が広い場合
は、自動車交換局AMCを複数個例えば4局程度
設けることがある。移動電話機の加入者データは
ホームメモリ局HMOの加入者データメモリDRに
記憶され、上記メモリDRは複数個の自動車交換
局の何れからも、その中央制御装置間の共通信号
線CSを経てアクセス可能に構成されている。
第2図には自動車通信方式中無線基地局
MBS、無線回線制御局MCS、自動車交換局AMC
は説明を簡単にするためそれぞれ1個のみを示
す。なお、図面における記号は第1図と同じもの
を示す。
移動電話機B′の加入者は、移動電話機B′を離れ
る場合、例えば該移動電話機B′を搭載した自動車
を降りる場合、その移動電話機B′をオフフツクす
る。これにより発呼が行なわれ、無線基地局
MBSがこの発呼信号を受信して、その制御チヤ
ネルC−CHを介して、無線回線制御局MCSを経
て自動車交換局AMCに発呼信号を送る。ここに
MDTEは自動車電話用データ転送装置である。
自動車交換局AMCの中央制御装置CC1は上記発
呼情報に基き無線回線制御局MCSに指示し、移
動電話機Bより無線基地局MBS、通話チヤネル
S−CH、無線回線制御局MCSを経て通話チヤネ
ルS−CHにより通話路を自動車交換局AMCに設
定する。
移動電話機B′の加入者はその電話機により不在
となることを表示する特番、すなわち不在サービ
ス要求用の特番をダイヤルする。前記第1図の実
施例と同様にこれは中央制御装置CC1で検知さ
れ、先に受信した発呼信号に含まれる移動電話機
B′の電話番号とともに、共通信号線CSを経てホ
ームメモリ局HMOの中央制御装置CC3に送ら
れ、ここに設けられた加入者データメモリDR
に、移動電話機B′の加入者が不在であることを示
す情報を書き込む。書き込み完了後受付音が受付
音発生器OSC1より送られることも上記実施例と
同様である。ここで移動電話機B′の加入者はポケ
ツトベルを携帯して自動車を降りる。
いま、該移動電話機B′に、電話機Aから着信が
あるとする。電話機Aはその市内交換局LS4およ
び中継局RSを経て自動車交換局AMCに接続され
る。自動車交換局AMCは送られてくる接続情報
(ダイヤル数字)を検出し、移動電話機B′への着
信であることを識別する。中央制御装置CC1は共
通信号線CSおよびホームメモリ局HMOの中央制
御装置CC3を経て加入者データメモリDRから移
動電話機Bに関する加入者データを読み取る。こ
のとき上記不在情報が読み取られなければ、公知
のように上記地域内の全部の無線基地局MBCか
ら一斉に呼出し用電波を発射してすなわち一斉呼
出しにより移動電話機B′を呼出し、移動電話機
B′が応答すれば、この電話機Aよりの呼を移動電
話機B′に接続し、両者間で通話が行なわれる。こ
のとき加入者データメモリDRより、移動電話機
B′について不在情報を読み取れば、通常の接続処
理を行なわず、特に上記一斉呼出しを行なわず、
不在サービス時のプログラムPRG1を起動する。
以下、移動電話機B′の加入者の携帯するポケツ
トベルを呼出し、付近の電話機例えば一般の電話
機Cにより発呼者の電話番号の通知を受けること
は、第1図の実施例と全く同様であるので説明は
省略する。
なお、移動電話機B′の加入者が移動電話機B′を
搭載した自動車に再び乗車したとき移動電話機
B′から不在サービス解除の特番をダイヤルして不
在サービスを解除することも、前記第1図の実施
例と同様に行なわれ、他の移動電話機あるいは一
般電話機から不在サービスの要求および解除を行
なうことも前記第1図の実施例と同様に行なうこ
とができる。
本発明は上記のように構成され、電話加入者が
電話機により電話交換局に不在情報の登録および
解除を行ない、不在時着信の場合は自動的にポケ
ツトベルにより着信を通知し、発呼者より転送さ
れ総合サービスセンタに蓄積された発呼者電話番
号を通知を受けたポケツトベル携帯者が近くの任
意の電話機から通知を受け、不在登録解除後は再
び該加入者の電話機に着信可能となるものであつ
て、加入者不在時着信があれば携帯するポケツト
ベルによる自動呼出しと該着信呼の発呼者の電話
番号の通知が可能である効果があり、着信加入者
の状況によつては発呼者を呼出さなくてもよいの
で着信側による着信規制や応答選択が可能とな
り、迷惑電話が防止される利点がある。不在登録
中の移動電話機に対しては交換系に大きい負荷の
かかる一斉呼出しを行なう必要がなく無効呼出し
が軽減されて有利である。また自動車を単独で運
転中、不在登録をしておけば呼出しの際直ちに応
答する必要なく、安全な場所に停車後、発呼者の
番号の通知を受けて通話することができるので、
安全確保に役立つ利点もある。なお、一般の電話
交換網、自動車電話交換網とポケツトベル網との
接続機能を総合サービスセンタで持たせることが
できるのでサービス性の向上をはかることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を通常の電話交換網に実施した
例の接続図、第2図は本発明を自動車電話交換網
に実施した例の接続図である。 A,B,C……電話機、B′……移動機、LS1
LS4……市内交換局、TSC……総合サービスセン
タ、RS……中継局、CC1〜CC3……中央制御装
置、DR……加入者データメモリ、OSC1……受付
音発生器、PRG1……不在サービス用プログラ
ム、TKY1,TKY2……トーキー装置、OSC2……
信号音発生器、MEM……メモリ、VEM……音声
応答装置、PBC……ポケツトベル自動呼出装置、
PBS……ポケツトベル報知局、BS……ポケツト
ベル基地局、PB……ポケツトベル、MBS……無
線基地局、MCS……無線回線制御局、AMC……
自動車交換局、C−CH……制御チヤネル、S−
CH……通話チヤネル、MDTE……自動車電話用
データ転送装置、CS……共通信号線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加入者不在情報を加入者により書き込みまた
    消去が可能な加入者データメモリにアクセスし得
    られ、不在情報が書き込まれている加入者不在電
    話機への着信呼を後記総合サービスセンタへ延長
    し該加入者不在電話機の番号を転送することが可
    能な加入者交換機:複数個のポケツトベルを選択
    的に呼出すことが可能なポケツトベル報知局:上
    記加入者交換機から延長接続された加入者不在電
    話機への着信呼に対し、加入者不在の通知および
    発呼者電話機の電話番号の送出を指示するトーキ
    ー装置と該指示により送出された発呼者電話番号
    と加入者交換機から転送された該加入者不在電話
    機の番号とを対応させて記憶するメモリと上記ポ
    ケツトベル報知局に接続し得られ該不在加入者の
    携帯するポケツトベルの選択番号を上記ポケツト
    ベル報知局に送り上記ポケツトベル報知局から該
    ポケツトベル呼出を行なわせるポケツトベル自動
    呼出装置とを有する総合サービスセンタ:を具備
    し、ポケツトベルにより呼出しを受けた上記不在
    加入者は任意の電話機から上記総合サービスセン
    タを呼び出し、自分の電話機の電話番号を送出
    し、総合サービスセンタにおいて上記加入者不在
    電話機電話番号に対応して上記メモリに書き込ま
    れた発呼者電話番号を読み取り上記不在加入者に
    通知することを特徴とする発呼者の電話番号の通
    知方式。
JP1353079A 1979-02-08 1979-02-08 Informing system for telephone number of caller Granted JPS55105450A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1353079A JPS55105450A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Informing system for telephone number of caller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1353079A JPS55105450A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Informing system for telephone number of caller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105450A JPS55105450A (en) 1980-08-13
JPS6246095B2 true JPS6246095B2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=11835705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1353079A Granted JPS55105450A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Informing system for telephone number of caller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55105450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725896U (ja) * 1993-10-27 1995-05-16 矢野 嘉一 ロ−ルペ−パのホルダ及びホルダに取付けるアダプタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380260A (en) * 1989-08-15 1995-01-10 Smith & Nephew Plc Medical paddings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725896U (ja) * 1993-10-27 1995-05-16 矢野 嘉一 ロ−ルペ−パのホルダ及びホルダに取付けるアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105450A (en) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62617B2 (ja)
JPS5846106B2 (ja) 発着信制御方式
JPS6246095B2 (ja)
JPH0113253B2 (ja)
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JPH04122135A (ja) 移動無線電話システム
JPS5939944B2 (ja) 代表電話方式
JP2877693B2 (ja) 構内電話システム
JPS5919503B2 (ja) 追跡電話方式
JPS6384327A (ja) 移動通信方式
JP2755774B2 (ja) 個人電話制御方法
JP2897738B2 (ja) 移動通信システム
JP2898085B2 (ja) 待時応答機能付電話交換システム
JP2884140B2 (ja) 無線呼出装置
JP3127486B2 (ja) 電話装置
JPS62264734A (ja) 転送機能付コ−ドレス電話装置
JPS62618B2 (ja)
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JPS6242540B2 (ja)
JPS634377B2 (ja)
JPS59144228A (ja) 自動交換機
JPH04230152A (ja) 公衆網における話中不在時ヘルプサービス方式
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JPH1075484A (ja) 無線電話システム
JPH04348624A (ja) 無線電話装置