JPS6245811A - 可撓性膜製の起伏堰又は水門 - Google Patents

可撓性膜製の起伏堰又は水門

Info

Publication number
JPS6245811A
JPS6245811A JP18487685A JP18487685A JPS6245811A JP S6245811 A JPS6245811 A JP S6245811A JP 18487685 A JP18487685 A JP 18487685A JP 18487685 A JP18487685 A JP 18487685A JP S6245811 A JPS6245811 A JP S6245811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation concrete
film
sluice
weir
flexible membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18487685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059567B2 (ja
Inventor
Yoshiomi Tsuji
義臣 辻
Ichiro Maruyama
一郎 丸山
Hiroshi Takuma
宅間 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18487685A priority Critical patent/JPS6245811A/ja
Priority to US06/880,663 priority patent/US4696598A/en
Priority to GB8617957A priority patent/GB2180579B/en
Priority to KR1019860006582A priority patent/KR910004002B1/ko
Priority to AU61703/86A priority patent/AU591923B2/en
Publication of JPS6245811A publication Critical patent/JPS6245811A/ja
Priority to US07/073,197 priority patent/US4733990A/en
Publication of JPH059567B2 publication Critical patent/JPH059567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可撓性膜製の起伏堰又は水門に関するものであ
る。
(従来技術) 可撓性膜製の起伏堰又は水門は堰体を形成する可撓性膜
(例えばゴム引布)製包被(袋状体)を少なくとも河床
部に河川を横断する方向に取付け、包被内部に連通ずる
注排気(水)管から空気または水等の膨張媒体たる流体
を送り膨張起立させ、また包被内部から流体を排出し収
縮倒伏させるようにしたものである(例えば特公昭40
−11702号、特公昭44−2371号公報参照)。
上記可撓性膜製の起伏堰又は水門を第6図(alに示す
。即ち図中(1)は包被を形成する可撓性膜、(2)は
基礎コンクリート、(6)は水密シート、(4)は取付
金具、(5)は空気又は水、(6)は河川等水の流れで
ある。
上記に於いて下流側にも水がある場合、基礎コンクリー
ト(2)がフラットのため堰倒伏時堰内の流体が排出さ
れても第3図(C1に示す様に完全に膜が基礎に密着す
ることが無い、即ち浮遊膜(Flを生じる(下流側に水
が無い或いは少い場合は膜は倒れ浮遊膜とはならない)
。なお第6図(blは流体が排出される途中の状態であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) このような堰を河口堰、港の仮締切堰、手間等に用いた
場合船の航行を阻害するのみでなく、この浮遊膜が船体
やスクリューで破損するおそれがあった。又たとえ浮遊
膜が倒れていてもスクリューで巻き上げられ同様に破損
するおそれがあった。
上記に鑑み本発明はこのような問題点を解消するため開
発されたものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明の可撓性膜製の起伏堰又は水門は、可撓性膜
材で作った包被を少なくとも河川等の床部に流れを横断
する方向に2列で取付け、包被内部に空気あるいは水を
入れて膨張させる起伏堰に於いて、取付間隔間の基礎コ
ンクリートと一体化した上面に凹凸を付して、堰又は水
門倒伏時に包被たる可撓性膜が凹凸にそうことにより浮
遊膜長を短かくもしくは無くしたことを特徴とするもの
である。
以下実施例の図面に就いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一つの実施例であり、(1)は包被を
形成する可撓性膜例えばゴム引布、(2)は基礎コンク
リート、(3)は水密シート、(4)は取付金具、(5
)は空気又は水、(6)は河川等水の流れ、(7)は注
排口である。
本発明に於いては特に次の様に構成される。先ず取付金
具により形成される取付ラインへ、四の2列により構成
される。次にこの取付ライン(Al、fB1間の基礎コ
ンクリート上面は凹凸p)を付しである。この凹凸(′
D)は通常上記取付方向に平行にする。
(作用) 上記の様な本発明に於いては、基礎コンクIJ +トに
凹凸を付したことにより、(Al、徨)間の直線距撓膜
は堰倒伏時包被の、内部より高い外部の圧力のためAB
にそうため、従来の浮遊長を短かくしたり、なくしたり
することが可能である。第1図[b)にこの状態を示す
上記に於いて、AB≧1.IXAB  でないと実際上
、浮遊長を短かくしたり、なくしたりする効果はない。
なお水密シート(3)は凹凸(D1面へ、包被膨張時は
包被内圧力により、包被収縮時は包被外圧力により、常
に密着状態にある。
又取付ラインが一列の場合は堰倒伏時包被は第4図の如
くなり下方に包被を押し付ける作用はない。
なお第1図のものに於ける基礎コンクリートに凹凸を付
す替わりに、基礎コンクリート上に凹凸形成用物体(9
)を配置し、これら両者で取付間隔間の基礎コンクリー
トと一体となった上面に凹凸を付してもよい。これを第
2図に示す(仮想線は包被収縮時を示す)。
上記凹凸形成用物体(9)は堰地点の水深でつぶれない
程度以上の剛性を持ったパイプ(例えば鉄パイプ、塩化
ビニルパイプ、ゴムパイプ等)、棒等がある。
なお基礎コンクリートと一体化した凹凸を付した面部分
のある取付間隔間の部分を本体基礎コンクリートより掘
り下げると本体基礎コンクリート面(Sl上り膜が出な
いためスクリュー等で膜が破損することがない(例えば
第2図参照)。
(発明の効果) 以上の様な本発明によると河口堰、港の仮締切堰、中門
等に用いても包被の浮遊膜の生じない、引いては船の航
行を阻害したり或いは船により膜が損傷したりしない可
撓性膜製の起伏堰又は水門が得られる・。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、(bl及び第2図は共に本発明の可撓性
膜製の起伏堰又は水門を説明する横断面図を例示してい
る。なお第1図(alは包被膨張時、(blは包被収縮
時である。 第3図は従来の可撓性膜製の起伏堰又は水門を説明する
横断面図を例示している。なお第3図(alは包被膨張
時、(C1は包被収縮時、(blは(alより(C1に
至る途中時である。 第4図は包被取付が1列の場合に本発明に於けるが如く
凹凸を付してもその効果のないことを説明する図を例示
している。 (1)・・・包被を形成する可撓性膜、(2)・・・基
礎コンクリート、(3)・・・水密シート、(4)・・
・取付金具、(5)・・・空気又は水、(6)・・・水
の流れ、(7)・・・注排口、(9)・・・凹凸形成用
物体(例えば管、棒等)、(F)・・・浮遊膜、(A)
・・・取付ライン、CB)・・・取付ライン、(D)・
・・凹凸第1図 (G) (b) 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可撓性膜で作つた包被を少くとも河川等の床部に
    流れを横断する方向に2列で取付け、包被内部に空気或
    いは水を入れて膨張させる起伏堰又は水門に於いて、取
    付間隔間の基礎コンクリートと一体化した上面に凹凸を
    付して、堰又は水門倒伏時に包被たる可撓性膜がこの凹
    凸にそうことにより包被の浮遊膜長を短かくもしくは無
    くしたことを特徴とする可撓性膜製の起伏堰又は水門。
  2. (2)取付間隔間の基礎コンクリートと一体化した上面
    に凹凸を付することを、上面が基礎コンクリートだけか
    ら形成されそれに凹凸を付することにより行つた特許請
    求の範囲第(1)項記載の可撓性膜製の起伏堰又は水門
  3. (3)取付間隔間の基礎コンクリートと一体化した上面
    に凹凸を付することを、基礎コンクリート面に凹凸形成
    用物体を配置することにより行つた特許請求の範囲第(
    1)項記載の可撓性膜製の起伏堰又は水門。
  4. (4)凹凸形成用物体が管、棒状体である特許請求の範
    囲第(3)項記載の可撓性膜製の起伏堰又は水門。
  5. (5)基礎コンクリートと一体化した上面に付された凹
    凸の少くとも一つが包被取付方向に平行である特許請求
    の範囲第(1)項記載の可撓性膜製の起伏堰又は水門。
  6. (6)2列(A)、(B)で取付けた取付間隔(AB)
    間の直線の長さ@AB@と凹凸面にそつた長さ■■との
    関係が、■■≧1.1@AB@である特許請求の範囲第
    (1)項記載の可撓性膜製の起伏堰又は水門。
JP18487685A 1985-08-21 1985-08-21 可撓性膜製の起伏堰又は水門 Granted JPS6245811A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18487685A JPS6245811A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 可撓性膜製の起伏堰又は水門
US06/880,663 US4696598A (en) 1985-08-21 1986-06-30 Erecting/lying-down dam or sluice gate made of flexible sheet
GB8617957A GB2180579B (en) 1985-08-21 1986-07-23 Collapsible dam or sluice gate made of flexible sheet material
KR1019860006582A KR910004002B1 (ko) 1985-08-21 1986-08-11 가요성 막으로 된 기복가능한 댐 또는 수문
AU61703/86A AU591923B2 (en) 1985-08-21 1986-08-21 Erecting/lying-down dam or sluice gate made of flexible sheet
US07/073,197 US4733990A (en) 1985-08-21 1987-07-14 Erecting/lying-down dam or sluice gate made of flexible sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18487685A JPS6245811A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 可撓性膜製の起伏堰又は水門

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245811A true JPS6245811A (ja) 1987-02-27
JPH059567B2 JPH059567B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=16160858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18487685A Granted JPS6245811A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 可撓性膜製の起伏堰又は水門

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936313A2 (en) 1998-01-14 1999-08-18 Bridgestone Corporation Flexible film weir

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB967354A (en) * 1961-10-11 1964-08-19 Jacob Cornelis Buijze Collapsible weir
JPS5118610U (ja) * 1974-07-26 1976-02-10
JPS59160625U (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 豊国工業株式会社 可撓性袋状堰

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB967354A (en) * 1961-10-11 1964-08-19 Jacob Cornelis Buijze Collapsible weir
JPS5118610U (ja) * 1974-07-26 1976-02-10
JPS59160625U (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 豊国工業株式会社 可撓性袋状堰

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936313A2 (en) 1998-01-14 1999-08-18 Bridgestone Corporation Flexible film weir
US6213683B1 (en) 1998-01-14 2001-04-10 Bridgestone Corporation Flexible film weir

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059567B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1519693A (en) Concentrators for recovering liquid pollutant of water
US4836713A (en) Flexible sheet dams
JPS6245811A (ja) 可撓性膜製の起伏堰又は水門
US1495310A (en) Temporary structure and method of forming same
US4696598A (en) Erecting/lying-down dam or sluice gate made of flexible sheet
JPH11200348A (ja) 可撓性膜堰
JPS6245810A (ja) 可撓性膜製の起伏堰又は水門
JP3170725B2 (ja) 浮遊防止装置付袋状起伏堰
JP3519470B2 (ja) 停滞水の拡散装置
JPS60129315A (ja) 堤体に被覆シ−トを敷設する工法
JP3805425B2 (ja) 湖水におけるプランクトンの増殖防止用フエンス
JPS5833134Y2 (ja) ゴム堰用可撓帯状体
JP2875042B2 (ja) 通水路開閉装置
JPS5930038Y2 (ja) ゴム堰
JPH0245293Y2 (ja)
JPS5814889B2 (ja) ゴム堰
JPH042181Y2 (ja)
JPS59343Y2 (ja) 可撓性膜製可動堰
JPH0756339Y2 (ja) 油回収装置
JPS6255311A (ja) 可撓性膜堰の可撓性膜固定構造
JPS6148469B2 (ja)
JP2920795B2 (ja) 海洋構造物のモルタル基礎築造方法
JPS5944446B2 (ja) ゴム堰のための河床等の構造
JPH03235814A (ja) 固化材料の水中打設装置および水中打設方法
JPS6037245B2 (ja) ゴム堰

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term