JPS6245147B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245147B2
JPS6245147B2 JP54139406A JP13940679A JPS6245147B2 JP S6245147 B2 JPS6245147 B2 JP S6245147B2 JP 54139406 A JP54139406 A JP 54139406A JP 13940679 A JP13940679 A JP 13940679A JP S6245147 B2 JPS6245147 B2 JP S6245147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rod
spindle
yarn
flyer
spindles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54139406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5561563A (en
Inventor
Rutsuke Furorian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUCKE APPARATEBAU
Original Assignee
LUCKE APPARATEBAU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUCKE APPARATEBAU filed Critical LUCKE APPARATEBAU
Publication of JPS5561563A publication Critical patent/JPS5561563A/ja
Publication of JPS6245147B2 publication Critical patent/JPS6245147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/20Devices for temporarily storing filamentary material during forwarding, e.g. for buffer storage
    • B65H51/22Reels or cages, e.g. cylindrical, with storing and forwarding surfaces provided by rollers or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転する巻付けフライヤを介して、軸
線が互いに平行するように片持ばり式に支持され
て回動する少くとも2本のスクリユウ・スピンド
ルがあり、その螺条溝へ糸を挿入し、平行なガイ
ド・ピンをスピンドル間に設けて糸をルーズな形
で連続的に送出する西ドイツ特許第2828535号に
記載の装置の改良に係わる。
上述の特許に記載の装置ではスクリユウ・スピ
ンドルの回転軸線が実質的に垂直に下向きであ
り、スピンドルによつて送られる糸はコンベヤー
ベルトの上に水平なループの状態でルーズに且つ
扁平に載置される。このような糸の送り出し態様
は例えばスチーミングのような特定の糸処理用の
凡ての場合に対して不適当である。
本発明の課題は他の糸加工装置と組合わせるこ
とができ、特に、送出される糸を一時的蓄積し、
ストレツチし、且つスチーミングを可能とするよ
うな装置を得るにある。
糸をルーズな状態で連続的に送り出す本発明の
装置では複数の回転式の螺子切られたスピンドル
の溝の中に糸を挿入するための回転式フライヤー
を含み、そのスピンドルは軸方向に平行な形状で
片持ちであり、そのスピンドルの間には軸方向に
平行な複数の後退ピンがあつて、スピンドルと後
退ピンの軸線が実質的に水平であり、スピンドル
の自由端よりもそのガイドロツドは長く延長して
いて、そのガイドロツドの上へは、スピンドルの
自由端から送り出される糸がロツドに対して実質
的に垂直に懸架される。その糸は相互に作用し合
つて順次前進する。
このように構成することで特に糸のループが懸
架された状態で蓄積されるから、非必要に応じて
スチーミング処理をし易くし、ガイド・ロツド端
に於いて張力のない状態で糸を引出すことができ
る。又本発明で云う糸とは、他のフイラメント状
材料をも含む。
以下添付図面に従つて本発明の好ましい実施例
を詳述する。
第1図に示す糸送り出し装置には固定された軸
受3で回転自在に軸支された支持シヤフト2があ
り、その一端はその長手軸線を中心に回転できる
ように支承円板1と組み付いている。支持シヤフ
ト2の上には2つの平歯車が固定されている。即
ち、一端に駆動歯車4が、支承円板1の近くには
平歯車5が取付いている。支持シヤフト2の中心
にはめくら孔6があつて、そのめくら孔の端が半
径方向の孔7に連らなつていて、支持シヤフト2
から半径方向に突出し、支持シヤフトと一体的に
固着された管状巻付けフライヤ8の孔とその半径
方向の孔7とが連らなつている。巻付けフライヤ
はその自由端9が第1図に於いて支承円板1の右
側に達するように湾曲している。
第2図の支持シヤフト2と同心関係に且つ等角
配置に5本のスクリユウ・スピンドル10が支承
円板1によつて回転可能に軸支され、それぞれの
スピンドル10の回転軸が支持シヤフト2と平行
して水平に延びている。スクリユウ・スピンドル
10は支承円板1の1側にあり、支持シヤフト2
とは反対の側にある。支承円板1を貫通している
スクリユウ・スピンドル10の延長部11には、
平歯車5と噛合つている歯車12が固定されてい
る。平歯車5及び歯車12の歯数は同じである。
スピンドル10の間に位置して、支承円板1に
は後退ピン13が植込まれている。
1つのスクリユウ・スピンドル10(第1図で
は下方のスピンドル)には、その上に設けた隣り
合う溝15の間の公転止め用の山14があり、そ
の山はスピンドルの残りの部分にある山16より
も大きい半径の山である。
この径の大きい公転止め山14には特殊ホルダ
ー17が当接し、そのスクリユウ・スピンドルに
最も接近した端の処の形状はスピンドル周面と一
致する形状である。この特殊ホルダー17は支承
円板1が支持シヤフト2の回転軸を中心に回転し
ないようにしている。
作動的には支持シヤフト2は図示しない駆動装
置によつて駆動歯車4を介して回転し、歯車5及
び12の相互噛合によつて、スクリユウ・スピン
ドル10が同一回転速度で回転する。
糸18はめくら孔6、孔7及び巻付けフライヤ
8を通つて送られ、巻付けフライヤ8の回動に伴
なつて、スピンドル10の対応螺条溝15の中に
挿入される。図示実施例に於いてはスクリユウ・
スピンドルの回転方向とは反対方向に巻付けフラ
イヤ8は回転し、従つて糸18がすべてのスピン
ドル10の周りに配置され、糸18はスクリユ
ウ・スピンドル10の他に第2図の後退ピン13
によつて、概ね円形を呈する。
回動に際して巻付けフライヤ8が既に回動によ
つて糸が溝の中に挿入されているスピンドル10
の処に達すると、同期関係にあるから、このスピ
ンドルも1回転している。従つて糸は溝の1ピツ
チだけスピンドルの自由端の方向に送られて、挿
入域にある溝は糸が挿入できるように空である。
この状態がすべてのスクリユウ・スピンドルに於
いて反復される。その工合で糸はスクリユウ・ス
ピンドル10の全長に亘つて実質的に同心円状に
懸架され、隣接する糸層間の距離はスクリユウ・
スピンドルのピツチに等しい。
第1図右端にあるスピンドル10の端の処で糸
は回転するスピンドルによつて最終的に解放され
る。この解放が個々のスピンドルに於いて順次行
われる。図示のように、後退ピン13の延長部は
第4図のように傾斜ガイド・ロツド19となつて
いる。この傾斜ガイド・ロツド19はスクリユ
ウ・スピンドルから遠い方の端部にむかつて円錐
状に収斂している。
本発明装置の作動が進行するに従い、スクリユ
ウ・スピンドル10の自由端から解放される糸ル
ープは、自由にそして順次にガイド・ロツド19
に懸架し、後続のループの作用でガイド・ロツド
の自由端の方に順次進む。即ち第1及び第4図で
は右の方へ送られる。こうして実質的に多数の糸
ループが“紡糸マガジン”として作用する傾斜ガ
イド・ロツド19に対して互いに定着して並んだ
状態で垂直に懸架される。
図示実施例では傾斜ガイド・ロツド19は僅か
に弾力性があり、その自由端が互いに接近する方
向を有する。
片持ばりの状態で支承円板1に取り付いている
芯棒21は、ガイド・ロツド19によつて形成さ
れるマガジン・ケージの中心軸に沿つて配置され
ている。このロツド21の上には円形の調節デイ
スク22があり、そのデイスクによつて傾斜ガイ
ド・ロツド19の円錐状態が調節される。必要に
応じてロツド21の上には一定間隔で切込みがあ
りその切込みの中へ調節デイスク22は係合でき
る。
芯棒21の自由端の処には公知の放出カラー2
3が取り付き、このカラーを介して張力なしで蓄
積された部分の端から糸18が引出される。引出
し速度を、ガイド・ロツド19に直角に懸架され
ている糸ループが前進する速度と一致させるため
に、フオトセル24が傾斜ガイド・ロツド19の
自由端から特定距離の位置に配置される。糸ルー
プがフオトセルの監視域に達すると直ちに支持シ
ヤフト2の駆動、従つて傾斜ガイド・ロツド19
上の糸ループの前進は停止させるように電気的パ
ルスで停止される。所望の糸量が引出された後に
可調節時定リレーにより支持シヤフト2の駆動及
び作動状態とすることができる。
第6図は本発明の他の実施態様を示す。スクリ
ユウ・スピンドル10及びマガジンを形成する傾
斜ガイド・ロツド19を有する送出し装置は、モ
ータ25からVベルト26,27を介して一定速
度で駆動され、即ち巻付けフライヤ8も特定の一
様な速度で回動して、糸をスクリユウ・スピンド
ル10の上に懸架する。第6図に示すように送出
し装置の前方にはフイードローラ28があり、そ
のローラに対して2つの押圧ローラ29,31が
接触している。糸18は1方ではフイードローラ
28で他方は押圧ローラ29,31の間で案内さ
れ、(図示しない)糸供給源から公知の態様で引
出される。フイードローラ28はモータ25によ
り好ましくは調整可能な中間伝達機構32及びV
ベルト33を介して一定速度で駆動される。巻付
けフライヤ8の回動速度はフイードローラ28に
よつて決定される糸の引出し速度に適合させ、即
ち、糸18がフイードローラ28と巻付けフライ
ヤ8との間で引つ張られるようにする。即ち、糸
はフライヤー8によつてフイードローラ28によ
つて糸供給源から引出される速度より僅か速い速
度でスピンドル10の上にコイルされる。スピン
ドル10の多数の螺条溝を通つた糸に対して摩擦
による充分な保持力を作用させれば、フイードロ
ーラ28より下流にある糸を巻付けフライヤ8に
より引つ張ることができ、従つて糸はストレツチ
される。このシステムの送り出し装置は、従つて
ストレツチ装置の一部である。
モータ25の速度が一定であるから、巻付けフ
ライヤ8も一様の速度で回動する。ストレツチの
程度を変えるために、フイードローラ28の速度
を可変速伝達機構32によつて適当に変化させる
ことができる。フイードローラ28と巻付けフラ
イヤ8との間の範囲で糸18はそれ自体公知のヤ
ーンセンサー34を通過させ、糸切れが発生すれ
ばこのセンサーによつてモータ25が停止させら
れる。第6図はまた上記フオトセル24と駆動モ
ータ25との接続関係をも示す。もしも傾斜ガイ
ド・ロツド19によつて構成される紡糸マガジン
が一杯になれば、巻付けフライヤ8、スクリユ
ウ・スピンドル10及びフイードローラ28が同
時的に停止する。
第7図は第1図乃至5図図示実施例とスチーミ
ング装置との組合わせを示す。図示のように傾斜
ガイド・ロツド19によつて形成されるマガジ
ン・ケージはスチーミング・ゾーン36及び冷却
ゾーン37を囲むケーシング35を貫通してい
る。
前記両ゾーンは仕切り壁38によつて互いに隔
離されている。糸はケーシングの左側で巻付けフ
ライヤ8及びスクリユウ・スピンドル10を含む
装置に挿入される。ケーシングの右側の開口部か
らスチーミングされ冷却された糸が放出される。
熱い蒸気は公知の工合にスチーミング域の中に導
入される。又スチームは管状に形成された芯棒2
1(第1及び4図)を介して導入されて、ロツド
19に懸架されている糸ループが内側からもスチ
ーミングされることができる。第7図から明らか
なように、スチーミング及び冷却処理を終えた糸
は、ケーシング35を出てから、巻付けフライヤ
8及びスクリユウ・スピンドル10から成る別の
送り出し装置へ供給されるが、この送り出し装置
の上流には第6図の場合と同様に糸をストレツチ
するために、接触ローラ29と31に協働するフ
イードローラ28がある。スチーミング処理及び
ストレツチ処理の後、紡糸が傾斜ガイド・ロツド
19で集められ、放出カラー23を介して張力な
しで引出される。
スチーミング処理において糸は縮むこと、及び
傾斜ガイド・ロツド19から懸架されているルー
プが収縮してその直径が小さくなることは知られ
ている。調整デイスク22を適当に調整すること
により傾斜ガイド・ロツド19の円錐形状を収縮
度にうまく適合させることができる。
第7図では糸をストレツチすることが巻付けフ
ライヤ8及びスピンドル10の回転軸が水平に延
びている構成で行われる。
巻付けフライヤ8及びスクリユウ・スピンドル
10を含む送り出し装置が引つ張り装置として供
給ローラ28との組合わせで、利用される場合に
は、ロツド19によつて形成されるマガジンをも
省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸送り出し装置の一部断面で示す側面
図であり、第2及び3図はそれぞれ第1図の2−
2線及び3−3線に於ける断面図であり、第4図
は糸マガジンを形成する傾斜ガイドロツドの第1
図の装置の側面図であり、第5図は糸が懸架した
状態の第4図のマガジンを示す側面図であり、第
6図はストレツチ装置の一部を形成する第1及び
4図の装置を示す説明図であり、第7図はスチー
ミング装置が前にある第6図の配置を示す説明図
である。 尚、1は支承円板、2は支持シヤフト、3は静
止軸受、4は駆動歯車、5は駆動平歯車、6は円
心めくら孔、7は半径方向の孔、8は管状巻付け
フライヤ、9は自由端、10はスクリユウ・スピ
ンドル、11は延長部、12は被動歯車、13は
後退ピン、14は公転止め山、15は螺条溝、1
6は山、17は特殊ホルダー、18は糸、19は
傾斜ガイドロツド、21は芯棒、22は調節デイ
スク、23は放出カラー、24はフオトセル、2
5はモーター、26,27,33はVベルト、2
8はフイードローラ、29,31は接触ローラ、
32は可変速伝達機構、34はヤーン・センサ
ー、35はケーシング、36はスチーミングゾー
ン、37は冷却ゾーン、38は仕切り壁をそれぞ
れ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転可能に取付けられた軸方向に平行な複数
    のスクリユウ・スピンドルと、スピンドル間で取
    付けられた軸方向に平行な複数の後退ピンとを有
    し、且つスピンドルと後退ピンとの軸を実質上水
    平方向に延ばし、後退ピンをスピンドルの端部か
    ら後方に延ばしてガイドロツドを形成しているベ
    アリング支持体、後退ピンをおおつてスピンドル
    の段列内にループで糸を配置するために適用され
    た、ベアリング支持体のまわりに回転可能のフラ
    イヤー、及び糸ループをスピンドル端部後方のガ
    イドロツド上に進め、それによつて糸ループを実
    質上ガイドロツド群の周面で支承し、且つ相互作
    用によつてガイドロツドに沿つて徐々に前進させ
    ることを生起する方向に、スピンドル群をそれぞ
    れの軸のまわりに回転させるための手段、の結合
    から成る糸をルーズな形で連続的に送出す装置。 2 ガイドロツドがスピンドルから離れる方向に
    円錐状に収斂している特許請求の範囲第1項の装
    置。 3 ベアリング支持体上に取付けられ、ガイドロ
    ツドの円錐形状を調整するためにガイドロツド上
    に支持された手段を含んでいる特許請求の範囲第
    2項の装置。 4 スピンドルから遠く離れてガイドロツドの端
    部に近接してベアリング支持体上に取付けられ、
    且つヤーンループのガイド端からの無張力脱出を
    達成するために適用された放出カラーを含んでい
    る特許請求の範囲第1項の装置。 5 スピンドルから遠く離れたガイドロツド端部
    で糸ループの存在を検出するために設置された光
    反応手段、及び光反応手段の検出によつてスピン
    ドルを回転する手段の作用を停止するための手段
    とを含んでいる特許請求の範囲第1項の装置。 6 フライヤーの上流で糸を供給するために用い
    られる駆動フイードローラと少くとも1つの押圧
    ローラ、及びフイードローラとフライヤーとの間
    で糸をストレツチする関係速度でフイードローラ
    とフライヤーとを駆動する手段を含んでいる特許
    請求の範囲第1項の装置。 7 スピンドルを回転する手段がフライヤーを回
    転するために用いられており、且つ該手段とフイ
    ードローラとの間に接続された伝導装置を含んで
    いる特許請求の範囲第6項の装置。 8 伝導装置が調整可能である特許請求の範囲第
    7項の装置。 9 ガイドロツドの少くとも1部分を取囲むケー
    シングと、該ケーシング内にスチームを導入する
    手段とを含んでいる特許請求の範囲第1項の装
    置。
JP13940679A 1978-10-31 1979-10-30 Device for continuously feeding thread in loose form Granted JPS5561563A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2847291A DE2847291C2 (de) 1978-10-31 1978-10-31 Vorrichtung zum fortlaufenden Ablegen eines Garnes oder anderen fadenfömigen Gutes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5561563A JPS5561563A (en) 1980-05-09
JPS6245147B2 true JPS6245147B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=6053548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13940679A Granted JPS5561563A (en) 1978-10-31 1979-10-30 Device for continuously feeding thread in loose form

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4277867A (ja)
JP (1) JPS5561563A (ja)
CH (1) CH641119A5 (ja)
DE (1) DE2847291C2 (ja)
ES (1) ES485601A1 (ja)
FR (1) FR2440331A1 (ja)
GB (1) GB2035396B (ja)
IT (1) IT1125503B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270166A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写複写装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939716A1 (de) * 1979-09-29 1981-04-16 Lucke-Apparate-Bau GmbH, 7947 Mengen Vorrichtung zum fortlaufenden ablegen von zusammenhaengenden garnschleifen
DE3014596A1 (de) * 1980-04-16 1981-10-22 Lucke-Apparate-Bau GmbH, 7947 Mengen Vorrichtung zum fortlaufenden zwischenspeichern eines abzuziehenden garnes
DE3247889A1 (de) * 1982-02-17 1983-09-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung einer faserverstaerkten druck- oder zugstange
US4507832A (en) * 1982-09-23 1985-04-02 Technology Consulting Corporation Method and apparatus for the continuous treatment of yarn
JPS59146353U (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 住友電気工業株式会社 蓄線装置
US4513514A (en) * 1983-04-21 1985-04-30 Technology Consulting Corporation Apparatus and method for the heat treatment of yarn
DE3326433C1 (de) * 1983-07-22 1985-01-24 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung
US4594756A (en) * 1983-09-20 1986-06-17 Appleton Mills Method and apparatus for producing a substrate composed solely of longitudinal yarns
JPS60102370A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 蓄線装置
DE3411593A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-03 Croon & Lucke Maschinenfabrik Gmbh + Co Kg, 7947 Mengen Vorrichtung zum fortlaufenden bilden und vorschieben von schlingen aus garn
FR2576885B1 (fr) * 1985-02-01 1987-06-12 Superba Sa Dispositif accumulateur de fils textiles
FR2581631B1 (fr) * 1985-05-07 1987-07-10 Superba Sa Dispositif a vis sans fin pour former des boucles plates de fils textiles
DE8523140U1 (ja) * 1985-08-10 1987-01-08 Sobrevin Societe De Brevets Industriels-Etablissement, Vaduz, Li
DE3619097A1 (de) * 1985-08-10 1987-02-19 Sobrevin Fadenliefervorrichtung
US4689972A (en) * 1985-09-30 1987-09-01 J. W. Yarbrough Yarn drying and dye setting apparatus
EP0263797B1 (en) * 1986-10-10 1990-11-28 LAWER S.r.l. Device for forming windings of yarn and related apparatus for the steaming of yarns
EP0482688A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-29 TEXTIELMACHINEFABRIEK GILBOS Naamloze Vennootschap Device for tensioning the yarn wound on the reel of a yarn accumulator
DE19851923B4 (de) * 1998-11-11 2008-06-12 Michael Hörauf Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Transportieren von Garn durch eine Klimakammer
KR100776952B1 (ko) * 2000-11-09 2007-11-27 바마크 악티엔게젤샤프트 텍스쳐링 장치 및 주행하는 실을 감는 방법
DE10358283A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-21 Iro Ab Fadenmessliefergerät
JP2012096867A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Murata Machinery Ltd 糸貯留引き出し装置及び糸巻取機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936877A (en) * 1954-09-10 1960-05-17 Du Pont Strand processing
DE1145062B (de) * 1958-09-19 1963-03-07 Rieter Ag Maschf Vorrichtung zum Speichern und Foerdern eines Faserbandes
CH523066A4 (ja) * 1965-07-30 1970-01-30
DE1925315A1 (de) * 1969-05-17 1970-11-19 Hirschburger Kg Eugen Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Garn
BE786730A (fr) * 1971-07-27 1973-01-26 Leesona Corp Traitement des files
US3774384A (en) * 1972-02-28 1973-11-27 Leesona Corp Yarn processing post treatment
DE2338703C3 (de) * 1973-07-31 1980-01-31 Officine Savio S.P.A., Pordenone (Italien) Vorrichtung zum Veredeln von Garn
DE2411644A1 (de) * 1974-03-12 1975-09-18 Lutz & Ulmer Verfahren und vorrichtung zum behandeln von garn
AT368556B (de) * 1976-11-04 1982-10-25 Superba Sa Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen thermischen behandlung von garnen
DE2725980A1 (de) * 1977-06-08 1978-12-14 Ernst Dipl Ing Turck Vorrichtung zum hindurchfuehren von garnen durch garnbehandlungskammern
DE2828535C2 (de) * 1978-06-29 1984-02-09 Lucke-Apparate-Bau GmbH, 7947 Mengen Vorrichtung zum fortlaufenden Ablegen eines Garnes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270166A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
CH641119A5 (de) 1984-02-15
DE2847291A1 (de) 1980-05-14
JPS5561563A (en) 1980-05-09
US4277867A (en) 1981-07-14
DE2847291C2 (de) 1986-06-19
FR2440331A1 (fr) 1980-05-30
IT7926615A0 (it) 1979-10-18
FR2440331B1 (ja) 1985-03-15
GB2035396A (en) 1980-06-18
ES485601A1 (es) 1980-05-16
GB2035396B (en) 1982-11-03
IT1125503B (it) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245147B2 (ja)
US3924818A (en) Thread storage device
US2863280A (en) Method of crimping filaments
JPS5940744B2 (ja) 糸処理方法及び装置
US4047373A (en) False-twisting method and apparatus for producing crimped filament yarns
US5303550A (en) Apparatus and method for forming elastic corespun yarn
US3426553A (en) Apparatus for continuously treating a yarn
GB2097827A (en) Method and apparatus for open-end spinning
GB539200A (en) Improvements in or relating to means for tensioning or stretching artificial filaments or threads during or after production
US3619874A (en) Travelling-edge crimper and process
US4020621A (en) Method of and apparatus for ending the broken yarn in an open-end spinning system
US4432501A (en) Apparatus for the continuous production and laying down of yarn loops
KR940000054B1 (ko) 실공급장치
JPH04316621A (ja) 糸の中間滞留装置
JPS6411543B2 (ja)
US4691873A (en) Strand storing and delivering device
JPS5916004B2 (ja) 精紡装置
US4499717A (en) Method of and apparatus for producing twistless yarns from glued separate fibers fitted together
SU1463137A3 (ru) Устройство дл накоплени нити при ее подаче к текстильной машине
US3990220A (en) Method and apparatus for forming wound music string
US2203561A (en) Manufacture of chenille yarn
US4687150A (en) Strand storing and delivering device
JPS59211652A (ja) 無杼織機に於て予定緯糸長を選択的に解舒する方法
US4693068A (en) Thread slackening device
US3468116A (en) Method and apparatus for open end spinning