JPS6245022A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6245022A
JPS6245022A JP18493185A JP18493185A JPS6245022A JP S6245022 A JPS6245022 A JP S6245022A JP 18493185 A JP18493185 A JP 18493185A JP 18493185 A JP18493185 A JP 18493185A JP S6245022 A JPS6245022 A JP S6245022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ohmic electrode
substrate
etching
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18493185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nagaoka
正見 長岡
Takama Mizoguchi
溝口 孝磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18493185A priority Critical patent/JPS6245022A/ja
Publication of JPS6245022A publication Critical patent/JPS6245022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は化合物半導体基板を用いた半導体装置の製造方
法に係り、特にオーミック″Fi極の形成工程の改良に
関する。
(発明の技術的背景とその問題点) GaAS等の化合物半導体基板を用いたデバイスは個別
素子だけでなく、最近は集積回路の基本素子としても注
目されてきている。このため、素子の微細化、高集積化
の要請が高まっている。
第2図(a)〜(C)は、GaAS基板を用いた素子を
製造する場合に従来一般的に行われているオーミック電
極の形成工程を示す図である。半絶縁性GaAs基板1
1にはn型動作層12が形成されており、この表面に絶
縁膜として例えば5iO2vA13を堆積し、コ(7)
S i 021! 13上に通常のPEP工程でパター
ニングされたフォトレジスト11114を形成し、この
フォトレジスト横14をマスクとしてN84 Fなどを
用いたウェット・エツチングにより5iO211%!1
3を選択エツチングして所望の開口を形成する (第2
図(a))。この後全面に#I処理により基板と反応す
るオーミック電極膜15を形成しく第2図(b))、フ
ォトレジスト11114を除去することによりこの電?
1115をリフトオフ加工して熱処理を施こすことによ
り、動作層12とコンタクトする所望ノ(ターンのオー
ミック電極15′を形成する(第2図(C))。
この従来の方法では、5iO211113のエツチング
に等方性のウェット・エツチングを用いるために、第2
図1)の示すように大きいアンダーカットが生じる。特
に基板上に既に仙のパターンが形成されていて凹凸があ
る場合には、フォトレジストの密着性不良や5i02膜
の成&不良が生じるために、S i 02 mの横方向
エツチングによるパターン変換差が一層大きくなり、ま
たフォトレジストの剥離等によるリフトオフ加工不良が
生じる。更に形成された電極と周囲の5iC)+膜の間
には、第2図(C)に示したように空間部が生じるため
、平坦性が不充分となり、集積回路を構成する場合の配
線に支障を来たずことになる。
この様な問題を解決するため、絶縁膜のエツチングに例
えばCF4ガスを用いた反応性イオンエツチング(RI
E)を用いることが考えられる。
このRIEは物理的なスパッタ効果を利用するものであ
るために異方性を示し、例えば3μm程度あるいはそれ
以下の微細開口でも精度よく形成することができる。
ところがこのCF4ガスを用いたRIE法にも次のよう
な問題がある。すなわちこのRIE法では、エツチング
と同時に、CF3 ” 、CF2+などのイオンが基板
に衝突する時にこれが解離してC原子またはC原子化合
物が基板に堆積する。そしてこの堆積膜がその後に形成
されるオーミック電極膜と基板との間の反応・相互拡散
を阻害し、この結果電極のコンタクト抵抗の増大をもた
らす。
〔発明の目的〕
本発明は上記した問題を解決したオーミック電極形成工
程を有する、化合物半導体基板を用いた半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、化合物半導体基板に絶縁膜を堆積し、オーミ
ック電極形成領域の絶縁膜を選択エツチングするに際し
て、炭素(C)を含まない弗素化合物ガスを用いたRI
Eを行なうことを特徴とする。
本発明に用いる弗素化合物ガスとしては例えば、NF3
ガスがあり、この他にもS i F4ガス、SF6ガス
などを用い得る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、絶縁膜のエツチングに異方性を示すR
IEを用いるために、オーミック電極を形成するための
微細な開口を高精度に形成することができる。しかも、
反応ガスとしてCを含まないものを用いるから、開口B
11M板に従来のようにC原子やC原子化合物の堆積が
なく、従って良好なコンタクト特性を示すオーミック電
極を形成することができる。RIEによって基板表面は
損傷を受けるが、これはオーミックN極膜を形成した後
の熱処理により電極膜と基板との合金化反応が障害なく
進むことにより結果的に消滅し、問題なくなる。また本
発明によれば、絶縁膜の横方向エツチングがないために
、絶縁膜開口にオーミック電極が空間部を残さず埋め込
まれた状態とすることができ、従って平坦性がよくなる
ため、その後の配線の形成が容易になる。これは、集積
回路の高集積化にとって非常に有利になる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の詳細な説明する。
第1図(a)〜(e)はGaAs素子に適用した一実施
例のオーミック電極形成工程を示す図である。半絶縁性
GaAS基板1に3i+を加速電圧200KeV、ドー
ズ吊3.○X1013/Cnでイオン注入し、850℃
、15分の熱処理を行なってn型動作層2を形成する。
次に全面にCVD法によりS i 02 !113を堆
積し、この上に7オトレジスト摸4を塗布して通常のP
EP工程によりオーミック電極形成領域に例えば10.
Oμmx3.0μmの矩形の開口を形成する(第1図(
a))。次いでNF3ガスをエツチングガスとして用い
たRIEにより、フオトレジス[・膜4をマスクとして
S i 021193を選択エツチングし、基板表面を
露出させる(第1図(b))。エツチングの条件は、ガ
ス圧0.15torr、印加高周波電力0.1W/CI
iとした。この条件でのSiO2膜エツチング速度は約
400人/minであり、GaASのエツチング速度が
10人/ minであって、選択比40以上が得られて
いる。エツチング時間は5.5分であり、10%のオー
バーエツチングとなっているが、これはS i 02 
g13の膜厚分布が通常数%あるためである。
実際上記の条件でエツチングを行なったところ、2イン
チΦGaASウェーへ面内において、エツチング後のS
 i 021103の開口部の寸法はマスク寸法3.0
amに対して3.05+0.05umであり、パターン
変換差、バラツキとも極めて小さかった。なお、このオ
ーバーエツチングの条件のためM板表面が数人程度エツ
チングされるが、これは動作層2の厚さが4000AP
lj度あるため殆ど問題にならない。
この後全面にオーミック電極膜としてAuGe合金膜5
を約4000人蒸着しく第1図(C))、フォトレジス
トyA4を除去することにより不要な、へuQe合金膜
5をリフトオフ加工する(第1図(d))。そして40
0℃、5分の熱処理を行なってオーミック電極5′を形
成するく第1図(e)〉。
こうして冑られたオーミック電極についてコンタクト抵
抗を測定したところ、2インチΦウェーハ面内で0.1
59±0.010Ω・111℃テあった。
また熱処理後の1!極の表面状態はち密かつ平坦であっ
た。更に、パターン寸法、コンタクト抵抗及び表面状態
いずれについてもウェーハ間のバラツキは小さく、良好
な再現性を示した。
比較のため、S i 021!lのエツチングにNH4
F30%及び)−IF6%を含む水溶液を用いた他、上
記実施例と同様の条件でオーミック電極を形成した。こ
のエッチャントの場合、液温25℃でエツチング速度は
約4000人、/ m i nであり、35秒のエツチ
ングを行なった。2インチΦGaASウェーハ面内でエ
ツチング後のS i 02 Ill開口部の寸法はマス
ク寸法3.Oumに対しておよそ3.3±0.3μ卯で
あった。またフォトレジストと5iz21e!どの密着
性不良のため、エッチャントがフォトレジストと5i0
21の界面に浸み込み、数μmの横方向エツチングを生
じた箇所が認められた。コンタクト抵抗は0.152±
0.012Ω11であり、上記実施例と同程度であった
別の比較例として、5102膜のエツチングにCF4ガ
スによるRIEを用いた他、上記実施例と同様の条件で
オーミック電極を形成した。エツチングの条件は、CF
4の流量208CCM、圧力0.07torr、高周波
電力0.1W/cdである。
このとき、エツチング速度はSiO2膜が約500人/
1n 、GaAsが約20人/minであり、SiO2
膜のGa、A、sに対する選択比として20以上が得ら
れている。エツチング時間は4゜5分であり、上記実施
例と1iil様10%のオーバーエツチングとなってい
る。2インチΦGaASウェーへ面内でエツチング後の
5i02膜の開口部寸法はマスク寸法3.0μmに対し
て3.05±0.05μmであり、パターン変換差は実
施例と同程度であった。一方、オーミック′iF&極の
コンタクト抵抗は、0.370+0.042Ω−mmF
アリ、非常に高かった。また電極の表面状態は平坦性が
悪く粗いものであった。
以上明らかにしたように、この実施例によれば、510
2膜のエツチングにウェットエツチングを用いた場合と
比較してオーミックNt4をパターン変換差が小さい状
態でかつ均一性、再現性よく形成することができる。こ
れにより、オーミック電極の微細化が可能であり、l!
積回路に適用した場合に素子の高密度化を図ることがで
きる。またオーミック特性及び電極表面状態はウェット
エツチングを用いた場合と遜色なく、CF4ガスによる
RIEを用いた場合に比べて明らかに良好である。
これらはエツチングガスとしてNF3を用いた場合、プ
ラズマ中で解離して生じる物質N、NF2等が全て揮発
性であるため、CF4ガスを用いた場合のように不要な
堆積物がなく、従って後に被肴されたオーミック電極膜
の基板との反応が妨げられることがないこと、及びRI
Eにより基板表面に生じた損傷部は後のオーミック′i
R極膜と基板との反応、合金化により実質的に消滅する
ことによるものである。更にこの実施例により形成され
るオーミック電極は、パターン寸法、コンタクト抵抗、
表面状態いずれも、ウェーハ面内、ウェーハ間のバラツ
キが小さく、均一性、再現性が良好である。
本発明は上記実施例に限られない。例えばオーミック電
極材料はA LJ Q e合金の他、熱処理によって基
板と反応して良好なオーミック接触を示すものを用い得
る。基板もGaAsに限らず、rnPなど他の化合物半
導体基板を用いることができる。更に絶縁膜としてSi
O2膜の他例えばSi3N+膜等を用いることができる
。オーミック電極のパターニングは必ずしもリフトオフ
法によらなくてもよく、例えばイオンミリングなどのエ
ツチング法を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例のオーミック
電極形成工程を示す図、第2図(a)〜(C)は従来の
オーミック電極形成工程を示す図である。 1・・・半絶縁性GaAS基板、2・・・n型動作層、
3・・・5iO2N!、4・・・フォトレジスト躾、5
・・・ALIGe合金膜、5′・・・オーミックN極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体基板に絶縁膜を堆積する工程と、前
    記絶縁膜を選択エッチングして所望の開口を形成する工
    程と、前記開口部に前記基板と反応してオーミック接合
    をなすオーミック電極を形成する工程とを有する半導体
    装置の製造方法において、前記絶縁膜を選択エッチング
    する工程は、炭素を含まない弗素化合物ガスを用いた反
    応性イオンエッチングにより行なうことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)前記弗素化合物ガスはNF_3ガスである特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP18493185A 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS6245022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18493185A JPS6245022A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18493185A JPS6245022A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245022A true JPS6245022A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16161849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18493185A Pending JPS6245022A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520189B1 (en) * 1986-09-09 2003-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520189B1 (en) * 1986-09-09 2003-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1524287B (zh) 用于蚀刻有机低k材料的特殊化学工艺
JPH0282629A (ja) 多層レジストを利用した自己整合型砒化ガリウム(GaAs)電界効果トランジスタの製造方法
JP2913936B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0476496B2 (ja)
US7067429B2 (en) Processing method of forming MRAM circuitry
JP3094470B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS6245022A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2872522B2 (ja) 半導体装置のドライエッチング方法
JPS6245023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485928A (ja) ドライエッチング方法
JPS58132933A (ja) 選択ドライエツチング方法
JPS60246636A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2865517B2 (ja) Ti/TiN/W膜のドライエッチング方法
JPH05275549A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2760426B2 (ja) レジスト膜のドライエツチング方法
KR20000061225A (ko) 반도체소자의 트렌치 형성방법
JPS6258663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318573A (ja) 高融点金属のエッチング方法
KR100283409B1 (ko) 반도체소자의식각방법
JP2654143B2 (ja) 選択気相成長方法
KR100317310B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JPH04275423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2811880B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2600839B2 (ja) 窒化シリコン膜のエッチング方法
JPH0212915A (ja) 窒化珪素絶縁膜の加工方法