JPS6244741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244741Y2
JPS6244741Y2 JP1983059372U JP5937283U JPS6244741Y2 JP S6244741 Y2 JPS6244741 Y2 JP S6244741Y2 JP 1983059372 U JP1983059372 U JP 1983059372U JP 5937283 U JP5937283 U JP 5937283U JP S6244741 Y2 JPS6244741 Y2 JP S6244741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
stirring drum
attached
drum
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983059372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166830U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983059372U priority Critical patent/JPS59166830U/ja
Publication of JPS59166830U publication Critical patent/JPS59166830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6244741Y2 publication Critical patent/JPS6244741Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は混合作業を必要とする2種以上の粉末
材料を効率的に撹拌混合するようにした撹拌装置
に関するもので、その目的とするところは撹拌ド
ラムに収納した粉末材料が撹拌途中において塊状
となるのを阻止せしめて粉末材料の撹拌混合作業
を迅速確実に行うことができる撹拌装置を提供す
ることにある。
従来、2種以上の粉末材料を撹拌混合する場
合、上記粉末材料が湿気をおびていたりすると、
粉末材料は撹拌混合途中においていつくかの塊状
となつてしまい、粉末材料の混合作業を円滑に行
い得ない欠点があつた。このため、粉末材料の撹
拌混合後、上記塊状となつたものを例えば、網目
の細かい金網上で潰しながら篩いにかけて、人力
により既に撹拌混合を終えた粉末材料と混ぜる等
していたので、粉末材料の撹拌混合作業は非常に
手間がかかると共に、粉末材料をむらなく均一に
撹拌混合することは困難であつた。
本考案は上述の点に鑑み、粉末材料の撹拌混合
作業の途中において、粉末材料が塊状となるのを
阻止せしめて2種以上の粉末材料を常にむらなく
均一に撹拌混合を行うことができる撹拌装置を提
供するもので、以下本考案の実施例を図により説
明すると、1はアングル鋼等の骨材を四角形状に
枠組して設けた台枠で、この台枠1はその左右方
向(第1図の左右方向側)の両端部に直立した側
板2の中央に枢支させた枢軸3を介して支柱4に
回動自在に取付けられている。5は回転軸で、上
記枢軸3と直交させて台枠1の側板2,2間に互
いに所要の間隔を空けて回転自在に挿通支持され
ており、この回転軸5の側板2から突出する突出
端には、それぞれ摩擦車6が取付けられており、
又、回転軸5のほぼ中央にはプーリー7が取付け
られている。8は台枠1の裏面に取付けた減速装
置付の電動機で、この電動機8と上記プーリー7
との間に台枠1の中央に設けた透孔9を通してベ
ルト10を巻掛することにより、摩擦車6は回転
軸5を介して電動駆動される。11はクランク機
構で、台枠1の裏面後端に止着した連結具12に
一方端を枢着したリンク11aと、減速装置を内
蔵した電動機13に一方端を駆動可能に連結させ
たリンク11bとを枢着することにより構成さ
れ、上記電動機13の起動により台枠1を枢軸3
を中心としてシーソーの如く揺動させる。14は
摩擦車6上に回転可能に乗載される中空円筒状の
撹拌ドラムで、その外周の両側には摩擦車6に近
接して突起15が周設されており、又、内周面に
は周方向に所要の間隔を保つて撹拌ドラム14の
軸線と平行に掻上板16が配設されており、更
に、両側の開口部14aにはそれぞれ蓋体17が
係止具14bによつて取外し自在に取付けられて
いる。18は上記撹拌ドラム14の両側開口部1
4aの内側に設けた回転羽根で、この回転羽根1
8はその回転方向側に図示しない刃部を形成し
て、蓋体17の内側面に取付けられた軸受部材1
9に回転自在に支承されるシヤフト20の先端に
装着されている。21は軸受部材19の先端内側
部分と対応とするシヤフト20の先端部分に上記
シヤフト20の回転方向と反対方向に螺設された
ねじ溝で、粉末材料が軸受部材19内へ侵入する
のを阻止せしめる。22,23は軸受部材19内
に取付けられたシール材とボールベアリングであ
る。24は軸受部材19の後端(蓋体17側)開
口部に螺着したボールベアリング23の位置決め
座、25は回転羽根18を取付けたシヤフト20
の蓋体17から外方に突出する突出端にシヤフト
20と直交させて挿着したピン、26は台枠1の
側板2上に撹拌ドラム14の長さ方向に沿つて上
記撹拌ドラム14の回転を阻害しないように取付
けられた支持板27の両側端(第2図の左右方
向)上に装着した電動機で、これら電動機26の
回転子軸28には、第3図に示すように、連結軸
29が固着されており、この連結軸29にはキー
30を介して伝動軸31が、その軸方向にのみ移
動する如く上記連結軸29に共動回転可能に取付
けられている。そして、伝動軸31の先端(蓋体
17側)には、シヤフト20に取付けたピン25
が係脱自在に嵌合する嵌合溝32が設けられ、こ
の嵌合溝32とピン25とによつてクラツチ機構
を構成する。33は連結軸29と伝動軸31との
間に介挿された圧縮ばね、34は伝動軸31にそ
の軸方向と直交して挿通されたストツパーピン
で、ばね35の力により常に連結軸29側に付勢
されている。36は連結軸29の外周に凹設され
た凹溝で、上記ストツパーピン34を挿入するこ
とにより、伝動軸31は連結軸29に抜脱するこ
となく保持される。
次に、動作について説明すると、例えばパンと
かケーキ用に使用する粉を、小麦粉と砂糖とふく
らし粉とを所要の割合でまぜて作る場合、これら
の粉末材料をそれぞれ必要量撹拌ドラム14内に
収納して、電動機8により摩擦車6を介して撹拌
ドラム14を回転させると、上記撹拌材料は、順
次掻上板16により掻き上げられ、ある高さに達
すると落下するという動作を繰り返すことによつ
て撹拌混合される。しかも、この際、撹拌ドラム
14は回転しつつ、クランク機構11により枢軸
3を中心として台枠1を介してシーソーの如く揺
動するため、撹拌ドラム14内の粉末材料は撹拌
ドラム14の長手方向にも移動することとなつて
撹拌混合が行なわれる。然るに、小麦粉とか砂糖
等の粉末材料が湿気をおびていると、これらの粉
末材料は撹拌混合の途中において、個々に塊状と
なつて撹拌ドラム14が揺動する毎に撹拌ドラム
14内の長手方向に転動して次第に大きな塊に成
長するため、粉末材料をむらなく均一に撹拌混合
することが困難な場合がある。しかし、本考案
は、撹拌ドラム14の長手方向の両端部に電動駆
動する回転羽根18が取付けられており、この回
転羽根18は粉末材料の撹拌混合中は常に電動機
26により回転しつづけているようになつている
ので、上記撹拌混合処理中に生じた上記粉末材料
の塊は、撹拌ドラム14が揺動することにより回
転羽根18に衝突して粉々に破砕されることとな
るため、粉末材料は塊物を生ずることなく確実に
撹拌混合することができる。
撹拌混合を終えた粉末材料を撹拌ドラム14か
ら取り出すときは、先づ、伝動軸31を圧縮ばね
33の力に抗してそれぞれ電動機26側(第4図
の矢印方向)に移動させて、ストツパーピン34
を連結軸29の凹溝36にばね35の力によつて
挿入させると、伝動軸31の先端はシヤフト20
との結合(即ち、嵌合溝32とピン25との係合
解かれることとなる)が外れ、上記伝動軸31は
連結軸29に一時仮固定される。伝動軸31とシ
ヤフト20との係合を解いた後、撹拌ドラム14
を摩擦車6から降ろし、蓋体17を係止具14b
により固定を解いて開放し、開口部14aから粉
末材料を取り出す。
次に、再び粉末材料を撹拌混合する場合は、撹
拌ドラム14内に粉末材料を収納してから蓋体1
7を取付け、撹拌ドラム14を摩擦車6上に乗載
してから、ストツパーピン34を引き上げると、
伝動軸31は圧縮ばね33の力により蓋体17側
に移動し、嵌合溝32とピン25とを係合させ
て、電動機26の回転をシヤフト20に伝達させ
る。この際、嵌合溝32とピン25との係合位置
が合わないときは、ピン25又は嵌合溝32を少
し回動させて両者が係合するように位置合せを行
う。このあと、前記同様に各電動機8,13,2
6を起動させて粉末材料の撹拌混合を行う。
尚、本考案は、撹拌ドラム14両側の開口部1
4aを開閉する蓋体17に、軸受部材19を介し
て回転羽根18を、撹拌ドラム14内において回
転するように取付けた実施例について説明した
が、これに限定することなく、上記回転羽根18
を一方の蓋体17のみに取付けるようにしても本
考案は成立するものである。
本考案は上述のように、電動駆動する摩擦車上
に回転可能に乗載される撹拌ドラムの内周面に、
掻上板を複数本撹拌ドラムの長手方向に沿つて配
設し、又、上記撹拌ドラム両側の開口部を開閉す
る蓋体の一方あるいは両方には、電動機とクラツ
チ機構とを介して駆動連結される回転羽根を撹拌
ドラム内において回転するように取付け、撹拌ド
ラム内に収納した2種以上の粉末材料を撹拌ドラ
ムの運転により掻き上げながら撹拌混合を行うと
共に、撹拌混合の作業中に生じた粉末材料の塊を
回転羽根により破砕せしめて粉末材料の撹拌混合
を行うようにしたもので、従来のように、撹拌途
中に粉末材料の一部が湿気により塊状となつた場
合、この塊を作業後人力により潰して撹拌を終え
た材料にまぜるようにしたものとは全く異なり、
本案は撹拌ドラム内に粉末材料の塊りを破砕する
ための回転羽根を設けているので、粉末材料はそ
の撹拌混合の途中において塊物が生じても容易に
上記回転羽根により破砕してしまうため、粉末材
料は塊物を生じせしめることなく迅速にしかも均
一に撹拌することができ、撹拌混合能力を著しく
向上させることができる。又、上記回転羽根は撹
拌ドラムの蓋体に、撹拌ドラム内の開口部付近に
おいて回転可能に取付けられているので、粉末材
料の収容能力を特別に低下させることはなく、し
かも、回転羽根はクラツチ機構の採用により容易
に電動機との切離しが行い得る他、蓋体に附属し
て取付けられているため、撹拌ドラム内へ粉末材
料を投入する際は全くじやまになることはなく、
円滑に材料の出し入れを行うことができる。その
上、回転羽根は蓋体に附属させるあるので、撹拌
ドラムの開口部付近の粉末材料を撹拌混合し得る
と共に、撹拌ドラムとは個別に洗浄でき、しか
も、電動機との結合も分離できるため、洗浄時電
動機に水がかかつて絶縁不良を起こす虞れもな
い、しかも、撹拌ドラム内には掻上板のみが撹拌
ドラムの内周面に取付けられているので、撹拌ド
ラム自体の洗浄も容易に行い得る等、実用上幾多
の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の撹拌装置の一部を縦断して示
す正面図、第2図は同じく一部縦断側面図、第3
図は回転羽根の取付状態を示す横断平面図、第4
図はクラツチ機構の説明図である。 6……摩擦車、14……撹拌ドラム、16……
掻上板、17……蓋体、18……回転羽根、20
……シヤフト、25……ピン、29……連結軸、
31……伝導軸、32……嵌合溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クランク機構と連結されて揺動する台枠上に摩
    擦車を介して回転可能に乗載した中空円筒状の撹
    拌ドラムにより粉末材料を撹拌混合するようにし
    た撹拌装置において、上記撹拌ドラムの内周面に
    は、撹拌ドラムの長手方向に沿つて複数本の掻上
    板を周方向に所要の間隔を保つて配置し、この撹
    拌ドラムの長手方向両側に開口する開口部には、
    この開口部を開閉する蓋体を取外し自在に取付
    け、この蓋体の一方あるいは両方には、軸受部材
    を撹拌ドラムの軸線と平行に取付け、この軸受部
    材に撹拌ドラム内の開口部付近において回転する
    回転羽根を止着したシヤフトを回転自在に支承
    し、このシヤフトを、台枠に撹拌ドラムと平行さ
    せて取付けられた支持板の端部に装着した電動機
    と駆動可能に連結して成る撹拌装置。
JP1983059372U 1983-04-19 1983-04-19 撹拌装置 Granted JPS59166830U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983059372U JPS59166830U (ja) 1983-04-19 1983-04-19 撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983059372U JPS59166830U (ja) 1983-04-19 1983-04-19 撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166830U JPS59166830U (ja) 1984-11-08
JPS6244741Y2 true JPS6244741Y2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=30189619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983059372U Granted JPS59166830U (ja) 1983-04-19 1983-04-19 撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166830U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264652A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsubishi Materials Techno Corp 振動乾燥装置及び被乾燥体の乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166830U (ja) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192814B2 (ja) 混練造粒機
CN205735504U (zh) 一种砂浆搅拌机
CN108437196A (zh) 一种搅拌均匀的石灰搅拌机
JPS6244741Y2 (ja)
CN211026008U (zh) 一种开式搅拌器
JP3703640B2 (ja) 再生造粒物の製造装置及びその製造方法
CN207734920U (zh) 一种混合设备
JP2763059B2 (ja) 繊維材混入スラリの連続混練方法
CN219441288U (zh) 浴盐粉搅拌机
CN218688730U (zh) 一种双轴混料装置
JPS5817623Y2 (ja) 強制混練ミキサ−
US4522503A (en) Mixing apparatus
CN215743892U (zh) 一种复合食丸原料混合粉碎机
CN210787116U (zh) 浸膏粉高效混匀装置
CN217855674U (zh) 一种用于喷雾剂原料的搅拌装置
JPH0753703Y2 (ja) 混合機
CN213617707U (zh) 一种再生橡胶用混合搅拌机
CN218025460U (zh) 一种用于纳米碳酸钙的表面改性的装置
CN219946746U (zh) 一种建筑混凝土搅拌设备
CN217042416U (zh) 一种食品添加剂原料混合装置
CN213101874U (zh) 一种新型磷肥生产加工混合装置
CN215901331U (zh) 一种高效双轴桨叶饲料混合机
CN219836450U (zh) 一种骨再生材料混合装置
JPH09155172A (ja) 粉粒体撹拌混合装置
CN214266119U (zh) 一种施工用混凝土搅拌装置